hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8718件

人生を再スタートします

こんにちは。私は39歳の女性です。 どうか私のお話を聞いてください。 私は実家暮らしで、お恥ずかしながら、まったく定職に 就いておりません。 この年になって、定職に就いておらず、毎日ネットをやっていて、 たまに旅行していて、我ながら情けないです。 障がい年金で生活しているので、お金には まったく困っておりません。 もうすぐ40代に入るので、そろそろ活動開始したいと思っております。 アルバイトをしながら、就活をしようと考えております。 就職するとき地元で就職した方が幸せか、県外で 就職した方が幸せかまったくわかりません。 仕事の他にやりたいことや目標があります。 (例:年に1,2回旅行に行く、週に1回大好きな英会話の先生と 勉強する、など。) 社会や人間関係などで傷つくことを恐れて「自分には働くことは無理だ」 などと言い訳して、あきらめたり、投げやりになったりして、すべてから 逃げていました。 もう逃げることに少し疲れ気味です。 まず最初にアルバイトを始めたいです。 人生を再スタートしたいです。 がんばってみようと思います。 「自分はできる」と信じたいです。 住職様、どうか私に喝を入れてください。 お話を聞いてくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

子供のからの信頼を回復したい

初めてご相談させていただきます。 長男との関係のことですね。 先日、ほんの些細なこと(私にとってだけかもしれません)が発端だったのですが 今まで溜めに溜めた息子の心の声が溢れたようで、金さえ出しておけば親なのかよ!俺の気持ち考えたことあるのかよ!お前のせいでカスみたいな人間になっちまったんだよ!と。 私は自分の事でいっぱいいっぱいでしたが、育児書を読み漁り、太陽みたいなお母さんが目標でした。いつも子供達の味方でいるお母さんになりたかった。でも、実際は真逆でした。 思い通りにならなければ怒鳴り散らし、過干渉で、お陰で長男は不登校になり心も病んでしまいました。 子供にはよく人の気持ちを考えろと教えているのに、お前が俺の気持ち拾えもしないくせに、よく言えたもんだな!そんなんで感謝や尊敬されるとでも思ってるのかよ!と言われました。 全くその通りです。 でも、私は子供たちを大事に思っています。それも自分の都合で、変わるのを子供はかんじているのでしょう。 本当に情けない母親です。母親なんて烏滸がましいです。 自分自身のことをカスだなんて言わせる母親なんて、息子が、かわいそうです。自分を好きになってほしいです。 私が長い年月をかけて、そのように育ててしまって、簡単には親としての信頼が回復なんてしないとは思いますが、息子のこれからの人生生きやすくしてあげたいと思っています。親としてやるべきこと、これからでも間に合うことが有ればぜひ教えて頂きたいです。 下2人は長男のようには思っていないようですが、それも長男とのやりとりから対応を変えていたからかもしれません。そう思うと長男がさらに不憫です。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2025/07/08回答受付中

引きこもりからの脱却

私は30年適応障害と社会不安障害を患っています。1人ではパニックを起こしてしまう為、何処かへ出掛ける時は夫や姉と行動します。 最近の事ですが、引き篭もりを良しとして専業主婦をさせてくれていた夫に、老後が心配だから働いてくれと言われました。 複雑な人間関係の構築をこれからまた始めなければならない。正直死んだ方がマシです。夫には恩を仇で返すような形になり申し訳ないと心から思いますが、無になりたいです。 しかしながら、ここで踏ん張って死ぬ気で社会復帰したら何か変化があるかもしれない、とも考えてしまい心の中がパニックです。 太っていて残念な顔、社会性のない私でも社会は受け入れてくれるのでしょうか。怖いです。とても怖いです。 ブス、デブとバカにされてきた恐怖が蘇ります。もし社会復帰したとしたら、見た目をバカにされ消えてしまいたくなった時、私は心の中で何を想い耐えれば良いのか。 何かを変える為に勇気が必要なのはわかりますが、心に何を秘めたら耐えられるか、アドバイスをお願いいたします。 因みに実母は健在ですが、私の心の拠り所ではないため、母を想って‥というのは難しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/07/12

