今年の5月に弟が旅行先で心臓病で急死してしまいました。集中治療室に意識のない状態で横たわる弟に「後のことは兄に任せろ心配するな」と落ち着いた声で話しかけたら固かった弟の表情が緩みました。しかし皆の願いも虚しく息を引き取りました。 弟の約束を果たすため弟の妻が動揺して何も出来ない状態でしたので葬儀の手配や式の進行の段取りと式を行い、土地と財産の相続も全て私にて周りからの了解を得て私が中心になって義理の妹に相続を行いました。 しかし、葬儀が終わってから義理の妹が自分の気持ちを最優先して四十九日を過ぎても納骨していない状態でした。今日、今まで過去の話ばかりしていたの彼女がようやく今とこれからの話が出たと内心ホッとしていたところ、納骨のお寺の話をしてきました。彼女曰く彼女の妹と娘さんがお参りするのに駅から近いから選んだそうです。弟夫婦は子供もなく私も独身で跡継ぎがいないのです。でも弟は駅前の雑踏よりのどかなところを愛していたので反対しました。まだ我が家の姓を名乗っているので両親と私の意見を聞いて欲しいと言いましたが「両親と兄弟より最近まで一緒だった私の意見が優先」と言い。「もし納得しないなら分骨して納骨すればいい」とまで言ってきました。お互いに納骨をしたい寺は5キロ程度しか離れていません。我が子に先立たれた両親の悲しみと仲良くお互いに心配しあった兄のことも考えて欲しいと言いましたが、頑なに拒否しています。私は在家仏教徒なので異常な執着は自分自身の苦しみを増大させるのことを説きましたがお互いに自分の価値観の違いだと聞く耳を持ってくれません。自分の気持ちファーストの振る舞いに、人間性を見抜き最悪は除籍も考えています。このような場合、どのように振る舞えばよろしいのでしょうか?年老いた母が子供に先立たれ、さらにこのような出来事があり悲しみにくれる母をもうこれ以上苦しませたくありません。 お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けると幸いです。
こんにちは。 遺髪についてアドバイス頂きたいと思います。 わたしの祖母の遺髪なのですが、 今わたしの手元で保管しています。 母方の祖母なのですが、 以前お葬式に行った際に、 ティッシュにくるまれた祖母の遺髪を 誤って無くしてしまい、 母の兄に連絡をとり、 郵送してもらい、今手元にあります。 以前祖母の話をしていたら、 遺髪で指輪など(シルバーの中に入れるなど)アクセサリーを作ったりするのもいいねと話していたこともあり、母が嬉しいなら作ってみようかな、とも思っていましたが ネットでそのようなことを検索すると、 やめた方がいい。という方もいて、 迷ってきています。 手作りで指輪を作ってもいいのでしょうか? それとも、手作りでお守りの外側のようなものを作り、そこに入れて保管、とかの方がいいでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
こんにちは。前に相談させてもらったものです。 今回は、お父さんとお婆ちゃんの、納骨についてお話しさせて下さい。 去年お父さんさんが、亡くなり、一ヶ月後ぐらいにお婆ちゃんが、亡くなりました。 うちでは、45日たつと納骨するのですが、お墓が小さく、先祖の骨があり納骨できなく、 一周忌が、たつのに、まだ納骨出来ずにいます。 仏壇の横に祭壇みたいなのがあり、 そこに、2人の骨箱と、写真と、戒名が、置いてあります。 いつ納骨出来るが、わかりませんが、そのままでも、大丈夫でしょうか? それでも2人は、ちゃんと成仏してくれたか心配です。 ご先祖様が怒って、祟りとかあるんでしょうか? 質問多くすいません。 最後に、墓の中にあるご先祖様の骨を、出さないと納骨出来ないんですが、墓の中にあるご先祖様の骨は、どうすればいいのですか? 教えていただけるなら、幸いです。 お願いいたします。
