はじめまして。唯と申します。 私はクリスチャンの両親に育てられ、 形ばかりですが、洗礼も受けました。 今は、教会に行くことも殆どありませんが、 子供の頃は、 クリスチャンとしての躾を受けました。 何か悪い事をすれば、お説教され、 どんなに悪い子だったかお祈りをさせられて、 それからお仕置きを受けました。 好きな物を食べる事を禁じられたり、 外出禁止や、時にはとても痛い思いもしました。 事の善悪を教えて頂いた事には感謝しています。 年齢的に、自分で自分を律する立場になった時、 気が付いた事がありました。 それは、 自分が犯した罪を告白し赦しを乞う事はしても、 十分な『反省』が出来ない、しない、と言う事です。 お仕置きされて、お仕置き嫌さに悪い事をしていなかっただけだと、気付きました。 牧師様に尋ねても『祈りなさい』と言われただけでした。 機会があり、ほんの少しですが仏教の教えに触れる事がありました。 『慚愧』について聞いた時、 益々、反省の出来ない自分に落胆し、それから、 どうしたら反省の出来る自分に変われるかを、 考え続けています。 仏教における『罪』の意味や、『反省』するための考え方など、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
仕事がとてもしんどいです。 頑張ろうと決めた仕事なのに、モチベーションは下がっていく一方です。 私は「前向き」「努力」「続ける」ことがとても苦手です。 つい愚痴っぽくなったり、楽したくなったり、逃げたくなったりします。 忙しいと感謝の心も忘れますし、疲れていたら笑顔も無くしてしまいます。 しんどい中で、前向きに努力して続けていくこと、感謝や笑顔を忘れない余裕を持つにはどうすればいいのでしょうか? お坊さんは修行やお仕事をされていて「やめたいな」と思う時などどうやって乗り越えておられるのか、とても気になります。
仕事上の相手に騙されたのですが、なかなか相手を罰する良い方法がありません。犯罪や損害を立証し刑事、民事など訴訟するにはハードルが多くあります。労力を惜しまず何とか現実的に相手へダメージを与えたいと考えています。 さて、こちらの問答を見ていますと恨むことや復讐を企てるのは良くない事で負の連鎖に繋がるような回答が多いような気がします。(私の浅薄な読解力からの誤解ならすみません) しかし現実には法で罰しなければならない悪人は多く、法律のギリギリを歩む悪人も多くいます。 他人に危害を加えてのうのうと生きている人間に何らかの罰や復讐を行う行為は当然の事ではないでしょうか。相手への復讐や罰する事は程度の問題はあるにせよむしろ推奨されてこそ、秩序が守られる世の中になると思いませんか?
初めて質問させていただきます。 長くなりますが、最後まで目を通していただけると嬉しいです。 現在25歳を迎える年齢ですが、彼氏ができたことがありません。周りにはもう結婚や出産を経験している友人も多く、わたしも願望はあるのですが、今までパートナーに巡り会えなかったことで恋愛に関して自信がまったく持てません。 自己肯定感が低く自分に自信が持てないので、人の目を気にしてしまいます。幸い周囲の人には恵まれ、人と関わることも好きなのですが、自然体の自分を見せることはなかなかできません。 この自己肯定感の低さが原因なのか、男性から好意を寄せられたことはあるのですが、相手に嫌悪のようなものを感じてしまい、最終的には逃げてしまいます。しかもその相手は、自分から好きになった人なのにです。 そして相手が自分のもとから離れてしまうと途端に惜しくなって、あのとき素直に受け止めていたら…と後悔ばかりです。こんな経験を三回ほど繰り返しています。 ちなみに、交際経験はないのですが男性経験はあります。その場の雰囲気や相手の言葉に流されてのものでした。 相手の人とはそれ以降会っていません。連絡をとったことはあるのですが、夜だったら会えるよ、とか、今度もそういう流れになってもいいの?ということしか言ってくれず…(学生時代にわたしのことが気になってたみたいだよ、と友人に教えられたことがあり、彼女になれる可能性があるのかはっきりしたかったのですが、この感じでは都合のいいポジションにしかなれないと思い今は諦めています…) 素敵なパートナーに巡り会いたい。その気持ちはずっとあるのですが、今後どういう風に動いていけばいいのかわかりません。 告白をしても毎回彼女には考えられないと言われ、好意を寄せてくれた人のことは受け入れられず、それなのに離れられると後悔をし、ついには都合のいい女ポジション……こんなわたしに幸せな恋愛ができるでしょうか。 どうか教えてください。