毎日辛いです

仕事の人間関係で悩んでいます。 直属の上司が1人いるのですが、その人は淡々と仕事をこなす人でコミニケーションが取りにくい人です。自分の事は話さないし仕事に対しても報連相をあまりしてくれません。全くしないとは違うのですが関係ないと思われてるのか話はあまりしてくれません。他の部署の人に聞くと今日はこんなことがあるとか教えてはくれるのですが、何でうちの部署では共有してくれないのか疑問に思います。もともとその人の事は苦手でしたので直属の上司になると決まった時はほんとに憂鬱でした。口数は少なくてもいいのですがコミニケーションは取ってほしいです。性格的には合わないし毎日顔見るのも辛いです。人事の人にはそれとなく話はしましたが進展はありません。仕事が嫌とかではないので辞める決心も付きません。 よく相手は変えられないと言いますが自分が変わるのも難しい気もします。 精神的にも病んでしまいそうで毎日涙が出る時もあります。 その人には悪気はないらしいのですが気付いてないからと言ってそのままにするのもどうかと思います。人間色んな人が居るとは思いますし、その人の事をそういう人と割り切ってる人もいますが私はそれができません。今の部署は人も少なくてその人ともう1人しか居ません。前の部署で一緒に働いてた人に色々聞きに行ったりしますが、面倒な時もあります。同じ部署にコミニケーションを取れる人も居なくて寂しい気持ちにもなります。もともとHSP気質を持っており何でも敏感に感じ取ってしまう方なので気持ち的にもしんどいです。コミニケーションも得意ではないので本当はそれをリードしてくれる人が上司についてほしいです。 精神科には通っていませんが気持ちを落ち着かせる漢方も飲んでますが根本的に解決しないと病みそうです。辛いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

進路選択 取り返しのつかない後悔

現在27歳の社会人です。 人生の重大な分岐点における選択ミスから生じる激しい後悔に関しての相談です。 私は10年前、高校生の進路を決める時期にノイローゼ状態でした。当時は私立最高峰の大学を本気で高校1年生から目指していました。 しかし、受験のプレッシャーから最後の最後で逃げてしまい、推薦で楽に行ける下位の大学に進学しました。 今からするとどう考えても行く気の起こらないような大学で、なぜそんなのところを選んでしまったのか当時の自分が全く理解できません。 また、推薦で他にも良い大学があったのに、何故か今考えると到底納得できない大学に進んでしまいました。 進学後も再受験を考えましたが、結局卒業してしまいました。 大学受験は就職活動と並び、人生の一大イベントです。男にとっては天下分け目の関ヶ原の戦いだと思います。 もちろん、学歴などつまらない指標ですし、そんなことにこだりすぎるなど、下劣な人間だと自覚しています。 しかし、戦いに逃げてしまったことで男としての自信を失ってしまいました。 これは自己肯定感の低さにつながり、人間関係、異性関係で失敗し続けたり、就職活動その他弊害ばかり生まれてしまいました。 自信を取り返すべく、文系ながら上位の大学の大学院に進学し直したり、数多くの資格を取得したりしました。 また、海外留学や海外旅行をしたり、自己啓発本をとんでもない数読破したり、多くの人と接して色々な価値観な触れるなど、とても活動的に必死に生きてきました。 しかし、10年たった今、やらなかった後悔は色褪せることは全くありません。 学歴にコンプレックスもありますが、それよりも肝心な時に頑張れなかった男というイメージが鮮明に脳裏に毎日フラッシュバックされ続けるのです。 もちろん、他にも仕事やプライベートの目標など、エネルギーを割かなければならない部分はたくさんあります。 しかし、どんなに頑張っても過去の後悔に引きずりこまれてしまいます。 このように人生の分岐点での選択ミスによる激しい後悔へはどう向き合って生きていけば良いのでしょうか? 残りの20代を後悔だけに支配されずに幸せに生きて生きたいと思っています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/09/04

