hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6556件

誰かを助ける運命に生まれたのでしょうか

お目通しありがとうございます。 自分は人間関係において、頼られる側にいることが多いです。 友人にはよく悩み相談をされ、恋人がいればいつも支えてあげる側になります。 そして、何故か少し心の弱い人に好かれやすいようです。 借金、女遊び、ギャンブル依存症、自傷癖等々…。 過去お付き合いした人は、一般的に見てダメな人や、心を病みやすい人ばかりでした。 前置きはこれくらいで、本題に入らせていただきます。 最近お付き合いを始めた人がまた少し、問題を抱えている人なのです。 その人は心に病気を持っており、無意識下での自傷行為や不眠といった症状がよくあるようです。 そして、うつ病のため仕事を辞めてしまい、暫く働くことが出来ません。 性格でいえばとても紳士的な方で、言わなければ心に病気を抱えているなんて気付きもしないくらい、明るくて人に優しくて、人間的に素敵な人だと自分は思っています。 お互い愛情もあり、自分は愛する人と一緒にいる事が出来て幸せだ、と感じています。 ですが正直、自分はそろそろ誰かに支えてもらいたいのです。 わがままを言いたい、悩みを相談したい、辛いと愚痴を零したい。 そういう考えを全て押し殺して、自分がしっかりしなくては、と何度も心の隅っこに追いやってきました。 でもなんだか、支える側でいることに少し疲れてしまったのです。 しかし、出会って惹かれる人はいつも、よくよく知ると「自分が支えなければ」と思う人ばかり。 恋愛に疲れてしまい暫く離れていましたが、また惹かれる人が現れ、そしてまた自分を支えてくれる人ではなかった。 これはもう、自分はそういう運命にあるということなのでしょうか。 誰かの人生を支える為に、自分は生まれてきたのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2025/06/02

自分を責めてばかりです

50代女性です。普通に仕事をしてある程度貯蓄があって、普通に友人がいて遊びに行ったり愚痴を言い会ったり、普通に結婚して子供が巣立ったら旅行などしたり、農家の両親の手伝いをしたり。これらが私のしたかった事です。でも全部逆で、仕事が続かなくて貯蓄がなく、夫のDVに耐えられず離婚して両親に金銭的にも負担をかけてしまい、健康な両親だったのに急な病気で亡くなりました。悩みを相談できる友人もいません。息子がいますが嫁の言いなりで、こんな私を見下しています。会話も殆どありません。仕事が続かないのは人と関わるのが兎に角苦手で分からない事を聞く事さえできなかったのでリタイアという感じです。お金が無くて焦る一方でしたが親には理解してもらえず相談できる人もおらず、転職しながらこの年齢になってしまいました。今はパートです。子供を育てる為借金があり今も返済しています。養育費は払ってもらえませんでした。知識が無かったので泣き寝入りです。離婚後は全く縁がありません。何でこんなに無いことだらけなんだろう。無いに目を向けず有るを見ろとか、人生これからなんて言われますがそんな余裕はありません。上記に綴ったような、ただただ普通に生きたかっただけです。自分が情けなくて悔しいです。何で上手くいかないんだろう。そして何故か、子供の為に仕事を頑張ろう、返済の為に頑張ろうとするのですが頑張ろうと思うほど身体が動かなくなり頑張れなくなります。ふざけた言い訳のようですが私には非常に困った現象です。借金もその時は仕方がなかった手段でしたが、私が頑張れなかったのは後悔でしかないです。人生最後に本気で頑張りたいと思っています。アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

