hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 できない 」
検索結果: 4090件
2024/10/23

モヤモヤする過去との向き合い方

無職/女性/独身です。 転職活動を行う中で、過去のことに対してモヤモヤして悔しい、嫌な気持ちに定期的に陥ってしまいます。                     モヤモヤは ・キャリアをきちんと考えられなかった自分 ・辞めた会社の上司 に対してです。 コロナ禍により別会社へ出向、そのまま転籍し合計3年程働いていました。 そこでの上司(50代/男性/既婚/単身)は典型的な営業マンで、飲み会が全てという考え方でした。 初めのうちは私も今後のキャリア?に繋がるかもしれないと思い頑張っていました。                     サシ飲みが多くなり、休日もストレス発散したいと誘われ、一緒に遠出もしました。(男女関係無)       何のための飲みなのか、この人(上司)に付き合っているだけなのかと思うようになり、さらにやりたくない仕事であったため疲弊しました。                      退職も引き留めで半年以上かかりました。                     今転職活動で元々いた業界に再挑戦しようと動いていますが、上手くいくだろうかと不安で眠れません。                      転籍した時も、元の会社に戻る予定でしたが、上司から非常に強く留められ結局転籍した部分が大きいです。                             こうやって今の人生がうまく行かないと思うと、何かとその上司のせいだと考えて悔しさや後悔が募ってしまいます。                               自分は自分なりに必死に頑張ってたつもりだけど周囲には交際だと揶揄する人もいたこと、キャリアにも繋がらず30になったこと。過度な気を使わない関係でしたし、公私混同させる原因が私にもあったと思います。でも時間を無駄にした、されてしまったという気持ちが消えません。                     自分の決断の結果では有りますが、マイナスに考えてしまい、気持ちをうまく切り替える方法を知りたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2022/08/27

職場での新人への指導について

再度ご相談させて頂きます。(いつも温かいご回答を有難うございます。) この4月〜新しい職場で働き始めました。 新たな分野への挑戦で、勉強も日々大変ですが、どうにか続けています。 その中、今回ご相談の内容なのですが、 環境にまだ慣れない中、 きつい物言いをしてくる職員もいたり、 上司などの指導もきつい事にずっと悩んでいます。 相手の言い方なのかも知れないですが…。 上司は、 私の元々の性格というか、話し下手な所を、何度も指摘しては、 冗談なのか、指摘内容を、「机に貼っとけば?」とか、 上司が納得するまで、言い直しとかさせて来ます。 あと、周りが、こんな風に私のことを評価してるとして、 これも出来ないでしょ、など言ってきて、バツとつけたりするので、 誰かが、影で上司に言ってるのか? 直接私に言ってきたらいいのに。と感じ、 他スタッフへの不信感にも繋がりかねない心境となってます。 また、一例としながらも、自分のやり方を押し付けてくる様な感じがあったり、 正直、指導内容云々ではなく、パワハラではないのか?と感じています。 ただ、優しいところもあり、丁寧に指導もしてはくれます。 なので、ネチネチとした、いちいち細かい相手の性格かも知れませんが、 ただ、すごく上司の態度に、嫌な思いをしています。 また、上司以外の他スタッフも、 一度言って業務を覚えられないと、 「前も言ったよ」とか、初めからきつく言ってきたりする場合もあります。 他にも、元々きつい物言いの職員もいて、新人の私だけにきつい言い方をしてきます。 そんな環境でも、次に活かせる様に、毎日勉強もして、失敗することもありますが、 仕事は、生活の為続けてますが、 頑張りを評価するというより、パワハラ?と感じたり、指摘ばかりする職場に辟易としています。 ただ、最近はボーッとして頭が動かない時もあり、ストレスか、寝不足なのか、 または、コロナ後遺症とも言われてて、関係あるかは分かりませんが、 何か、精神的にも一杯です。 長々となりましたが、 上司に直接、言い方等変えてほしい事を言おうかと悩んでいます。 ただ、上司に言うと、 まだ人間関係にも慣れてない中、ますます働きにくくなるかも…と心配でもあります。 この様な時、どう対処すれば良いか、ご助言頂けないでしょうか? お願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

