初めて質問させていただきます。 家事、仕事にと自分の時間など取れない位に忙しく、疲れ果てました。 疲れていつも不機嫌な私を見て、家族は皆呆れています。 唯一の楽しみはお酒を飲む事でしたが 日に日に量は増え、飲んで荒れるので、アル中だと思います。 こんな自分が情けないし、生きていても家族に害だと思うようになりました。 どうすればいいのですか? 死んだら全て終わりなのはわかっています。
私は、現在 転職を考えています。 理由は、介護の仕事を始めたのですが、仕事が忙しいこともありまして、中々 仕事を教えてもらえていなく ミスが目立ち仕事に迷いがあること 仕事に向いていないとも思ったこと 今の給料では、家庭環境では到底生活できる状態ではなく、看護学校に行けば、もっと給料が減ってしまう からです。 また、専門学校は経理の学校で資格も取得し、中小企業のためになりたいと感じて、経理事務を経験し、その後 中小企業診断士等の資格を取得したいと思っていました。 ですが、就職活動で中々 経理事務の仕事には採用されず、結果、一般事務として採用されました。 その会社はブラック企業(パワハラ、暴言、長時間勤務)で未来がないと感じ 半年で辞めてしまいました。 その後、就職先は見つかったものの、未経験での転職だったので一般事務でしか受けられず、結果、病院の一般事務として採用されました。 その病院の進めもあり、看護師の資格を取るため看護部で介護の仕事を始めたのですが、上記の理由もあり、 やはり経理事務をしていきたいと思いまして、辞職しようと考えております。 いろいろ転職サイトを見ておりますが、やはり経験者を必須とする求人しかなく、現実を知りました。 1つの方法として派遣社員として未経験で経理事務として入社し、その後 正社員として採用される。紹介予定社員というものがありました。 ですが以前 転職した際に親の大反対をくらい断念していました。 自分は、どうしたらいいんでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
投資のアドバイスをする会社を経営しています。投資なので、自分としてはできる限りの努力をして最善のアドバイスをしているつもりですが、それでもうまくいかないことがあります。 アドバイスした投資の成果が出ないと、顧客から批判を受けます。結果に対する批判なら仕方がありませんが、そこからさらに「誠実じゃない」「私は被害者だ」「やり方が間違っている」と、ありとあらゆることを批判されます。私としてはできる限り説明を尽くし誠実にやっているつもりなので、良かれと思ってアドバイスした相手に批判されると、これ以上頑張る気力を失ってしまいそうになります。 顧客は1000名近くになり、すべての人がこのように批判的ではないことは分かっているつもりですが、やはり辛いです。このような状況で、前向きに生きていくにはどうしたら良いでしょうか?
去年の今頃、意図せず失業してしまいました。 仕事中の事故で体が思うように動かないまま退職を言い渡されてしまいました。 その後失業保険を貰いながらリハビリと求職活動を続けました。 ですが、とにかく働かなければとの思いから過酷な残業をしなければならない職場や休日が殆どない職場を選んでしまった結果どこの職場も上手く続けることができず、短期間での離職を繰り返してしまいました。 挙句の果てには派遣会社から正社員になれるからと紹介された企業で勤めたときは実は正社員になれる可能性はなくて、派遣会社が言っていたことは実は嘘だったなんてこともありました。 一緒に仕事を探してくれたコンサルタントの人からも、焦る気持ちはわかるけどもう少し慎重に探さないと同じ事の繰り返しになるよ。と言われてしまい、協力してもらいながらなんとか仕事を見つけられました。 今はそこで働きながら今後の進路を考えているところですが、 ここに至るまでの期間を思い返してすごく悩んでしまいます。 実は上手く行かなかったのは自分が甘えていただけで 人のせいにして逃げ癖がついてしまったんじゃないか、 急に働かなくなったから怠け癖がついてしまったんじゃないか、 バリバリ働いていたころの自分が今の自分を見たらどう思うだろう、 みんな自分が悪いんだ、 そんなことばかり考えて自分を責めることが多くなりました。 周りの人は、今ちゃんと働いてるんだからそれでいいんじゃないの? いい加減完璧主義は卒業しないと辛いぞ? 別にお前が悪いわけじゃないと思うけど・・・? と言ってくれますが、なかなか立ち直ることができません。 日々自分を責め続けるのが正直辛いです。 かと言って、まあいいか。なんて思うこともできず、 気分の沈んだ日々を送っています。 気持ちの切り替えができるきっかけを見つけたいと思っていますが、 なかなか見つかりません…