心の中が複雑です

いつも、ありがとうございます。 夜中に目が覚めて眠れなくなりました。 親友のお母さんは、すごく前向きで自立した人で私の母とは正反対でした。 そのお母さんが去年、色々と病気になり手術も何回かして友達は急に介護で大変になりました。 大変さが分かるので、お互いに励まし合ってきました。そのお母さんが突然ですが亡くなりました。私は凄くショックでした。 だけど、友達も言いましたが先々のお母さんの一人暮らしでの大変さを思うと亡くなった父が迎えにきてくれたのかな…と。 友達は介護から解放されました。 そう思うと、私は…足が乏しくなった母、精神疾患の弟…いつまでこんな生活が続くんだろうと弱音を吐きたくなります。 自分の事だけでも精一杯なのに、頭の中でいつも母の事弟の事の生活の段取りを考えなくてはいけなくてきついです。 友達のお母さんが急に亡くなった事もショック過ぎて自分の死についても考えてしまいます。 老後は、色々出来なかったことを楽しみたいと思う気持ちと実家の介護の事とか入り混じって複雑です。 同じような事を何回も相談してすみません。 いくら、悩んでもどうしようもないのは分かっていますが、いつも頭の中はこんな事ばかり考えてます。 そして、いけない事かと思いますが…いつまで母は私に依存するのだろうとか弟の事はどっちかが死ぬまで面倒みなくてはいけないのかなとか考えてしまいます。 兄弟の面倒までもみる人もそんなにいないのに、まさか私の人生はそういう人生なのかと悲しくもなります。 愚痴をきいてくださり、ありがとうございます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

笑うことをセーブしてしまいます。

子どもが二人いる、アラフォーの主婦です。 私はうまく笑うことができません。 ママ友やパート先の人とはたわいもない話で盛り上がって楽しくお話しすることはできますが、家族とはできません。 それは私の父が関係していると思います。 私の父はもう20年以上、精神的な病気を患っており、一人暮らしをしていた学生の頃は何かあるたびに電話攻撃を受け、人格を否定されるような言葉を浴びせられてきました。 社会人になり、すこし落ち着いてはいましたが、2人目の里帰りのとき、どうしても許せないことが起こり、そこからほぼ絶縁状態です。 なぜ父が関係しているかというと特に学生時代ですが、何か楽しいことがあった直後に父からの電話でどん底に落とされる、という経験を何度かしてきたため、何か楽しいことがあると父からの攻撃を受けるのではと考えてしまい、必要以上に笑わなくなってしまいました。 私は幸せになってはいけないのでは、とすら思っています。 先日主人に、「全然笑わないよね、俺にはいいけど、子どもたちとはちゃんと笑って話してるのかな?」 と心配した感じで聞かれました。 私だって思いっきり笑って過ごしたい。 けど、トラウマのようになっているためできません。 このまま父が亡くなるまで続くのかと思うと、早く亡くなってほしいとすら思ってしまいます。 どうしたらこのような状況から抜け出せますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

これも修行?

私の中のモヤモヤを1つずつ解決したいです。 よろしくお願いします!助けてください。 昨夜、友達が自傷行為で救急搬送されました。 私には、数名心の病の友人がいます。 話ぐらいは聞けるので聞いてるうちに、今から自傷行為するからと連絡が来たり、写真が来たり…。 苦しんでるのは分かってるので、なんとか少しでも力になれたらと寄り添ってきました。 私は、叔父が病気を苦に自死した最後の姿を見ているんです。忘れたくても忘れられない真実。下ろしてあげたときの感触も。 まるで、叔父の人形を見ている、そんな感覚でした。 今は、なんの苦しみも無く、悩まずに天国にいるとおもいます。 生きてると色んなことがあり、縁があるから知り会えたと思っています。 私は、見たくない。も何度も言うてますが、覚えてないみたいで。 心の病は、本当に難しい。 心が泣いてるとき、苦しいときが分かれば良いんですが。 テレビで中学2年生が自殺したとの報道見ました。 命は儚いものですね。 私は、このまま聞いてあげるだけで良いのか… 距離をおいた方が良いのか… 裏切ることになるのではと思ってしまいます。 自傷や自死しようとしても、寿命でなければ、お迎えが来なければ良いのに…。 何か、かけてあげる言葉、良い方法ありませんでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