仕事をしながら疑問を持つことができません

社会人1年目です。上司の方に「質問が少なすぎる、本当に理解できているのか分からないので今以上の仕事を任せられない」と言われています。 最初に指摘されたのは10月頃なのですが、改善方法が分からず、未だに疑問を持ちながら仕事に取り組むことができずにいます。 先月までに作成していた資料に上司の方の確認が入ったのですが、細かい間違いや確認不足な点が多すぎるというご指摘を受けました。自分が資料を作成しながら疑問を持てなかったせいで、細部まで気の回っていない中途半端な資料が出来上がってしまったのだと思います。 仕事をすべて理解したうえで疑問がないのなら良いのですが、私の場合このままでは必要な質問・確認ができず、永遠に仕事ができないままになってしまいます。なんというか、自分は圧倒的に”考える力”が足りていないように感じます。 1つ上の先輩方は去年普通にできていたそうなので、まだ1年目だからこれから少しずつ直しておけばいいと思うこともできなくなってしまいました。かなり焦っています。 それでもどうすれば良くなるのか未だに分からず、そろそろ呆れられてしまう頃だと思うととても苦しいです。どうすればちゃんと考えて、疑問を持ちながら仕事ができるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

教えてください。

介護士をしています。2年程 同僚に無視をされます。 挨拶をしても、話しかけても。 空気を悪くしてはいけないと思い、 笑顔で話しかけてみるが、 冷たい言葉がかえってきます。 他の職員がいるときは同僚挨拶を返してくれますし、 気を使った柔らかい口調で話しかけてきますが、最近無視がひどくなり昨日はその場にいない人のように扱いを受けました。(仕事の情報を教えてくれない等。 自分のどこが悪いんだろうと考えて行動してみましたが否定しかされません。 注意受けたこともメモに取るなどして直そうと動きましたがそれでも否定しかされません。 私は優しくしたら、優しいものがかえってくると見返りを求めすぎているのでしょうか? 介護という職業柄2人きりで夜勤をすることがあり、利用者様に対し2人でしなければいけないケアがあったりしますが、 ケアを一人でしたり、 一緒するよう頼むとため息をつかれたり。 声をかけるのも怖いです。 仕事上何かあっても利用者様と自分を守る切れる自信がありません。 上司にも相談しようと思いましたが、 同僚のことを気に入っているらしく、 2人はいつも一緒にいます。 他の人に相談をしようと思いましたが、 誰かに話すのではないかと警戒してこちらを伺っているようです。 このままで孤立しそうで怖いです。 孤立しそうで怖いとも書いていますが、 人とも関わりたくありません。 なにをしても楽しくありません。 いつも喉が苦しいです。 もう疲れました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/12/06

ネガティブな発言の多い人との接し方

長文での相談、失礼いたします。 現在の職場で同じチームで働いている人のなかに、仕事中にも関わらず、何かと話しかけてくる同僚がいます。 その同僚がネガティブな発言が多く、どう接したらよいか、困っています。 私は今、仕事のモチベーションが高く、キャリアアップをして、もっと収入も上げていきたいと考えております。 それなのに、ネガティブな同僚に話しかけられると、なかなか無下にはできず、付き合ってしまい、結果として、仕事中に私語が目立つ状態になってしまっています。 もっと評価を上げていきたいと思っているのに、このままでは、逆に上司からの評価が下がってしまうのではと気が気でなりません。 同僚との会話の内容としては、同僚が仕事の愚痴や不平不満を言い、私が話を聞いて、意見を求められれば、意見を言うといった感じです。 私が話を聞くのをやめれば、同僚も話さなくなるのかもしれませんが、上手にかわすことができず、結局会話を続けてしまいます。 そして、業務後に何故話し続けてしまったのかと、激しい後悔に襲われます。 これまで積み上げてきた評価が、今日のおしゃべりで一気に下がってしまったら、どうしようとものすごく落ち込みます。 私自身、少し前に仕事のモチベーションが低い時期もあり、同僚の気持ちもわからなくはないので、放っておくのがなかなか難しい状態です。 また、毎日顔を合わせるので、嫌な感じの対応をして波風が立つのも嫌で、強く注意できません。 結局私は、上司や周りからの自分に対する評価が下がることが1番怖く、嫌なのですが、同僚とはどのように接するのがよいでしょうか。 同僚は同い年で、話の合う部分もあり、なるべく嫌いになりたくないのですが、一緒に居ると疲れてしまうのも事実で、困っています。 わかりにくい文で恐縮ですが、同僚への接し方や、話しかけられた際のかわし方について、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