生きづらい

夫、私、3歳児、0歳児の4人家族です。 幼少期より10年ほど前まで霊が見え悩み、なかなか理解されなかった過去から人間関係も上手くいっていないと常々感じながら生き、現在もご近所さんとの関わり方に悩んでいます。 ちょうど1年ごろ前に裏の家が小型犬を飼い始め、無駄吠えが止みません。 市役所の担当課に2回、隣に住むご両親に2回、直接ご本人に1回、夜10時前無駄吠えをしている様子を撮った動画を見せたりとお願いという形で寝られず休めず困っているとお伝えしているのですが、騒音レベルに達しない、躾はしているから我慢してほしいと改善もほぼ見られない状態です。 その方は周りのご近所に犬の騒音が気になるかを聞いているようで、我が家が神経質なだけだと周りも言っているから今後も気にしないと回答がありました。 一言謝罪があればまた違うのかと思いますが、母が最近亡くなったことや仕事でも人間関係に悩んでいたりと重なり、今まで感じていた生きづらさや孤独感がドッと堰を切ったように溢れ涙が止まらず毎日死にたい消えたいと可愛い子供たちの前でも平常心でおられず辛いです。 育ってきた環境が違うのだから人それぞれ常識も違う、人に全てを理解されようとしてもいけないと頭では分かっております。 また、顔色を伺う子供になってほしくなく、強くなりたいと日々思っております。 心療内科も近々通い始める予定ですが、あとは何をどうすれば穏やかに過ごせるのでしょうか。 まとまりがなく申し訳ありませんが、お言葉をいただけたましたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

お寺さんとの関係解消について

母方のお寺さんの住職さんが物凄く嫌いなんです。 お気持ちで支払う金銭に関して相場を渡しても足りないと言ってきたり、ご挨拶に本堂に伺うときちんと手順を踏んでいたにも関わらず今は忙しいと怒鳴られ罵られたりしました。 幼い頃からその住職さんから人間の温かみのようなものを感じられず漠然と嫌な人だと思っていましたが上記したような事があり、尚更受け付けなくなってしまいました。お墓参りに行くたびに嫌な気持ちになります。 住職さんも人間です。虫の居所が悪いとか精神的に参っている時もあるかとは思います。でも、私なら次に顔を合わせる事が会った時は謝るし何か相手に対して不満があったとしても言葉はもう少し選ぶと思います。 母がこの先亡くなる事があれば叔父が代わりにお寺さんとの付き合いを続けてくれるのかどうかも分かりません。母がそのお寺さんのお墓に入ることはありませんが、母の墓前で手を合わせる時に母の両親を蔑ろにしている(お寺さんとの付き合いを無くしお墓参りに行かなくなる)ような事があったら胸が痛むと思います。 お寺、お墓を変えるというのはとても大変な事だと聞きます。相手があの住職だと思うだけで気が滅入ります。ですが、御骨を人質に取られていると思いながら今のお寺さんと付き合い続けていくのも苦痛です。どうにか母が生きているうちにお墓を移しお寺さんとの関係を断ちたいのですが、母にどう切り出していいのかも分かりませんしどのような対策や準備をしておけばいいのかも分かりません。 そんなふうに考える(住職さんを許せない)自分が悪いのかと思ったりもします。 付き合い方を見直す方がいいのでしょうか?思い切って関係を断つのがいいのでしょうか?その際のアドバイスなどもありましたらお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3

死ぬのが怖い

30代女です。 小さい頃に母を病気で亡くし、そこから死に対しての恐怖心が生まれました。小学生の時に死ぬのが怖いと感じるようになり、死ぬのは嫌だと泣いたことがありました。 そこから中学高校大学、仕事と、小学生のときのように泣くほど怖がったことはないですがうっすら漠然と死ぬのは怖いなと考えることもありました。色々と忙しかったこともあり、考える時間も少なくなってきていました。 しかし、30代になり、ずっと続けていた仕事を人間関係で揉めて、中途半端な時期に辞めました。辞めたことに後悔はなく、ずっと続いていた人間関係でのストレスも一気になくなり、最初は楽しく考えていました。しかし、暇でずっとゲームをする日々、そして自分が30代という年齢に突入したこと、周りの人は結婚をして落ち着いている中恋人もいない、次の仕事もまだ探し中、親も父のみ、そして一般的な私の年代の親よりも歳をとっていますので、父の死についても考えるようになり、父が死んだあと自分は生きていけないという考えからまた、小学生の時のような自分が死ぬことへの恐怖心が再び芽生えました。 ネットで色々調べましたがタナトフォビアだと思います、身近な人が死ぬのも恐怖ですが、自分が死ぬことへの怖さ、無になることへの恐怖が強く、突然発作のように発症し、過呼吸になったり涙が出たりととてもしんどい思いをしています。生きたくないとは思いません。死にたくないのです。しかし、不老不死のように永遠に生き続けるのも怖いです。矛盾していますが...。1度考え出すと恐怖が止まらず、夜も眠れません。今の自分の状況がこの先不安でしかなく、30代にもなってこのタイミングで結婚もしないまま死んでいくという考えしかできず、ずっと怖いです。タナトフォビアの克服など検索しましたが、読むだけで怖いです。助けてください。

