同じ職場で働いていた先輩が、病気で亡くなりました。 一緒に仕事をした時間はあまり長くなかったのですが、優しくて誠実で、多くの人に慕われる方で、その先輩のようになりたいと密かに思っていました。 ある日、休職明けの先輩に会えたことが嬉しくなってしまい、先輩に「聞いてくださいよー」と一方的に愚痴を話してしまいました。先輩の表情が、私の愚痴に気圧されたように見え、悪いことをしてしまったと思いましたが、きちんと謝れないまま、先輩は再び休職に入り、私は進学し直すために退職してしまいました。 先輩の病状が比較的深刻であったことは伏せられていて、退職してからその事実を知りました。 休職明けで体力的にも辛い先輩に一方的かつ自己中心的に愚痴を浴びせてしまったことを後悔し、いつか改めて謝りたいと思っていましたが、今年の春、先輩が亡くなったことを元同僚から聞きました。 看護職なのに、先輩の体調に配慮できなかったことを後悔しています。 私の「先輩に謝りたかった」という気持ちも、エゴのような、自己中心的な気がして情けないと思います。 私の自己満足でしかないかもしれませんが、亡くなった先輩に対して、何かできることはあるのでしょうか? どのような心構えで過ごしたらよいのでしょうか? 何かご助言をいただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
はじめまして。 60代の母が初めての一人暮らしに耐えられず、同居を希望しており、どうしたら良いものか悩んでしまい、ご相談させて頂きます。 一人っ子、40代の私は半年ほど前に結婚し、実家を出ました。父は若い頃に亡くなったため、母と2人暮らしの期間が長くありました。 その間、私は一人暮らしをしたいと何度か考え物件を探したこともありましたが、その度に親戚の問題や母の体調不良などが起こり、実現しませんでした。 また、同様の理由で、結婚話を断念してしまったこともあります(相手の転勤に同行できませんでした)。 その一方で、実家にいることで生活費や家事等の負担が減っていたのは事実で、その楽さに甘えていた部分もあると思います。 ようやく夫と出会い結婚し、新しい自分の家での生活を持つことができ、嬉しく感じていたのも束の間、母が一人暮らしに耐えられず、鬱状態になってしまいました。 話を聞くと、とにかくひとりは寂しくて怖い、一緒に住みたい、とのこと。 その気持ちは理解できるので、確かに同居したほうが良い、という気持ちと、もう少し(本当はできるだけ長く)夫と2人での生活を続けたいという気持ちとで揺れています。 母は神経質な性格のため、実家での生活はいろいろと気を遣うこともありました。 その生活に戻ることへの窮屈さ、そして夫にもその生活をしてもらうことへの懸念もあります。 結婚できたことは幸せなことなのに、このような状況を引き起こし、とても悲しいです。 自分は新生活を楽しむ一方で、ひとりになった母へのケアが恐らく足りなかったことがこうなった一因だと思い、悔やんでいます。 夫は、どうしてもひとりが無理ならば同居するしかないね、と割り切って言ってくれています。 よって、母の意向か、私の意向か、どちらを私が選ぶか、という状況です。 厳しいご意見も含め、お考えをお聞かせ頂けましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
大学2年生統合失調症になってから、やりたいことがほとんどありません。 統合失調症になったので、感情が湧かなくて、ただ頭が苦しかったのが終わってからは、何の意味も目的もなく過ごしてしまっています。 頭がつらかった時に、性的な関係に走ってしまってとても嫌悪感があり、病気でなかったらやらなかったと思っていたので、後悔してもう新しい人生を歩むという気持ちにもなれません。 生きている意味もわからなくて、自分がどの方向に将来進んでいけばいいのかもわかりません。 統合失調症になって、頭が苦しかったのが、性的な事で再発して、頭が楽になり健康なのが取り柄になりました。 ですが心には何もなく自分に価値も感じません。 いつも心がつらくなり、暗く、この気持ちから逃れられる日はこないのではないかと暗くなります。 こんな状態なら、◯んでしまった方が安寧を得られるような気がします。 どうしたら生きる意味を見出せて、前に進めるのか全くわかりません。