非常識なことをしてしまって立ち直れません

現在5年目の社会人です。自分の人生を棒に振るレベルの非常識な行動をとってしまいました。 6月に異動を命ぜられ、優秀な人達ばかりの部署に配属されました。責任も重く、仕事量も増えました。私は仕事に対してあまり熱心とは言えず、5年目にも関わらず実はそれまでその場しのぎで仕事をこなしてばかりで大切な「自分で理解する」「覚える」を怠っていたのです。 同期と自分の差も目の当たりにし、異動が決まってから「自分にできるわけがない」という不安に駆られ、「死んでしまおう」「逃げたい」という気持ちにまで沈んでしまいました。 異動してからも仕事が手につかず「死にたい、逃げたい」ばかりが頭を占め、全てがどうでもよくなり何故か「周りに嫌われてしまおう」という感情を抱き、仕事を教えて戴いているにも関わらず上の空で聞いたり、「私なんかがすいません」「私なんかにできる気がしません」等のネガティブワードを連発、周囲へ迷惑をかけても知らんぷり、辞めたくもないのに軽率に上司に辞めたいと相談したり、完全に我を忘れて非常識な行動を繰り返してしまいました。 そんなことを繰り返していたため周囲からは完全に孤立し、悪い噂も広まっています。 最近になってようやく冷静になり、「自分は何てことをしてしまったんだ」と自責と後悔の念で毎日押し潰されそうです。周囲へ迷惑をかけているのに何の感情も抱かなかった自分の本性の最悪さにも絶望しています。 何故異動した時にちゃんと覚えようと思えなかったのか、何故失礼な態度をとってしまったのか、あの時ちゃんと覚えようとしていれば、と毎日たらればの後悔が止まりません。 完全に自業自得なのですが、前向きに仕事をしようにも自ら仕事をしづらい環境を作ってしまったため、前向きになることもできません。 こんなに非常識なことをしてしまって上司にも周囲にも嫌われている状況で、自業自得ですが今後悪評に怯えながら生きていくのか、と思うと本当に消えたくなります。 正直信用回復は絶望的だろうな、と自分でも感じています。本当に毎日後悔ばかりです。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

お局と接するときの心の持ち方

お局と接するときの心の持ち方について教えてください。 最近転職したばかりの28歳女性です。 会社に、所謂お局のような方がいらっしゃいます。 (当人は男性で私より年下なので、正確には日本語のお局という語感からは外れてしまいますが、社歴の浅い社員が多いためベテラン扱いをされており、威張って周りに当たり散らかして周囲から嫌われているため、お局と表現します。) 私も4年ほど社会人を続けているため、どこの会社にもお局はいるもんだと、こちらが合わせて接するしかないと、普段は割り切って接しています。 なので、会社では何を言われてもそういうものだと淡々と対処できますが、日中に自分を押し殺しているからか、自宅に帰るとその日お局にされて嫌だったことなどを思い出し、喉がつっかえるような感覚と共に涙が出てきます。 傷つかないように自分自身に暗示をかけているつもりが、出来てないのかな〜なんて反省する毎日です。 本題ですが、こうしたお局さんと接するとき、どんな心持ちでいたらいいのでしょうか。 よく「この人は可哀想な人だなと思えばいい」などの対処法を耳にしますが、私自身には効果がありませんでした。 (他人を見下す?ことに、何も旨味を感じないので…) 恐らく、私自身が平和主義志向なのか、他人を傷つける人を軽蔑してしまうのが、お局さんを許せない原因なのかなと思っています。 傷つかない方法、考え方などあればレクチャーいただきたいです。 やはり、我慢するなど、自分をすり減らす方法しかないのでしょうか。 恥ずかしながら、お局さんは周りを気にせず自分の意のままに過ごせるのに、何で周りの人間がそれに合わせて疲弊しなきならないんだろう、不公平だなぁと思ってしまいます。 (ちなみに、そのお局さんは仕事面ではとても優秀な方なので、上司もお局さんに強く出ることはできないようです) よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事の引き継ぎ