2か月前にも一度質問させていただきました。 その後私なりに努力はしてみましたが、病状は進みうつ病になりました。 それでもやっと家族に病気のことを話すことができましたが、「世間体が悪いからここだけの話にして、実家や友達にも言うな」、「病気がばれると恥ずかしいから仕事も辞めて家にいろ」、「最近の子は何でも病気のせいにして怠けているだけだ」と言われました。病気で辛い思いをしているのになぜ、責められなければならないのでしょう。 こんな人たちと家族として生きていかなければいけないのでしょうか。
初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 学生時代から続いている仲間(男女7名)がいます。 その中に、半年前に別れた元カレがいます。 彼と別れた原因は、付き合っている時に仲間内の別の女性とひと悶着あり、 私が耐え切れなかったからです。 その後、事情を知っている他の人たちは私に気を遣ってくれて、 彼以外のメンバーで飲み会を開いたりしてくれていました。 しかし、最近仲間内の1人が 『今後は彼も誘わない?』 と。 もちろん、彼と飲みたい人もいると思います。 でも、私の中ではまだ会える状態では無いので 『ごめん、彼がいるときは私は遠慮するね。』 と言いました。 するとその子から 『別れたから会いたくないって、自分勝手じゃない?』 と言われてしまったのです。。 私も最初は無理してでも、平気な顔をして参加すれば 周りが安心するのかなと悩みました。 でもまだ、平気なふりが出来る自信がありません。 彼の名前が出るだけで、嫌な気持ちになってしまいます。 友達の気持ちを考え、がんばった方がいいのか 自分の気持ちを押し通していいのか 長々と申し訳ありません。 ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
高校卒業し、現在何もして無いです。 今後の進路も何となく決めてましたが、今まで出来なかったことが多すぎて、目指してることがそもそも出来ない気がして、何のために頑張っているのか、なんで生きてるのかも全く不明です。 自分に残されてる道は大学、専門学校、就職などですが、今まで話してこなかったので面接などがとても不安で諦めそうです。 今後生きていく上で面接は避けて通れないと思います。 出来なかったことがちょっとずつ出来る様になってきた実感はありますが、自信を持てません。 ただ自分のことから逃げたいだけかもしれません。 こんなんで生きていけるのかも怪しいですが死ぬ勇気もなく、誰かに頼ってズルズル生きていく未来しか見えません。 周りは応援してくれてるのに、こんな状態で申し訳ない気持ちで一杯です。 こんな中身のない相談ですが、助言を貰えたらありがたいです。
生きるのに疲れてしまいました。 私は現在、社会人として働いています。 今の職場は、転職して間もない職場です。 前職場では、自身の意に反して激務部署に配属されたことがあり、しばらく頑張ったものの、心身を故障し、3ヶ月程度お休みをいただき、そのまま転職しました。 お休みを頂いていた当時、やりたいことをきちんとやろうという思いに至り、忙しくはあるものの、業務内容は私のやりたいことに親しい仕事を選びました。 また、かねてからお付き合いしていた人と進展がなかったものが、この転職を契機に同棲することとなりました。 良い条件が揃ったと思ったのに、現職場の内定をいただいた後、しばらくしてから、どうにも気持ちが沈み、「大きな変化があるから身体が驚いてる?」とやり過ごしてきましたが、仕事が始まってからは、眠れない起きれない、頭痛腹痛がひどい等、前職場で心身を故障する前に感じた心身の異変を感じるようになりました。 