こんにちは。 仕事が合わなくて辞めたいです。 広告関連仕事をしていたのですが、心に病気もあり、工場に転職しました。 工場の仕事は3回目です。機械のオペレータの仕事をしています。 私は機械を扱う仕事が苦手です。未経験もありますが、機械トラブルを起こしやすく、無駄に失敗ばかりおこします。プレッシャーに挟まれ、つまらないミスを連発して冷静に頭が考えられない状態で仕事しています。入社して間もないですが、現場の仕事が合わなくて続ける意思がなくなりました。前職場の先輩の紹介で入社したのですが、続けていくのも辛いです。なぜ先輩は紹介したのかを疑問に持つようになりました。 年齢もあるので転職するか、今の仕事を続けるか迷っています。 今の職場にいるとつぶれそうな気がします。そして紹介してくれた先輩に憎しみも持つようになっています。 どうしたらよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
昨年は母、今年は父と病気で亡くしており、今実家の荷物を捨てています。捨てても捨ててもなかなか無くならなくて、思い出の品と向き合う時間が悲しすぎるからこそあまり考えないで捨ています。 溢れかえっている荷物に、ありがとうという思いに満たされて残された品々に囚われる事で故人を忍のではなく、よくわからなのですが、感謝でいっぱいになりました。 喪失感という感情はないのですが、いよいよ沢山の物たちとも、さよならしなくてはならない今、ただ一ついつまでも引かれることがあります。 母は癌、父は腸閉塞で食事が食べれず骸骨の様に亡くなりました。両親は仲が悪く死に際は夫婦で顔を合わせる事なく亡くなりました。こんなにも家族の事を考えてくれていたと思える思い出の品々を見て、あまりにもあっけない死に方だと儚い気持ちになります。最後は夫婦の気持ちが通いあって欲しかった。壮絶な闘病生活が可哀想という気持ちに引きづられてしまいます。どうすれば、もっともっと両親に私はもう大丈夫だから心配しないでねという気持ちにになれるのでしょうか?
いつもお世話になっております。 わたしは耳鳴り持ちで、また緑内障になる可能性があり、将来の難聴予備軍でもあります。 電話をとる仕事をしていましたが、データ入力のみのチームに回され目を酷使しています、 好きな読書や執筆も目がいたくてできず、やはり仕事を辞めようと決意し、今日話します。 緑内障は近視からも可能性ありなんで、耳も目も異常でたら、生きていけないし迷惑をかけます。ただ、両親も高齢だし私も病気があれば治療が必要です。次が見つかってからが理想でしたが、去年から耳鳴り持ちになりいろいろ有りすぎて少し休みたくて。 しかし、休んだからって耳鳴りがなおるわけじゃないし、このまま稼げない底辺のまま怯えて生き地獄を味わって死ぬのかなあと怖くて。 保険も抜けますし。大学でて若いときに正社員になれば良かったなと後悔してます。 生き方を間違えました、ツケがまわってきたんですね。このまま生き地獄を味わうか、死んで終わらせるかとか、両親の死を見届けるまでは生きるかとか、皆なにかあれば、ニュースでみたような一家心中が頭によぎります。
優しい回答にしてください。 今日は心療内科の通院で自転車でこけてしまいました。 ちょっとしんどかったようです。 父は荷物ひとつにしろ減らせといくときからうるさくいってきます。 家から帰るとお皿ひとつずつに病気が多いので薬をいれてあるのを みて10日づつ出せとか皿が使われへんとか子供のようにやっと 帰ってきた娘に説教をしてきます。うるさくてしかたないです。 薬が多いとかも両親でいってました。 でも父のおじいさんの声が聞こえるので「父のことは気にするな 先祖がまもってやると」励ましてくれました。 祖母の介護してるときは機嫌がいいのですが 私が必要でもっていってるのをしらないでいるみたいなのが 腹が立ちます。 77歳になる父ですが80歳になるとおとなしくなると占いの人が いってたのですがこういう父の場合そうなんでしょうか? ご意見聞かせてください。