適応障害となり、今月より新しい部署に異動になりました。引き継ぎ期間は2週間でしたが、仕事量が多く後任の方からの要望もあり、月末まで延長されました。 在籍中は「レベルが低い」「要領が悪い」など言われ、嫌な思いをしました。(1年半在籍しましたが、その間にも別の方が鬱病になり、異動しました。)私の引き継ぎ期間は5日と短く、仕事を覚えるのにとても苦労しました。 そのような経緯もあり、後任の方には仕事内容は引き継ぎますが、早く処理するコツやマニュアルは、自分の苦労をあっさり受け継がれるのが悔しく教えるつもりがありません。残ったメンバーで、何とかしてほしいと思います。 昨日、「後任の方は、少し覚えが悪いみたいだから、ゆっくり教えてあげて。新しい環境で大変だし。」と、上司に言われました。その上司は私に仕事が遅いと言い、子会社から転籍してきた私に「あの会社のやつらは・・・」と馬鹿にするような人です。 後任の方には心苦しい思いもありますが、簡単に仕事を覚えて「後任の方はすぐこなせたのに、前の人は覚えが悪かったんやね」と思われるのも癪です。何をしても悪く言う人はいると分かっていますが、なかなか切り換えることができず、苦しいです。どうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

仕事がつらい

 仕事に行こうと思うと、涙が出ます。朝食の味がわからないので取り敢えず流し込んで、出社しています。  もともと寝付きが悪く、睡眠が苦痛でしたが、今はお酒を飲んでそのまま2〜3時間居眠りして起きたら、布団の中でも朝まで眠れません。   お酒は元々弱いので普段は飲みませんが、仕事から帰ったあとのイライラを抑えるために、夕飯を作りながら飲み始めるようになりました。 ビールや酎ハイなら350ml一本、ワインならコップ一杯程度です。    昼間は眠いような、集中力をかいた状態ですが、ウトウトすることはありません。  福祉施設で看護師をしているのですが、現在1日にする仕事の上に、臨時で相談業務などが入り、多いときにはそれが3時間以上に及びます。 通常業務に支障が出るようになり、残業してもすぐに対応しなければならないことがあと送りになっていて、キャパオーバーな状態です。 このところ、連日精神疾患の方の相談業務が続き、話に終わりがなく、怒鳴られることもあり、本当に疲弊しています。 内容によっては私である必要はなく、精神保健福祉士に変わってもらえないか上司に相談しましたが、出来ないとのことでした。 相談業務自体に制限をかけてくれることになりましたが、職員を通さずに来る方については自分で断るようにといわれました。 不定愁訴は体調不良の訴えがほとんどですので、仕事の量が減るかはかなり疑問です。   看護師は私一人で、他の職員とは業務上の連絡位の会話です。 医務室は他の職場と離れており、そこに一人でいるので、人の相談事を受けるばかりで、気分転換になるような会話や愚痴を言い合う相手もいません。 また、相談や処置の記録はしていますが、各職員がそれぞれに仕事を依頼するので、私の仕事の全体像を把握している人もいないことがわかりました。 今の私には、精神疾患の方の相談を受ける余裕はなく、答えの出ない相談に苛つき、涙が出て来そうになります。 「貴方に怒っているのではない。」と言われながら怒鳴られ、限界です。 精神科の受診は、初診は受けていないところが多く、やっと取れた予約は12月下旬でした。 上司には、いないと困ると言われますが、どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 106
回答数回答 3