悩みが複数あります。 一つ目は歌が上達しないこと。ミュージカルが好きで10年前からボーカルレッスンに通っています。YouTubeにもある発声練習の動画も実践しています。自分の歌を録音して確認もしています。が、多少上達した実感はあるものの到底プロになれるレベルにはなりません。 二つ目は恋愛が上手くいかないこと。いますまでに何人かお付き合いしたことがありますがほとんど私はがフラれて終わってしまいます。 また学生時代に詐欺に近い形で借金をしてしまい、とうとう30才を目前に自己破産をしてしまいました。20代後半の時の彼氏には借金のことを黙っていました。それまでは毎月しっかり返せていたからです。ただ同棲することになり私の方の金銭面が立ち行かなくなり別れることになってしまいました。 最近知り合った方にはちゃんと過去のことを話そうと思い正直にお話しましたが、それ以降はLINEを送っても返信はありません。 三つ目は仕事が上手くいかないこと。今の仕事で大きなミスはありませんが、昔からどのお仕事をしても他の人よりも仕事の出来が悪くよく注意を受けています。遅かったりケアレスミスが多かったりします。 一つ目の悩みはともかく、恋愛とお金の管理、そして仕事と問題が多く発達障害を疑い検査を受けましたがグレーゾーンという曖昧な結果に。 仕事も出来ない、夢も叶わない、人から愛してもらえない。そんなダメな自分がこれからの人生を生きることが恐ろしくて仕方がありません。自殺も考えますが、家族が悲しむことが分かっているので踏みとどまっています。けどそれだけです。自殺をしない理由は。 過去に自分がしたことも、現在の自分のことも許せなくて責めてしまいます。このまま何も得られず、何も成さず歳だけ取ってしまうことが怖くて怖くて泣いてしまいます。 本当はこんな自分でも幸せにしてあげたいのです。どうしたらいいでしょうか?
いつもお世話になっております。主治医から、境界性人格障害 だと言われました。 この病気は、神経症のように感情が高ぶったり落ち込んだりし、 統合失調症のように激しい思い込みをする…神経症と統合失調症 の境目の症状が出ることが、名前の由来です。 元々、前通っていた訓練所の人からこの病気を疑われ、自分でも、 もしや?と思い、主治医に告げました。 「僕も、訓練所の人から言われたよ。ただ、この病名は世間で一人 歩きをしていて、みんな、いい印象を持っていない。心が揺らぐ ような事を言われるとすぐに真に受けてしまうロータスさんに この病名を告げてしまうと、あなたを傷つけることになるから、 あえて診断しなかったんだよ」 とのこと。しかし、カウンセリング、や保健師との面談など、 個別支援で治療していく、という方針になりました。 今でも支援者さんたちとやっていく中で、前任の心理士と 主治医に突如裏切られたことが忘れられず、少しでも発言に齟齬や 捉え違いがあったり、身振り手振りが気になったりすると、 「私をばかにしている、わざと悪化させて、金づるにしようと している」 と思い込み、暴言を吐いてしまうこともあります。 前任のカウンセラーから何をされたのかというと、 ・ついこの前まで私の知人(士業が多い)のことを褒めていた のに、「悪徳だったらどうするの」と笑いながら言われた ・ナチスドイツの政策(障害者虐殺)を例に出し、「歴史を見ても、 あなたたちは、排除されても仕方がない」と発言 ・カウンセリング中に防犯ベルを机に置く 前任の医師は、 ・体調不良を訪問看護師のせいにして、看護師を責める。責めた ことを、私にも言う ・体調不良でデイケアに通えなくなったら、「デイケアも通えない なんてね」と発言 人格障害は多くの精神疾患と違い、自分ではなく周囲を苦しめる 病気です。そして周囲から怖がられ、孤立して、誰も助けてくれ なくなるという真の苦しみが訪れます。 しかし、気が付くことで治る病気です。主治医から、あなたは 真面目過ぎるほど真面目に向き合っている、と言われました。 ですが、私は向き合えている気がしません。気が付いているなら、 どうして暴言を吐くのでしょう? どうしたら、このトラウマがなくなり、暴言を吐かなくなり ますか?ご高見、お待ちしております。