有り難し有り難し 59
回答数回答 1

苦しい事からすぐに逃げてしまいます

私は嫌なこと、辛いことがあるとすぐに逃げ出してしまいます。 仕事、人間関係、それなりに上手くやれているはずなのに、ひとつ駄目になると全て投げだしたくなります。恐らく、周りから見れば大したことの無い失敗でも、とても不安になって、悪い方、悪い方へ考えてしまいます。考え込んでるうちに、大丈夫、何とかなる、逃げてしまおう、と急に楽観的になれたり、また不安になったり。情緒が不安定で、死にたい、どうして生きているのか?、いつも考えます。 死んでしまいたい、消えたいと思いつつ、死んだ後家族がどうなってしまうのか怖くて、ただだらだらと逃げながら生きています。家族のことが好きで、多分家族も私を大切に思ってくれていると思います。自分が死ぬことで、家族が苦しい、悲しい時間を過ごすことになってしまうのはとても苦しいです。でも、今のまま苦しい事から逃げながらだらだらと生きているのも苦しいのです。 結局はどうしたいのか、こんなことを書き込んで何を求めているのか自分でも分からず、稚拙な文章になってしまいすみません。 逃げることは、悪いことでしょうか。やはり恥ずかしい行為でしょうか。 情けないと思いつつずっと変われないのは、私が弱いからでしょうか。 長々とすみません。ご意見頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

過去を後悔

最近、自分の黒歴史を思い出して本当に憂鬱な悲しい気持ちになることが続いています。 ずっと忘れていたはずで、特になんのきっかけがあったわけでないのに、まるで 昨日のことのように思い出され辛いです。 具体的には、大学時代に所属していたサークルでの人間関係です。 恋愛事情(勝手な片思いでしたが)も少し絡み、何をやっても空回りで、それど ころか足りない点や行きすぎた点を周りから責められ、悪循環で、どんどん居場所 がなくなっていきました。そのうえ、ひどい言動を、当時片思いだった相手(よく 知らずひとめぼれのような感じだったので途中から好きではなくなっていましたが、 好意に気づかれていたのでしょう)にされたりして、それが今も思い出されます。これといった味方もおらず、とても孤立していた気がします。ある役職内での出来事だったのですが、結局うまくいかずおろされてしまいました。最終的には、私からサークルをやめました。 今はいろんな人に恵まれていて幸せですが、「私にとって親しい人が私と同じ経験を味わったらどうしよう。考えただけで悲しくなる」とか「あの場にいてほしくない。絶対知られたくない。悲しい思いをさせてしまう」と、なぜか勝手に妄想しうろたえてしまう自分がいます。どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/11/16

