hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 失敗 」
検索結果: 1256件

長男このままで良いのか

相談も何度か目になりました。 相変わらずの長男の事です。 皆さんのアドレスで、毎日呑気にダラダラと暮らしている長男を傍観しています。 予備校に通うのも一週間全部も行かず、家では一切勉強せず、遊んでいるか寝ているかです。 根本的に努力のレベルが低く、普通に予備校で授業を受けることが自分の中で頑張っていることにあたいするようです。 私から見ると受験生とは思えない有様で、頑張れていない自分の自覚は全くありません。 教習所でさえ、三週間も経つのにまだ第一段階が終わらず、バイトにも行くといいながらろくに探しもせず、働く事も積極的ではありません。とにかく何かにつけ全然計画的に出来ていません。 その時の楽しい事をやっているだけにしか見えません。 すぐにしんどいしんどいと言い、生活もだらしなく身の回りも乱れています。 息子は、私ではないのですからそれも仕方ないと考えるようにしていますが、このまま受験に失敗し、行く大学もなく、働かずになるのではないかと不安で仕方ありません。 息子本人がそうなるのは自業自得ですが、親に依存され仕方なく養っていかなければならないなんて本当に嫌です。 毎日仕事に家事に頑張ってきた結果がそれでは、悲しいです。 親がいてしてもらえることはしてもらって、養ってもらえるのは養ってもらわないと損だと思っているようにしか見えません。 家族に気を使うとか、優しくするなんて全然ないです、 発達障害的なものもあるのかもしれないですね。 毎晩、毎晩、もうみんな寝る時刻だから静かにしてと言わないと出来ないのです。 自分がそうする事でまわりの人間がどう思うかを考えてない様子は、小さいときからありました。 長男には期待や希望は、捨てています、とにかく自立してほしいだけのです。 世の中には、ああなって欲しい、こうなって欲しいと希望にみちて子供さんと関わっておられる親御さんが本当に羨ましいです。 今も夜中ですが、二階から動画をみてゲラゲラ笑っている声が聞こえます。 毎日が忍耐です。

有り難し有り難し 30
回答数回答 4

上手くいかない気がして落ち込む

今年から社会人になり、コロナ禍で7月からのスタートで3ヶ月弱が経ちました。 今日、仕事でミスをして怒られてしまいました。 自分が悪いので怒られる事自体はいいのですが、人に迷惑をかけてしまったという事が申し訳なくて落ち込んでいます。 いつまでも悩んでいる方が相手にとっても良くないと頭ではわかっているのですが、上手く切り替えができず、こころの何処かで申し訳ないという思いが渦巻いて変に気にしてしまいます。 このままでは変に意識してしまって今後も萎縮して相手を不快にさせる事が目に見えているのですがどうしても切り替えができません。 失敗を恐れすぎるあまり全てがどうでもよくなり、面倒臭い、何もしたくない、と思う自分も出てきました。 やってしまった事は消えないし変わらないから 次から気を付け、同じミスをしないように注意するしかないことも理解しているつもりです。 相手はきっともう切り替えているはずなのに自分だけがいつまでも引きずったままです。 仕事自体が嫌になった訳ではないです。 ミスをして、迷惑をかけてしまった自分が嫌で嫌で仕方ありません。 人間を辞めたい、消えてしまいたい、土に還りたいと思ってしまいます。 最近、毎日が楽しくありません。仕事が楽しくないのは全然構わないんです。仕事だから楽しいだけな訳がないですから。 でも、休日や帰宅後などもなんとなく無気力で何かしようと思ってもめんどくさいという思いが勝ってしまって一日中スマホをいじるだけの時間が過ぎ、寝る頃に1日を無駄にしてしまったという罪悪感に苛まれます。 そんな思いもあってか、今日のミスが心にズンとのしかかっています。 親にも言ってみましたが、いつまでもうじうじするな、責任持ってやれ、楽しくないのは自分のせい、他人に頼るな、などと言われました。 自分なりに責任を持ってやってるつもりでした。足りないのでしょうか。つもりなだけで自分には責任感が欠如しているのでしょうか。 正直、自分で考えるのは面倒だという思いが大きいです。他力本願で生きて行きたいという思いもあります。 良くないとわかっているけどめんどくさいという思いが強く、自分で考えることを放棄したいです。 いろんな思考や感情が渦巻いて何をしたいのかもどうしたいのかもわからなくなってしまいました。 気持ちの切り替えが上手くなりたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