人が怖いんです。 人に軽蔑される事を極度に恐れています。 私が薄っぺらな人間だから人は離れて行くんでしょうね。 人から逃げずに恐れずに立ち向かう 勇気を身につけたいです。
お久しぶりです。 前回はご回答をいただきありがとうございました。 前回も申し上げた通り、私は発達障害を持っており、人付き合いが苦手です。そのため仕事や家庭以外では人と会話する機会がほぼありません。 このままではいけないと思い、自粛期間が終わってから少しずつ人と会話する機会を増やしたり、休日も外出(感染予防や三密に注意しながら)を増やしたりしてみました。 その結果、ストレスで体調を崩しました。仕事中に呂律と頭が回らなくなり、凡ミスを繰り返す。免疫力が低下し、唇にヘルペスができ、胃腸炎にかかりました。 ストレスが如実に体に現れ、自分が如何に人付き合いに向いていないかを改めて実感しています。なんだか疲れ切ってしまいました。 コミュニケーション能力が高い人間にはなれないことはもうわかっています。せめて疲れにくくなりたい。どうすれば心の切り替えが上手く出来るようになるでしょうか。 とりとめのない長文で申し訳ございません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
私は、人それぞれに価値観は違い、一人一人が特別な存在で尊重されるべきだ、と思うように心掛けています。 同居している姑が、年をとるに連れてますます愚痴っぽく、人の悪口しか言わないのが腹立たしいのです。見るだけで私の心は乱れます。当然語尾もきつくなります。 あのときこんなひどいことを言われた、と思い出してしまって、許せないのです。特に、義母が義父に私の悪口を言っている場に遭遇すると、もう自分の怒りが抑えられなくなります。私が学生のころ、就職してからもイジメにあい、孤立、疎外された経験から余計怒りがわくのだと思います。私に聞こえないところで話して、と強く思います。 私は、できれば人の悪口は言いたくもなく、聞きたくもありません。加点主義でいたいとも思っています。また、相手の悪いところやできなかったところがあれば、自分はできるだろうか?と振り返り、人のことは言えないと思うように心掛けています。 親だから嫁を評価する。悪いところがあればダメ出しするごとく叱る。勝手に自分の思い込みで判断し、こちらの考えも聞かず怒る。自分ができもしないことを偉そうに言う。完璧主義。 年寄りだから、親だから、大切にされるのは当たり前。プライドが高く、ないがしろにされたと思うと怒る。 子供を産むべきでなかった、誰も頼んで嫁に来てもらったわけではない。そう言った人たちが、孫にも悪口を言っているから自分たち(義父母)になつかない、などと言う。 そのくせ、姑が最近忘れっぽくて心細い、と私に弱音をはいたときがありました。私も忘れっぽいのは同じですよ、子供たちですらよく忘れます、と励ましたけれど。正直本音は、私が落ち込んでいたとき、さらに落ち込むようなことを言いましたよね~、なんで私はこの人を励まし、慰める必要があるの?と思ってしまいました。さんざん人をけなしといて、年をとって気弱になったから寄ってくるのですか? できれば関わりたくないのです。顔も見たくないくらいです。自分を否定する、認めてくれない人たちとは。別居したい。でも、旦那は親の面倒をみたいと思っている。だから今までも我慢してきたつもりです。 文頭の私の考えは、義父母たちに対してはそうしてないと思います。反感しかありません。他人と思うか、仕事とでも思うか、もう自分の感情では優しくできません。乱文ですみません。よろしくお願いします。
旅に出て、もしも自分よりすぐれた者か、または自分にひとしい者にであわなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。愚かな者を道連れにしてはならぬ。 「ブッダのことば」で読みましたが、自分よりすぐれた者、ひとしい者とはどういった人間をさすのでしょうか。どう判断するべきなのでしょうか。 そもそも、ひとと自分とを比較して優劣をつけることはすべきでないと思っていましたが、意図する内容が違うのでしょうか。
