hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 いない 心配」
検索結果: 609件
2023/01/26

苦手な同僚に毎日苛立ってしまう

ほぼ半年遅れほどで入ってきた同僚(後輩)についてです。 同じ部署で働いており、初めは普通の関係性を築けていたと思うのですが、彼女が入社直後から毎日3時間以上の残業をしており、彼女との関係に悩んでいます。 彼女はしたくもない仕事を振られているようで、初めは悩みを聞いたり、相談に乗ったりしていました。 彼女は仕事を辞めたいとまで言っていました。 ただ、「何か手伝おうか?」「なんでも言ってくださいね」「今日ぐらいは早く帰ったらどうでしょう?」と言っても、大丈夫ですの一点張りなのです。 帰りの電車やバスが無くなり、タクシーで帰ることになっても残業するのです。 私のことを信用してくれていないのかな、と落ち込んだりもしましたが、私も彼女も同年代でいい年ですので、近頃はそういった声をかけるのも控えています。 実は、どんどん周りから、仕事ないですか?と仕事を引き受けていることも発覚しています。 何より、毎日栄養ドリンクを飲んだり、ため息をついたり、残業したせいでほとんどタクシー生活ですと周りに言っている彼女がだんだん苦手になってきていました。 周りからは、【あんなに彼女は残業してるのに手伝わないんだ…】と思われていそうで。 実際に彼女は、周りから「仕事大変だね」と言われても、ひとりでやってますという態度をとっているように見えます。 私は、何度も手伝うと言っていて、その度に断られているのに。 何だか自分が悪者みたいで、何だか嫌で、私も無意味に残業したりしています。(もちろん給料は発生していません) たまには早く帰ればいいのに。 あのとき相談してくれたみたいに、辞めればいいのに。 周りから心配される彼女を見ると苛立ちます。 最近は彼女が夢に出るようになって、本当に嫌です。 彼女に対して何も思わないように、周りからどう思われているかなんて不安にならないように、なりたいです。 彼女とはどう接していけばいいのでしょうか。 それとも私が、もう無関心に徹するしかないのでしょうか。 彼女が心配な気持ちもあるし、苛立つ気持ちもあります。 どうすれば良いのか、モヤモヤが晴れません。 何かいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/07/01

現在の状況、職場の人間関係について

約5年ぶりの投稿となります。 現状と相談に分けて書きます。ご了承願います。 【現状】 最近、精神的に不安定になり、また職場内での他者との距離感で悩むことが多くなりました。主な内容としては以下の通りです。 ・相手の些細な反応や表情が気になり、何とかしようと無理に話しかけて、余計反応を悪くする ・逆に良い反応が得られると嬉しくなり、何回もコミュニケーションを取ろうとして、結果的に不審がられる ・他者配慮が強すぎて過剰な気遣いとなり、クドい、しつこいという印象に繋がりやすい これまでの人生で繰り返してきた失敗パターンを、またやっている…と自分でも感じています。 以前、同じ部署のメンバーと仕事上のトラブルから、絶縁を申し渡されるという出来事がありました。 その際、上司に対してメンバーは 「りゅうは人間としてダメ。自分本位な人間性しかない」 「今後一切、りゅうとの仕事は拒否する」 と訴えていたそうです。 また、他のメンバーからも「後輩の癖に仕事を教える時の言葉、態度がキツく感じる」という不満が出ていたこと、上司からも対人面の問題を指摘される…ということが重なりました。 それで仕事を辞めそうになりましたが、家族や上司の支えのお陰でどうにか持ち直しました。 しかし、精神的に不安定な状態が続いたため、現在は通院と服薬をしながら働いています。 【相談】 一時期は落ち着いていた他者との距離感が、精神的に不安定になった頃からまた保てなくなっています。 常に嫌われる不安感や恐怖感が頭の中を駆け巡り、それに振り回されているイメージです。 しかし、そんなのは他者にとっては関係ない。今の自分はただのしつこい、面倒臭い人間にしかなっていない…と思います。 実際、この不自然な関わり方で拒絶されたこともあります。 今年、やっと正社員になれました。何とか今の状態から抜け出し、もう一度精神を整えて働きたいです。 嫌われたのは悲しいですが、他者の気持ちは介入できない。受け入れるしかないと自分に日々言い聞かせています。 何か一つ、意識を変えるためのヒントを頂けたら有り難いです。 どうかご指導の程よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

わたしは何ですか?