私自身も、仕事まで変えて、彼にも協力してもらっているにも関わらず、どうしてこんなことになってしまったのか分からず困惑しています。 もう、何をしたら幸せになれるのか分かりません。 もう一度転職活動する勇気は、正直今はありません。 というより、こんなに頑張っても元気になってくれない私に付き合うのが、私ももう懲り懲りで、何もかも終わりにしてしまいたいという思いが消えません。 彼の収入だけでは、二人で暮らすには中々厳しそうで、自身の貯金を切り崩すにも、一年、生きられるか…という額です。 実家には、転職と同棲のことは正式に報告していますが、心身を故障していたことは黙っています。昔から身体の不調に対して怒られたり、いじめられた時に怒られたりしたため、心身を故障したとは、とても報告できませんでした。そのため、実家で休養を取るのも難しいです。 せめて、消えたいという気持ちでグルグルするのではなく、どうにかして、冷静に今後どうすべきか考えられるようになりたいです。 お知恵を拝聴できますと幸いです。
私には一生消えないくらいの容姿コンプレックスがあります。 恵まれない容姿のせいで、いじめもあったしチャンスを逃すことも多くありました。それでも、どうにかして普通になろうとダイエットや美容に気をつかってきましたが、マシになったかな?くらいで劣等感が無くなりません。 いっぱいいっぱいの努力をして70点で普通の扱いで、それなのに大して努力しなくても自分よりいい扱いを受ける人がいます。そういうのをやるせないとか惨めだとか思ってしまうのが苦しいです。 私が美人に生まれなかったのは確率だから、私のせいじゃないし親のせいでもありません。だからこそ、望んでもないのに悲しい扱いを受けたくないです。 努力は大事です。美人でも努力している人はたくさんいます。でも、私とは振り幅が違います。もともと80点で生まれた人は、少しの努力で90、100と上がっていけますが、マイナススタートの私は努力して努力してようやく普通の人間の扱いを受けます。 他人と比べるものではないけど、事実としてあるからどうしてもアホくさいし、死にたくなるし、自暴自棄になります。私は可愛い人扱いをしてほしいのではなく、1人の人間として扱ってほしいです。 女性は見た目と年齢が重視されるから、いつだって生きづらいです。比べたくなくても勝手にレースに参加させられて価値をつけられます。思い切って整形に踏み切ったとしても、 過去は消えてくれません。もともとこんなだったという事実は一生残ります。 生まれたときから、せめて馬鹿にされないだけの見た目がよかったです。
何度か相談をさせていただき、ありがとうございます。 昨日長男と些細な事から、言い争いになり、やはりまた暴言を吐かれ「死ね、消えろ、うざい、産まなければよかったんに、お前の事は金としか見てない」と言われました。 母親として最低ですが、本当に産まなければよかったのかな、私さえ消えれはいいのかな、このまま消えてしまいたいとも思ってます。 高2なのに、長い反抗期。正直疲れました。 周りに聞いても、みんな落ち着いたと。 旦那さんにも昨日の事を話しましたが、「相手を変えるんじゃなくて、自分を変えたらいいんじゃない?」と言われてしまい…色々話しても、まるで他人事のように…子育てに関しは母親という考えが前からあるみたく。旦那さんは、片親ということもあり、お父さんというのがどういうものか分からないと以前にも言われ。 だからなのか、あまり子育てには協力的ではなく… 誰にも話せず、とても辛いです。助けてください。 どうかこんな母親にお言葉をお願いします。
職場の人間関係で悩んでいます。 小さなことでクヨクヨして、人の顔色ばかり伺ってしまいます。話をしてもらえれば「無視されなくて良かった、まだ見放されてない」と安心し、少し冷たいことを言われると「もう見放された」と落ち込み、仕事が手につかなくなってしまいます。人に振り回され、ちょっとしたことで一喜一憂してしまいます。こんな自分は嫌です。自信もないです。どうしたら他人に依存せず、自分の軸を持てますか?