いつも有難うございます。 また教えてください。 実家の、お墓は田んぼの中にポツンとあります。 もし、お墓を菩提寺の境内etcに移転する場合、 火葬した、お骨は持ち出せますが 土葬の頃の御先祖様に対しては、 どのようにしたら良いでしょうか? 土葬の頃の御先祖様は土の中で50年以上経過 しているので、とても掘り起こすことは考えられません。 そして、お墓の移転後、墓地だった場所が更地と なりますが、 これは、普通の更地として売却して良いのでしょうか? 将来もし、そこに住宅etcが建った場合、 住宅の下に亡くなった人が埋葬されていたなんてことが 分かると、とても嫌な気持ちになると思います。 最初から菩提寺の境内に、お墓を建てていれば、 土葬の時代があっても、墓じまいをした後に、 他の人が、その場所の使用権を購入し、墓地として使用する ことになりますが、 旧家で昔から、自分の土地の一部を墓地にしてきた家は とても悩みの種となります。 (まして土葬時代の御先祖様もいるとなると) 土葬時代を含む墓地の移転や、旧墓地を更地にした場合の アドバイスを、よろしくお願い致します。
こんにちは。私は学生なのですが、去年の夏に感じた不思議な体験について、ご意見をご教授願います。 自分の住んでいる県からとても遠いところに住んでいる父方のおばあちゃんが亡くなってしまいました。恐らくがんだったのだと思います。 僕は葬式というのが人生初めて、それだけでもとても不思議な気分でした。火葬は、山のなかの綺麗な建物で行われました。そこでの出来事です。 火葬後のおばあちゃんの骨を拾ったあと、僕は車に乗って家族と一緒に山を降りようとしたのですが、おばあちゃんの遺影を持った時から、とんでもなく涙がではじめたのです。あんなに泣いたの久しぶりってくらいに... 後日、母と話すと、死んだ後の霊は自分の葬式も見てるそうで、その時のおばあちゃんの悲しさを自分が感じ取ったのでは、と言われました。実はこういった不思議な体験に、自分はよく遭遇してるんですけど... 今だに不思議で、頭の整理がついていないので、あの涙がなんだったのか、ご意見をいただきたいのです。どうかよろしくお願いします。長文すみませんでした(短くしたかったんですが...)
改宗したいと言ったが、不仲な姉が勝手にお寺に預けてしまいました。 住職がすごく失礼なのです。母も先代の住職を嫌がっていました。 そこで供養して頂くことが耐えられません。 姉は連絡しても無視しています。 返していただく方法はないでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが ふと疑問に思ったので教えて下さい! 子どもがいない夫婦が それぞれ亡くなった時 お墓を守る人がいない場合 そのお墓はどうなるのですか? お墓ってお寺さんが 管理されてるのでしょうか? よろしくお願いします。
彼とは6月に知り合いました。実は彼、今年4月に妻が亡くなっています。 お互い共通点もあり出会えてよかったと思うし私はバツイチ18年、今度こそホントに幸せになりたいです。 だけど、彼の家の中に妻の物がそのままあり、リビングには妻のお骨があります。お骨の前を通ると重い。特にお骨に背を向けると不安感が増します。正直、彼の家は居心地が悪いです。 彼と出会えたのも亡くなった妻が彼が寂しい思いにならない様に私は導かれたのかなと思うこともあります。 彼と出会えた事に感謝しています。 妻は成仏していないのかな?怒っているのかな?色々悪い方に考えてしまいます。 まだ、日は浅いから心の整理はついていないんでしょう、、、が、せめて納骨してほしいです。