4年前に主人が急死し、この先主人一筋で行こうと思ったつもりが、家にきた業者さんの彼に告白され、断ってもくるのでとうとう負けて付き合ったものの、なんだかおかしな付き合い方だな、と思って今まできたら、女性関係がひどい人でした。言葉がすごく上手です。おかしいなと気づいた時にきちんとやめればよかった…。でも、ほいほいと都合よく行っていた私も悪いです。それがまた自己嫌悪に陥ります。期間が長かった為、今は気持ちがまだ辛いです。主人が亡くなった時のショックに比べたら違いますが。世の中には病気などで大変な人が沢山いたり、結婚していて浮気で悩んでいる人が沢山いる中、他にも色々… 前向きにいかなければと思いながら、朝もダラダラと起きれず、仕事も決まらず、全然ダメです。
最近、坐禅をできる時にやるよう心がけ「雲無心にして岫を出ず」という言葉を胸に自然と湧き上がる喜怒哀楽の感情をなんとかしようとせず浮かぶにまかせ消えるにまかせると心がけていました。 そのおかげで以前に比べれば気持ちが穏やかであったり怒りに支配されることもだいぶ無くなりました。 しかしながら先日自分でもよくわからずイライラしていることがありました。 坐禅や呼吸法などを駆使してもどうにもならず旦那に当たってしまいました。 結局、話しを聞いてもらうことで十分に落ち着きました。 イライラの原因は自分の病気のことで、それの治る目処が立たないことやそのことで生活に支障が出たり辛い事が生じることでした。 けどこれはどうしようもないことですし、いつものように坐禅や考え方でどうにかなるかと思ったのですが今の私には難しかったです。 正直、全て坐禅や考え方でどうにかなるかと思ったのですがやはりいくら修行をしていてもたまには話を聞いてもらうことも大切なのでしょうか。
もうすぐ9ヶ月になる大好きな彼が出来て、それから愛する人の死についてよく考えるようになりました。 同世代の交通事故で彼を亡くしたとか、病気で父を亡くしたとか、そのようなお話を聞くといてもたってもいられなくなります。 平均寿命まで愛する彼を含め、大好きな家族、信頼している友達が無事に生きてくれるかどうかとても不安です。 いきなり事故などで愛する人が亡くなって、私だけ取り残されてしまうことを考えると、まだ亡くなってもいないのに、ぼろぼろと涙が止まらなくなります。考え出すと止まらなくなってしまい、ちゃんと無事に家に帰れてるか、無事でいるかどうかとても心配で胸がおしつぶされそうな気持ちになってしまいます。 寿命で死ぬのは怖くないのですが、一番楽しいと感じる今、愛する人の突然の死というものがとても怖いです。別れが怖いです。どうすれば強い気持ちでいられるでしょうか。
いつもお世話になっています。 私は、不安障害で2年前に入院していました。 そのあと引き込もりでしたが、今年4月から急に元気になり、電車も乗れるようになりました。 順調ですが、家族の期待が重すぎます。 電車は、一人での移動は、各駅しか乗れません。 家族は、がっかりします。 各駅しか乗れないの?と言われます。 今年の3月まで、家事が全くできませんでした。 今は大丈夫ですが、家事ができるのは当たり前と思われ、色々例えば、料理のレパートリーや、庭の植木の処理、砂を庭にまく、など家事全て1人でやらされます。 期待が重いです。 そのせいか、足の小指の骨折、両手のバネ指で、指も曲がらなくなり、痛みも酷く、 注射をしました。 それでも、病気は治ったからと次から次へと要求されます。 まだ、完璧に治ったわけではありません。 主治医は、疲れすぎないようにといわれます。 家族に言っても、受け入れてくれません。 どうしたら良いかわからない毎日です。 期待が多すぎて、押しつぶされそうです。 どうかお導きください