私は看護師を目指す大学生です。最近、どうも勉強へのやる気が起きません。 周りは皆一生懸命勉強しているのに、自分も勉強しなきゃいけないのは分かっているのに、中々取り掛かることができずにいます。今までは無かったのに、最近は勉強を一生懸命している友達を冷めた目で見てしまう自分がいます。 私は中高一貫校に入学し、高校受験を経験せず、また大学も推薦で合格したのもあり、今まで楽して生きてきたような気がします。このまま楽な道を進むと、将来看護師になるための国家試験もあるのにそれを乗り越えられるのか不安です。周りはこんな私のことを「なめている、甘えている」と思うでしょう。どうやったら気持ちを切り替え、頑張ることができるのでしょうか。そもそも、「頑張る」ってなんなのでしょうか。 行き詰まった時、どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか。 長々と申し訳ございません。アドバイスがいただけると幸いです。
48才男性です。 現在福島県で除染作業をしています。 正直、除染作業は余り好きではありませんが、最近仕事でダンプやトラックを運転する機会が増え、以前より仕事が楽しいと思う様になったのですが、今後、今の現場が終わってしまうと運転の仕事は余りなくなってしまいます。 昔から車の運転は好きでしたのでこれを機会に、転職してトラックでの配送の仕事をしたいなと思う様になりました。 ちなみに除染はずっと続くものではないので、会社では別な仕事を開拓しようとしていますが、あまり期待できません。 年齢的にもこれが最後の機会だと思いますがどうでしょうか。
こんにちは なつと申します。 今、転職するべきかどうかでとても悩んでいます。 現在はアルバイトをしています。入社して半年ほどです。しかし経済的に逼迫しているので、もう少し稼げるような職場に転職したいと思うようになりました。 しかし、今の会社は人的環境がよく、仕事はあまり向いてない仕事ですが居心地がいいので、転職してまたこんなに居心地のいい場所で働けるかな?と考えてしまいます。また、今の職場は急な休みにも対処してくれるので、持病のある私には心強いです。 ただ、将来的に考えていつかは転職しなければならなくなることはわかっています。遅かれ早かれ転職するなら早い方がいいのでしょうか。 ご助言お願いします。
先日誕生日に結婚は出来ないと振られました。 同時に、会社都合で理不尽な異動をすることになりました。現在、私はあるイベントの開催準備担当でしたが、異動となったため、開催準備をしたのですが、開催当日は参加できないことになりました。 そんな時に友人が結婚をすると報告をもらいました。 ストレスからか不正出血と生理不順になりました。 不意に消えてしまいたいと思うことがあります。意味もなく涙がでることもあります。 仕事もプライベートも、上手くいかず、どう生きていけばいいかわからなくなりました。 他人を妬む心や仕事に執着する心を捨てたいです。苦しいです。
こんにちは。 私は30代にして初めて世の中(この世は地獄という事実)を知ったような気がします。 職場で母と同世代で私と同じ年頃の娘さんがいらっしゃる方と一年程一緒に働いた頃、その人が衛生当番の日に当番の仕事をし忘れていたらしく、その方はチェック表の担当者に自分の名前ではなく、私の名前を書いていました。 私はその事を同僚に聞かされ、見てみると確かに私の名前で勝手にサインしてありました。 もし、その日出荷分で異物混入が出れば、私が責任を怠ったという事になるでしょうから、その方は素知らぬ顔をしていれば良いのでしょうが、私が恐ろしかったのは、まだ何も事は起こっておらず追い詰められたシーンでもなく、自分がまずいと思っただけで、とっさに私の名前を書かれていたことです。 いつも上手く嫌な仕事をかわし、上手い言い訳でサボられていることも知っていましたが、更に衝撃的な一面を知ってしまい、もしかしたらこの人は空気を吐くように嘘がつける人なのではないかと、ぞっとしました。 私は自分の親のような世代の方の、その行動がとても信じがたく、そこから人と、どう距離を取ってよいのかわからなくなりました。 そのまま体調を崩して現在は仕事についていません。 何を希望に生きて行けばよいのでしょうか?