高校三年生受験生です。少ししたらこの世から去ろうと考えています。家では小さい頃から学歴以外の価値を教えられてきませんでした。家族の価値なんて衣食住以外感じたことがありません(家は生まれた時から裕福)。そのせいか昔から不器用で少し嫌われ者。おまけに無気力でダメ人間。褒められるものなんか一つもないし趣味もありません。そんなわけで勉強もうまくいかず、おそらく受験もうまくいかないでしょう。世間一般で言う温室育ちなため、他人は僕が幸せなんだと思い込んで、どんな悩みも些細な物だと勝手に決めつけられます。最近体調を大きく崩し、ストレス性の病気と診断されましたが、親からは、ストレスなんてないんだから薬飲んで早く良くなりな。と言われました。もう頼れる人もいないし、つかまる藁もないため、そろそろ潮時かとふと感じます。将来道の端で野垂れ死ぬならあの世が地獄であろうと今死んでしまおうと考えています。このまま生きるとするならどうすれば良いのでしょうか。
僕はこのコロナ自粛の期間でさまざまなことがありました。 自分の過去してしまった罪についてもう一度改めて思いだし反省して、どうやったらその罪と向き合い償えばいいかというアドバイスもありがたいことにさまざなお坊さんにいただきました。 そして、今一度自分のことを知るために、昔から悩んでいた精神的なことについてお医者さんに相談してみたところ、強迫性障害と診断されて、さらにもしかしたら軽度だとは思いますが統合失調症も併発している疑いがありました。 このことを両親にも正直に話し、両親も理解してくれました。 しかし病気のせいかもしれませんが、僕はまだ先の見えない不安と過去の後悔が付きまといます。してしまったことはもう元に戻せないので今は精一杯罪と向き合い前を向こうとしているのですがいまだに後悔が付きまといます。 僕は大半の人は小さいことから大きいことまで何かしらの後悔を背負ってるものだとおもっているのですが、お坊さんも含め皆様はどういうふうにそういった過去と付き合っておられるのですか? そして先の見えない未来の不安についてどう考えてらっしゃいますか?
これまで、お坊さん方に、大変失礼な、相談や質問とも呼べないような支離滅裂な文章を送りつけてきてしまいました。そのことについて、謝罪させていただきたい、と存じます。 現在、嫌酒剤を服用しながらも、つい、いわゆるヤケクソのようになり、堕ちるところまで堕ちてしまえと、脳の指令に従うままアルコールと睡眠薬、安定剤で安易な快楽に溺れる日々が、月に1週間ほど続きます。その時以外では筋力トレーニングや、在家でも参禅のできる道場に通ってはいるのですけれども、その後疲れ果ててお酒などに逃げてしまいます。 「こんだけやったんだから、ま、いいでしょ」と。家族、親族からは、病気なんだから仕方ないよ、そんなに自分を責めることないよ、毎日お風呂に入るとか、ちゃんと朝起きて抗鬱薬飲んで、できれば雨戸開けて部屋の掃除したりとかさ、一つずつでいいんだって と言ってはくれてるんですけど… とりとめのない長文で申し訳ございません。