辛辣な言葉を言われました。

自分が高校2年生の時に保育の分野に興味を持ちました。 そして高校3年生の時に親に相談しましたが反対されて、その分野を諦め、動物の専門学校へ入学しました。 当時は、高校卒業したばかりで学生の延長みたいな感じに思っており、プレゼンする準備の為学校へ行かなきゃ行けない約束をサボってしまったり、遅延(人身事故を目撃してしまった)した理由の内容を全部話してしまうなどして結構やばい人だと思われて徐々にクラスメイトに避けられ、いじめられて人間関係に悩み退学し、障害を持っていたので一般就職を目指せる施設に通い、卒業後は2回転職して今は傷病手当と言われる前職で働いていた時に蓄えていたお金を消費し、B型継続支援と言われる場所にいる状況です。 最近、お金が溜まっている事に気づき、もうそろそろ行きたかった保育の専門学校に行こうとオープンキャンパスへ何度も足を運んだりしていました。 しかし、学校で相談ができるイベントがあった時に理事長先生に話さなくてもいい上記の一部を話してしまい(専門学校時代の話や、前職時に人間関係上手くいかなかった事など)、「喋りすぎたやばい」と思ってしまいました。 その事を周りに相談すると「大丈夫だよ。何百人行き来している中でみんなの顔とか名前とかいちいち覚えてられないよ」と言われて安心し、受験しようと息巻いて参考書を解いたりして準備をしていました。 しかし、今日のオープンキャンパス時に急に理事長先生に呼び出されてこう言われました。 「あなたにはこの仕事向いていないと思います。 他の仕事の方が貴方の能力を発揮できると思います」と言われました。具体的に聞いてみた所、「あなたは能力があるからこの専門学校へ入学し資格取得をして卒業はできると思います。 しかし、就職は難しいと思います」と言われました。 3ヶ月前の話を覚えていた事にびっくりしたと共に落ち込みました。 やはり、幼稚園の先生や保育士になる事を諦めて障害者雇用で働いた方が良いのでしょうか? お坊様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2023/02/02

精神障害者手帳2級、統合失調症です。

祖父母と三人暮らしをしています。 母は父に結婚後は日常的に暴力を振るわれ、すぐ離婚しました。母は2歳の頃に交通事故で亡くなりました。 その後は祖父母の元で育ちました。13歳の頃に不登校になり、自殺未遂をしました。 自殺未遂の癖がつき、高校は中退しました。心療内科に通院しました。精神病性障害でした。部屋から出ませんでした。 17歳で死ぬつもりでした。部屋にいるのに沢山の人がわたしのことを見ていました。自殺する様子を面白がってると思い、自分の隠れる場所がなくなりました。高認をとりバイトをしました。 最初のバイトはブラックで、怪我をして運良く辞めました。次は2年半働きましたが、統合失調症が悪化して、幻覚や妄想と仲良くしていました。 とても楽しかったです。心療内科で統合失調症と診断されました。 薬を飲んだらまた辛くなりました。過酷な労働環境でまた働きました。 専門学校に通いました。無遅刻無欠勤でしたが、性被害にあって、うつ状態になり拒食になりました。 休み癖が再発し、頻繁に休むようになりました。卒業は事実上でき、就職が出来ずパート先で人間関係が理由で3ヶ月で辞めました。次の職場も3ヶ月で辞めて、頻繁に職場を変えました。 今は精神障がい者手帳2級、障がい年金申請中です。障がい者雇用で、月に九千円ほど働いてます。ほとんど休みます。 性格は、とても不安定です。 人格変化が著しいです。 診断書には、幻覚、幻聴、妄想、空笑、思考途絶、連合弛緩など、書かれていて、人間関係の構築が難しいです。 トイレは自立しています。お風呂は入れません。 6年間絵を描いてきました。 2年間で19枚売りました。 障がい年金も申請しました。 わたしはしたいことは何もないです。 仕事の能力もないです。 絵を描くのが苦しくて、辛いです。 好きなこととかやりたいことってないの?と言われますが、本当に下手で持続もしません。 何を努力したらいいのかわからないです。 わたしは何か、を手に入れるために 何を努力するべきでしょうか? 最近薬を飲むのをやめました。今日実家を出てきました。 明日は障がい者雇用の仕事を休んで、アパートを借りにいこうと思ってます。 支離滅裂でしたら申し訳ないです。 回答お待ちしております。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

普通って難しい

もう少しで30歳、未婚で恋人なし。友達と連絡をとるのも億劫で、仕事一筋な今日この頃です。 最近「普通」とは何かよく考えます。世間一般の幸せとか、何をするのが他の人と共通した「幸せ」で「普通」なのか?…なんとなく分かりますが、そう考えると自分は「普通」に沿って、器用に生きられないタイプだなぁと思います。普通に生活して、普通に仕事して…というのが考えるほどとても辛くなります。というのも、私は不器用で人付き合いが上手な方ではありません。周りを気にして言いたい事が言えず、ため込むタイプです。 仕事は好きですが、上記の性格もあり、人間関係や仕事量の多さで一度体調を崩した事があります。それから反省して、自分を大切にすることが自分の目標となりました。でも体調を崩してから、休日はエネルギー切れで家で寝ていることが多いです。プライベートがあまり充実していないので、今はより仕事に熱が入っていますが、周りが皆同じ熱量を持っているわけではないので(当たり前ですが)、空回りしてガッカリしたり…。内心このまま「普通」を求めて生き続けるのかと考えると疲れて精神的にがくんと落ちます。そうなると器用に生きている周りの人を羨んで見たり、焦ってしまう自分がいます。周りだってその人なりの苦労があって生きているのに、我儘ですよね。 最近土にかえりたい、とよく思います。もはや考えることが嫌なのです。ネガティブな考えしかできていない私に、どうかご助言をいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