先日、高齢の母親が血管系の病気で倒れて救急搬送されました(幸いにも自宅療養になりました) 今まで1年に1度くらいの割合で救急にお世話になることがありましたが、心配する事はあっても、深く思い悩むことはありませんでした。 でも、今回このような事になり、ふと、今後、万一高齢の母に何かあった時、もう楽しさや悲しさを共有できる家族がいないと考えた時、孤独感に耐えることができるだけの精神力がなくなるような気がして、いけない事とわかりながらも、一ヶ月前に別れた彼氏に泣きながら電話している自分がいました。 今までは我慢することはそれほど苦になりませんでしたが、精神的に辛いときに頼りになる人、特に私が独身で家族がいないことが、これ程までに辛いと思うと、絶望感に涙が止まりません。 人に迷惑をかけずに寂しさ、孤独感に耐える方法、自分を律する方法をご教授いただけないでしょうか。何卒宜しくお願いします。
こんにちは。お坊さん方には度々お世話になっております。 いきなりですが、春は何かと心配事が増えます。例えば、今の会社を疑っているのではないですが、今の職場で問題が起きたらどうしよう?入る前ならともかく、そのせいで、転職先が決まらなくって野垂れ死にしたら?…や、今の家に住めなくなったらどうしよう?両親は?祖母は?家賃が払えず、危険な仕事や公の場では言えない仕事をせざるおえなくなったら?父親が働けなくなったら?など、様々です。周りから、考えすぎと言われますが、世の中なにがあるかわかりませんと思うと、怖いです。 そして、寂しくなったり、精神的に不安定になっているせいなのでしょうか?お寺にお参りにいくと、懐かしいと思うようになり、なぜか寂しくなって、恋しくて、帰りたくない、ここにずっといたい!!なんでここから離れなきゃいけないんだ!?という感覚になり、その場で号泣します。自分でもどうしていいか解らなくて怖いです。 私はなにかの病気でしょうか? ご解答、宜しくお願い致します。
いつもありがとうございます。 今日は、お手紙の書き方についてご相談させてください。 祖母の姉が先日亡くなりました。百歳越えの大往生でした。これといった病気もせず、眠るように亡くなりました。 祖母の姉のことは、おばさんと呼んでいたので、ここでもそう書きます。 おばさんの家族はすでに亡くなっていますので、妹である祖母の親族である私たちがお世話をしてきました。すでに、父母が中心となり、納骨を済ませました。 おばさんは、自分が亡くなった後、お墓を守る人がいなくなるので、生前に永代供養も済ませ、お墓の永代使用料もお渡ししました。 ただ、事情が複雑で、幼い頃に亡くなった、おばさんの娘さんのお墓が、別のお寺にあります。 もちろん、そちらも同様に永代供養してあります。しかし、おばさんがそのお墓に入るわけではなく、そのお寺様に葬儀のお経をお願いしていないので、そのお寺様は、おばさんが亡くなったことを知りません。 毎年、そのお寺からお手紙が送られてくるので、おばさんが亡くなったことをお手紙でお知らせしたいのですが、どのようにお知らせしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。
介護の仕事です。 これまで事務方の部署にいました。 4月から現場に異動になりました。まったく望まない異動でした。 現場従事かつ統括での立場です。 この部署で仕事を続けることが辛いです。人間関係、業務内容、すべてが辛いです。 身体的にも辛いです。 異動が受け入れられないなら、退職するしかないのですが、配偶者が重篤な病気を抱えており、仕事ができません。 それもあり、辞められない…。 事務方から現場への異動。 あまりありません。 疎外感が消えません。 降格人事ではないか…とも感じています。←上司は否定しています。 人間関係も上手くいかず。 仕事も上手くいかず。 苦手な車両運転もあり、ストレスになっています。 もちろん。 統括業務もできていません。 私がいろいろ口を出せば、退職する職員が多数出ると思っています。人不足。口を出せません。 反面。 こんな気持ちで仕事をしているのだから上手くいかないのは当たり前だとも思っています。 いろんなことも理解しています。 他人を恨み、妬み、嫉妬しているだけです。 どのように 向き合っていけばよいのか。 折り合っていけばよいのか。 妬み、羨み、嫉妬しかない毎日から抜け出したいのです。
