私はとてもいらっちです。 よく考えたら、長い付き合いなのに自分のイライラについてよく知らない。 そう思い、イライラを観察してみることにしました。 そして分かったことがありました。少し、お付き合いください。 イライラには突発的にイラっときたことを引きずってしまうイライラと、 普段から不満に思っていることに自動で反応して起こるイライラがありました。 突発的なイライラは、思いがけない出来事で予定が狂ったり、たまたま機嫌が悪くて些細なことで腹が立ったり、一時的なエラーといった感じです。 一方で、自動で反応して起こるイライラはなかなか収まりません。 このイライラを更に掘り下げてみると、 「本当は嫌いなのに」 「本当はここに居たくないのに」 「本当は関わりたくないのに」 「本当はこう思っているのに」 不本意なのに、我慢している。でも本当は我慢したくない。 すぐに解決できない。かと言って気持ちの切り替えもできない。 それらのことが受け入れられなくて自分がキャパオーバーしている。 意外と根深い問題だと気付きました。 私はアレルギー体質ですが、それに似ていると思います。 心のアレルギーとでもいうのでしょうか。 もちろん止められることは、すぐに止めれば解決します。 でも、今すぐに止められないこともあります。 例えば仕事に関することがそれです。 最近では「好きなことだけする」といった考え方もありますよね。 私は横着なので、考え方ひとつで楽になれないだろうか、とつい思ってしまいます。 そんな都合のいいことはないかもしれませんが、お坊さんは、こういう時にどうやって気持ちを切り変えていますか?
職場ですぐにイライラしてしまいます。 原因は、仕事量が多いこと、自分で実務をするのではなく、人に仕事を進めてもらう形態のため思い通りに進まないこと、です。 どの業務も数ヶ月から1年かけて完成させるため、上記の不安や緊張がずっと続きます。 また、昨年度がとても辛かったので今年度はもっと楽にしたいと思えば思う程、プレッシャーを感じイライラしてしまいます。 どんなに理不尽なことがあっても仕事なのだから仕方ない、余裕を持って冷静に振る舞うのが大人だと思うのですが、そうして静かに黙っていると何でも押し付けられるので、その辺りのバランスの取り方に悩んでいます。 職場で冷静な、謙虚な心持ちを忘れないためには、それでいて、何でも押し付けられないような強さ、時には図太さを身につけるにはどうしたらいいのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
イライラした気分が落ち着かないので心を穏やかにさせて頂きたく 相談します。 パート勤めしている会社での部署の飲み会で、一人の若い女子社員が一部の男性社員に異常にボディタッチをするので、一緒の空間にいてとても気分がイラつきます。 寄りかかる・腰に手を回す・顔を近づけて耳元でこそこそ話す・食べ物を食べさせてあげて同じスプーンで自分も続けて食べる・肩もみしながら後ろから抱きつく・膝の上に手を置くなどまだ並べ足りないくらいです。 ただ、されている男性社員の方もまんざらではないようで、拒否もせずされるがまま・・・。それも不快です。 それも、係長・課長・部長クラスの方々です。 同じ場にいるほかの女性社員は、私と同じで明らかに軽蔑していますが、 私が歳だからそう感じるのでしょうか? ちなみにこの女性は、職場でもよく男性の肩や腕に触っていますし、男性との距離も異常に近いです。 よく肩や腕が接触しています。 雑談も多いし、笑い声もうるさくそれもイラつきます。 同じフロアで同じようにイライラしている人を何人も 知っていますが、陰では言っても誰も注意はしません。 上司も・・・。 飲み会は歓迎会や送別会は参加した方がいいと思うのでしますが、 忘年会や普通の飲み会には極力いかないようにすれば、飲み会でのイライラは減ります。 でも 家のローンの支払いがあり、パートをやめるわけにはいきません。 転職も、年齢的に制限が多く、無理があります。 私には関係ないとわかっています。 仕事中は自分のことに集中すればいいというのもわかってます。 ほおっておけばいいというのも、頭では理解できていますが、目の前でされると心がざわついて、「いいかげんにしなさいよ」と叫びそうになります。 夜、寝るときなど思いだしてはイライラが増して、寝つけないこともあります。 どう考えたら「他人ごと」として気にしなくなれますか?