夏に子どもが産まれ、現在育児真っ只中です。 ずっと子どもが欲しくてやっと授かったので、夫婦共々とても喜んでおります。 ここからはわたし自身の気持ちの変化なのですが、子どもが産まれてから、夫に対してイライラすることが増えたような気がします。また、触れられることも少し嫌です。 以前は笑って流せたようなことも、最近は本当に些細なことで、イラっとしてしまうのです。 そんなわたしに、夫もイライラするようです。悪循環な感じです。もともと夫も短気なところがあり、すぐ怒るところも嫌だなぁと思ってしまいます。なんでそんなに小さいことで怒るのか、わたしにはよくわかりません。子どもの前で、大きな声を出すところも嫌です。 楽しく休日がすごせることもありますが、休日が終わるとホッとしてしまう自分がいます。夫がいない平日の方が、自分の心も平穏です。夫がいると胃が痛くなるような気がします。年末年始が思いやられます。 そうは言っても、夫と以前のように仲良くやっていきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。
先日、実母が他界しました。浴室で心筋梗塞を起こしたらしいです。 母は知的障害の兄と暮らしておりました。 (兄は嫌なことがあると、すぐ行方不明になるところがあります。) 私は隣の市へ嫁いでおりますが、ガンと難病を患ております。 見た目には分からないので「元気になって良かったね」と言われますが、 自分で自分の世話が出来なくなるほど、倦怠感を感じることはよくあります。 母が亡くなった日、兄は泡を吹いて呆然としていたらしいです。 だから私が葬儀の手配など全部済ませました。 それだけでも私には拷問のような気がしましたが、 兄が行方不明にならないように 気を配っている姿を見て、親戚も近所の人も 「妹さんが全部してくれて良かったね」と言ってました。 それを聞いて倒れそうになりましたが、なんとか出来ました。 けどなんとかならないのがお寺さんとの関係です。 母の死は予想してたこともあり、 簡単に済ませることに故人も同意してましたが、 想像以上のしきたり?風習の多さ…抗がん剤の方がラクです。 それにお布施のことも、お伺いしても「お気持ちで」と言われ、 自分の出来る限りのことをさせて頂きましたが、足らなかったそうです。 ご住職から「近所の人に聞いてみて下さい」と言われましたが、 10数年ぶりの近所の人達はどこか冷たく「どうだったかなぁ」というばかりで 教えてくれません。 生前、母に葬儀のことを聞いても、「(兄)が知ってるから大丈夫」と言って 教えてくれませんでした。兄は何も分かってません。 母に虐待を受けてたこともあり、今、この状態で、皆様からお叱りを受けるかも しれませんが…母に憎しみしかありません。 それはともかく四十九日まで七日ごとに、お寺に行かなければなりません。 せめてそのときに必要とされるお金をはっきり伝えて頂けないかと思います。 難病の方は治療法がないので、無理をしないのが原則なのです。 ただ本当に私の心身とも限界を超えました。 だからもう苦しめないで欲しいのです。命懸けで出来ません。 お坊さんも私の病状、ご存じです。 こういう場合どうすれば良いですか? 教えて下さい。 追伸、兄には成年後見人さんがおられます。 母の納骨が済んだら、離檀したいと相談したら 賛成して下さいました。 そのときは助けて頂けるかもしれません。 でもそれで困ったら、また相談させて頂きます。
テレビでこのサイトを知り、とても興味がわきました!敷居が高いと思っていたお坊さんのありがたいお話を、わたしでも聴けるなんて…という事で、初めて質問させていただきます! この度、新居を購入することになりました。ラッキーなことに、ずっとわたしが住みたかった地域で、わたしたちの手に届く新築物件が建つんです!間取りもお値段も納得。ここにしようかな。 ところが。 周辺施設に少し気になるところが…… 隣には大きなお墓、目の前には立派な葬儀場と火葬場があるではないですか。 必ずわたしたちもお世話になるところだし、物件から見えるわけではないのですが…なんだかすごく気になってしまって。しかもマンションの建つ前の敷地も、大きな火葬場だったみたいなんです。 もし、何か不吉なことが起きたら…とか、寝ているときに金縛りにあったら…とかいろいろ考えてしまってなかなか踏み切ることができずにいます。 そこで!お坊さんにとっての火葬場、お墓、とはどんな意味を持つものでしょうか??普段から生死を目の前にしているお坊さんからのご意見をぜひ!聞きたいです!