主人のことです。 主人は6月末にくも膜下出血で42歳の若さで亡くなりました。 連絡を受けて子ども達と急いで病院に向かいましたが、搬送された時からほぼ脳死状態で人工心肺でもっている状態。翌日の昼、主人は旅立ちました。 先日入仏式法要、満中陰を済ませたのですが、その際義両親が主人のために実家の近くでお墓を作りたい、と申し出がありました。 とても有難いお話なのですが、主人の実家は遠方のためお骨をお墓に入れてしまうとなかなかお墓参りにいけなくなってしまいます。 私としては子ども達が自立するまではそばにいてほしい、見守ってほしい、という気持ちがあって、せめてそれまではお墓とかは考えたくなくて・・・しかし主人の親戚はとても仲が良いので実家の方がいいのかもしれない・・・とも思ってます。 近々話し合いをすることになると思います。義両親は私の気持ちを尊重・・・とは言ってますが、今までのことを考えると言い出したらとにかく頑固な義父なので取り合ってもらえない可能性もあります。 まとまりのない文章ですみませんが、なんでもいいのでアドバイス頂けたら有難いです。 ちなみに現在関西在住、主人の実家は九州です。
母は3姉妹の長女で子供は私一人であり、本来なら私が跡取りだとは思います。 10代の時に拒否したら「あんたが継がなきゃ誰が継ぐのよ」と罵倒されました。 拒否したい理由 1:母親からの精神的虐待で心体が壊れ、現在も心身不調に悩まされているから 2:母方祖父母が嫌い 母自身大事にされていない。機嫌が悪いと子供が食事中でも関係なく「ちゃぶ台」をひっくり返し、食べ物も粗末に出来るような人。 母からは「誕生日すら祝ってもらっていない」「家族旅行なんて行ったことない」など、いい話は聞いたことが無く、私は祖父母とその一族が嫌いでした。 自分の事しか考えない、無神経、非常識な人達で、関わりたくない人種です。 祖父が他界した時、すでにお墓にいた私の弟を30年も経っていたけれど手元供養に変更したほどです。祖父と弟を一緒に置いておけませんでした。 数日前、実はこの祖父が生前「次女の次男坊に後を継がせたがっていた」事がわかりました。次女(叔母)からは「次男には自分達の墓をお願いするから」と断られていたそうです。私は全然知らず、母が口を滑らせました。私は祖父から跡取りとは思われていなかったようで心から安堵しました。私に何も言わず亡くなった理由がわかりました。跡取りにするつもりはなかったのです。従兄弟は5人います。 無宗教でお寺との付き合いなく祖父が他界後は母名義で管理費も払っています。 まず、自分を壊すような母の墓など継ぎたいはずがない事はご理解いただけるでしょうか。私自身は独身、自分の経験上、「人の親だけにはなりたくない」と思って生きてきたため、どのみち継承者を産むこともなく、手元にいる弟と一緒に入るお墓を探し人生を閉じる計画です。母には継ぐ意思がない事を伝えてあります。一族とは縁を切りたい事も。 問題は次女である叔母が拒否した事です。誰も継ぎたがらない。 そもそも孫を可愛がるような祖父ではなく孫も寄り付きませんでした。 将来最悪は更地にされるかもしれません。そもそも子や孫を大事にしておらず、自業自得だと思うほど私の心は壊されました。 私自身の過去の経験に影響されて、正常な判断が出来ません。 最近母自身も「私も入りたくないな」と言い出す始末。 冷酷家系のお墓の継承について 誰でもいいから(血縁内)無理にでも継がせるべきですか? 更地など、ご先祖様から呪われないか心配です。
今年中には祖母の納骨を行う為に寺に行くと親から言われたのですが、祖母が亡くなったのはもう10年以上前です。 こんなに納骨が遅くなることがあるのですか?