昨日、一緒に住んでいる彼氏から 自分が使用している「方言」で注意を受けて とてもイライラしてしまいました。 どうすれば、人から注意を受けても イライラせずに済むのかお聞きしたく 相談させていただきたいと思いました。 昨日、私が普段使っている「方言」のことで 「その方言は、汚い言葉だから人前では使わない方がいいよ」と 注意を受けてしまいました。 私は、その方言が好きで使用していました。 外で使用することはあまりないのですが、家の中では 結構な頻度で使用していました。 使用しているときも、彼は滅多にそんなことを言わず 普通に聞いてくれていたのですが、昨日になり急に 注意を受けてしまったことで、イライラしてしまったのです。 その時は「別に自分の好きな方言を使ってもいいじゃないか! なんで、そんな事言われなきゃいけないの? 八つ当たりしてくるなよ!」と腹が立ってしまいました。 彼は、仕事が忙しくイライラすることが多くなり 私が何かしてると、すぐに八つ当たりをしてくるようになりました。 私は、きっと疲れていてイライラしてるんだから仕方ないと 聞き流すようにはしていたのですが、ここ最近は些細なことで 彼の言葉に対してイライラするようになってきました。 でも、彼だけのせいではなく 私自身、他の人に自分のミスや言動に対して注意を受けると 「何でお前の言う事を聞かなきゃいけないんだ!」と 腹が立ってイライラしてしまう自分にも原因があるように思えます。 特に「~しろ、~しなさい」と言った命令口調のような 注意に対しては、もう苛々が止らず言い返してしまう始末です。 後になり、自分の行動に後悔し反省するのですが それでも、人の言いなりになるのが嫌なんです。 どうして、自分の好きなことをしてはいけないの?と 注意をしてくる人に対して、怒りを感じてしまいます。 こう書いていますが、全ての注意にイライラする訳ではなく 自分が好きなことをしている時に、横から口をはさんでくる人や 先程書いたように、理由などを一切聞かずに「~しろ、するべき」と 言ったような命令調の注意に対して怒りを感じます。 一体どうすれば、苛々することなく 過ごすことができるのでしょうか。
元からカラオケに行ったり、飲みに行ったりとコロナ禍によく出歩いていた妹ですが先日、彼氏の家に泊まりに行って帰ってきた直後に発熱、咳が出るようになりました。検査をしましたが陰性でした。でも、咳は続くばかりです。熱も平熱〜微熱〜高熱を繰り返すような感じです。 ずっと、マスクもせずに生活をしています。結局同じ家に住んでいる時点でマスクなんて意味はないのかもしれませんが気分が悪いです。マスクを付けて欲しいと頼んでも息苦しいからイヤ(笑)とバッサリ。機嫌の悪い時なんかは人をバイキン扱いするなと逆ギレされます。私はコロナではない風邪だとしても治るまでは部屋で食事をとって欲しいと思ったのですが、陰性とわかったらリビングで皆と食事をするようになりました。せめて食事中は喋らないで欲しいのですが大声で話しては咳をする始末。食事が終わってもマスクをせずリビングで家族との会話を楽しんでいます。自分の部屋があるのだから、風邪が治るまでは食事の後すぐに部屋に帰れよと思います。せめて、マスクをしてくれていればこちらも少しは安心出来るのに頑なにマスクをしない姿勢に腹が立ちます。 近付かれた時に嫌な顔をしたら、私に向かってではなく母親に向かって「なんか、や〜なカンジ!(笑)」ナメた態度に腹が立ちます。 誰も、進んで体調を崩す訳ではないです。本当は責めたくなんてないです。けれど、悪いと思っていない態度、他人に迷惑を掛けないように行動しない姿勢、注意をすれば逆ギレ。そんな様子を見ていると心配の気持ちよりも怒りが勝ちます。 我が家は全員、リモートワークが出来ない職業です。たとえコロナじゃないとしたって、咳が出て熱が出る風邪なんてこのご時世、困るんです。もっと真面目に考えて欲しい。 両親に訴えても注意はしてくれません。父親は放任主義、母親は妹が自傷癖があることを気にして強く出れません。(強く責めたら自傷されるかもという気持ちからでしょう)けれど、姉の私ははっきり言ってナメられています。注意しても何も変わりません。 この苛立ちはどこに向ければ良いのでしょうか。 マスクを付けずに咳をしている音を聞いていると気が狂いそうになります。