私は自分で言うのもなんですが、真面目な性格で何でも一生懸命取り組む性格です。 職場でもそのように働いており、一生懸命になりすぎて仕事を任されすぎたり、余計なことまで背負い込んだり、人に頼られすぎたりで急に辛くなることがあります。 それで辛くなって仕事を変えて「今度こそ頑張りすぎず…自分を追い込みすぎず…ちょっと力抜いて仕事をしよう」と誓うのですが、また頑張りすぎて今仕事自体も嫌だし自分自身を追いやってるそんな自分も嫌になっています。 他人がいい加減な仕事をしてるのをみるとそれをできるその人が羨ましくも思うし、許せなかったりもします。 自分ですごく生きづらい性格だなと思ってますが、まだこの先長い人生だと思うとどこかで自分を変えないとだなと思っています。 もしよろしければこんな私にアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
こんにちは。 私の悩みは自分が次に進むべきこと(積むべき経験)がわからなくなっていることです。 仕事に関してはある役職に就かせていただいていて後輩の指導などを 通して自分自身も成長することができ、慕ってもらっているな と思います。 ただ、後輩たちが育ってきて役職の椅子の数が限られている中で 自分はいつまでもここに居座っていていいのかなと 気持ちの面で立ち止まっています。 私が頑張ってこれたのは頑張るしかない状況(相次ぐ先輩の退職、 人間関係の問題解決など)だったので自分がこのままであることで 後輩のやる気を削いでしまっているのではと思います。 実際に最近退職者が相次ぎ、先が見えないからという理由だったそうです。 自分自身も会社で色々なアイデアを提案してみたり 色々動いていはいますが虚無感に襲われることがあるのです。 プライベートでは趣味も続けていて最近運動も始めたり ボランティアもして自分を高めるように頑張っているつもりです。 自分自身の人間性を磨くにはまだまだ別の経験が必要だと思うのですが それが何かわからず宙を見つめる日々です。 何かを大きく変える必要があるのでしょうか。 アドバイスお願いします。
人と恋人関係になることが苦手な自分とでも誰かと付き合っていたい自分が同じくらい強い気持ちで存在してどっちが自分の本当の気持ちなのかどっちを尊重すればいいのかわからなくて辛いです。 誰かと付き合っていても窮屈に感じ、もっと自由でいたいと思ったり、欠点ばかり目についてうんざりしたり、いつか捨てられるのではないかと傷つかないようにいつ捨てられてもいいように常に気を張っている状態に疲れたりして、今も恋人がいてまだ3ヶ月ですが、もうすでにストレスで毎日毎日苦痛です。 でも、その一方で 1人でいることの寂しさも耐え難いと思っています。将来的に伴侶がいないという状態は避けたいですし、何より人に抱きしめられる事で得られる幸福感は他にはかえられないと思います。 同性の友達はもともとあまりいないですし、異性の友達はいるのですが恋人がいると会い辛いので恋人がいない週末は1人で過ごしていて退屈で苦痛です。 彼氏を捨てたい自分も付き合っていたい自分も全て自分なんですがあまりにも正反対すぎて毎日ぐちゃぐちゃで押しつぶされそうです。 私は自分のどの気持ちを優先して、生きていくべきだと思いますか。 拙い文章ではございますが、回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
わたしは去年大学4年で就活の時期に、周りと同じように頑張ることができず、コロナ禍を言い訳に現在、実家の方で暮らしています。 就職活動をしていますが、働きたいという思いが足りないのかうまくいきません。また周りが働いているのに働いてない自分への嫌悪感、実家にいることで親への負担などを考えると消えたいと思うのです。今この状況は去年の就職活動をしなかったわたしの責任であり、つらいのもわたしの責任だというのは十分承知しております。 なぜこんなにも生きるってつらいのでしょう。 でもこの消えたい、生きるのがつらいって結局は責任逃れ、現実逃避なんだなと思うと余計に私の情けなさ、弱さにどうしようも無い憤りを感じる日々です。 本当は消えたいとかそんなこと思いたくもないのが本音です。生きるって素晴らしい、楽しい、理想かもしれないけど、わたしもそう思って生きたいです。 この裏腹なわたしの思いにぐちゃぐちゃになっているのだと思います。 わたしのなんとも情け無い弱さとどう向き合ったらいいのでしょうか。 生きるってつらいけどやっぱり素晴らしいものなのでしょうか。
毎日生きているのが本当に辛いです。五体満足で生きているだけで本来は感謝すべきことだと頭では分かっているつもりなのですが、感情がついていきません。 辛い原因としては今現在誰からも評価される事もなく何の刺激もない状態を延々と繰り返していることにあるような気がします。 いつも人からどんな風に思われてもいいと思っているし人にもそう言っていますが、深層心理では全く逆なのではと考えてしまいます。 何故かというと学生時代は部活などで活躍できていたので毎日が楽しかったですし、少し前ですと職業訓練校などで評価をいただいたりすると資格取得の為にいくらでも頑張る事ができました。 卒業後周りの目が無くなったとたん何もやらなくなりました。というか何もできなくなりました。 自分一人では何もやれない自分自身に対して自己嫌悪に陥ります。かといって環境を整えようと思ったところで金がかかることが多い為、貧乏なのでできません。 何か良きアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
22歳の時から27歳の現在まで、自分が好きになれた方とはうまく行きかけた所で必ず失恋しています。 どの方も初めはとても好意的で相手からのアプローチも多いのですが、いざ付き合う事になったり、恋人未満くらいでいちゃいちゃするようになった頃に突然音信不通になったり、振られたりしています。 付き合うことになってからも自分の行動や相手への接し方は変えていないつもりで、また、身体の清潔感等も出来る限りのことをしているつもりなので毎回何が原因で相手の方が離れていってしまうのか本当に分かりません。 相手の年齢や性格、出会い方も様々で、私の前に付き合っていた女性とは長く続いていた方も多いので、私が不誠実な人や体目的で近づいている人ばかり選んでいるという可能性はないと感じています。 そんな、悪い人ではない方達が、私と関わると決まって音信不通になったり体の関係を持ったあと振ったりしてくるため、もう自分には人を好きになる資格はなく、自分には誠実な人を不誠実に変えてしまうような何かがあるのかと涙が止まりません。 試しに自分はあまり好意を持っていないけれど私のことを好きだと言って下さる方ともお付き合いをしてみましたが、振られはしないもののその場合はやはりなかなか自分の気持ちを恋愛にまで持っていく事ができず、お別れする事になりました。 私に合う運命の人は別にいるって事かな?と思いたいですが、あまりにもこのパターンが続いておりなかなか前を向くことができないです。 こんな私にアドバイスをいただけましたら嬉しいです。
こんばんは。 私は周りから取り残されてる感じがします。 例えばインスタ等のsns,したいとは思わないのに友達のsnsを見てしまってはみんな楽しんでいて、いいねもたくさんもらってる。 私がインスタをしたいと思えないのは、いいねの数等を気にしてしまうからです。 みんな彼氏と楽しんでいたり、私はずっとひとりぼっちだって思うと心がチクっとして夜も眠れません。生い立ちに加え、人に期待することすらできなくなり、ほぼ諦めているような形です。 嫌ならインスタを見なければいいと思われるかもしれませんが、矛盾してるのですが人のことは気になってしまう性分です。やっぱりみんな楽しそうで友達も、いろんな人と遊んでいて幸せそうにしか見えません。それに比べて、私は洗濯や料理、学校は直行直帰です。だから、私がしてるのはまるで主婦だなぁって。同年代の人たちとの間に境があるようにかんじます。 みんな、悩んだ時は私に連絡をくれます。でも、解決すればまた連絡はあまり来ません。私は、その人が悩んでいると思うと例えこの問題が解決して連絡が少なくなると思っても相手の悩みを他人事のように突き放すことができないのです。 私、いつからこんなふうな考え方になってしまったんだろう。毎日が辛いです。 生きるって思い通りにならないことだってわかっているからこそ、余計に生きたく無くなりました。
普段はストレスをなるべくつくらないように生活しているが、どうしてもストレスが溜まってしまう時がある。 ストレスが溜まると食べすぎたり、映画を観たりするが満たされない。むしろ自己嫌悪になったり後悔したりする。 もともと胃が弱くて胃が痛くなるときもある。 どうしたら良いですか?アドバイスがほしいです🥺
お世話になります。 以前、辛い失恋を経験し人生のどん底を経験しました。今、ようやく前向きになれ新たな恋に踏み出そうとしています。もしかすると今後、近いうちに恋人ができるかもしれないのですが、新たな一歩が近ずくに連れ自分の秘密を告白すべきかどうか悩むようになりました。 秘密というのは、僕はいわゆるバイセクシュアルで男性に対しても好意を抱いてしまうことです。以前の彼女にはそのことを告白しましたが受け入れてくれました。辛いこと、悲しいかなこと、嬉しい事を分かち合って行く相手に一生隠し事をして行くのは相手に誠意が無いと思いますしできれば新たな恋人にも告白したいと思います。 自分がバイセクシュアルである事への後ろめたさを子供の頃から感じながら今まで過ごしてきて、以前の彼女に受け入れてもらえた時、やっと楽になれた気がしました。本当に相手を想う気持ち、相手を幸せにするということ、自分自身が幸せになるといのはどういうことなのでしょうか。考え出すと辛く、迷いが尽きません。 自分が普通の男を演じていれば優しく接してくれる人も、真実を知れば態度が変わるのではないかと思うと辛く悲しくなります。これから、大切な人をつくるためにアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。 わたしは社会的能力的には下の方の人間です。 なのにプライドがすごく高いです。 子供の頃から物凄い負けず嫌いだったらしく、そのためちょっとした対人ゲーム(オセロなど)すら避ける子供だったそうです。 高校の頃、何となく個人競技の運動部に入りました。 苦手でした。同級生と同じ練習をしても1人だけ上手になれず、だからと言って居残って練習などといった努力もしませんでした。 結果「才能無いけど気にしてないキャラ」 上達も試合での勝利も目指さず、ダラダラと部活をしていました。引退試合までそんな感じでした。 真剣にやっても出来ないという悔しさが怖かったんだと思います。無能を思い知りたくなかったんです。 頑張っても届かないぶどうを、心のどこかで「本気で頑張ったら取れるんじゃないか」と希望を捨てきれずに、口では「酸っぱいぶどうに違いない」と言いながら、本気を出して取ろうとしませんでした。 「酸っぱいぶどうに違いない」と言い続けて、周囲にそんなポーズを取り続けてるうちに、本当にそう思ってしまう様になりました。 もう自分が何を好きなのか、何を欲してるのかわからないです。 何か欲しても次の瞬間にもう欲しくなくなってしまうのです。 自分は見下されて当然の癖して、他人から少しでも見下されたり、嘲笑されたり、利用されるのが堪らないんだと思います。 最近それが私の行動原理になってきてしまっています。 自意識過剰で保身主義、弱い癖に見栄っ張りで人の気持ちを思いやれません。何かを望む癖に頑張れません。 オンリーワンに憧れる癖に、主流から外れるのを避けます。流れから外れて1人になれば、意志の弱さに挫折して、二度と起き上がれなくなると思うんです。 これを書いてる今でも、どこまでが本心でどこからが自分を良く見せる言葉なのか解らないのです。 どうしたら変われますか? どうしたら本当の自分と向き合えるんでしょうか? いつも誰かに殺してほしいと願っています。 大袈裟に書きましたが肉体的でなく精神的な死です。 私はとてもしぶといのです。 前記の通り、失敗や自己否定をしても、瞬時に心の中で都合のいい様に言い訳を作ったり、又は自虐のポーズをとって同情を求めたりしてしまうのです。 今まで何度も生まれ変わろうと思ってきました。 それでも気付いたら前と同じ様な考えをするのです。