夫は数年前からウツ状態になっては投薬し、数ヶ月で回復するということを繰り返していました。 しかし、昨年はウツ状態が回復しないということで、12月から病休となりました。 当初は二ヶ月の予定でしたが、半年たった今も休んでます。 とはいえ、この半年の間、調子もよくなったこともあります。調子がよくなれば、自分の好きなスポーツ観戦に出かけたり、旅行したりしています。 ただ、調子がよくなると、仕事復帰が頭をよぎり、仕事復帰が近づくとまた、調子が悪くなるということを繰り返してます。 夫の場合、鬱病ではなく、軽度のウツ状態です。 仕事復帰をしなければいけないということは、本人もわかっていますが、『仕事が怖い』と言います。 子どもの相手をお願いしても『しんどい』といい、しんどいアピールをして、一人では何もしません。 また、仕事に行っていない自分は情けない、恥ずかしいと思い、自分を責めてもいます。 仕事に行かないととには、もう何も変わらないと思います。 こんな状態の夫に対し、優しく見守ることも必要なことはわかっているのですが、病気と闘っていない、逃げてばかりの夫にイライラしてしまいます。 『しんどい』と言われることに拒絶してしまい、イライラがとまりません。 子どもにもあたってしまいます。 どうすれば、夫に優しくできるのですか? どうすれば、イライラを抑えられるのですか?
去年の春から地元の自治会長をしています。 自治会以外にも連合会だの振興会だのあちこちの役員に自動的に就任するそうで、とにかくやらないといけないことが多いです。 仕事をしているのでそれらすべてに対応することができませんし、細かいところまで気を回すことなんてとてもじゃないけど不可能です。 しかもまともに引継ぎがされなかったのでとにかく時間がかかります。 なので、できる範囲でやるしかないなと思っています。 私の他の役員として補佐役がいてある程度そちらに任せていますが、何かと意見が対立してしまいます。補佐役はとても熱心でとにかくああしろこうしろといろいろと言ってきます。 しかし、何かをするにしても書類関係を触れるのが私だけというルールなので事務処理はすべて私がやらないといけません。 ひとつの物事に対して案内文の作成などそれなりの事務処理量になってしまいます。普段の事務処理でさえ追いつかない状態なのにさらに上乗せされるとまったく処理が追いつきません。常に停滞している状態です。 その状況で遅いだの会長は何もしないだの言ってきます。 ガチガチに固まっていて遊びがない体制になっているので私は遊びの部分を持たせて臨機応変に対応できるように調整したいのですが、「今まではこうだったのにどうしてそうしないのか?」や「なぜ遅れているのか?」ということをよく言ってきます。 性格も言葉もキツい人なので聞いているこちらも相当のストレスです。 かといって言い返したところで火に油を注ぐだけなのであえて何も言いませんし言う気力もなくなりました。 最近は相手にするとストレスになるのがわかっているので接触は必要最小限にするようになりました。 任期もあと1か月なのでそれが終わればもう関わることもありません。 ですが最後の仕事として総会が残っています。 これも昔からの自治会のルールがあるそうで何かと調整しないといけません。 けど年度末で自分の仕事もピークを迎えていて自治会に時間を割けないので簡略化したいと思っています。 しかし補佐役はこれまでどおりのやり方にこだわります。 であればそちらでやってくれと言っても、それはこっちの仕事じゃないと言います。 もうさすがに疲れましたし、そろそろ我慢の限界が近いので怒鳴ってしまいそうです。どういう心構えを持てば無難に終わることができるのでしょうか?