この春になってから、仕事への不安で眠れません。 仕事の内容が大きく変わったわけでも無いのに、です。 30代になったのに、周りに振り回されたり、上手く立ち回れなかったり、自分で何も決められない優柔不断さがあります。 相談をしても、自分の中で整理がつけられていないせいか、何が不安かわからない、自分で考えろ、と上司に叱られてしまいます。 あるいは相談すらできずに、一人で頭を抱えていることもあります。 仕事を他の人に依頼したくても、丸め込まれて背負い込むこともあります。 日中仕事に集中出来ればいいのですが、寝不足のせいか気もそぞろです。 毎日のようにトラブルが起きて、そこに対処するだけで終わってしまう日もあります。 皆も同じように忙しい状況なのに、自分だけ弱音を吐くのが情けないです。 あまりにも弱音を吐きすぎて、上司や同僚から見捨てられているのではないか、とまた不安になります。 特にとある上司には去年から何度も相談に乗ってもらい、アドバイスを受けているのに、そのアドバイスを実行できていない・生かせていない現状に情けなくなります。 かといって、ポジティブなアドバイスをいま聞くのもしんどいです。 不謹慎ですが、別の部署でうつ病診断で休んでいる人が正直羨ましいです。 でも、ここで折れてしまったら働けなくなりそうで、これまた不安です。 ウダウダ言う前に少しでも仕事を動かすべきだとは分かっています。 また、自分自身勉強不足なことも自覚しているのに、全然勉強する気が起きません。 それでも前に進むことができません。 正直、仕事なんか放りだしてしまいたい気持ちを必死に抑えてます。 どうしようもない私が折り合いをつけながら前向きに働くにはどういう心持ちになればいいのでしょうか? あるいは、前向きでなくても、とりあえず今の状況を改善するにはどうすればいいでしょうか?
こんにちは 直属の上司が自分の機嫌で言い方や物の渡し方が180°変わってストレスを感じます。 前日は上機嫌だったにも関わらず 翌朝は鬼のような形相で機嫌が悪かったり、話しかけるのも遠慮してしまうほどひどい気分屋です。 50代後半なので更年期障害なのかなぁとか、家族と上手くいっていないのかなぁと思っていましたが さすがに限界です。社会人として 自分の機嫌をコントロールして 周りに不快な思いをさせないで仕事するのが当たり前なのでは? 初めは私の仕事振りが鈍くて イライラさせているのでは?発言が不味かったか?とか自分自身を責めていました。しかし先輩方は、「昔からあの様な態度で何人も泣かせていた」 とのことです。 上司も人間なので 虫の居所が悪いときもあるかもしれません。しかし その回数が多かったり、ストレスを感じさせるのは別の話だと思います。 仕事をやめるつもりはありませんが ストレス対処法やこのような人間と接する方法など良いアドバイスを頂けますでしょうか? またなぜ人は機嫌が悪くなるのか気になります…
はじめまして。 社会人になって二年目の20代男です。 自分が仏教とは正反対の人間になってしまう気がして怖いです。 私は学生の頃から嫌なことは嫌と言えない性格でした。 それで利用されたりいじりがいじめに発展したりすることが多々あり、嫌がったり断ったりすると話しかけてこなかったりされました。 二年前、「人は自分の事が最優先で、どんな間柄でも利用するときは利用する。」という考えが浮かび、最近は確信に変わってきてしまいました。 考えが浮かぶ前は困ってる人を助けたりするのができてたのに、最近はそれをすると利用されると思い、するのが馬鹿馬鹿しく思えてきました。 ですがそれとは正反対に人のために教えを説いたり、様々な活動をするお坊さんに憧れの気持ちもあります。 会社でもどこでも悪い人はいますし、友達にも自分中心の人はいますが、そういう人に流されず善の心を持ち続ける方法を教えていただきたいです。