死ぬ時いい人生だったと思えないと感じる。

はじめまして。 57歳 主婦です。都内在住です。 悩みは、今までの人生が良いものだったとはどうしても思えないことです。 10代後半で拒食症、20代で不安神経症を発症し、それ以降悪くなったり良くなったりを繰り返しています。 結婚し、なんとか主婦はしていますがお仕事までは出来ない状態です。(子供はいません。) 今まで、楽しいことも少しはあったはずなのに、辛かったことや嫌だったこと、不運だったと思うことなどを思い出してはなんて残念な人生だったのだ、周りにいる人たちは普通に元気に生きて来てるのに・・・と比べても仕方ないのに比べてしまい、落ち込んでしまいます。 若いころは、きっとこの先、自分が納得できる人生を送れるようになる。と信じて不安神経症の治療を頑張っていましたが、もう頑張れません。 疲れてしまいました。 きっとすっきり良くなることはないだろう、と先が見えて来てしまったような気がするのです。 今も実は不調の真っ最中で、不安神経症の症状にプラスして更年期障害の症状がひどくてひと月の半分は調子悪い状態です。 また、コロナ感染への不安もものすごくあり、緊張状態が長く続いています。 もう、年齢も若くない。 いつ死ぬかもわかりません。(すべての人たちに言えることですが。) こんな状態では死ぬ時に「いろいろあったけど、まあまあの人生だったな。」と思えないです。 そんなのは嫌だな、と。 そして、なんで生まれて来ちゃったのだろう、とも思ってしまいます。 「生まれて来てしまって失敗した!」と、親には申し訳ないと思いながらそんなことを感じています。 「生きてるだけで丸儲け。」なんてとんでもないです。 まったく逆です。 あとどのくらい生きるのかわかりませんが、まあまあの人生だったな、と思いたい。 どうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/01/28

人のことを考えられるようになるには?

旦那に「人のことを考えない」「配慮がない」と言われます。 それは多分買い物に行った先で一人暮らししてる義母の必要なものがあるかもしれないと思って電話をかけたりしないとか食事の前にテーブルを拭いたりしないだとかそういったことだと思います。 思いますというのは、そのことで怒られたときに「どういったことが?」と聞いても「聞かないとわからないところだ」と言われ、教えてくれないからです。 義母に対しては、私の親に挨拶にも来てくれてないのに私がどうしてそこまで尽くさなきゃいけないのかと思い、そういう頭になりません。今まで義母を旦那が殴ろうとしたところから守ってあげたり、お金の取り次ぎをしたりしました。そこまでやっててさらに義母の機嫌をとるようなことをしたら義母は「このままでいい」と思われ、私のことを何もしなくてもやるからと軽く見られるのが嫌なのです。 旦那の前の職場の人で私のことをねたんでいる女性は旦那に「あの子(私のことです)、人のことを何も考えない子だよ。結婚しても幸せになれないよ」と言ったそうです。旦那は私が失敗すると必ずそのことを言ってきます。確かに私はまぁその女性のことが嫌いでその人が入るまでは何もしたくなかったので人のことを考えないように映っていたのかもしれません。その女性からしたら私に自分のことを考えて欲しいと思っていたのかな?と思いましたが、ねたまれてる人のことなど考えたくもなかったので、私はその人の前では良い行動をすることが嫌でした。 昔から私は良い行動をしてやっかまれるといけないと思い、目立たない行動をしがちでした。めんどくさいのももちろんありました。 そういう癖を取り払い人のために考え行動できるようになるにはどうしたらいいですか?しかも自分のやりたい事はやりたいと主張するするにはどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/10/09

過去に戻って人生をやり直したい

初めまして。 私はこれまでの人生を振り返り反省しています。 小中学生の自分は習い事に部活、勉強など全てにおいて手を抜かず、一生懸命で周りから努力家だと言われてきました。 しかし、高校生になり、これまで通り勉強を頑張らなきゃ行けないのに、自分は頑張ることをやめてしまいました。課題など最低限のものはこなしますが、以前の自分のようにテストで高得点を目指して努力することがなくなりました。模試でも事前にネットで見たネタバレを使い、親には成績が良い風に見せていました。 そんな生活のせいで大学受験にも失敗し、第一志望ではない大学に進学しました。大学生活で単位は落としませんでしたが勉強はそこそこに友達と遊び歩いてばかりいました。仕事はずっとグランドスタッフとして働きたく、学校推薦までもらいました。しかし、散々お金を使ってきたから県外の企業はやっぱり無理だという気持ちが出てきてしまい、最終選考で実力を発揮できず失敗しました。 そして今年から地元の駅で働いています。職場の方達はとても良い人ばかりです。しかし私は自分で決めた道なのにも関わらず、駅の仕事にやる気が湧きません。職場の方たちは仕事に対して誇り責任を持って一生懸命やっているのに、自分はそんな気持ちでやっているせいでミスばかりして迷惑をかけています。そんな自分が情けなくて消えていなくなりたいです。 自分は高校から大学の貴重な時間とお金を無駄にしました。そして、周りからは真面目で良い人だと思われていますが、本当は家族や友達、学校の先生、職場の方々など騙し続けている最低な人間なんだと気づきました。どう頑張っても過去に戻れないとは分かっていますが、自分の間違いに気づくのがあまりにも遅すぎて死にたくてしょうがないです。いつからか楽を覚えて自分勝手に生きてきた私は人間失格です。 今年2月に祖母がくも膜下出血で急死しました。私にだけ葬式中に酷い頭痛がおきたり声が聞こえたり、蕁麻疹が出たりしました。葬式後に近所で火事が起きたのですが、なぜか自分から火の匂いがして家が煙たく、火事になったかのような出来事が起きました。ご先祖様の怒りが起きているのだと思います。こんな子孫で本当に申し訳ないです。今も原因不明の頭痛で悩まされています。 私のせいで今後家族も不幸になるのだと思います。もう生きている資格もないです よね。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