私は、この3月に卒業したのですが、まだ内定がなく、卒業後も就活を続けています。今まで、40社以上受けてきました。 面接に、何度も行きました。こんなにも、落ち続けると、自分を否定されているように感じます。 働きたくない訳ではないので、めげずに就活を続けてきましたが、周りからいろいろ言われ、心身共に限界です。 診断してもらった訳ではないのですが、就活の疲れやストレスから、軽度の鬱なのではないか?と自分で思っています。 就活が終わったら、病院に行こうと思っていたのですが、最近は早く診てもらった方が良いのかなと思うようになってきました。 周りから言われなくても、自分では分かっているので、言われると、余計に腹が立って自己嫌悪に陥ったり、周りに当たってしまいます。 恋愛は、片思いをしている人がいるのですが、近い存在ではなく、遠い存在の方です。遠い存在の方ではありますが、私はこの片思いが成就することを信じています。 信じて、今までいろいろしてきたのですが、まだ先に進めていなくて、進めたいのに…何で?と思うようになってきました。 私は、就活も恋愛もちゃんと成功させたいと思っています。恋愛は、昔から、一番優先していることなので、周りに何と言われようと、叶えたいと思っています。 頑張りたい気持ちはあるのに、就活は上手くいかないし、恋愛もまだ成就しないし、生きてる意味がないとすら思ってきています。 最近は、死にたいと思う気持ちが以前より強くなってきました…。 何もかもが限界です…。早く、どちらも叶えたいと思っています。どうしたら、良いのでしょうか。 文書がまとまっていなくて、すみません。
こんにちは。 6年間くっついたり離れたりしていた恋人と、最近は結婚の話が出るようになっていたのですが、ここにきてダメになりそうです。 というのも、彼は私の収入が少ないことや、自分より私のほうが自由な時間が多いこと(生活に温度差があること)がとても不満なんだそうです。今後養っていくために自分ばかりが激務で頑張っている、一方私は遊び歩いているという印象のようなのです。 私は5年ほど前からうつ病を患っており、フルタイムで働くことが困難で、2年前からようやくアルバイトで社会復帰しています。結婚したいので、なんとか収入を増やそうと、今年の春に契約社員になることを決めました。だから、私は私なりに頑張っているし、私に激務はこなせません。 彼は、表向きは、私を養うために頑張っていると言っていますが、話を聞いていると結局は自分の生活水準を落としたくない、自分の自由な時間を奪われたくないというのが本音な気がします。上から目線で嫌になってきます。 私としては、相手が病気もちでも、収入が少なくても、二人で乗り越えようという気持ちがないと結婚などできないと思うのです。彼のことは大好きなのですが、もう他を探すことも視野に入れて、少し距離を置いています。 相手のためって、結局自分のためなんですか?結婚相手にする人は、どういう人が良いのでしょうか。
私は妹と二人姉妹です。妹は元々家族内(母子家庭)では冷めてて、外面が良いタイプでした。現在はそれぞれ別々に暮らしています。家族を思いやらない、冷めてます。それぞれ別の生活があるので仕方ないのかもしれませんが年齢を重ねる毎にその性格が強くなり、ある時母がうつ病になり、ヒドい時には自殺をほのめかすようなメールを私に送ってきたりして私はどうすればいいかわからず情緒不安定になっていました。ですが妹は母の病気を知ってるにも関わらず全く関わろうとしませんでした。連絡してもいつものように返事なし、折り返しがあってもいつものように何日か経った後。私は情緒不安定のせいで仕事に支障をきたし彼氏にも振られ...ボロボロでした。その後母は入院したのですが私は入院中の世話を仕事の合間にしていました。ここでも妹は関わろうとせず病院にも全く来なかったようです。私が『一緒に病院に行くよ』って言って渋々1度行っただけでした。信じられませんでした。こんなにも冷たいものかと。お見舞いくらいは行くんじゃないかなって(ちなみに妹は看護士)。母は無事退院し今は落ちついてます。退院後に母から聞いて分かった事なのですが、妹は母がうつ病の時に彼氏がいて、その事を彼氏に知られたくないから病院にも来ず世話とかに関わろうとしなかったみたいです。それを聞いて私は怒りしか出てきませんでした。母からすれば妹は母の子供なので気にしていないようでした。でも私から見た母は妹に対して甘々な感じでした。私はそれから3年くらい妹とはまともに顔を会わせていません。会いたくないです。 長文につき続きがあります。 続きを読んで頂けるとありがたいです。