主人が鬱になりました。 元々は仕事のストレスです。 部下の女性が精神的に弱いこがいて、親身になって相談に乗っていたら、その子に好意を持たれてしまい、主人はそんな気はないから断っても、口実をつけて二人になりたがるそうです。 彼女の気持ちに気付いたのは最近だと言いますが、主人も深夜に若い女性とのドライブはいやな気がしていなかったと言いました。 仕事ではリーダーを任され、上司もやめさせてくれないです。 とてもいい上司ですが、部下の女性とのことを上司に相談してみたら?といいますが、それはできないと言います。 主人は女好きで、女性には優しく、もてます。 前の職場の人も主人を好きだったらしく、最近『あー。○○に会いたいな。会ったら不倫しちゃうなー』といいます。 主人は鬱と診断され、体重がこの1ヶ月で10キロ以上減りました。 身体的にも過呼吸になり、救急車で運ばれ、入院しました。来週には大腸の検査があります。 先日は主人の気持ちが楽になればと、行きたがっていた風俗に行ってきてと送り出しました。でも結局わたしへの罪悪感でできず、嬢とはなしして帰ってきたといいます。 主人から手紙をもらい、素直な気持ちをしり、わたしも主人と一緒にいようと思っていますが、毎日自分の気分で、(もう不倫しようかな)とか(田舎に行ってのんびりしたいな)とかばかり。 わたしがいるから自殺しないと言います。だから私がいなかったら、自殺してると。 そんないまの主人を、支えることがいいことなんでしょうか? 女遊びも、部下の女性とも、好き放題できないのは、私がいるから。 だったら私は、主人を悩ませてるなら、 離婚した方がいいのではと思い始めています。 お互いの親族もいい人ばかりで何の問題もないのですが、婿になり、今後私の親と同居しようと言ってくれた主人ですが、それもやめた方がいいのかとも思い始めました。 実家はリフォーム済みで、両親は楽しみにしていますが、私だけ実家に戻り、主人と別居したほうが、主人はいいのでは?と思っています。 私は主人と一緒にいたいけど、主人の気持ちがわかりません。 私の方がきえたいです。 この結婚は間違いだったのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

入院中の母親

昨日、母親が病院で肺炎を起こし、集中治療室に入りました。私は仕事中に父親からの電話で知り、最悪の場合意識が戻らないまま延命措置をするか、意識があるまま何もせず送るか家族で決めて欲しいと言われたようです。話し合って延命措置はしないことにしました。 70歳の私の母親は3月ごろから入院しています。 その少し前から熱を出したり下がったりを繰り返していて、家の中で転んで胸部を圧迫骨折したときに精密検査も兼ねて入院させました。 家には両親と兄と私の4人が住んでおり、私は平日、土日ともに仕事で遅いため、平日は父親が午前中で仕事を切り上げて母の見舞いに、土日は兄が行ってくれています。検査と骨折の治療だから心配するな、普段遅くまで働いて休みも少ないんだから休みの日くらいゆっくりしろ、という言葉に甘えて、ほとんど見舞いには行きませんでした。 母親が亡くなるかもしれないという事実に直面して、ついに来てしまったかという気持ちと、何も親孝行出来ていないという後悔を感じています。 20~31歳まで夢を追ってフリーターでフラフラしていて、今の仕事で正社員として働き出したのがわずか3年前です。その間、ちゃんとした仕事に就けとずっと心配していました。 仕事に就いてからも、兄弟ともに独身の我々に結婚はしないのか、自分たちが死んだ後ひとりじゃ寂しいだろう、と折に触れて言っていました。今は結婚すれば寂しくないとは限らない、逆に不幸になることもある、と思っていたので消極的でした。 心配させたまま送ることになるのかな、とか、もっとああしてやれば良かった、などの気持ちがじわじわと出て来ています。 伴侶を亡くすことより悲しいことはない、という話を聞いたことがあるので、父親は大丈夫だろうかとも考えます。 不安や後悔やふがいなさなど、色々なことを考えてしまいます。 長文でまとまりがなくて申し訳ありませんが、ご助言をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/05/19