はじめまして。 私はいつも大事なことが長続きしません。大学時代の部活やアルバイト、卒業後の仕事、みんなが当たり前に出来ているはずのことが20代後半になっても出来ず、焦っています。 部活は一年と数ヶ月で退部、アルバイトも長く続かず、卒業後の仕事も一年と少しで退職しました。 元々高校生の頃に自律神経系の病があると診断されてはおり、やめるのはいつも体調を崩したことがキッカケではありますが、原因は病気などではなく自分にある気がしてなりません。 相当困った人間だと自分でわかっています。でもいつも表面上だけは優等生で、真面目で優秀だと周りからは言われます。そんなプレッシャーが重くて重くて仕方ありませんし、こんな人間が優秀なわけがなく、陰では悪口を言われているのではないかと疑ってしまっています。 こんなネガティヴでどうしようもない自分を変えたいです。その為にも何かアドバイスをいただけないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。
関わった人に迷惑をかけました。 仕事も続けられず、根性もなく、病気になり、悪いことばかり考えてしまう。 親に孝行も出来ず、出来損ないの息子になってしまって申し訳ない。 恋人を幸せに出来ず、嫌な思いばかりさせてしまう。 職場では役に立てず、足を引っ張り、何も出来ない。 ひとつ悪いことがあると、今までの悪いことが押し寄せてきて、とても苦しくなる。 相談なんて、相手を暗い気持ちにさせたり迷惑をかけると思うととてもじゃないが出来ない。 これからも同じ事の繰り返しだと思ってしまい、早く死んでしまいたいです。 これ以上誰にも迷惑をかけて不幸にしたくないです。 親にも、恋人にも、友人にも。 どうすれば、私が死んでもなんとも思わない と周りが考えてくれるようになるでしょうか。 大変身勝手で醜い質問ですが、ここしか話せる場所が無いため、お答えを頂きたいです。 お願いいたします。
父方の祖父母に悩んでいます。 昔から祖母は祖父の事や気に入らないことがあると父や母に対し文句を言い続け、 少しでも口を挟むと逆ギレしだし、暴言や物を投げつけ、手がつけられないほどです。 長男である父の兄は無関心、割れ介せず? 祖母の言った事を真に受け、父に対し迷惑そうに文句の電話をかけてきます。 祖母も長男には甘く暴言や物を投げつけることはありません。 今まで祖父母の為に両親がやってきた事は全く覚えておらず、何もしてくれないとばかり言い 父と母だけが悪者です。 只でさえ心臓に持病がある父はストレスのせいか体調を崩すようになり、 母も最近病気が見つかり通院中。 私としては、少しでも祖父母と距離を置くべきだと思っていますが、距離を置く事すら怯えている状況です。 このままでは両親が壊れてしまうのではないか?と心配です。 祖父母に対しいっそのこと早く死んでくれと思ってしまいます。 どうするべきなのでしょうか? ご助言お願い致します。
父から(父が亡くなった為)継いだ会社を倒産し自己破産も同時に行います。今 手続き中で来年再検査集会がありますが先の見えない現実を毎日凄し凄く辛いです。母も彼も居ますが手続等はもちろん私一人でしています。元々精神病もあり本当は手続等行かなければいけませんが 今は病気が酷く一人で出掛ける事も出来ません。周りの人は半年か1年頑張ればあとは新しい世界が待ってるからと言ってくれますが 折角見つけた夜間の2時間ほどの清掃業も今は休ませてもらってます。もう生きていくことに疲れました。母や彼や愛犬をおいていくのは辛いですがそれ以上に今の現状が辛いです。