許すことができない。できれば関わりたくない。

私は、関西在住46歳 既婚、子供1人。兄は、関東在住、既婚、子供2人。 両親は、関西在住70代後半。 父は、大人になり切れない人でした。 普段は優しく、子煩悩なところもありましたが、私たち兄妹が幼い頃から、仕事に行かなかったり、転職を繰り返したり蒸発を繰り返していました。 私たち兄妹が成長するにつれ、父の悪行はさらにエスカレートし、パチンコ狂いし、消費者金融にて借金もするようになりました。 そのせいか、母は、私たち兄妹に依存していたと思います。 けれど、スポーツ、勉強に何をやらせても器用にこなす兄にくらべ、私は母の期待に反するできの悪い子供でした。 高校受験に失敗した頃から、ずっと、「恥さらし」「あばずれ女」と、ことあるごとに言われ続けてきました。 28歳の時、仕事から疲れて帰宅したときに、仕事もせずに一日ゴロゴロしてテレビをニヤニヤ観ていた父が、帰宅し私に夕飯を、早くつくれ、作ったら作ったで手抜きだと文句をつけてきました。我慢できず、ありとあらゆる暴言を吐きました。案の定、父に殴られ蹴られ、髪をもって引きずられ、顔はパンパンに腫れ、そんな中、帰宅した母に言われた言葉は、『すねかじりの身分で親に反抗するな、これあんたのせいや いい加減にしろ』でした。 その日のうちに私は、家を出ました。 友人の力も借り、一人暮らしを始めました。1年くらい両親とは連絡をとりませんでした。心穏やかで幸せな時間でした。 1年ほどしたときに、このまま音信不通ではいけないと思い、居場所を連絡しました。母がすぐに来ました。再会後しばらくは、母との関係も良好でした。一緒に暮らすより、少し距離を置いた方が上手くいくのかな・・・と思いました。 けれど、いつでも話せる、会える状況に慣れてくると、また母は私のことを干渉し、罵るのです。 私が独身の頃は、私が結婚しないと兄に迷惑がかかる。兄のお荷物。 結婚したらしたで、12月出産予定の私に、早く産め。年末年始はみんな忙しいのだから陣痛誘発してもらえ。 義母の葬儀の時には、父が母と喧嘩し参列欠席。義母の入院中3兄弟の3男の嫁にも関わらず、舅の保存食を持参し毎週帰阪しできるだけのことをしてきた私に対して、労うどころかちゃんとやってのか。 会うたびに、けなされ正論で返せば、親を負かせして楽しいか!です。 それでも親の面倒みなければだめですか

有り難し有り難し 70
回答数回答 3

自分に甘いです

こんにちは。 初めての投稿です。 社会人になってもうすぐ2年。 仕事で何度も寝坊したり、自分の完全な不注意で大きなミスをしてしまったり。 これをきっかけに自分が何故そういうことを起こしてしまうか考えてみました。 そのアウトプット兼ねて、投稿させていただきます。 大きなミスというのは「このタスクをするのは後ででもいいか」と思って、そのまま忘れてしまったことにより発生したものです。寝坊は連日残業が続いていたことによるものだと思います。 「電話で話しているところを他人に聞かれたくない」「怖い上司だから話しかけなきゃいけないけど、後にしたい」という弱さと甘えが仕事のパフォーマンスを落としているのです。 寝坊に関しても、「3時間しか寝れないし、起きれるか不安だなー」と思いながら寝て、結局起きれずにたくさんの方に迷惑をかけてしまいます。そういう時も心の中では「遅くまで仕事してたからしょうがない」という言い訳をしている自分がいます。 これらのことから 自分に甘いこと、責任感がないこと、他人を尊重する気持ちがないことが原因だと感じました。 そう考えると、色々な自分の欠点と辻褄が合ってきます。 声が小さいのも、「自分の発言が恥ずかしいものかもしれないから、あまり聞かれたくない」「変なこと言って嫌われたくない、評価を落としたくない」という気持ちがあるから。 他にも、まだまだあります。 いまだに欲しいものがあれば、親にお金をもらっていること。友達との約束に平気で遅れてしまうこと。休みの日、色々したいことがあるのに、結局布団から出ずにほとんど終わってしまうこと。誰かと旅行に行く時は、計画を任せてしまうこと。プレゼントが遅れてしまうこと。彼女の発言に否定から入ってしまうのも、自分と違って真っ直ぐな彼女をどこかで認めたくないから。 全て自分の弱さと、責任感・人を思う気持ちのなさゆえだと思います。 失敗や恥を恐れない人間、他人のことを心から思いやり尊重できる人間になりたいのですが、なんせ20年以上この生き方だったので、なかなか変わることができません。 きっと今のこの熱量も明日は冷めているし、なんだかんだで心折れて自分を甘やかしてしまいます。 どうすればいいのでしょうか。 もしアドバイスあれば、ご教示ください。 お叱りの言葉も大歓迎です。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1