親が許せない。

初めて相談させていただきます。 ご教示のほどよろしくお願いします。 私はずっと精神的な病気を患っていて、20代後半まで殆ど引きこもりの実家暮らしでした。 私はずっと苦しかった。でも親は、全然助けてくれなかった。 精神的に参ってたのもあり、心の拠り所が欲しくて犬が欲しいとずっと言っていましたが、犬が嫌いだから、どうせ面倒みないでしょ、という理由で買ってもらえませんでした。 学校へ行きたいと何度言っても、「お金がない」「どうせ無理だ」と言われ(私は不登校児でした)行かせてもらえませんでした。姉はホームステイしたこともあるのに。 一人暮らししたいと何度言っても無理だったので土下座もしました。 でもそんな事してもダメだよと言われ全く取り合ってもらえませんでした。 私が苦しみを楽にする事、私が夢を追いかける事、私の自由になる事、全て閉ざされてきました。 暴力こそないですが、私の人生を良くしてこようとしなかった親が許せないです。 許そうとも思ってません。 慰謝料請求したいくらいです。 今でこそ彼と同棲してますが、今の生活も危ういです。 働けるか分からないので。 そんな状況下で、親に絶縁の手紙送るのも気が引けます。 何故なら親が死んだ後は家は私に譲ると言っているからです。 どうしたらいいか分からないです。 ぐちゃぐちゃの文章で申し訳ないですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

仕事のストレスで悩んでいます

現在、パートでWEBの仕事をしております。 私を入れて5名の少人数でやっているのですが、私の担当の部門は2名で、私が出勤しない日にもう一人のパートさんが来るという入れ替わりのシフト体制です。 今年で勤続14年の私は、それなりに実績も重ね、かなり頼りにされています。ですが、仕事の量が多く、休憩も食事をとる10分程で、時間にいつも追われて、だいたい1時間は残業しています。 仕事の内容自体に不満はないのですが、余裕がない状況と、もう一人のパートさんがスキルが足りないので、ミスをフォローしたり、時にはいちからやり直したり、余計な時間がかかるストレスが半端ありません。自分の仕事だけでもいっぱいいっぱいです。 私も40代半ばですし、このままの状態でいつまで続けられるか不安ですし、私が辞めれば、うまく回らないのは目に見えます。 私の代わりはいないという強迫観念もあります。 社長は私が永久に働き続けると思っているのか、人員を増やしたり、何も改善策をとってくれません。このままではストレスで病気にでもなりそうです。 何か気持ちの持ちようで変われるものでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

愛猫に苦しい最期を迎えさせてしまいました

懺悔もかねて相談させてください。よろしくお願いします。 昨日、愛猫を看取りました。まだ7歳の若い子ですが、末期がんで治療ができず、緩和ケアの末に自宅で亡くなりました。 子猫の時からいろんな病気と闘ってきた子で、短い人生の中で何度も入院し、注射や点滴は数え切れないほど経験してきました。 亡くなる前、獣医さんからは安楽死を数回提案されましたが、 「短い一生だけど、1日でも長く生きてほしい」 「最期までがんばって生きようとしてるこの子の気持ちを尊重したい」 「天命を全うして自然なタイミングで旅立ってほしい」 「注射が大嫌いな子だから、せめて最期は注射で終わらせたくない」 そんな思いから、安楽死を選びませんでした。 でも、実際は「この子の人生を自分の選択で終わらせる大きな責任から逃れたい、安楽死を選んだことを後悔して引きずるのがこわい」というずるい本音もありました。 しかしその結果、あの子は苦しい最期を迎えることになってしまいました。亡くなる前の1日はずっと呼吸が辛そうで、発作→少し落ち着く→発作を繰り返し、最後はこれまでに聞いたことがないような声で何度も叫んで、のた打ち回って亡くなりました。最後の最後まで必死に生きようと闘ってもがいて、まさに命のエネルギーをすべて燃やし尽くして息を引き取りました。 今にして思えば、人生で何度も病気で辛い思いをしてきた子だから、最期くらい苦しませず安らかに終わらせてあげればよかった。そうしたらあんなにこわくて辛くて、自分の身に何が起こっているかわからない混乱のまま逝かせることにはならなかった。 ですが、私のずるい責任逃れで安楽死を選んであげなかったことを謝りたくても後悔したくても、それはそれで必死に闘ったあの子の最期を否定してしまうような気がして、気持ちの持って行き場がわかりません。 私はどうしたらいいのでしょうか?また、命のすべてを燃やし尽くして苦しい亡くなり方をしても、あの子の魂はきちんと成仏して天国で安らかに楽しく過ごせているでしょうか? あわせて、私たちは海外に住んでおり、お仏壇を用意できません。遺灰と遺影に手を合わせてごはんとお水を供えていますが、あの子が天国で楽しく過ごせるように何かしてあげられることはありますか? 長くなってしまい申し訳ありません。ご回答いただけましたらうれしいです。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