半年前に仕事を辞めて無職です。 病院ではうつ状態とか適応障害とか診断されましたが結局よく分かりません。 一般的にこういう状況では何もせず休んだ方がいいとはよく言われますが、年をとって、空白期間も伸びて、転職が不利になると思うと休むのも不安です。 かといって転職活動をする気にもなれません。働きたいと思える会社もないですし、働きたくない会社に無理に入っても長続きしないのではと思ってしまいますし、すぐにやめたらまた転職が不利になる…と思うとなかなか行動に移せません。たまに企業に応募しても書類で落ちてばかりです。 それでも何か生きるモチベーションがあれば働けるのではないかと思うのですが、そういったものが何もないのです。 ただただしんどい思いをして働いて、それでどうするの?と思ってしまいます。 しんどい思いをしてまでやりたいこともありません。 独身で恋人もいません。人と生活すると気疲れするので、実家に戻って親と生活するのもしんどいです。 しんどい思いをしてまで生きていたくないので、死ぬのが一番楽なんじゃないかと思うのですが、失敗が怖くてできませんし、そんな自分が情けないと思います。 病院には通っていますがそもそも治したいという気すら自分にないのではと思ってきました。 これからどうしたらいいのか分かりません。毎日が不安で仕方ありません。 不安ですけど何をするのも怖いし辛いし楽しくありません。 どうしたらいいのでしょうか。
前回も前々回もご回答ありがとうございます。何度も申し訳ありません。 前回質問させていただいた通り人を信用できず、最近では「こんな自分と一緒にいたい人間なんていないのではないか」、「自分はいてもいなくても変わらないのではなか」とばかり考えてしまい、ますます生きていくのがつらいです。 ご飯を食べるのももう面倒で、仕事は激務、お金と体以外での男の人の繋げ方も分からないし、友達も私と一緒にいることのメリットを提示しないと繋げ方がわかりません。 必要とされたいとばかり思い、自分をお金を時間を犠牲にし相手の都合のいい人間になってしまいます。 そうすることで、私がそれができなくなったときに離れていくのはわかっているのですがやめられません。 やめたら孤独死確定、やめなくても確定ですが… 人生を添い遂げられるような人に出会えるような出来た人間ではないため、この先もこうやって生きていくのかと思うと辛くて仕方がありません。 自分に自信も何もありません。 生きていくのがつらいです。
先日30歳を迎えました。 子供の頃からの夢を叶えるために、自分なりに努力を重ねてまいりました。 ですが、現実は厳しく。 結果が出ないと認められません。今までいろんな事を犠牲にしてやってきたのに、結果が出ていない、自分に苛立ちも感じます。 いろいろと諦めて、結婚して家庭を持ちたいと考えてますが、彼氏もできずダメ男ばかりに引っかかり苦労してしまいます。 目標とは関係ない仕事に就こうかとも考えましたが、他にやりたいと思う仕事もありません。 人生お先真っ暗で、生きてる意味がわかりません。 どうしたら、生き生きと生きられるでしょうか。