こんにちは。 いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 私は結婚5年後から義両親と同居をして、自己中で持病のある義父や自己判断できない義母の世話を旦那きょうだいに代わりま30年近く世話をしてきました。 昨年義父を施設に入れ少し楽に…と思ったらすぐに実父が突然病気で亡くなり、立て続けに義父も老衰で亡くなったりして、家中バタバタでした。 実母が一人暮らしの不安からこちらの都合も考えず依存しだし、私は心底疲れはて周りの人やhasunohaでのアドバイスから距離を取るとこにして、少しずつ自分の安らぎを取り戻しつつありました。 すると今度は以前からストレスを我慢して働いていた息子が体調を崩し、一時休職することになってしまいました。 まずは体調を戻すことに神経を使うし、今後もやはり心配で、私の心が休まる日々はやってきません😢 気持ちの切り換えが下手なのと、自分自身も鬱の治療中ということもあって、日に日に辛さが増しますが、どうしても自分より家族を優先して弱音を吐く場所もなく、今回もhasunohaを頼ってしまいました。 同じような経験をされたお坊様、またはよい心の整え方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 読んでくださりありがとうございました。
8ヶ月の子供がいます お互い第一子で子の月齢や家も近く、仲良くしているママ友がいます 近いし、気兼ねなく会えるので良いママ友ができてよかったと喜んでいたのですが、先日そのママ友の子が胃腸炎を患い、下痢を繰り返していたそうです 大したことないし、医者からもうつらない、とのことで誘われてそのおうちに遊びに行きました しかし私たちが帰宅後その子は熱を出したそうです 私は心配してお見舞いを自宅玄関に届け、具合の様子や心配していることをLINEで連絡しあっていました また、私たちが遊びに行ったから具合が悪くなったんじゃないかと申し訳無い気持ちでもありました しかし次の日の夜中から私の子供が8回嘔吐し、私も4回嘔吐 とにかく気持ちが悪くて私は動けず、夫に子供を救急病院に連れて行ってもらいました 座薬で嘔吐は止まりましたが、朝になって子と私2人で近所の小児科(上記のママ友と同じ病院)で受診し、2人とも胃腸炎でした その時に医師からはやはり熱が下がって元気そうなら遊びに行っていいよ、と言われました しかしまだ何でも口に入れてしまう時期なので、おもちゃの共有をすればうつる、と言われました その後一番恐れていた夫への感染もあり、とても大変な一週間でした 感染した日にちや経緯を考えれば確実に上記のママ友の子からの感染だと思っています しかし、そのママ友はこちらが胃腸炎だと言っても全く心配はしてくれず、自分たち一家も子供から風邪がうつって大変だった、お互い早く治そう、みたいなLINEがきました 私が彼女なら確実に自分の子がうつした、自分が家に上げてしまったからだと申し訳無くなるのに、全く無関係な態度を取られて悶々としています 風邪や菌のうつしあいはお互い様なのはわかりますが、嘘でも心配するそぶりもないのが腹が立ちました 子供は元気になりましたが、まだしばらく下痢は続くし、今週の予定は全てダメになりました 彼女に対して嫌な気持ちでいっぱいです でもこれからも関わりはあるし、とても気は合うし好きなママ友だったのでとても悲しいです どう気持ちを切り替えたら良いのでしょうか?