いつもお世話になっております。 今回は,夫に対してのイライラが止まらず,愛が薄れてきてしまいました。 現在,派遣の雇用期間が満了となり,専業主婦として過ごしています。 子供を作る決心もつき,妊活を始めるのにちょうどいいタイミングだと思い,妊活をスタートたせたものの…夫に対してイライラが止まりません。 基本的に家事(お皿洗い,ゴミ捨て)はやってくれるものの,こちらから言わないと全く何もしません。 何をするのも行動が遅く,早くお風呂に入ってほしいのにずっとゲームをしていたり,早く入る様に言うと何かしら理由をつけてモタモタしています。 それは出かける時も同様で,出かける準備や靴を履く事すらも遅く,見ていてイライラしてしまいます。 夕飯の準備をしている時も,手伝って欲しいと伝えるとアプリゲームをしながらお皿を運んだり,アプリゲームに夢中でボーッと突っ立ている時もよくあります。 私が「ゲームするか手伝いするかどっちかにして!両方はできないでしょ!」と言うと,ふてくされながら「両方できるよ!」と反論してきます。 しまいには余計な事ばかりして,家事への仕事を増やすので,毎度毎度イライラして仕方がないです。本当に大きな子供そのものです。 話し合いをする度に,夫は「言ってくれないとできない!」「言ってくれればやる!」と言うのですが,今まで何度も何度も同じことを言ってきたのに,なぜ言わないと出来ないのか疑問で呆れてしまいます。 付き合ってた頃は積極的に色々と手伝ってくれましたし,1度言えばちゃんと物事をこなしてくれました。 「恋は盲目」というだけあって,嫌な所が見えてなかったというのも正直なところあります。結婚して目が覚め,嫌な所が見えてきたというのもあります。 しかし話し合ってもイライラさせられ,最近ではなぜこんな人と結婚してしまったのかと後悔する時もあります…。 夫に対する愛なんて薄れてしまいました。 もういっそうの事,妊活はやめて,また派遣での仕事を始め,仕事に専念しようとも考えています。 自立して1人で生きていこうと…。 なんだかイライラしすぎて全てを手放したい気分です。 こんな私に助言をお願い致します。
兼業主婦で最近仕事が忙しく余裕がありません。コロナ禍もあってストレス解消ができず、独り言で悪態まで出る始末です。 先日、知り合いの前で、聞こえてきた会話に突っ込む形で、相手のご家族を悪く言ってしまう内容の、あり得ない独り言を口走ってしまいました。少し離れた場所からで騒音の中でしたが、だからこそ自分の声も大きかった気もし、恐らく相手に聞こえてしまったと思います。 自分の心が荒んでいて、突っかかりたい気持ちが抑えられず、反射的に口から出てしまいました。ただ、相手に聞こえた確証がないので謝る事も出来ません。 自分が悪いのは百も承知なのですが、周囲に情報が回って無視されるのではと不安になり、更に情緒不安定になってしまいました。私は自業自得だけれど、子供にまで害が及ぶのは申し訳ないです。。 自分の精神不安定から出てしまった言動でも許される行為でなく猛省しており、ますば自分の感情のコントロールをしなければと思っています。同じ生活圏なのでお相手のご家族と顔を合わせる機会が今後もあり、これからどの様に接していったら良いでしょうか。
仕事、長続きせず、派遣を転々としてます。上司がパワハラだったり、仕事環境が悪い理由で転職しなくては、ならないことが多く、仕事あまりできなくても、生き残る老害のせいで、仕事きついです。仕事があまりできなくても、上司に気に入られ、生き残るひとにいらいらしてしまいます。モチベーションあげるには、どうしたらいいですか?
仕事の人間関係で毎日イライラして心が疲弊しています。 食欲不振と、睡眠障害があります。 睡眠障害はもう10年以上です。 相談相手もいないので一人で悶々とするばかりで吐き出し口がありません。 イライラした時ってどうやって解消したら良いか分かりません。 誰か話し相手を見つけるしかないのでしょうか?