タイトルの通りの人が職場におり、その暴走に困っています。 自分の仕事は人に押し付け、できた時間でおしゃべり三昧して相手の時間を奪い、「忙しい、大変」と騒いで無駄な残業をしています。弱っている相手に優しさを見せて、「女神のようなワタシ」に陶酔しているのも醜く映るようになりました。 子持ちの私が残業せず帰るのが気に入らないらしく(私の仕事量は相手より多いですが、時間内に自分の仕事は終えています)、半年ほど前職場全体が人手不足に苦しんだ時期、仕事も育児にも疲弊していた私に「もっと頑張れないの?」と言ってきて、それも引き金になって適応障害になりました(現在快癒傾向です)。子持ちゆえに迷惑もかけているし、きっと相手方も余裕がないのだろうと思い、つらい気持ちを抑えて大人の対応をしてきました。 しかし最近は自分の思い通りにならない園長が気に食わないのか自分が園長になると言い出しているそうです。現園長は話の通じない相手に疲れ果てたこと、勝手な行動にも耐えかねて自分が辞めたいと言っていますが、もし園長交代となれば職員は誇張でなく、私も含めて一斉退職になります。その現実におそらく本人は気づいていません。会社経営の保育園なので、園長の上にも上長がいるのですがあまり頼りにならず、一方的に話を聞いて欲しがる相手方をただ面倒くさがっているだけです。 今までは呆れて放っていましたが、こちらの否もないのに職場を失うような泣き寝入りはしたくありません。もう情けをかける時期はとうに過ぎましたので、自分の状況、現実を知ってもらおうと職員同士で話しています。 感情論にならないよう、勤務時間や仕事の進捗をデータ化したり、激昂することがあれば録音するなどして、「職務怠慢」「周囲への悪影響」の方面で本人や上長に訴えようかと提案するつもりです。 こうやって、自分の中の「人を攻撃する気持ち」も、それを抱えきれず吐露して嫌な思いを伝染させることが私はとても不快で苦しく(それ故にこちらにお世話になっています)、根源たる相手に腹が立つ一方です。相手はきっと自信のない、気の毒な人なのでしょうが、もう優しくしたくない。 自分のことを大切にしたい。苦しみの中の心をお救い頂けると幸いです。
こんにちは。 最近、職場のムードメーカーの女性に(理由はわかりませんが)よくない事があり、それ以来その方はずっとイライラしたり、暗かったりとなんだか鬱のような感じになってしまいました。 私はその方と親しくしていたので、あまりの変わりように驚くと共に、今までの明るい彼女を思い出しては悲しくなります。 またその方の態度?というか雰囲気が去年までいたとても怖い理不尽な怒り方をする所謂お局さんとそっくりで、そういう態度を取られると(私が勝手にそう思い込んでいるだけではありますが…)非常にショックで、毎日仕事に行きたくないし、仕事場にも関わらず涙が出たり、その人に注意されたりすると涙が溢れてきたり等仕事に手が付きません。 直属の上司に先日相談したのですが、「こころの問題だから本人が回復するまで待つしかないよね。今までみたいに冗談言ったりとか無いしキツい態度を取られたりもあると思うけど、我慢しかないよね。」と言われました。 確かにその通りだな、と論理的には理解したのですが、精神的な面では(まだ年齢的にも、立場的にも未熟なのもあり)受け入れるのが難しいです。 また考えすぎかとは思うのですが、なんだかその人は私以外の人には結構フレンドリー?な感じと言いますか、以前のような感じで話しかけていたりするのを何度か見かけたのもあり、「私って避けられてるのかな…」と。そう思うだけで涙が出ます。 長くなってすみません。私にできることは彼女のことをできる限り放っておいて、そっとしておく事だとは思います。ただ以前のことを思い出したりすると、なんだか寂しくて切ないです。 怒られるのもすごく怖いです。今まではそんなこと無かったのに… こういう時、何か心の支えになるような教えやお話はありませんか?