最近、健康診断の結果が悪く大学病院で精密検査を行った結果経過観察となってしまい、1ヶ月後の予定すら立てるのが怖くなってしまいました。 今後検査の結果がどうなるか、いつまで経過観察が続くのか不安で、何をしても気持ちが落ち着かず、将来の楽しみを考えることができなくなってしまい、職場でも突然涙が止まらなくなることがあります。 元々あまり友人が多くない中で、この状況になってしまい、孤独感が強くなっています。 実家にいる親にはこのことを話せていません。これまでの経験から、落ち込んだ姿を見せたらいつまで泣いてるんだと叱られる気がして、話す勇気が出ません。 本当は少しでも心を立て直したいと思っています。 でも一方で、もし今後手術や治療が確定した場合に、今のまま落ち込んでおいた方が受け止められるのかもしれないとも思ってしまいます。 このような気持ちのまま、どうやって日々を過ごせば良いのか、ご助言をいただけたらと思います。
夫をなくし、心配をさせないよう、明るくふるまって強がって。 やはり無理があるのか、高齢の母を食事や買い物に連れ出すと、どっと疲れがでます。 夫といることが一番の安らぎになっていたので、闘病を支えてたころから、孤独に耐える毎日にさすがに疲弊してきています。 姉妹も義兄の闘病をささえていたり、まだ小さい姪甥をフルタイムワンオペで育てて、姉妹で高齢の母を気遣うのがやっとです。 母や姉妹の助けにならなくてはと毎日元気に健康に生きることに集中していますが、ふと楽しみ見つけられてない自分に気づきました。 ほとんど夫と過ごすことが娯楽の時間だった気がします。 他の方のお悩みに比べれば、そんなことと思うことだとは思います。 私もそう思っていました。 ただ、一人でいると寂しさで疲れがたまり、疲弊してしまっている。 だからと言って、家族友人達を振り回したくない。寂しいから遊びに来て は迷惑なので、他の理由を探したり。 この寂しさを何とか乗り越えることが、老いる自分と向き合うことなのかなとも 思いますが、なかなか孤独になれることができません。 懸命にご両親の介護をされているかたからみれば悩みにもならないことでしょう。年明けからただの愚痴になってしまうのかもしれませんが、なにかお言葉をいただければ幸いです。
高校2年生の息子がいます。 学校のこと、部活のこと、好きな映画、本、趣味のことなど自分から話してくれるので、なかなか良い親子関係だと思っていました。 この時期特有のいろいろな悩み事、例えば自分の容姿や体形、 将来のことなど時々話してくるので私なりにアドバイスや思ったことを 伝えてきました。 本人も「そうだね」と納得している部分も見せていますが、 容姿に関しては、 「もっと鼻が高くなりたい」とか「お尻を小さくしたい」とか 「なで肩が嫌だ」とか次々出てきますが、 「五体満足で、生きていることに問題ないのだから」とか 「なんでそんなに悩むの?くだらない」と笑い飛ばしたこともあります。 部活が忙しく、自分の時間が取れず、愚痴をこぼすことも増えてきたので 「いったん休部してみて、本当に続けたいか考えてみたら」と提案し 本人もそれを聞き入れて休部したりしていました。 そして昨日「俺は自分の本当好きなことやりたいことがあるけれど、 周りの目を気にして我慢して、抑えている部分がある」と言ってきたので 私なりのアドバイスをしたのですが、本人はいきなり怒り出し 「なんで俺が相談しているのに上からかぶせて言ってくるの? 前から思っていたけれど、自分の意見を主張してくるだけ。 あなたの言ってることは一つも俺の心に響かない。 俺の母親は一つも俺の気持ちに寄り添っていない。 自分の考えを押し付けるだけ。 もっと悩み事に対する答え方のスキルを身に着けたら?」と散々に言われました。 私なりに今やっとこの年になってわかってきたことをアドバイスしてきたつもりでしたが、今の息子の年に私なりの考えを言っても何も響かないようでした。 悲しさと悔しさとでいっぱいでした。 さらに「どう思ってるの?ねぇ?ねぇ?何ですぐに拗ねるの?」と言われました。 「俺の気持ちを聞いてほしいだけなのに、いつも話してる途中で自分の意見を言ってくる」というので 「気持ちを聞いてほしいと言いながら、相談してるなら、何かアドバイスとか 解決策が欲しいのではないの?だからお母さんなりに、この年になってわかること、考えてることを言ってるだけだよ」と返しましたが 伝わらないようでした。 相手が話している最中にこちらの意見を言ったことに気づかない私も悪いですが この高校生の息子に今後どう対応してよいのか、どうかアドバイスお願いします。