子供が生まれてから実母に対してイライラしてしまうことが増えました。 具体的には、私に言いたいことを子供(実母から見て孫)を通して言ってくることです。 例えば 子供が泣いていると「どうしたの?誰にいじめられたの?○○(私の名前)にいじめられたの?」 子供の着てる服が小さくなってきてると「かわいそうにこんなの着せてないで、新しい服買ってってお母さんに言ってやんな!」 寝かしつけようとしてると「まだ寝たくないんだよねー。そっちの思うように都合よく寝るわけないじゃんねぇ」 子供が足を出したりしていると「寒い寒い。こんなに薄着じゃ寒いよねぇ」 など、子供の意見を代弁するような形をとって色々言ってきます。 一つ一つは小さいことだし、実母は冗談のつもりで言っているのはわかっているのですが笑うことができません。 しかも子供はまだ1歳にもなっておらず、言葉も話せないし理解できない状態なので、実母の言葉に子供が便乗するというようなこともありません。 それなのに笑って聞き流せず、かと言って言い返すほどのことでもなく心にもやもやが残ります。 実母は「今と昔では全然常識が違うから、私は口出ししないの」とよく言っていて、本人もそれを実行してるつもりのようです。 それだけ聞くととてもいい母親のように聞こえるのですが、実際は子供ごしにうるさく言ってきてるじゃないかと思いイライラします。 実母は元気で明るく、楽しいことが好きなタイプで、冗談を言ったりするのも普段通りなのですが、子供が絡むと言われたことがいつまでも残ってしまいます。 根っこでは実母のことは大好きで、普段からよく連絡をとっており、実家にもマメに帰りたいと素直に思うのですが、実際に実家に行くと半日ぐらいでもう帰りたいと思ってしまいます。 実母の発言は止めることはできないと思うので、こちらの受けとめ方、感じ方を変えられるようなアドバイスを頂けると嬉しいです。 長文となりましたがよろしくお願い致します。
社会で生きてたら嫌なことってありますよね 人間関係 仕事のミスなど 昔から人にすかれないたちで周りからは悪口をよく言われるたちだったのです すこしまえはものに当たることもなく 時間が過ぎれば忘れられて あしたまたがんばろうとなるのですが 最近忘れられずに思い出すたびにものに当たりたい衝動にかられるようになりました してはいけないと思いながらも 他人と自分を比較してしまうタイプで それが原因で怒ってるのだと自己分析しているのですが どうも治らないもので… なにか改善する手だてがありましたら なにか教えてくださるとありがたいのですが…
1歳の息子を保育所に預けて4月から私は仕事復帰をするのですが、 出産から今まで両親に預けることなく1人で育児をしていたので息子と二人っきりで過ごしていたからか育児に対して余裕がなく 息子がゴミ箱をあさろうとするとダメ!ちらかしてもダメ!気がつくと息子に対してダメ!が口癖のように言ってしまいしまいには息子の名前を呼ぶと息子が肩をビクッとさせてまた怒られるっと怯えた顔で私を見ます。 私も幼少の頃に継母から私の全てを全否定されて来てずっと継母のようにはなるまいと思っていたのに… 今の私はまるで継母のようになってしまった自分に愕然とします。 もしかしたら思い通りにならなくて苛々してるのかもしれません。 旦那に対しても仕事から帰宅しても 息子とちょっとだけ遊んで後は携帯ゲームか動画をみて過ごしてる姿を毎日見ていると旦那に憎しみすら覚えてきて 育児を私に押しつけて旦那だけ自由な時間を過ごして2人の子供なのにどこまで自己中なんだろうと思ってしまいます。 だけど、四六時中一緒に過ごしてる私よりも息子は旦那が帰宅すると嬉しそうに旦那を後追いしてる姿をみて違和感しか感じません。 怒ってばっかりの私より育児をしない旦那になつくのが納得がいかないんです。 だからなのか旦那の存在さえも苛々して 会話もほとんどありません。 旦那は職場で苛々した事をはなして来るので話を聞いてあげてるのに私が旦那に話かけると旦那は携帯ゲームをしながら画面から目を話さない。 つまり家族よりも携帯ゲームの方が旦那にとって優先順位が高いんだなと。 自分の話は聞いて欲しいけど私の話は聞かないなんてもう夫婦として終わってるように感じます。 どうやったら息子にも旦那にも苛々しなくなるのか分かりません。
毎日辛いので少しでも前向きになれる助言お願いします。 現在、強迫性障害という精神病と向き合いながら生活を送っています。 この病は自分で克服するしかないのですが、やはり一緒に生活する者の助け協力も必須になってきます。 しかし、主人は半分協力的ではなく病気の改善は難しい毎日です。 半分というのは、 金銭、家事の手助けはしてくれるのですが、病的なこと〔やらされる手洗い、パニック時の対応など〕は非協力的です。 『充分協力的じゃない。幸せじゃない。病気は自分で治しなよ』と自分以外の人全てが思うか。と思われますが、そこも協力的でないとこの病の克服はやはり難しいのです。 それでも自分で少しずつ努力しているのですが、 『病菌うぜぇ。毎日病院行け。もう消えて。お前の言うこと全てまともじゃない。みんなも俺の味方。ハイハイ迷惑かけんで。何年病気してるの?なんでも自分で決めて。まだやってるの。おっせ。』 