先程、『造花でもいいのでしょうか?』と質問させていただいた者です。 私の様な者の、くだらない質問に対して、真摯に受け止め、考え、質問に答えてくださった方々に申し訳なくなり、書かせていただきます。 私はダメな人間です。今回この様なのを作りたくなったのは、祖父と祖母に許しを乞いたくなったのと、会いたくなったからという弱くて浅ましい人間です。 私は今、躁鬱病になり休職中の身です。 躁鬱病には睡眠障害もあり、寝付けない、寝たとしても1時間や1時間半で起きてしまうので眠りが浅く、よく夢を見ます。 その中で両親の祖父、祖母の思い出の様な夢を見て涙を流しながら目を覚ました時、自分があまりお墓参りに行けてないので祖父、祖母に見放され、この様な病気になったのだなと思い、作ることにしました。 きつい仕事ですがやりがもあり、会社も好きだし、みんないい人なのに仕事に行けないんです。一度無理して行こうとして通勤途中で気を失い救急車搬送されたこともありました。なぜこうなったのか自分でもよくわからないのです。 大法寺の長谷本雄蓮華様、なごみ庵の浦上哲也様、本当に申し訳ごさいません、そして本当にありがとうございます。
わからないことをわからないって言えません わからないことに気付いていない、頭の中でふわっと理解できたらそれで分かった気になっちゃいます それと、わからないと言われてどうしてこんなこともわからないんだという目で見られるのが怖いからです。 昔色んな人にそういう風に言われたり役立たずとして扱われてきたので、無意識にわかったフリがクセづいてしまいました。 最近はミスや時間が守れないことも多く困っています 昔一度鬱病になってから、唯一の取り柄だと言われていた忍耐力も無くなりました。大きい音や怖い声を出されるとすぐ泣いてしまいます 昔は我慢のできたことも今では我慢せず癇癪を起こしたり泣いたり傷ついたりしてしまいます。 昔押し殺せたものが押し殺せなくなりました。 このままじゃなにもできません したいことはないし、仕事は半年前に始めたばかりだからやめたら履歴書に傷がつくし(すでににしゃほど一年も経たずに退職してます)、どうしたらいいかわかりません
最近、死にたいと思う気持ちとまだやることが有るから死ねないという気持ちが交互に襲ってきます。 性格から来る軽さから仕事も仕事関係も上手くいっていません。 相談する相手も居らず一人でどうすればいいのか悩んでいると、死んで楽になった方が良いと考え出してしまいかといってまだ行きたい所がある。親より先には......と堂々巡りで考えしまいます。 職を変えようにも何度同じ職業で失敗しており向いてないと思っていても今更、違う職業に行く度胸なく......。 正直、自分ではどうしょうも有りません。自業自得、甘えは百も承知しています。 最早、相談にもなってませんがただ、本当に辛いです。何か言葉を頂けたら幸いです。
お世話になります。 社会人6年目になったのですが、職場で泣く頻度が多くなっており悩んでいます。 泣く場面は主に先輩と私の仕事について2人で話し合っているときです。注意されるときも、褒められるときもありますが、両方とも泣いてしまいます。 私は昔から泣き虫でした。小さい頃はゲームで負けたときや要求が通らないときによく泣いていました。思春期になってからは悩みを打ち明けるとき、お礼を言うとき、申し訳ない気持ちを伝えるとき、色んな場面で涙が出てしまいます。本を読んでも映画を観ても日記を書いても泣いてます。受験の面接でも泣き、就職の面接でも泣きました。なぜこれほど泣くのか自分でもわかりません。東日本大震災後は余計涙もろくなったような気もします。 人前では泣きたくないから、感情を表に出さない性格になっていると自覚しています。よく泣く人は感受性が豊か、と言われますが、家庭や職場内では「コミュニケーションが下手、何を考えているかわからない」と言われてしまいます。プライドが高いとも言われますが、むしろ逆だと思っています。自分に自信がありません。 正直な気持ちを口に出すと泣いてしまうからいつも言葉足らずになります。涙目を指摘されたくないから相手の目を見れず、いつも下をうつむきがちに喋っています。 こんな逃げ方でなんとかやってきましたが、最近仕事で昇進があり、上司から受ける指導のレベルが一段階上がったことで対面で話し合う時間が多くなり逃げられなくなってきました。冒頭の悩みを抱えています。 私が涙もろいこと、厳しい指導もありがたいことだと思っていることは上司にも泣きながら伝えたことがありますが、私が泣いてしまっては仕事の話が進まなくなってしまいます。私も泣くと感情が高ぶってしまうため、気にせず続けましょうというわけにはいきません。 どうにかしたいのですが、どうしたら良いのか自分でもわからないのです。似たような人は他にもいるのでしょうか。こんな自分と、どう向き合っていけばよいのでしょうか。