父親から煽られる不安や苦しみについて

はじめまして、ときおりHasunohaを覗いて元気をもらっている者です。 父親からの苦しみについて相談させて頂きます。 父親に人生やキャリアの話をすると、その返答に異様に不安を搔き立てられてしまいます。 昨日も、父親と話しているときにはそこまで不安を搔き立てられなかったのですが、寝るときになって悪夢にうなされ、明け方震えで目が覚めました。 以前会社を転職する際も、今から上司に謝って会社に残らせてもらえ!と怒鳴られました。次の会社から海外留学するときも、ようやく落ち着いたと思っていたのにこれらからどうするんだ、いい年だぞと言われました。海外でなんとか職を得て働き始めた今、冒頭の電話をしたら、そんな給料ではやっていけない、その年(アラフォー)になって、仮に日本に帰ったときに仕事があるのか、などなど。とにかく、年齢のこと、お金のことを言われます。 何より、父親と話すと、自分の人生のすべての決断が間違っているように感じます。私は今まで自己肯定感は強い方だったと思います。でも、父親と話すと、とにかく不安ばかり煽られます。言われれば、上場企業で何もせずに定年まで過ごせば一番金銭的にも良かったと思うことがあります。日本企業の安定的な環境のことや退職金など自分が失ったことはよくわかっているのです。苦労して海外で職探しなどしなければよかった、海外なら駐在員でも目指して適当に過ごせばよかった。自分はまともに仕事をして(会社には適当に仕事している人もたくさんいました)、自分のキャリアも考えたり、真面目に働いてきたつもりだったのに、なんでこうも苦しい道ばかり選んだのだろう。自分や自分の人生を肯定できないこと、とても辛いです。また、この自己肯定感は母親がありがたくも与えてくれたものだと思っているので、よけいに苦しいです。 心配してくれているからこその父親の言い方なのだとか、自分はまだまだ学ぶことが多いのだとか、お金だってまだこれから稼ぎうまく老後を過ごすよう努力すればよいのだとか、頭では考えられます。でも、もう不安を煽られたり、年齢のことを言われたり、せっかく一時帰国して会いたいという話をしても今は仕事を頑張るときだと断定されたり、疲れてくるのです。 質問のポイント、背景のご説明も不十分、乱文で大変恐縮ですが、それでも何かお知恵を頂けたらありがたく存じます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

身のあり方について

疲れてしまいました。 今、職場で自分の気持ちを騙し騙しやっています。 でも、なんとなく疲れてしまって、いろんなことがどうでもよくなってしまったのです。 以前の私を知る人間は親切な人は「元気がない」、そうでない人は「不貞腐れやがって」と言います。 私の言動に好意と嫌悪を示す人がはっきり分かれていたのは事実です。 私は何でもずけずけ言う人間でした。 嫌われてもはっきり言う人間でした。 嫌われることが分かっていても言わずにおれない人間でした。 今は仕事での辛さから「何も言わないでおこう」「上げ足を取られると困る」ということで何も言いません。 最近、左遷されました。 ときどき、突然に復帰の話も湧いたりするのですが、正直、今は何かを考えたりするのが辛いです。 ありがたい話でも辛いです。 なんだか世の中というか会社というか、人に合わせるのがとても今は苦痛です。 会社のスピードについて行けません。 少し、ゆっくりしたいのです。 何も考えずにぼーっとしたいのです。 私は昔から精神安定剤を服用してきました。 仕事は問題なくやれています。 ただ、上司もそのことを知っていて、左遷された直後は「薬を飲まなくてもいいようになるまで病欠したらどうか」と言われました。 私としては「治るのならそうしますが、休んでも治る保証がないのに休めません」と言って仕事をしています。 私にも生活がかかっています。 ただ、最近は正直、身体のことを考えると不安です。 お休みも少なく、仕事量も増えてきました。 生きる速度を落としたく上司に「給与が減ってもかまいませんから有給を頂けないでしょうか?」と相談しました。 上司からは激怒されました。 「お前だけに特別扱いはできない」とのことでした。 病欠しろといった上司が有給は無理とのことなのです。 なんだか0か100しか無理みたいです。 私としては70~80くらいの少し心に余裕の持てる仕事量を望んでいるのですが、認めてもらえません。 ちなみに休みの量は決まっているのですが、突然、病気になる人や怪我をする人がいて私の休みが潰れることがしょっちゅうです。 私としても会社の事情は分かるのですが、自分の身体を守る予防線を張らなければいつか潰れてしまうと意地になっています。 どうしたらよいでしょうか? 何か良い知恵はないでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