寝たきりの母親について

5月に脳の病気が見つかり、7月に喉の病気が見つかった61歳の母親はもう3ヶ月で4回程脳の手術を受け、今は話す事も出来ず、寝たきりの状態です。病院の先生は良くしたい、食事がとれるようにしたいとおしゃってくれていますが、かなり珍しい症例のようで、ここで、治療を一旦中止するかは家族の判断だと言われました。その話しを聞いてからは母親に会いに行くのが、とても辛いです。私も子供の頃から身体が弱く、中学生の頃は、「なんで普通に産んでくれなかったの!」と言ってしまった事もあります。一人で泣いていた母親の姿は今でも覚えています。 不登校になって部屋に引き込もってばかりいる自分に、「学校なんて行かなくてもいいよ。ただ勉強をするかしないかは自分の判断だよ」と「高校に行きたい。」と言ったら、「じゃあ家で勉強しなさい」と家庭教師をつけてくれました。私の唯一の理解者は母親でした。資格をとって、就職が決まった時は大喜びしてくれました。私も少しでも母親に喜んでもらいたいと自分で働いたお金で毎年母親と好きなアイドルのコンサートへ行く事が楽しみでした。 ただ最近仕事が上手く行かなくなり、2社早期退職してしまい、一つは職場内いじめです。もう大人なんだから、いつまでも、親に頼ってても、いけないとは分かっています。 ただ聞いてほしい。辛いのは本人のはずなのに、こんな時程親孝行したいのに、母親の病院に行くと、本人の前で、涙を堪えて帰り道一人で泣きながら帰ってくるという毎日です。顔は見に行きたい。ただ辛い。今後どれくらい親孝行できるか分からない。毎日不安です。何かいいアドバイス頂けないでしょうか? 文章ぐちゃぐちゃですみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

頭の中がぐちゃぐちゃです。

長年接客業しかやっていなかったから、パートも接客業をやっています。今の仕事についてからは3か月経ちました。 病気を隠すために笑顔を作り、お客様にも「ここのお店はいい人ばかりね」と言われ嬉しく思います。 しかし、家に帰れば作り笑顔から来る反動で鬱の闇に飲まれ、幼い子供に構ってやることもできないです。 ママと呼ぶ声が怖くて、何も聞こえない所へいきたくて「怖い、苦しい、助けて!!」と泣き叫ぶ毎日です。 ネットで「鬱で笑ってる人は症状は軽度だ」などと書かれているのを見ると悲しくてたまらないです。 決して楽ではないです、闇が来ることで震え息苦しくなり心臓が痛くなるのが現状です。 「じゃあお前が代わりに闇に飲まれてみろ、どれだけこの痛む心臓に包丁を突き刺そうとしたか」と思ってしまいます。 通院している心療内科で双極性鬱病と言われたのは多分仕事先では笑顔で居れること、働きに出れていることなどからだと思います。 ADHDと診断されたときは驚きました。私が仕事できないのは発達障害が合ったからなのか…と。 店長には病気を伝えました。別に返事はいらなかったので双極性鬱病とADHDの治療中であると。 仕事中も問題なく働けていると仰っていただけましたが、LINEで家での様子は店とは真逆で、実は怖いやつだと言うこと。 やはり返事はありませんでした。でも隠したくなかったんです。隠していてもし本性が出たらすぐ逃げてほしい、私を首にしてほしい…。 子供も欲しくて産んだくせに怖いし一緒に過ごす時間が苦しいです。 なのに、ジジババの家に遊びに行くと私のとこにはいっさい来てくれない子供を見るのも悲しいです。 どうなりたいのかわからないです。 目に見えない障害が偏見を持たれるのもわかっています…なのに、辛い。そして、闇… 見えたと思った光は、すぐ見失います。目に見えない障害を持った人は人の役に立てないのですか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

フォローに疲れました。優しくしてほしい。

お読みいただき、ありがとうございます。 今回ご相談させていただきたいことは、家庭・職場における今後の身の振り方です。 ①父親が長年勤めた会社を懲戒解雇、サポートに疲れました。 →父親は再就職先を探し中です。父は、今主流のネットでの就活に疎いので、私も出来る限り手伝っています。しかし、年齢もありなかなか結果に結びつきません。 そもそも、どうしてそこまで重い処分になったのか、理由も知らされていません。話せない気持ちもわからなくはないのですが、もやっとします。 また、私自身、かなり努力して企業の正社員(本社・総合職)として入社したのですが、その配属先(現場)が、年間休日100日以下は当たり前、お客様からのセクハラも我慢しろ、休憩時間は少なく書け、残業も当たり前な、なんとも「昭和」な職場で、気持ちに余裕がありません。 そこにきて父親の解雇。家に帰っても父母はギスギスしているし、少ない休日も就活サポートに潰れてしまうこともあります。疲れました。どうすればいいのでしょうか。 ②上司の妊娠、病気療養…度重なるフォローに疲れました。 →初年度、教育担当の上司が妊娠して、つわりで頻繁に仕事を欠席するようになりました。訳も分からないまま仕事に放り込まれ、何とか見様見真似で一通り仕事はできるようになりました。しかし、釈然としません。 そして今年、また別の上司が大病をして長期間休みました。管理職で多くの仕事を抱えている方でした。そのフォローを任され、質問できる人もおらず、毎日死ぬような思いで仕事をし、何とか回している状況でした。 しかし復帰してきた上司は「ありがとう」や「ごめんね」の一言もなく、「あれが出来てない」「これはやり方が違う」など文句ばかり言うのです。 本来、妊娠や病気をした上司は悪くないはずです。 しかし、なぜこんなに他人のフォローに疲れなくてはいけないのか。 「助け合い」とは言えども、自分ばかりが辛いように思ってしまいます。 今後このような場面に出会ってしまったとき、同じように頑張らなくてはいけませんか?自己犠牲と言えば聞こえはいいですが、当然辛いししんどいです。 また、独立する準備もしておりますが、今の鬱々とした状況から脱却するために、その他に私がするべきことは何でしょうか? 漠然とした質問になってしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自律神経が乱れています辛いです

こんばんは。悩みを聞いてください。 出産後自律神経が乱れ体調があまり良くない状態が何年も続いていてご飯があまりたべられませんでした。 1年前働いてた時ついにご飯が全く食べられなくなりフラフラして仕事どころではなくなりしばらくお休みを頂きましたが良くなる兆候がなく仕事を辞めました。 それから内科に行き薬をもらい家で家事をしたりしながら過ごしていました。 それでもなかなか良くならない為大きな病院を紹介してもらい心療内科に通う事になりました。 やはり普通の内科に行ってた時よりはるかに体調は良くなっていますがまだまだ人混みに出ると体調が悪くなってしまったり気持ち悪くなってしまったり日によってはあまりご飯が食べれない日もあります。 ほとんどが家で過ごし遠くに出掛けるのは月2回程度それ以外近所に買い物くらいは行ってます。 人混みに出ると気持ち悪くなりパニック発作も起こします。体がだるい日がほとんどです。 両親も私の身体のことを気遣ってくれているのは十分分かっていたのですが今日父親からお酒が入っていた事もありご飯を食べなさ過ぎだ!と言われました。 それに対して食べたいけど気持ち悪くて食べられないその日によって体調が違うと伝えましたが頑張って食え!食わないから体調が悪くなるんだと言われました。 理解して貰えないならもういいと少し言い合いになりました。 薬の副作用で眠気が凄く、元々朝は苦手でしたが副作用で余計に朝もキツく寝坊してしまう日が多く昼間も気付いたら寝てしまっていたりする日が多いです。 夜眠りが浅い気がします何個も夢を見てそのせいでしっかり眠れてない気がします。 その事についてもダラダラしてる甘えてる気の持ちようだそんなこと言ったら何でもかんでも病気と言えば済むと言われました。 母は分かってくれているようでそれは違うと私の味方をしてくれましたが周りからはそんな風に見られてるんだなと理解されないんだなと悲しくなりましたし怒りも感じました。 父の言う通り甘えている部分はあるかもしれません。 でもまずは病気を治したいんですその為先生からも無理はしちゃダメだと言われていますそれがストレスになりまた更に悪化すると言われています。 自分でも分かってるんですあーまた今日もダラダラして1日が終わったなぁって。 やはりこれは私の甘えなのでしょうか。 もう少し頑張ればしっかりできるのでしょうか。