すぐに死にたいと思ってしまいます。

私は幼い頃からいじめられたり悪口を言われたりなど人間関係が上手くいかないことが多く、友達に執着してしまいがちです。例えば友達が他の子と遊んでいると病んで心が落ち込んだりします。 ある日友達から「(私)は1番の友達だよ」って言われ、嬉しくて「私も(友達)が1番だよ」と返しました。そしたらその会話を聞いていた他の子が、「私だけが好きだったんだ、ショック」とTwitterに載せていました。 ツイートの内容から明らかに私のことを言われているのはわかったし、後から直接言われました。 私はもちろん2人とも大好きで大切なお友達のつもりだったので、私が傷つけてしまったんだというとてつもない自己嫌悪感に襲われました。 自分のした行動が他の人を傷つけてしまっている、 私は今度こそ幸せになりたかっただけなのに私が幸せになることで傷ついてしまう人がいる、と考えると、自分はこの世界に居ない方がいいのではないか、死にたいと思い始めました。 誰かの1番の存在になれるなら誰でもいいって思ってしまっている自分も嫌いで、 本人に「傷つけてしまってごめんなさい」と直接言えない自分も嫌いで、 人を傷つけることしかできない自分が大嫌いです。 以前交通事故にあった時に死んでおけば誰も傷つけずに済んだのになんて不謹慎なことまで考えるようになってしまいました。 こんなに私は最低なのに心の片隅には幸せになりたいと思っている自分もいます。 こんなクズが生きててごめんなさい こんなクズに成長してしまってごめんなさい 今までたくさんの人を私の身勝手で傷つけてしまってごめんなさい

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/11/22

一人でいると不安に襲われる

私は専業主婦で、ほとんど家事だけの生活をしています。 パートを辞めて2年ほどたちましたが、外で仕事をする気持ちはありません。 多分、自律神経の問題なのでしょうが、体調に波があり、悪い時は買い物に行くのがやっとの時もあり、働けないと思っています。 毎日の過ごし方は、午前中に買い物や調子がいい時はちょっと遠出をして散歩、午後は家事といった感じです。 夕方は家族も帰ってきて、そこからは忙しくなるので、それなりにメリハリはあるようです。 ただ日中はだらだらしてはいませんが、家事以外は特に何か集中してやることはなく、同じように日々が過ぎていきます。 こんな感じなので、日中はほとんと人と話すことはなく、一人でいる、一人の行動が多いです。 たまにお茶などする友人はいるのですが、その人は仕事があって私よりずっと忙しく、おそらく今後だんだんそんなに会わなくなっていきそうな予感かあります。 夫は最近、私に家族以外の人間関係がないのはどうなんだろうと思うらしく、そのお茶をご一緒する友人との縁は切らないほうがいい、と私に言いました。 私もそう思いますが、私は働いていず、その方は忙しく、いろいろな点で合わなくなってきそうな気がしています。 最近、一人でいるとこれから先の様々なことを考え、不安な気持ちになることが多くなってきました。 なるべく一人でいないほうがいいのかもしれない、それは何となく感じられます。 どうしたいということではないのですが、何となく不安なため、気持ちを書かせていただきました。 この不安感を少しでも減らす方法があったらご教示いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