旦那の実家のお墓参りをしていた時、ふと疑問に思いました。 調べたら必ずしも結婚した家のお墓に入らなくても良くて、自分の意思で生前伝えれば大丈夫とのことでした。(実際は少ないでしょうが) というのも、私の母は結婚を反対され父の実家の人達に嫌われていて、結婚して数年後亡くなってしまい、現在そのお墓に入っているのですが、結婚して数年程の(それも嫌われていた人たち)と一緒のお墓に入っている母を思うと、死んでまでそんな人たちと一緒に居たくないと思ったからです。 実際は旦那の実家と仲が悪いわけでもなく(向こうがどう思っているかはわかりませんが) でも、嫁が旦那の家のお墓に入ること自体が疑問なんです。 まだ早いけど、私は両家どちらのお墓に入るのも嫌だから、夫婦だけのお墓がいいと話したら、死んだ後のことなんてどうでもいいじゃないかとのことだったので私だけでも、出来れば散骨して欲しいと思います。誰にも縛られず囚われず自然に帰るのが自分にとって一番の幸せなのかなと。 私も、母親と同じ位の年月しか結婚生活をしていませんが今死んだらせめて自分の家のお墓に入れて欲しいです。 私の考え方はおかしいでしょうか。
まだ先の話で、母親がもしもの時のことなどあまり想像したくないのですが… 私は千葉に住んでいます。実家は奈良県で姉が近くにいるのですが、納骨するまでお骨は見れないといいます。 私もずっと納骨するまで実家に居続けることが出来ません。 こういった場合どうしたらいいのでしょうか?
父が亡くなり、一周忌を迎えるにあたって納骨することになりました。 いろいろと調べているうちに、「お墓に納骨すると骨壷の中に結露が生じて水が口いっぱいまで溜まる」、「骨壷を開けてみたら水がいっぱい溜まってました」という内容のものを多く見つけました。 現在、父の骨壷は陶磁器の切立で底に穴は開いてなく、ふたの周囲はテープでぐるりと留めてある状態です。購入した骨壷メーカーさんに問い合わせたら20~30年で水がたまるでしょう、とのことでした。ほかの骨壷屋さんにも問い合わせてみたら水がたまるのは普通のこと、と教えていただきました。 でも水がたまるのを知った以上、何か対策をしたいです。 『水がたまらない骨壷(素焼きや乾燥性の高い石を使ったものなど)』が販売されているので、入れ替えを行いたいと考えています。 お墓の場所は神奈川県横浜市で、湿度は平均的だと思います。 洋墓のスタイルで排水溝はありますが、通気口はありません(構造上作ることができないのと、雨が入るので一時期流行ったけど最近は作ってない、と墓石屋さんの説明でした)。 カロート内は四方が御影石、その左右外側は土で表面には芝生が植わり、骨壷を安置するところはサラサラな砂です。ちなみに横一列で他の方のお墓と連なっています。 午後2時ぐらいまではだいたい正面から陽が当たり、背面が高い壁になっているのでだんだんと陰ってきます。 知りたいのは 1、 陶磁器の骨壷の場合、そのほとんどは水がたまっていると考えてよいか。 2、 父の現在の骨壷で納骨すれば、やはり水がたまる可能性が高いかどうか。 3、 「水がたまらない骨壷」に入れ替えをするなら自宅で行ってよいか。 その時に注意することなど。 4、 そもそもお骨の入れ替えをするなんてもってのほか、なのか。 質問が多くて申し訳ありません。 インターネットで調べたり、業者さんに電話で問い合わせて確認したことを改めて質問してはいますが、お坊様のお話を聞かせていただきたいと思っています。 このたび初めてお墓を作り、納骨後の状態を知る術がありません。 他になにか気をつけたほうが良い点などがありましたら、 何卒ご教示よろしくお願いいたします。