有り難し有り難し 44
回答数回答 1

助けてください。生きているのが苦しいです。

夫・妻40代 息子2人中高生 の4人家族です。 両親とは別居です。 私(夫)は、10年位前にうつ病を発症し、1~2年とても苦しみましたが精神科の治療により落ち着き、その後は「持続性気分障害」という病名で通院し続けました。 今は小康状態ですが約2年前に悪化し、体も動かず、心も折れた状態が続きました。 妻とは一緒に病院に行ったこともありますが、病気に対してあまり理解してくれません。 具合が悪くて家で休んでいると妻の機嫌が悪くなります。 「病気で臥せっているなら実家で療養しろ」と私に言います。 昔ノイローゼで苦しんでいた実家の父は極度の心配性で、一緒にいるだけで私の具合は、ますます悪くなります。 妻と別居しようにも経済的に困難です。 妻自身も苦しんでいたのも分かりましたが、妻は毎晩 酒を飲むようになり、それが当てつけにも感じられます。 なんとか仕事には行ってますが、職場は現場ガテン系の体育会系で、一番下っ端なので、上司や同僚がパワハラ気味で上から色々と言ってくるので、これも苦しいです。出勤するのも辛いです。別の部署ですが自殺者が何人か出ました。 このように、家庭でも職場でも苦しい状態で居場所がありません。 戦う心と体もありません。 死んだら楽になるのか?と何度も何度も思いました。 愚痴を聞いてくれたり、色々アドバイスをくれたりする先輩や、保健担当もいますが、根本的な解決にはつながりません。 生命保険をたくさん掛けて仕事中に労災で死ぬしかないのでしょうか? 苦しい 死にたい 助けて が同居してます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

苦しい病の毎日★

いつも回答ありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 何度か質問させていただきましたが、今回も主人との不仲についてお願いします。 私は現在、強迫性障害という精神的病に苦しんでいます。 そんな中、一緒に生活する夫〔子供はいません〕にもあれこれお願い、強要してしまっています。 主人は毎日朝早く夜遅くまで仕事をして、帰宅すると私との決まり事を守らされウンザリする生活を繰り返しています。 主人はもともと切れやすい性格ですが、最近では酷すぎる暴言〔病菌、クソ野郎、お先真っ暗、大したことしてないからもう死んで★など〕と暴力〔不潔恐怖なのに床のものを何度も平気で投げつける、わざわざ嫌がることをしてうさを晴らすなど〕が加わります。 今日も『このびしょ濡れのタオル投げつけられたくないだろう。嫌なら黙れ!』と威嚇されました。 こんな毎日なので病気は治るどころか日に日に悪化しています。 クリニックにも通っていたのですが、ホルモンバランスが半年以上も崩れ、人との約束が取りずらい上、今では毎日同じ事を繰り返すだけであっという間に時間はすぎ外出が難しくなっています。 一応、ダメもとでクリニックの方へ電話してみたのですが『電話対応はしていないので直接来るように』と話しを聞いてもらえません。 それでも『今はこれしかできないのだから』と頑張って小さな努力を自分なりに繰り返しているのですが、主人には全く伝わらず暴言、暴力でこの努力は一瞬でダメになってしまいます。 『病気治したいから暴言、暴力は本当に困るからやめてほしい』と、伝えても、 『人のせいにするな!努力が足りない。本気出せ』と言われます。 毎日辛くてたまりません。 もうずっと笑ってないし、毎日頭ギューギューするし苦しいです★ 最近はやる気も薄れてきました。 それでも仕事もせずに家に居て、洗濯くらいしかできないけど、 ごはんもちゃんと食べれて幸せですか❓ 贅沢な悩みですか❓ 私は主人がもっと理解して優しく接してくれたら前向きに取り組んで行けるのに。と常に思うのですが、 きっと主人は誰に忠告されても変化しないと思います。 コロナ禍や変な病に苦しむ毎日で辛いので《突然プツッと頭の線切れて死ねれたら解放されるのに》とよく思います。 もう同じことを、何度も繰り返していて切羽詰まってます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