私は昔から色んな物事が無くなってしまうことを前提に考えてしまいます。 例えば 人の命はいずれなくなってしまうから目の前にいるこの人もいつかいなくなる。 この人が言ってくれて嬉しかった言葉もいつか忘れてしまう…などです。 だからこそ人に優しくしたり何回も思い出したりしてプラスのこともあります。 しかし簡単に「死ね」や「もう無理、死にたい」などの言葉にすごくイライラしたりどうしようもなくさみしくなる時があります。 この考え方がふと頭をよぎるだけで目の前の相手が生きていてくれる幸せといなくなってしまう不安で胸が一杯になり迷惑になるのも構わずに泣きそうになります。 誰か大切にしていた身内が亡くなった等は親戚の人しかいませんし、大きな病気をしたわけでもありません。それなのにどうして生に執着してしまうのか本当に分かりません。 質問が分かりづらくて申し訳ありません。 目の前のことを手放しで喜べる考え方をするにはどうしたらよいのでしょうか。 またやはりこの考え方は変えて行くべきでしょうか。 どんな御意見でも構いません。 感想でもよいので、よろしければ回答をよろしくお願いします。 ここまで読んでくださって本当に嬉しいです。ありがとうございます。
実家とは車で30分の距離ですが、 最近母が、腰部脊柱管狭窄症という腰の病気になり、歩くのが困難になってしまいました。 数年前から緑内障を発症しています。 昨日、夢で死んだ祖父(母にとっては義父)がでてきて、何も言わず、でも目が白眼だけだったと言っていました。 なんだかとても気になっています。 母に良くないことが起きるのではないかと、心配でたまりません。 母は嫁姑で散々苦労をし、いまやっと自由な生活が送れているのに、いま何が起きては、母がかわいそうで、代わってあげたいとさえ思います。 今夏にも二世帯同居を始める予定です。 父も今年70で、母は63です。 2人とも体が心配ですが、特に母が心配でたまりません。 母は私の憧れの人なので、その人に何かあったらと思うと… このような時の気の持ちようはどうしたらいいのでしょうか?
思春期のころから恋愛感情が湧きやすく、はやく結婚したいと思っていました。 結婚すれば、今ある悩みから解放されて、幸せになれるんだろうなと思ってました。今より若い頃は同世代の友達とよくそんな話もしていました。でも、いざ結婚してみると子育てのことで悩んだり、旦那が無口で顔色を伺ってしまったり、毎日の家事が大変に感じてしまったりします。他にも何よりも自分の大事な家族が亡くなってしまったり、年老いてしまったりする現実が不幸だと思うようになりました。だったらもっと家族と一緒の時間を過ごしたら良かったんじゃないか。とか、もうあんな風に親と旅行にいったり食卓をかこんだりできなくなるのかな。と思い、あの時つらくて仕方がなかった家を早く出たいと思い半分反発しながら家でてきてしまったこと。そして病気になって今も子どもの自分がいて親離れできずにいること。いろいろと後悔して、ひとりきりになったときに私みたいなひとりで立つこともできない人が、結婚や子育てなんて向いていなかったんじゃないか。っていつも思い詰めて考えてしまいます。
はじめまして 私は、事情があり20年以上毎日が死にたい気持ちとの戦いでした。 あと一歩で自殺していたであろうタイミングが何度もありました。 しかし、自身の病気や手術、環境の変化や出会いなど様々な大きな変化がここ数年で起こり、ようやく死にたいと考えることがなくなりました。 それどころか、毎日が楽しくて幸せだと感じます。 食事は美味しく、友人と話せることも仕事も趣味もこんなに楽しい事だったのかと、大げさではなく生まれ変わったような気持ちです。 2か月後には夢だった業界への転職も決定しています。 ところが同時に、自分が死ぬんじゃないかという恐怖があります。 幸せだからこそ、なんとなくもっと悪い事が待っている気がして怖いです。 やっと自殺願望から抜け出せたのだから、もっと楽しみたいです。 明日死ぬかもしれないと思って生きろと言いますが、もしそうなったらと毎日焦りのようなものもあります。 時々襲ってくる、この不安や恐怖について自分はどう向き合えばよいでしょうか? どう幸せを受け入れれば良いでしょうか? 何かアドバイスやこれからの人生において心の支えになるようなお言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします