義父が数年前にお墓を購入しました。 実家から近くとても見晴らしが良い所でした。 義父は末っ子なので分家になります。家系は天台宗ですが購入したお墓は日蓮宗だそうです。葬式も日蓮宗でやると言っています。 主人は長男なので私達もそのお墓に入ると思います。先祖代々の決めた宗派をコロコロ変えても良いものですか? あと離婚し名字をそのまま変えていない義妹もそのお墓に入れると言っています。大丈夫ですか?
私は一人娘で嫁に行き、分家して父が建てたお墓は継ぐ人がいなくなります。 こういう場合、必ず墓じまいをしなければならないのでしょうか。 そのまま、成り行きに任せるのはいけないことなのですか。 親不孝なことですか。
お宝を鑑定するテレビ番組が始まった頃、母方の先祖代々のお墓が墓荒らしにあいました。 小さいお墓がたくさんあるのですが、それぞれお墓は倒れたり、欠けたりしています。 土葬されているかたもいますが、それも掘り起こされていたようです。 もとに戻すには多額の費用がかかる、そのままでよい、とお坊さんに言われ、何十年とそのままです。 自分達でできる範囲で、倒れたお墓を戻したりしてあります。 しかしもう何十年とそのままです。 母は一人っ子のため、父と結婚してからも母方の先祖のご供養は、母がしています。 遠方のため一年に一回ですが、家族でお墓参りもしています。 20年以上そのような状態であるのを、家族一同ずっと気にしています。 今年亡くなった父の納骨を来月予定しています。父方の先祖代々のお墓に入る予定ですが、お墓について改めて考えるようになりました。 お坊さんの言うとおり、このままでよいのでしょうか? 家族一同、どうにかしたいと思っているのですが、詳しい金額はわかりませんが、お坊さんの多額の費用がかかるという言葉で、どうにもできずにいます。
5年前に母親を亡くしました。 未だに手元に遺骨がある状態です。 母は未婚でしたので夫と名のつく者はおりません。 個人のお墓を建てればよいと言われますが私自身お金もなく、また母の実家のお墓は遠方ですし葬儀自体母の実家(禅宗)とは違う宗派(東本願寺)であげてしまったので当然入ることはできないでしょう。 私自身先日事故に遭い「死」という言葉が頭をよぎり 今ある遺骨などどうなるんだろう何とかしなくてはと 強く思うのです。 幸い大したけがもなかったので良かったのですが 母親の遺骨をいつまでも手元に置いておくのは良くないと いう思いに至りました。 どうすれば母も私も心穏やかになる解決方法があれば お教えいただきたいのでよろしくお願いします。
今年の夏に父親が亡くなりました。現在お墓について検討中です。 ただ父方の親戚のお墓は遠方にあり、新幹線を利用しないと通えない場所にあります。 母方の親戚のお墓は自宅の近くにあります。可能であれば自宅に近いお墓に入れて、日頃のお墓参りがしやすい方がいいのですが、母方の親戚のお墓に入れる事に問題はないでしょうか? 父は臨済宗です。
初めてご質問させて頂きます。 お互い子持ちで再婚を考えている彼がいます。 彼は先妻さんと死別。私は前夫と離婚です。 お互いの子供達は成人しております。 タイトルの「後妻」とは私の事です。 私はお相手のお子さん達に嫌われており、亡くなったお母さんと同じお墓に入る事を許されておりません。特にお相手のご長男は将来、父(彼)亡き後、私が死亡した場合、自分が私の喪主になる事に抵抗あるようです(当然と言えば当然です)。 私自身は彼との入籍も諦めかけています。 私はもちろん、彼も二人同じお墓に入る事を希望しております。 お墓は先祖代々の墓ではなく、奥さまが亡くなった時に彼が建てたものです。 そこで質問です。 今考えているのは ❶入籍して居なくても私のお骨がお墓に入れるように遺言書を書く。私の葬儀や法事は私の実子が行う ※私の実子は彼と養子縁組せず実家のお墓を守る立場でもあります。 ❷彼と二人だけの夫婦墓を建てる ※私の実子が抵抗なければ、将来ここに入ってもOK ❸永代供養と言うのでしょうか?お墓のマンションみたいな所に彼と入る と言う事ですが、籍が別々でも可能でしょうか? ちなみに❷が可能だった場合は菩提寺(奥さまと同じお墓の敷地内)でなければダメでしょうか? 彼は前妻さんを今でも大切にしていますが同じお墓に入る事に拘ってはいないようです。 ちなみに、私も彼も真言宗です。 お墓の作法に大変疎く、あまりにも無礼なご質問でしたら申し訳ありません。
今月の末に父の三回忌法要があるのですが、私は京都に住んでいて実家のお墓は山形県にあるということもあって、今回の法事の時にしかお墓参りをしてあげられない状況です。 そこで、法事の際にお墓の掃除もしてあげたいのですが、何を用意したら良いのかとどのように掃除したら良いのかなどを教えて下さると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
先月父が亡くなり、まもなく四十九日を迎えます。その父の遺骨をどうするかで家族で意見が分かれています。私たち家族は母と三人姉妹で、亡くなった父は長男でした。 我が親族には、父の兄弟で建てたお墓があり、祖父祖母そして先に亡くなった叔父が納骨されています。 姉(長女)は、私たち姉妹(三人)は女ばかりなので、墓守ができないから、父の遺骨はこのお墓には入れられない、お寺の納骨堂に入れるしかない。入れると後々も法事などで関わりができてややこしくなる。自分の子ども達にそれを背負わせたくないから。と言います。 確かに、娘が嫁いでいないからということで、お仏壇は父が5年程前にもうひとりの叔父に託していました。 しかしお墓に関しては、母も私(次女)も、父の遺骨はここに納めるものと思っていましたし、父自身も、いずれ自分も入ると思っていたと思います。だから入れてあげなければかわいそうな気がして、私も母も姉の意見には納得がいかず、反対しています。 娘ばかりを育てた父の遺骨は、本当に親族のお墓に入れることはできないのでしょうか?入れると後々どんなややこしいことが起こるのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。 宗教は浄土真宗の西本願寺派です。
約25年前に夫と死別しました。 夫の実家はイチゴ農家で義理の両親と同居していましたが、夫の死後、位牌は持たずに当時2歳半の娘と共に同じ市内の実両親・実姉の住む実家に戻ってしまいました。 夫の法要は、義理両親が執り行い、私は呼ばれて参加するという形でした。 以来25年間ずっと実家で暮らし、両親・姉と一緒に娘を育てました。 昨年良いご縁があり、娘は入籍して実家を出ました。同じタイミングで私の勤務先が遠方になってしまい、私も実家を出て会社の近くで一人暮らしを始めました。 現在は両親との仲は良好ですが、姉とは不仲という事もあり、姉がいない時を見計らい月に2回ほど実家に帰るのみです。 25年前に実家に戻った時から、姉は未婚で実家で暮らしています。実家は姉と父親名義で約20年前に建て替えて、私達親子の部屋も作ってもらい、毎月姉に家賃を払い住んでいました。 夫の実家は7年前に甥(義理姉の次男)が養子となりイチゴ農家を継ぎ、5年前に結婚し、今現在は義理母・甥・甥の嫁・甥の娘の4人家族です(義理父は3年前に他界しました)。 娘が嫁ぎ、私は50代後半になった今、エンディングノートを書き始めようと思いました。 その過程でお墓について考えた時に、結婚3年で亡くなってしまった夫と同じお墓に入りたいという気持ちが強くなってしまいました。実家のお墓には、姉と不仲という事もあり入りたくありません。 夫の死後、出てしまった嫁ぎ先のお墓に入る事は可能でしょうか? 可能な場合は、甥夫婦にいくらくらいの金額を渡すようにすれば良いのでしょうか? また、エンディングノートにその旨書き記すだけで大丈夫なのか、公式な遺言が必要なのでしょうか? 生前から娘夫婦若しくは甥夫婦にお願いしておいた方が良いでしょうか? 出てしまった嫁ぎ先のお墓に入りたいなんて、だいぶ我儘な望みかと思います。 叶わない場合は、実家のお墓以外の方法を考えようと思っております。 宜しくお願い致します。
おはようございます! お暇な時に教えていただけると嬉しいです。 潰れたり移転したりしたお寺にあったお墓、あるいは存続している古いお寺にあるお墓でも、もう面倒をみている子孫がいないかもしれないような古いお墓はどうなるのでしょうか。 私の片親の曽祖父と曾祖母は山形県に昔から住んでいたという地元の人だったのですが、娘達(そのうち一人は私のお祖母ちゃん)がみな遠方に嫁いでしまった後、どうなったかわからないんです。祖母も滅多に帰省できなかったみたいで、そちらの家族とは疎遠になり、そのうちに祖母も当時を知る血縁者もみな亡くなってしまいました。 曽祖父・曾祖母が住んでいたらしい地名がわかったのでグーグルしてみたら、村が統合されて今は市になったらしく正確な住所はわからないし、更に、昔大火事があって市役所の書類など焼失したとか。 曽祖父と曾祖母の菩提寺も宗派もわからなくて、彼らがお世話になっていたお寺そのものが今あるかどうかもわからないという状態です.....。 墓石の状態にこだわったり、今から何が何でもお墓を探し出して供養しなきゃ!と思っているわけではないのですが、お墓がどうなったのか気になって質問いたしました。 一度も会ったことがなかった東北の曽祖父と曾祖母ですが、血のつながりを感じます。寒い天気だと落ち着くというか居心地が良いんです。亡くなった肉親は天国にいると考えると私は安心できるのでそういう考えもありだと思っていましたが、上に上がったというよりはみんなつながって私の中で生きているのかもしれませんね。
母が方のお墓なんですが、母の兄弟が弟と妹で家督は弟が継いでいます。 弟(叔父)は十数年前に他界し叔母(叔父配偶者)と娘(2人)が継ぐことになるでしょうが、 叔母の信仰宗教上、当初から全く墓参りもせず墓守を放棄した状態でした。 ただ、母と叔母(母の妹)が時折、墓参りをして墓の清掃もしていましたが、 このままでは私の世代で墓守がいなくなり無縁仏になってしまいますので ゆくゆくは墓じまいして永代供養にしようと思っておりました。 母方の菩提寺は曹洞宗です。 父方の菩提寺は臨済宗です。 当家は父が次男の分家で特にお寺とお付き合いはなく無宗派状態です。 今年、母が他界し葬儀の時に葬儀屋からの紹介で 菩提寺とは別の臨済宗のご住職をご紹介いただきお付き合いが始まりました。 そのご住職は永代供養にもご熱心で 母方の墓じまい、永代供養と両親と私(妻子無し)の永代供養の相談に乗って頂いております。 これを機に私が先導して母方の墓じまいと永代供養したい旨を親戚一同に説明し了承を頂き 先日、お墓の閉眼供養を終えております。 お墓は土葬で墓石でなく墓標が建てられているだけで6基分ありますが 残っている墓標は1基だけです。 おそらく火葬で骨壺が埋葬されているのは祖父母だけで 遺骨を移せるのも祖父母だけで他は埋葬のままになるかと思われます。 墓地は市が所有する共同墓地でお墓所有者の地区長が管理しています。 先日、とある霊能者の相談で墓じまいの事を聞くと 『長年、供養されてきたお墓を引き払い永代供養するのは「あなた(私)」の勝手な都合で ご先祖はよく思わない、ましてや母方分家のあなたがするのはおかしい。 先ずはあなたがちゃんと墓参りして供養の気持ちを伝えていきなさい。 それから自分自身が体力的や諸事情で墓参りが難しくなったら考えればいい』と叱られました。 確かに自分の勝手な都合で今すぐすることでもないことも理解できます。 親戚にはある程度進めて閉眼供養までしており できればこのまま墓じまいして永代供養したいと思っていますが 自分勝手な事だと思うとと迷ってしまいます。 このまま墓じまいしても先祖供養に差し障りないでしょうか? それとももう少し先延ばしにした方がいいのでしょうか? もし先延ばしするのであれば閉眼供養してしまった事は また開眼供養すればいいのでしょうか?
私は五年前に息子を連れて再婚をし、現在中学三年の息子に、現在の夫との間に2歳の娘がおります。 前夫との息子の他に死産で四ヶ月で亡くなった子供がいたのですが、離婚をしたので亡くなった子供は前夫の両親が建てたお墓に入っています。子供意外はまだ入っていません。 再婚をして県外に住んでいて年に一度実家に帰る時にお墓まいりをしておりました。 そこでお聞きしたいのですが、 ①再婚してもお墓まいりはしてもいいのか? ②お墓まいりは家族全員で行かない方が良いのか?行けるなら私だけ?私と息子? ①は現義母がもしちゃんと供養をして貰えてない場合寂しくて憑いてきてしまうのでは?(私が次々体調を崩していて心配) ②は今の夫は息子も前夫の亡き子供も大事だから一緒に供養したいと毎年家族全員でしている。 前夫はあまりキチンとお墓まいりなどをするようなタイプではなかったこと、自分の中で子供を置いてきてしまった気がして罪悪感があります。
母から突然、父の墓じまいをしたからお墓参りに行ってもないからと電話で伝えられました。今、某お寺の共同墓地に永代供養をしてもらう手続きが終わったから、今度からはそのお寺に行ったらいいからと簡単に言われました。私が、何故そんな大事な事を事後報告で済ますの?と言えば、後も先も一緒。なんで、文句言われないといけないと言われてしまいました。あまりにもお墓や父を粗末な扱いと思い、激怒をして姉に電話をしたところ、何が問題?引越しをしただけやから、何も怒る必要は無いと姉にまで言われてしまいました。 私としては、男兄弟がいないので、いずれは墓じまいをしないといけないとは思ってはいましたが、その際は最後きちんと自分なりの供養をしたかったのが、出来なくてとても悲しい気持ちになりました。 あっちに移したからって言うノリでいいんでしょうか? そこにこだわる私の考え方がおかしいんでしょうか?