やる気スイッチ探し中

介護職です🌸 職場には 2人のナースがいますが 気に入らないことがあると他スタッフに対して 怒鳴ります。 特に何も無い時も やはり大声で ずっとしゃべり倒してる、といった状態。 常に上から目線な言動なので 毎日毎日その大声に嫌悪感が強くなってきました。 これまでは この雰囲気に慣れていこうと思っていましたが …2人の性格も言動もずっと変わることは無く シゴトそのものにやる気を失いつつあります。 怒鳴り声、大声、言葉がキツイ…それらに我慢しさえすれば やっていける、とも思いますが。 退職したいと上司には伝えてあります。 この2人のことだけでなく 他にも 心折れる件がいくつかあり それが 複数重なったことで、 なんでこんなに我慢ばかりしなきゃならないのか、、と思うようになってしまいました。 ナース2人は 他者の失敗は口撃しますが 人を労うということは皆無。 事業所は2人の天下なので その空間は温かみの無い冷たい雰囲気になっています 60歳近い自分が転職するとしても リスクは高いし このまま我慢していけば いいのか、と思いますが 今は逃げたい気持ちが大きいです。自分が酷いイジメにあっているわけでもないのに 現在の職場を去るというのは 甘えなのか…悩んでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

産休社員のフォロー

ある社員が2回目の産休を取ることになり、私がその方の仕事を引き継ぐことになりました。 私の会社では産休育休の際の人員補充はなく、今担当している仕事とその方の仕事を兼任することになりそうです。 産休育休を取る方が悪いわけではないのですが、どうしても気持ちよく仕事を引き継ごうという気持ちになれません。  業務量が増える一方で給料は変わりませんし、私自身が彼氏もおらず、結婚・出産する予定が全くない為、お互い様という気持ちにもなれません。 そんな気持ちも知らず、産休に入る日程を決めて楽しそうにしているその人を見ると腹が立ってしまいます。 スイスイと結婚・出産する人と自分を比べて、私の人生とは…?と考えてしまう始末です。 悪いのは産休を取る人ではなく、不足する人員を補充しようとしない会社です。そのことは分かっているつもりですが、気持ちのやり場がなく辛いです。 元々人員が少なく、担当している仕事がひと段落したら転職することも考えていたのですが、産休発表があってからさらに辞めづらくなってしまいました。 この先どうしたら良いのか、どう気持ちを保っていけば良いのかわかりません。 アドバイスをお願いできないでしょうか。 ちなみに上司に人を採用してほしいと相談してみましたが、会社の決まりだからと取り合ってもらえませんでした。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

仕事への不安と、やる気の空回り

こんにちは!いつもハスノハでの相談をありがたく拝見しております。 以前就活について相談したものですが、結局希望していた病院で事務職員として働くことになりました。現在新卒社会人2か月目です。お仕事について相談させてください。 現在私は仕事に対してやる気があるにもかかわらず、それに見合った成果が出せていないことで、周りに迷惑をかけてしまうことや、自分のふがいなさに落ち込んでしまいます。 仕事でわからないことを理解しようと質問すればするほど、先輩ごとにやり方が異なっていて理解が難しくなる。仕事への先輩たちと話す時に、言葉遣いに気を付けて、にこやかに、言いたいことをまとめてから…など考えすぎてうまく話せなくなるなど、やる気や頑張りがから回っているように感じます。 試用期間中なため、万が一の解雇を恐れて、自分は職場に馴染める人材だとアピールしようとしてしまうことや、事務とは言え、医療という業種的に失敗が許されない環境にいることといった不安や焦りも空回りの要因だと思います。また、就職して1週間ほど、極度の緊張や環境に慣れなかったことからくる不意の眠気をコントロールできなかったという後悔もあり、完全に私の落ち度ですが解雇の要因にならないかと感じて辛いです。 業務内容的に割と大変な職場ですが、週休二日で正社員、かつもともと目指していた業種ということもあり長く働き続けたいです。先輩方はたまに嫌味を言いつつも基本的に質問にはきちんと答えてくれていて、感謝しています。しかし上長に「何がわかっていないのかわかっていないから指導が難しい」「他の先輩より覚えが遅い(小さい課なので同期はおりません)」と言われたことで、成長が難しいのか、周りに迷惑をかけ続けて嫌われてしまわないかより心配になっています。 職場で長く働き続けるため、少なくとも6月末までの試用期間を無事乗り切るための心の持ち方を、ハスノハのお坊様たちに教えていただけないでしょうか。 思いがけず長くなってしまいました。まとまりのない質問して申し訳ありません。ぜひお答えをいただければありがたいと思います。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

転職すべきでしょうか、地元を離れるべきでしょうか

私は働き始めて1ヶ月の新卒社会人です。まだ1ヶ月しか経っていませんが、転職を考えており、地元に近いところにするか、思い切って東京や大阪といった都会に出るか悩んでいます。 私の今勤めている職場には、いろいろと納得できない事があります。まず、内定が決まってから入社まで一切連絡がなかったり、言われていた業務内容と今やっている仕事が全く違うこと(医療の知識もないのに血圧計測)、給与も最初に提示されていたものとは違うこと(大卒と高卒の給与が同じ)、などなどです。直属の上司もおらず、所属もいつ決まるかわからないと言われました。小さな田舎の組織ですので、お局さんのような方達がいて、新人を毛嫌いするような言葉が毎日飛び交う職場です。とても精神的に参っています。 正直このような環境では、やりがいも得られず、早いかもしれませんが転職を考えるに至りました。 現在地元で1人暮らしをしており、週末は実家に帰るようにしています。食事面では実家に近いという事にとても助けられていますが、とても田舎ですので、プライベートは全く充実していません。休日はどこかへ行く、買い物をするなど、楽しみを作りたいところですが、今の給料では普通に生活するので精一杯です。ですので、非常に都会に対しての憧れがあります。また、今の職場では何のために大学に行ったのかわからないと毎日思ってしまうので、都会に行って刺激を受けるという体験をしてみたいのです。 しかし、地元を離れるには気がかりな事があります。母のことです。3人兄弟を育て、私だけ大学に行かせてくれたということもあり、本当に両親には感謝しています。しかし私の父は、少しお酒が入ると口調が激しくなり、手を出すまではいかないものの、少しでも気に入らない事があると、すごい勢いで母に当たるのです。最近特にそれが原因で母が泣いているのを目にする事が多くなりました。兄弟の中で女が私だけということもあり、母も私には遠くに行ってほしくないと前から言っていましたし、私もそんな母がとても心配です。 相談したいことは以下の2点 ①今の職場から転職すべきでしょうか また ②転職した場合、都会に行ってもいいでしょうか、それとも地元に残るべきでしょうか。 拙い文章で失礼します。どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

入社して一か月、気持ちの切り替えができません

長文、乱文で失礼いたします。 田舎の地域密着型の会社に入社して一か月、配属された支店で信用系の営業を担当していますが、気持ちの切り替えができず悩んでいます。 私は大学院を修了し、少しの間ですが研究所でパート勤務をしていました。そのあと転職し、今年4月より正規の団体職員として働いています。 年齢的に見れば社会人経験もそれなりであるはずが、先の経歴のために社会人としてはとても未熟です。 自分なりに頑張っているつもりですし、先輩方も親切で良くしてくださるのですが、配属された支店では仕事量が多く、配属から1週間と少しで1人で公用車で外回りをしています。 また、顧客件数が数ある支店の中でもダントツに多く、私も諸先輩方と同じ量の顧客を担当しています。そのこともあり、すでに諸々の都合で平日はほぼ毎日3時間近くサービス残業しています。 慣れない職場に複雑な仕事内容、連日の残業、同期との待遇の違い(ほか支店の同期は外回りでも定時退社らしく)で、休みの日でも仕事の心配事が頭を離れず、仕事で失敗する夢も見ます。 性格上、営業に向いているわけでもないので、「どうして自分ばかり…」と卑屈になってしまいます。まだ1か月ですが、楽しいとかやりがいとかを全く感じず、先のことを考えてまた不安になってしまいます。 先輩に相談しようにもなかなか言葉にできず、また、迷惑をかけてはいけないと思ってしまいます。 こんなことではいけないと思うのですが、気持ちの切り替えができません。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死にたいって気持ちが強いのです

およそ2年前からうまく眠れない状態が続き、次第に仕事もミスが増え、思うように働けないようになりました。 主治医と上司と相談した結果、2月から休職して休養することとなりました。診断書にはうつ状態と記載されています。 一人暮らしをしていますが、1日1日が辛くて辛くて仕方がありません。 あんなに頑張ってきた仕事も私が居なくても問題なくまわっていると思うと、私の存在って何だったんだろう、要らない存在なんだって考えてしまっています。 何もやる気が出ない日も多く、倦怠感も強いため憂鬱な気持ちにしかなりません。 この状態が良くなるのかもわからず、不安でいっぱいになり、どうしたら良いのかがわかりません。 テレビを見ても本を読んでも音楽を聴いても楽しく思えず、辛い気持ちで胸が痛くなり、生きる意味も価値も何も考えれません。 自分は生きているはずなのに、生きていないような。 世の中は私なんて居ないかのように進んでいて、それが悲しくて苦しくて、こんなにもしんどい世界の中に、私の居場所はもうないのかなと、このまま辛くて苦しくてしんどい生活をいつまで続くんだろって、そんなことばっかり考えてます。 両親にも本音で話せず、この先どうしたら良いのかわからず、こんなにも辛いならもう楽になりたいと考えてます。 私が死ぬことで悲しむ人もいるのはわかりますが、それよりもこの辛く苦しい日々を終わりにしたい気持ちの方が強いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

間違いが怖い

初めまして 元々くよくよしやすい性格だったのですが、仕事に支障が出てきており、これから先どのように生きていけば良いのか分からなくなってきているので相談させていただきます。 仕事で何かわからないことがあると、すぐに聞かずにはいられません。些細なことでも食べ物も喉を通りません。 他の方がしないような質問をしてしまいます。 前の職場ではそれが元で上司と言い争いになってしまったことがあります。 その時に「貴方は自分の答えを押し付けたいだけだ」と言われました。 いつも悩みがあると家に帰って親に話してしまいます。話さずにはいられません。 仕事のことを家に持ち込むので親からは嫌がられます。家族仲は良いです。 人に意見を聞くことについては、「責任逃れをしたいからなんじゃないか」と言われました。 一応、突拍子もない質問ではなく、仕事をしていく上で必要なことを聞いているつもりです。 元々人との会話があまり得意ではなく、申し訳ないと、呆れられているんじゃないかと思って話をするので言いたいことがしっかり伝わらないこともあります。向こうのうんざりしている感じも伝わってきて、質問を終えてホッとした気持ちの後、後悔と自己嫌悪で嫌になってしまいます。 自己判断をすべきところとすべきでないところの境目がわかりません。 最近では勘違いと間違いが怖くて、友人や家族との会話でのどうでもいい事柄も調べずには断言出来ません。調べたものを疑ってしまうこともあり人と会話をするのも怖くなってしまいます。 将来、自分で何も決められずこのまま生きていけるのかと思うとゾッとします。 少しでも気持ちを楽に生きていきたいです。 物事を考えすぎたり気にしすぎないようにするにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1