受け入れる事ができません

いつもありがたいお言葉をありがとうございます。 先日、愛犬が亡くなりました。10歳でした。 リンパ腫による多臓器不全でした。 病気が見つかった時にはもう既にあちこちに腫瘍が転移してしまっていて、どうしてあげることも出来ませんでした。 それでも1度は大変な手術に耐え、退院後はご飯を沢山食べたり元気にお散歩もしてくれました。 苦しかった筈なのに、最後まで目がぱっちりして、くりくりして、キラキラして本当に元気そうな顔をしていました。ハァハァと息が上がる事もありませんでした。 亡くなる当日の夜もずっと愛犬の傍に寄り添っていたのですが、もう立てない筈なのに、フラフラではありますが立ち上がって私の方に歩いてきて「抱っこして」と私の手に脚を乗せてくれました。抱っこしてあげると「幸せ」と言ってくれているような、何かそんな感情が伝わって来ました。 最期は私は寝てしまって看取ることが出来ませんでしたが、大好きな父の手を枕にしたまま幸せそうに静かに旅立ったそうです。 親に聞いた話ですが、火葬する際スタッフの方が愛犬を見て「凄く穏やかな顔をしている。今にもワン!!と言って起きそう。亡くなってるとは思えない。本当に気持ちよく旅立てたんだね」と言ったそうです。他の人から見てもそう思うくらい穏やかな最期でした。 大変な病気だったのに最後まで殆ど苦しむこと無く、吐いたり下痢したりも全く無く、すごく穏やかで、幸せそうでした。 本当にこれ以上無いくらいに良い旅立ちが出来たと思います。 苦しまず幸せに旅立ってくれた事はとても嬉しく、天国で先代の子達に会って楽しく過ごしてくれたらいいなと心から思っています。 しかし、家に帰ると愛犬の姿が無い現実を叩きつけられ、凄く苦しく家に帰る事が辛いです。 愛犬が使っていたトイレが片付けられてスッキリしてしまった部屋。 ご飯があっても食べてくれる子がいない。 大好きだったおやつもオネダリしてくることもない。 おもちゃがあっても遊ぶ子がいない。 お散歩セットを使う事ももうない。 この事実が苦しいです。食欲も無くなりました。 愛犬の為にもこのままではダメだと分かっているのですが、どうしてもこの事実が悲しくて寂しくて苦しいです。 うまく気持ちを切り替えたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 お忙しいところすみません。 何かご助言頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

先進国で消費社会を生きていくという、業

私は日本の都会の街のベッドタウンに住んでいます。 電化製品もプラスチックも普通に使う、ごく一般的な先進国の生活だと思います。 仕事は、電化製品にまつわる仕事です。 文明に乗っかってのうのうと生きています。ここでネットで質問が出来るのも、その証拠でしょう。 しかし、そのことにたまに吐き気を覚えるのです。 (反吐が出る・怒りを覚えるというよりは、このままで良いのかと申し訳なくて胃が痛むといいますか……些か蛇足ですが、現在進行形で考え過ぎでお腹を下しております) 食べ物を食べれば家畜の福祉問題が気になり、買い物をすればプラスチックの廃棄物問題やらレアメタルにまつわる紛争やらが気になり……。普通に日本で生きていて何か大量消費社会の歪み、社会問題に関係しないことがあるのでしょうか。 かといって、私は環境問題の活動家になりたいわけでも、自給自足で生きていきたいわけでもないのです。病気や障害を持った人など、現代の社会であるから生きられるような人もたくさんいるでしょうし、文明が発達し教育が行き届いているからこそ、女性である私が自由な生活を手にできるのでしょうし。 現代文明の有り難みも罪も、両方ある程度承知しております。 もっとあけすけに言うのなら、そういうことをさして気にせずに、このまま文明社会で無知に能天気に生きていきたいのです。せいぜいスーパーの袋を断って、物を大切にするくらいで、楽しく生きていきたいのです。 お坊様は、この消費社会・現代文明で生きていくということの業……といいますか……について、どう考えられますでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