2020年の年末に母が突然亡くなり、その際もっと優しくしていればよかったと沢山後悔したはずなのに、愚かにも2週間前に今度は父が急に亡くなってしまい、なぜもっとちゃんと見てあげてなかったのか、もっと優しくできたのではないかと後悔してます。ここ1カ月ぐらい急に食が極端に細くなり、眠っている時間が長くなっていたので、よく考えれば身体が死ぬ準備をしているようだと思えるのに、まだ77歳になったばかりで今の時代ではまだ若いんだからしっかり!、近所のクリニックにも自分で行き、付き添い等最近はしてませんでした、、十五年前ぐらいに末期の胃癌でしたが、転院させた先の先生や薬が合い胃全摘で復活し、その後食べても太れないので細い身体で頑張っていましたが、転んで大腿骨頸部骨折。でもまた歩けるようになり、細く長くこの先もまだ続くのかと思ってました。料理をしっかりやっていた時もあったのですが、朝早くでて終電で帰ってくるような生活だったので忙しすぎてご飯も手抜きになりがち、、父にリハビリがてらご飯を作ってもらったり。たまにしか美味しいご飯を作ってあげられなかったです。もっと毎日早く帰りご飯を作ってあげればよかった、、どこか痛いとこがあるのか、もっと生活を快適な環境にできなかったのか、、もっとちゃんと話をしてあげたらよかったです。本当に優しくなかった、、、ごめんなさい。 ただ、亡くなった後の顔はとても穏やかで、お世話になった方々、昔からの仲間たち、近所の方々、沢山の人に見送られ、火葬場に着いた時は少し微笑んでいるような顔をしていました。亡くなった直後、納棺師の方による化粧後、最後の顔を一緒に見てくれていた友人も不思議だね、と話していたのですが、それが唯一救いです。亡くなった後にどんなに良くしたって遅いですね、、、生きているうちにもっとやるべきでした。
はじめまして。 私は東京で会社員をしていますが、家族と仲良く健康で暮らす以上の幸せはないと考えていて、そろそろ実家に帰りたいと思っています。またお付き合いしている彼と結婚して、新しい家族を増やして、そして父母の自営業を継ぎたいとも思います。 一方で、私には学校教育を変えたいという思いもあり、それを今、始めるべきなのかという気持ちとの間で思い悩んでいます。自分の理想に挑む時はとても刺激的で充実した時間で、捨てがたい思いです。 うまくまとまらない質問で申し訳ないですが、アドバイス頂けますでしょうか。
こんにちは。お世話になっております。 自己嫌悪でどうしようもないほど死にたいです。 私はイライラすると当たり散らしてしまう性格でそのせいで今まで家族や周りの人に迷惑をかけてきました。 ですが本当に最近までその自覚がなく、むしろ「怒らせる方が悪い」とまで考えていました。本当に情けなく思います。 主人や親、姉にも怒鳴り散らすなど有り得ない行動をとってしまい、姉とは絶縁状態です。職場でも物に当たるなど社会人とは思えない行動をとって嫌われています。 過去はどうしようもありませんし、これから改めていこうと固く誓ってはいるのですが、今までの事を思うと死にたくなります。 自己嫌悪と死にたい気持ちをなくすにはどうしたらいいですか?
こんにちは。何度かここで質問をさせていただいています。今回もよろしくお願いします。 今私は大学院生です。学部時代よりこれと思うものに出会えず(正確にはのちに言う通り出会っていたのですが、この時は専門性の違いから諦めていました)、しかし勉強することはそこそこ好きだったため、昨年の4月に大学院に進学しました。しかし、そこで好きだと思っていた学問と自らの本当の興味関心との距離を自覚し、それが時が経つにつれますます離れてしまい、つい先日パニックを起こしてしまいました。その結果、今期末で退学し、学部時代より考えていたものの、諦めていた専門職の公務員の進路に舵きりをしました。 ですから、本当はやっと学部時代より考えていた進路に修正したのだから、全力で打ち込めるはずなんですが、どうも勉強しようとすると”絶対に無理だ、終わるわけがない、時間がない、そもそもお前は本当にこれが好きなのか?”という心のネガティブな波に飲まれて逃避してしまいます。ちょうど前の質問をした時、つまり卒論を書いている時の状態とよく似ており、無理だ無理だという思いが先行して手がつかない、教科書を見ると圧倒される、頭に入ってこない、集中できないという状態が続いています。このままでは合格は難しいだろうと思い、余計に焦りが募ります。 大変都合が良いように思いますが、こういった状態を打開できるような教えやアドバイスはありますか。焦りと不安だけが先回りして、取り組むべきものに取り組めていないのが辛いです。回答よろしくお願いします。