5月2日は20年一緒に暮らした愛猫の命日です。 この日になるといつも供養の時のことを思い出して胸が苦しくなります。 知り合いの薦めでペット供養のお寺で供養を行いました。 可愛い数珠をお手々に付けて小刀を乗せてもらって、お経を読んでいただいて、私たち家族も穏やかな気持ちになりました。 お骨拾いになり、愛猫はそのままの姿でいました。 喉仏も綺麗に残っていました。 まるい輪っかに、人間のような形と、その対面に三角形の形がありました。 わたしは人間のような形が仏で三角形の部分が手だと思いましたが、係の男性はその反対だと言い、説明しようと手で、喉仏を掴んで自分の手のひらに置いたのです。 その時に綺麗に残っていた喉仏が割れてしまいました。 びっくりしましたが、声が出ず、そのあとはよく覚えてないのですが、謝罪はありませんでした。 お寺の方に言おうと思いましたが、子供が、気持ちよく帰りたいから言わなくていいよ。と言ったので、何もいわずに帰りました。 苦しんで亡くなったのに、最後の最後にまた苦しませてしまったようで申し訳なくてなりません。 喉仏を壊されてごはんも食べられてるのかな。 喉仏だけ別にするほど、大事にされているとの記事を見るたびに、どうしようもなく苦しいです。 目を閉じてあげずに、そのまま荼毘に伏されたのも後悔のひとつです。 わたしが余計なことを言わなければ、大事な骨を壊されなかったのに。 自分と係の男性を許せない気持ちが沸いてきます。 愛猫は浄土でちゃんと暮らしているのでしょうか。
初めまして。 質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 この度ペットショップにて購入した生後三ヶ月の仔猫ちゃんを不治の病で亡くしました。 たった、24日の間で内入院が8日で一緒に過ごせた日がほとんどありませんでした。 火葬、返骨で自宅に連れ帰ったのですが、色んな情報見聞すると 『未練や心配が残り手元に在っては成仏出来ない』『手元に置いても問題ない』と 意見が様々で迷っております。 こういう場合は愛猫にとってどの様にしてあげれば喜んで成仏してもらえますか? 無知で勉強不足ですがどうか回答を宜しくお願い致します。
お世話になっております。 ひまわり です。 四十九日 法要について お伺いしたく お願い致します。 先月2日 彼が亡くなりました。 彼は母親の葬儀へ実家に帰省したのですがその場で倒れ帰らぬ人になりました。 葬儀は 母 彼 の一緒になりました。 今月19日 四十九日にあたりましたが 彼の弟さんから 連絡がありせん。 彼が眠る場所が分からず にいます。 四十九日までは 弟さんの自宅でとの事でした。 父親は 彼が学生頃に亡くなり お墓はあると 聞いていました。 そこへ と… 四十九日の日は大安でしたので そのような 関係もあるのかと… どう 弟さんに尋ねたら良いのか わかりません。 来月2日に 月命日なので 伺いたいのですが どうしたら 宜しいか お導きください。 私に手を合わせに来られるのが 迷惑なのでしょうか。
私はダブル不倫の上に主人にバレて離婚しました。 彼の方の奥さんは不倫は知らず単純に離婚の話をしたら奥さんが自殺未遂をしました。 それから2ヶ月程が経ち、進まない離婚に彼が別居の話をし、奥さんも承諾をしたので彼が家を出たら奥さんが自殺しました。 彼は今自責の念に駆られていると思います。 連絡は落ち着いたらすると言われたので私からは一切していません。 今後どうするべきなのでしょうか。
お墓関係は主人が引き継ぐ形なのですが、お墓が二つあります。 一つは主人の母方のお墓。もう一つは父方のお墓。母は自殺で亡くなっておりお骨は半分ずつ両方のお墓に入っています。よく分骨すると体が分かれてしまうから良くないと聞きますがこのままでいいのでしょうか?のちのち母方のお墓は永代供養等して墓じまいをすると思います。 それと主人のお祖父さんの兄弟が戦争で亡くなっていてお骨は亡く、特攻隊の遺書?のようなものが実家に直筆で飾られて残っています。この場合ご供養はどうするべきなのでしょうか?
先日母が亡くなりました。 遺言で「大谷祖廟に納骨して欲しい」と頼まれました。 うちは浄土宗ですが大谷祖廟での納骨は可能でしょうか?