仕事に対して前向きになれません

いつもありがとうございます。 勤務医の夫が結婚後に開業し、手伝っております。 私は結婚するまで会社員だったので、医療の世界に慣れるのに苦心しましたが、今は従業員と一緒に働きながらの夫婦経営です。 しかし夫は「会社員は自営業より楽」との思い込みから、私を見下す面があり、日頃から私の動きを事細かに観察し、事あるごとにモラハラ紛いの叱責をしてきます。その一方で、職場で問題が起きると私の会社員時代の経験に頼り、家庭では家事も全て私任せです。 従業員は、真面目で性格の良い人がほとんどですが、必ずトラブルメーカーがいて、騒動を起こし退職に発展するため、その都度、私はトラブル対応と他の従業員のフォロー、退職後の求人活動に追われ、職場でも家庭でも気が休まる時がなく、夫と従業員から解放されたいと思いながら働いてきました。 他者へのストレスだけでなく、弱い自分自身に対する失望感や情けなさもあり、心が晴れない毎日です。 この先、前向きになれない仕事を続けていく上での心の持ち様を、御指南いただけますと幸いです。 職場を良くしたいという気持ちはあり、仕事の手を抜いた事はありません。人間関係の煩わしさが、前向きになれない原因だと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

自分の話し方が不快感を与えるらしい

母に話し方にとげがある 喧嘩腰であると言われました。 年少期は穏やかで優しく、素直だったのにと 皮肉っぽく言われました。 私としても、納得できるところはあります。 母に対して、友達に対して、自分が上に立とうとする癖があると思います。 そうしないと、自分の精神が保てない弱い人間なんだと、最近になって自分なりに解釈するようになりました。 今その悪い癖をどう直していこうかと 悩んでいるところです。 私は、中高はとても素直な子供とは言えず 偏見のある父、ヒステリックな母親のことがどうしても良いと思えず、非行には走ってはいませんが、人並み以上には反抗してきました。 大学生になり、一人暮らしをして 親の大切さ、家族の大切さに気付き、なんとか親子関係を修復しようと努力をしています。 母は私の悪い癖が出ると、すぐに 中高の私の話を出してきます。あのことを許したわけではない、お前は感謝するべきだ。 それはもちろんそうですか、そのことを一生言われ続けるのかと思うと、気がおかしくなります。 私は友人に最近、話すときに けどや、でもを使うのを直した方がよいと言われました。どんなに人が良くても、それではあなたの印象が悪くなると。 その時私は、根っからのネガティブなんだと 家での話し方だけじゃなく、外では大丈夫だと思っていたのに、それもダメだったのかと思いました。 非常に読みにくく、分かりにくいと思いますが、 つまりは話し方の指摘から始まり それを認めて、直していこうと思ってはいるものの、もう自分がネガティブすぎて疲れてしまっています。 どのようにすれば、人並みにポジティブになれるのでしょうか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

自閉症でも自由に蓮の花を咲かせることができますか?

私は、高校生ですが、普通一般のきゃぴきゃぴしたかわいい「健常者」の高校生では、ありません(残念ながら)。 知的障がい者で今は、就職するための知的障がい者専用の高等特別支援学校に通っています。(卒業してすぐ障がい者枠で就職、中卒の高校です。) 私は、いろんな人に助けられたし、しかられたり、教えてもらったり、元気をもらったりします。 だから、仏様(-ι-З)にほんと心を救われたので私もお坊さんや尼さんのように人の心を少しでも癒してあげたいな(* ´ ▽ ` *)と思いました。でも、自分は、いままで人間関係で自分の行動や言葉が足りなくて相手ともめたり困らせてしまったこともありました。 あるとき、ふと考えました。「もし、私が尼さんだったら……(○´∀`○)」 でも、現実を見ると…………… 「いや~_(^^;)ゞ私が尼さんかーないない」と思って夢を諦めました。(お坊さんや尼さんの修行の辛さもわかりませんからなんとも言えません) でも、このままで今の自分では、家族に迷惑をかけるだけだし、「今の自分」から抜け出して家族から自立して「温かくやさしい穏やかな人」になりたいなと思っています。 文章らしくなくてごめんなさいm(_ _)m 言葉が伝わればいいのですが、伝わったらそれですね……