以前に勤務している施設で亡くなられた方の相談をさせて頂いたものです 今日、仕事始めでした。職員用の小さな部屋にご家族様からのお礼のお手紙がありました。読むのが始めは怖かったです。しかし内容は感謝の言葉が綴られていました。面会の度に「みんなやさしくしてくれているよ」「ご飯は美味しいから完食」「お風呂は極楽で殿様気分だよ」とお話しされていたようです。それを読んで涙をこらえるのが大変でした。本当にその方は感謝の言葉を当たり前のように伝えてくださる方でした。まだ信じたくないくらい存在が大きかったです それに比べるのは良くないのですが両親が些細なことで言い争いをします 私は抑うつ状態と発達障害もあり精神が不安定になっていました そんな中で今回の手紙を読んで穏やかな父親だったらなと思ってしまいました 母親は私の病気の事を分かっている部分と分からない部分もあり説明しますが 高齢者なので分からないこともあります それは私が理解して説明するしかないと思っています 隣の芝生は青く見えるじゃないですがもっと分かり合える関係に憧れています 少し前からミュージシャンの方の曲に励まされ何とか生きています 何人かの方を見送りましたが今回のような出来事は初めてでした 心が揺らいでいます 落ち着いた頃に届いた手紙‥私の心は揺らいでいます 死にたいと思っていた私を留まらせてくれたのでしょうか その方を忘れられずいる事は意味があるのでしょうか
5年前に知り合いずっと付き合っている男性がいます。その人は妻子がおり 奥さんとは別居状態(私と知り合う前から)で離婚の話も前に進まない状態でした。私と一緒に住むようになり2年ほどたってから、急に帰ってこなくなり連絡もなくなりました。妻子ある人と付き合ったから仕方がないと自分で諦めたのですが、ばったり道で会い理由を聞くと子供が病気になったとか。よくある言い訳と分かりながら別れられず今は2ケ月に一度家に来る状態が2年ほど続きました。 私も新しい出会いがあり(独身の方です)お付き合いして、既婚者と別れることにしましたが、俺が幸せにする守るから彼氏(独身の方)と別れてくれと言う言葉を鵜呑みにしてしまい既婚者を選びました。 今はまた連絡がない状態です。 新しく出会った人と別れなければ結婚して子供を授かっていたかもと後悔ばかりです、ほんとに私は馬鹿だったと思います。 既婚者の方対しては 別れさせられたのに責任とってくれないと恨む憎む気持ちと、私と一緒になるのではと期待しています。本当にどうすればいいのか分かりません。 新しい出会いがあれば忘れられるよと友達に言われますが、そんなに簡単に出会いはありません。独身の方がいたら教えてねと言っても、その年齢で結婚する気?とか 誰があっても ちょっと問題ありの男性を紹介され断ると せっかく紹介したのにと怒られるので紹介して欲しいとも言えません。 くだらない質問ですが、彼の気持ちや自分の気持ちがわかるヒントを、気持ちを切り替えられるアドバイスをいただけないでしょうか。
独身のときは看護師として総合病院で働き、結婚を機に専業主婦になりました。 シングルになり幼い子供を連れて実家に帰りました。 両親が子供のフォローをしてくれ、フルタイムの夜勤ありで働くことにしました。 そんなとき、親の病気が見つかり悩み、独身のときとは違い、働き方も思うようにいかず子供との時間もなくで悩みながら一年過ごしました。 急な休みも対応してくれたり、年が近い人も多く働きやすさも感じましたが、転職を考えるようになりクリニックの採用が決まりました。 退職を上司に言うと、考え直した方がいいと止められました。 メリットデメリットありますし、自分の甘えもあります。 この先、お金もかかります。 でも緊急入院がきて遅くなったりクタクタなときもあります。 上司は時短を勧めてくれていますが、やはり気が晴れないのが答えかなと思っています。 子供の成長をそばでみたい、毎日笑っていたいと思いますが実家だからという甘えですかね。 迷宮入りしています。 アドバイスよろしくお願いします
姉からかなりの事をされました。母が入院していたそうですが、一切知らされませんでした。おそらく、母が死んでも連絡は来ないでしょう?なのでこちらから縁切りをすることにしました。月曜日に分籍をしに、役所に行きます。近所に住む叔父に、籍を抜くことを伝えたら、この叔父だけは、慰めて止めてくれました。九州の叔母は、わかったぁ元気でねえ。とひとことだけ。今回の件でだれが味方か、敵かよく分かりました。従兄弟も親も何も要らないです。はったりでも何でもなく、本当にこの血族と縁切りしたいです。結局、話を聞いてくれたのは、友人。一番心配してくれたのはこの叔父(母の妹の旦那さんなのでちの繋がりはないです。)以外と気持ちの良いもんです。気持ちの悪い姉とも、病気ばかりの親とも傍観者の血族とも、紙一枚とはいえ縁切りできるとは、月曜から新たな誕生日として1人で生きていきます。今回のことは、毒親、要らない姉親戚と縁を切るためのものだったのだと思います。
ホスピス入院を申込みいたしました。 肺癌です。多くの病気を抱え放射線で一つの肺癌は消滅しました。 以後、リンパ節に転移が見つかりました。最初の照射で呼吸が苦しくなり、今後の放射線で肺炎を引き起こす確率が高く、治療によって逆に「死」んでしまうと・・・・。 治療を断念 ホスピスで余生を過ごすことになりました。 現在、相当な鬱に入ってしまいました。 家族は無く独居老人です。身の回りの整理と共に、行政書士に 成年後見人と遺言状作成手続きを依頼いたしました。 現在マンションで暮らしています。ホスピス順番待ちが恐怖です。 ホスピスに入って、周りに人が居る環境になれば 落ち着くものと思っています。 いざ 自分の死となると落ち着きがなくなり、考える事も入院準備も 自分一人では出来ません。
他に相談するところがなく、藁をもすがる思いで、以前こちらで相談したのですが、頂いた回答に傷付きました。 こういった場合は心持ちをどうすれば良いでしょうか? また、いろいろストレスなどで考えが悪い方へいってしまい、家族を殺してしまうイメージが涌いてきます。 具体的には、細かいところは割愛しますが、自分の生活を頼っている親が痴呆になっていそうなので、このままいくと親の首を絞め殺してしまいそうです。 そのあと自殺できれば幸いですが、そうできなかったときのことを考えるとまた苦しく、親を殺さず自分だけ自殺した方が確実な気もします。 カリウムを多量に摂取すると心臓が止まるようです。最終的にはこれが綺麗でお金もかからず現実的かなとも感じます。 精神疾患を患っており、一日200円程度稼ぐのがやっとなところです。 極度に緊張してしまうと、脳の病気なのでもうどうにもならないんです。 この先どうすればいいのか…
いつもお話を聞いて下さりありがとうございます。 これからの人生について、悩んでしまいます。 以前ほど、悲観的ではなくなりましたが。 ADHDだともっと早く分かっていれば、しないですんだ 苦労や悲しみもあったのに(自分の若い頃発達に全く理解がなかった )もう一度人生やり直したいというやりきれない気持ち 、薬を飲んでやっと普通の可もなく不可もない状態になれる、 でも飲まなかったら、またぽんこつ。 一生治らない特性で、薬で緩和させているだけだから仕方ないけど。 持っていた悪い部分を薬が和らげてくれると、どれだけ 自分の知らない部分の苦労が大きかったか、またそれは 完治することはない(病気ではないから)そのことで 絶望的な気持ちにもなります。 何で生きていかないといけないの? 寿命を全うすることだけが目的になりそうです。 この世に生まれてきて、途中でギブアップせずに 寿命を終わらせる、それが修行なのでしょうか? 悪いことだけに目を向けたくないけど、マイナス部分が 大きすぎてなかなか受け入れるのが苦しい。
私は小学生の頃、両親から進学塾に入れられ、その甲斐あって私立のそこそこ名の知れた中学に入学する事が出来ました。しかし入学してから暫く経ち、ある種のスクールカーストが決まると、クラスメイト達からイジメを受けるようになりました。勉強して成績が良くなっても何も良い事がないのではないか。そんなアパシーめいた感情を抱いた私は進学塾を辞め、学校の授業も殆ど寝ながら過ごすようになりました。 高校進学はエスカレーター式の学校だった為さほど苦ではありませんでした。その頃になっても将来の事が何も見えず、ただ、学内でのイジメ(寝ていると鋏で髪を切られそうになる、等)に耐え続けるのに精一杯で、学校と家を往復するだけの日々が続いていきました。 やがて大学受験の時期となりましたが、それまで殆ど勉強をした事のない私には大学受験の方法が分かりません。三年になってようやく予備校に通うようになりましたが、それまでの積み重ねのない私には講師の言っている事が何なのか分からないのです。 結局受験は得意科目の国語に絞り、結果、巣鴨にある仏教系の中堅私大に入学する事となりました。当時、自分の精神衛生に悩む事が多かった為、学科は人間科学科を選択しました。偏差値は当時の時点で50前後。母校である私立高校の偏差値は60代半ば。 大学入学後についてですが、入学して初めて分かった事として、私は人間科学という学問にあまり熱心になれないという事です。(20歳の頃に診断された)統合失調症の症状と相まって、私は計2年間留年する事となりました。ただ病んでいく、障害のある自分を見つめるだけの6年間でした。 30を超えた今、振り返ると私の人生にはいくつもチャンスがあったように思えるのです。最初に入った進学塾に真面目に通い続ける事。折角入った私立中学の授業を寝ずに受ける事。そして何より、刹那的なその場しのぎに走らず、真面目に将来を見据え、自分の本当にやりたい事に本気を出す事。それらが、当時の私には圧倒的に欠如していたように思えるのです。それらの過去への後悔が、今、コンプレックスと共に頭をよぎります。 いっそのこと、出身校とは別の大学院に進学してしまおうかという事さえ頭をよぎってしまうのです。 このような暗澹たる気持ちを如何にして振り払うべきなのか。また、これから先の人生を如何に前向きに過ごすべきなのか。どうかご教授お願い致します。
去年の5月に突然、夫が鬱になりました。 私は出産を終えて、少し長い里帰りから返ってきたときです。里帰りといっても、アパートから車で15分ほどの所に実家があります。 帰った2日目ぐらいの時。 ゴールデンウイーク明けに突然、夫が会社に行かなくなりました。金曜日に、出張から帰ってきてからずっと寝たきり。ご飯もあまり食べず、会社にも連絡せず無断欠席。私に連絡がくるほどです。 夫の邪魔にならないよう、4ヶ月の娘を泣かせないように1週間過ごしましたが、私が限界で実家の母に助けを求めました。 夫の鬱が発症して8ヶ月ほど。娘が生まれて1年経ちました。今の現状としましては、夫は何度か自ら命を絶とうとしたようです。そして、精神病棟?に2回入院し、今も入院中です。 何度か会いに行ってますが、自分のことしか考えておらず、私の意見をあまり聞いてくれません。 自分の回復を一番に考えていて、さらに早く私と娘と暮らしたくて空回りしているように思えます。 そして、今日。 アパートの掃除についての話をしましたが、アパートの掃除の話をすると元気がなくなると言われました。環境変化による鬱だと何回も説明していますが、本人は納得出来ていないのか、未だ自分の中で消化しきれてないみたいです。そして、私の実母が不安要素だと告白されました。 確かに私の実母は、看護士で精神病についても少しわかります。私の兄も鬱病でしたが、今はだいぶよくなりました。その母から色々アドバイスを貰いながら、夫と話したりしているのですが、実母の言い方がキツいからか夫は、実母と話をした際、泣き出したことがあります。 話が長くなりましたが、自分のことしか考えていない夫に疲れました。私しかがんばっていないように思えて辛いです。 頑張る頑張らないの問題ではないかと思いますが、夫には父親としての自覚がないように思えて、それも辛いです。これからまだまだ鬱病が良くなるには時間がかかりそうで、夫の根本的な考えをどう変えていこうか、それとも、もう変えられないのか、それも悩みです。 夫と前のように楽しく会話して、娘を育てていきたいのにそれが出きるのか不安です。夫とどう接していけばいいのでしょうか…