母と妹の都合で急遽本日6月15日 実家の墓じまいすることになりました。 母からこの知らせを聴いたのが2日前で できたら出席してほしい、と言われましたが。 急に仕事を休むこともできず自分は出席はしません。大事なことなのになぜ 前もって教えてくれなかったのか、という憤りがずっと残っています。 墓じまいをして御先祖様は悲しんでいないか、永代供養になりますが これからどのようにお参りしていけばよいのか…アドバイスよろしくお願いいたします。
先月、祖父が亡くなり お墓を建てようと思うのですが生前祖父は本家とは絶縁していて家紋が分かりません。 新たに家紋を作ってもいいものなのか、 それとも家紋のかわりに花などの模様を入れたりしたらいいのか困っています。
初めて質問させて頂きます。 私は栃木県に住んでおり当然、実家のお墓も近くにあるのですが、高祖父母(祖父母の祖父母)のお墓だけ事情により千葉県の霊園にあります。 遠いし誰も面識がないからか家族や親族は全く誰もお墓参りに行かず、ほぼ放置された状態でした。 数年前小さい頃に一度だけ連れて行ってもらったことを急に思い出し、千葉まで行ってみるとお墓は荒れ放題でした。 それからは年に数回、手入れのため墓参りに行くようにしています。そこで気になったのですが、お墓に入っているお骨は確認しても大丈夫なのでしょうか? 自分のご先祖様が生きた証をどうしてもこの目で確認したいのですが、長い間ずっと放置していた上、安置されている骨壷を勝手に私だけの判断で確認することはやはり失礼なことなのでしょうか。 長文、駄文で申し訳ありませんがどうかご回答のほどよろしくお願いします。
私は現在うつ病を患い、複雑な家庭環境で、お墓が2つあります。父親は他界し墓があります。弟(33年)のお墓もあり離婚した母が建てたお墓です。その母は認知症になり、もうそろそろお迎えが来ると覚悟しています。私は、父のお葬式代や借金をすべて背負ったのでお金はもうありません。子供には私みたいな苦労はかけたかくありません。お金のかからない弟には悪いと思いますが、母のお葬式もあげられるお金もありません。毎日苦しくて人間不信でやる気も何も手につきません。最近は、涙が出るようになり、いつも考えては涙して生きて行ける自信がありません。
先祖代々のお墓が2か所あります。管理をしている兄の負担が大きいので、まず1か所にまとめたいと思っています。ただ所属のお寺さんが親身になってくれません。どこに相談したらいいでしょうか?
お坊様、いつもお世話になっております。お墓について教えて頂きたいと存じます。私の実家も夫の実家も偶然、浄土真宗お西です。 私の実家は父が長男で両親と同居し、先祖代々のお墓を守ってきました。父も今はそのお墓に眠っております。父の弟たちは各々が自分たちが入るお墓を購入しました。 問題は私の舅の弟です。亡くなった舅の両親と姑が折り合いが悪かったので一年で同居を断念しました。結果、長男である舅の弟の次男が両親と同居しました。相続の際は、舅の弟に全て譲ったそうです。 しかし、公営の墓地を長男である舅の名義で亡くなった舅の母親と父親のお墓があります。現在、舅の両親がその墓地に眠っております。舅の弟は両親が亡くなった時点で仏壇とお位牌、写真等を舅の家に送りつけてきたそうです。その後、舅が両親の法事を行って参りました。 舅の弟はご仏前は一度も持ってきた事がありません。ただ飲みして帰ります。 しかし、最近、舅の弟が両親が眠る公営墓地に自分が死んだら埋葬されたいと言い出しました。 私は舅の弟は非常識だとおもいます。 長男家族、次男家族が同じカロウトウに入るなんて聞いた事がありません。 お坊様、このような場合、どのようにすれば良いのでしょうか?ちなみに私の夫は長男ですが、我が家には子どもはおりません。舅の弟には長男と男子の孫がおります。
最近両親と話をしていて、その時が来たら樹木葬にしてくれと話がありました。 一般的にお墓というと、墓石があって家族が皆同じ墓に入るというイメージがあるのですが、樹木葬というのは宗派にもよるとは思いますが仏教的には問題はないものなのでしょうか? また近年位牌のみを建物内に預けて、お墓参り?のような時に、位牌が部屋の中に運ばれてくるという形を取る事もあるようなのですが、そういう形は亡くなった方に対して失礼にはならないのでしょうか?