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

お婆ちゃんのこと。

こんばんは。 今度はおばあちゃんについてです。おばあちゃんは認知症です。 元々千葉県に住んでいました。浦安市です。ディズニーの街です。 中2になると同時に、姉・母・私で、おばあちゃんの介護の為に、お父さんを千葉に残し、広島県廿日市市に引越しました。宮島の街です。 中学校が変わり、パートを始めた母に代わり、私がご飯を作ったり、出したりしていました。 中3で塾に行き始めましたが、おばあちゃんに晩御飯を出してから、塾に通っていました。 私は今、岐阜の大学に通っていて下宿をしています。 一人暮らしをして、友達を沢山呼んで・・・という夢は諦め、大学寮に住むことに決めました。 家賃は4300円。光熱費は5000円弱。 ですが、安いですが、抜群に汚く、私は気管を痛めてしまいました。 それでも、デイサービスに行くおばあちゃんの為に自分にかけるお金は、減らして欲しいと思い、大学寮は出ませんでした。 今では、排便や食事もままならず、施設に入っています。 成人式で帰った時に、おばあちゃんに 「俺誰かわかる?」 と聞いたら 「はー、誰じゃったかいねー?」 と言われてしまい、後頭部を強く殴られたかのようなショックを受けました。 「ユーリだよ。」 「大きくなったねー」 どうやら、私は、早稲田大学に通っているらしく・・・ 今年7月に半年ぶりに帰り、施設を訪ねて、同じ質問をしました。 「俺誰かわかる?」 少し考え・・・ 「ユーリ君!!」 私は、驚きました。半年前に忘れていた人間を認知症の彼女が、思い出せるでしょうか? 施設の人曰く、 「いい子にしてたら、家に連れて帰ってもらえるって、思ってるんじゃないかな?」 私は、その場で大号泣してしまいました。 今の私があるのも、彼女がいたからです。 親は、「大変だろうから帰ってこんでええ。交通費もあるし。」と言います。 ですが、2年間のバイトでそれなりに貯金しました。 私は、野球部に所属していて、長期休暇はほとんど練習です。 さらに、勉強。自分磨き。 実際、最近、前述のことを言い訳にしてお婆ちゃんの老いていく姿を、見ないようにしている自分がいるような気がします。 やはり、時間を無理矢理絞り出してでも、会いに行くべきですよね? そして、どう声をかけたらよいでしょうか・・・? 

有り難し有り難し 64
回答数回答 5

過去の浮気とこれからの恋愛

こんにちは。 初めて相談させて頂くピーチと申します。 私は過去にお付き合いしていた時期に他の人と体の関係を含む浮気をしたことがあります。 当時の恋人とは現在も友人関係ですが、罪悪感が大きく、こんな私と友人として接してくれて許してくれていることに感謝していると同時に申し訳なさでいっぱいです。 元恋人への申し訳なささ、自分への失望、育ててくれたにも関わらず人を傷つけてしまう私になってしまった両親への申し訳なささで毎日生きる価値を感じることができず辛いですが、他の方の似たような質問とその回答を拝見して、罪悪感を感じていくことは過ちに対する代償なのだなと思いました… 今回相談させて頂きたいことは、過去の浮気について、これから出会う気になる異性に訊かれた際に打ち明けるべきかどうかということです。 情けないことにこれから生きていくうえで幸せを感じてもいいのか、恋愛をする資格はあるのか、わかりません。 ですが人間とは欲深いようで、こんな私にも気になる人ができてしまいました。 その人からは頻繁に『過去に失敗した経験は?』と訊かれます。 その人は大切な人が浮気されたことがあるようで、そのことを『絶対に許せない』と言っていました。 言わない方がいいと思うのですが、その人は過去の異性関係の失敗を話してくれて、私も過去の話を話すべきなのか、『そういう経験はない』と嘘をつくべきなのかと迷っています。 他の質問者様の話を拝見して、『罪悪感から解放されたくて話したいなら話すべきではない』というのも納得しております。 話すことで罪悪感を減らしてしまいたい気持ちが全くないかと訊かれれば口籠ってしまいますが、自分の過去の黒歴史を話してくれた相手に隠し事をしてもいいのかと思うのです。フェアでないので… また浮気に対して上記のような感情を持っている人に浮気の話をするのは傷つけるのではないかという恐怖もあります。 こういった状況の中で、気になる人から『人生で失敗したことある?』と聞かれたとき『浮気をしたことがある』と答えるべきでしょうか? また『浮気したことがある?』と聞かれたとき素直に答えるべきでしょうか? そもそもこんな私が恋愛してもいいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1