とても辛い2018年

2018年ももうすぐ終わりますが、私にとって2017年年末から2018年にかけて、さまざまな意味での別れが続き、楽しかったこと幸せだったこともたくさんありましたが、それ以上に悲しい出来事が多く、とても辛い一年でした。2017年年末に祖祖母が亡くなり、春には付き合っていても辛いという状況でしたがそれでも大好きだった彼氏と苦しい別れ方をし、少しずつ彼への気持ちが落ち着いてきたと思っていたら、昨日10年一緒に過ごしてきた愛犬を病気で亡くしました。心臓病を抱えており通院しながら闘病していましたが、急変とのことでした。覚悟はしていましたが、愛犬の死は耐えられないほど辛いものです。今までも周りの友人たちに支えられ、一つずつ乗り越えてきたつもりですが、愛犬が亡くなったことは私に追い打ちをかける出来事で、もう乗り越えたと思っていた過去の出来事についても思い出してしまい、また苦しくなってしまいました。もう明日が来るのも辛くて、喪失感が大きすぎてどういう気持ちで2019年を迎えていいのかわからないです。ですが、2019年を今年よりもはるかに素敵な一年にしようという気持ちももちろんあります。新しい一年をいい一年にするにはどのような心持ちでいたら良いのでしょうか。今の私に助言を頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

お坊さんは実際のところ、どうしてますか?

わたしはとてもズボラでグータラです。 部屋はぐちゃぐちゃ、身だしなみも危険レベル一歩手前です。 家事も最低限しか出来ず、たとえば衣類は洗濯しても床に積み上げてしまいます。 これではいけない、と月にニ度くらいは思い立つのですが、 衣類を畳んでタンスに仕舞ったところでくたびれ果てたようになって 今度は自分がしばらく床で伸びている始末です。 入浴、洗顔なども一応はやっていますが、その度にぐったりしています。 体が温まっているうちにボディケアを!ストレッチを!というのに憧れは ありますが、実際はお腹が痛くなる寸前まで「疲れたよー」と転がっています。 家族や親しい友人に相談しても、「そこでもうひと踏ん張りする」 「キレイになったら気持ちよくない?」「自分にご褒美を設定したら?」など ……あまり参考になりません。 母(一度に二つ以上のことが出来るような素早い人です) からは「朝の身支度や化粧が出来なくなったら病気だろうけど アンタの部屋が酷くても誰も困らないし、大失敗するまでは今のままで別に構わなくない?」 と言われました。 (やる気が出ない状態ではありますが、睡眠や食欲は大丈夫で、 気分転換もできるので病気ではないかなぁ、と思います。) そこで伺いたいのですが、 お坊さんは、早起きしてお経を唱えたり、お寺のお掃除をするイメージがあります。 やりたくないなーと思うことはありませんか? そういうときは、どうしていますか? 心構え的なものではなくて、実践的な方法を教えてほしいです。 体力のあるはずの年齢でこんな状態だなんて、今後を考えると恐ろしいです。 宜しくお願いします。 ちなみに、過去のQ&Aを読んで、 ズボラ女子への回答で「素敵な人と同居している設定で暮らそう」というのを やってみようとしたのですが、 (実際問題、ここに存在してないしなぁ~)としか思えず 不登校の子への回答で「学校に!」「行く!」と唱え続けてみよう、というのを やってみようとしたのですが、唱え続ける気力が保ちませんでした。 (「洗濯ものを…畳む……洗濯…たた……うーん、下着は仕舞ったし、いっか」 というようなカンジでした。)ホントにすみません。

有り難し有り難し 167
回答数回答 5