などなど酷い言葉を書き切れないくらいほぼ毎日浴びせられます。 なので行動するにも訳がかわらなくなり同じ行動を繰り返したりして病気改善の妨げになります。 そして、嫌だ★まだ無理と言うことも〔大丈夫〕で勝手に進める時があるのですごく困ります。 そして困ることを『先生もこう言ってたから』と必死で何度も伝えても主人は言葉を言葉で重ねたり、自分の言いたいことだけ言って私の言葉はベッドホンしたり、携帯はロックしたりしてふさぎます。 クリニックにも一応通って相談したのですかあまりいい回答は得られませんでした。 そんな中、現在、病気が悪化して更にいろんなことに時間がかかるようになりました。 また体調不良やコロナ禍の不安も重なり、もう2ヶ月近くも外出をしていません。 なので大切なクリニックにも通えていません。 いつも小さなことに敏感になりすぎて、毎日楽しくないし、辛くて仕方ありません。 どうか、なんとかこの辛い状況でも改善できる考えを頭にくださると助かります。
接客業をしております。 最近、仕事の時にイライラの感情を抑えられずダメなのは分かっているのですが、お客様に愛想よく出来なかったり、少々イライラを出しながら商品説明を行ってしまうことが多々あり後悔をしたり、落ち込み数日間引きずってしまうことが多いです。 自分のせいなのに、お客様が落ち込んでしまっていたらどうしよう、、、等と考えてしまい毎日不安に襲われています。 いつも反省をし、明日は頑張ろうと思うのですが、また同じことを繰り返してしまい自己嫌悪で落ち込んでしまいます。 今まで私のせいで嫌な気持ちになってしまった方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 イライラの感情をなくし穏やかに過ごしていくにはどうすれば良いのでしょうか。
去年、不妊治療を経てやっと赤ちゃんを授かることができ 無事出産し、仕事と育児と大変ながらも幸せな毎日を送っています。 悩みですが、出産後、とても旦那にイライラしてしまいます。 旦那とは再婚なのですが、子どもが大好きな人で私の連れ子になる娘のこともすごくかわいがってくれるし、家事も良く手伝ってくれ、私の仕事も理解してくれて、器が大きく本当によくできた旦那で、私もそんな旦那が大好きでした。 が。。。 現在産後5ヶ月になりますが、 出産後から、旦那がうっとおしいというか以前のような 旦那が帰宅するのが待ち遠しいというような気持ちがなくなり それどころかイライラしてしまうことがふえました。 育児と仕事と家事と、産後はとても忙しくなり 時間に余裕がまったくなくなりました。 睡眠不足やストレス、産後のホルモンの変化などが原因だとおもうのですが 旦那にふれられるのも嫌になってしまいました。 旦那は、赤ちゃんの面倒もよくみてくれるし 家事も以前にもましてよく手伝ってくれるし いやなところはこれといってありません。 なのに、ちょっとしたことでイライラしてしまい小言をいってしまいます。 イライラがはげしいときは、話しかけられても無視してしまったり 適当な返事をして、会話をおわらせたりしてしまいます。 私にはもったいないくらいのいい旦那で 私たち家族のことをとても大事にしてくれるのに なんでこんなに、イライラしてしまうのか 自分がいやになります。 今日からは!と毎日思うのですが やはり、あるちょっとしたきっかけでもとのイライラした口うるさい嫁にもどってしまいます。 どうしたらいいのかわかりません。 このままじゃ、旦那に嫌われてしまうかもしれないし こんな嫌な嫁にはなりたくないのに・・・・
ひさしぶりに ご相談させていただきます。 同じ部署で働く同僚(女性)についてです。 彼女とは同年代で最初から仲が悪かったわけではなかったのですが あることをキッカケに彼女のことが嫌いになってしまいました。 わたしは1度相手を嫌ってしまうと すべてが許せなくなってしまうのですが 最近は声が聞こえてくるだけで震えるほどイライラしてしまうようになりました。 家に帰っても休みの日でも思い出してはイライラしてしまいます。 その時間はとてもムダでプライベートも楽しくなくなってしまっているので 心穏やかに過ごしたいと思ってはいるのですが 彼女の顔を見るだけでイライラしてしまい穏やかな気持ちで仕事をすることができません。 イライラした気持ちで仕事をしていると冷静に考えることができなくなり 新人でもなかなかしないようなミスをしてしまったり わたしよりも数年後に入社した子が上司より出世の話をされたことに更にイライラし 仕事のやる気もすべてなくなってしまいました。 わたしはそのことを彼女のせいにして すべてうまくいかないのは彼女のせいだと 先日怒鳴ってしまいました。 わたしが彼女を嫌っていることも本人は知っており(怒鳴ってしまったこともありますが) 涙目で謝られたこともあります。 それでも彼女を許すことができず 毎日イライラしては彼女が悪い彼女のせいだと 責め続けてしまいます。 お互いに仕事を辞めない限りこの先何年もこのような日々が続くのかと思うと 心も疲れてきますし思い出してはイライラしてしまうので最近不眠気味にもなってきています。 どうしたらイライラせずに穏やかな日々を過ごすことができるでしょうか? よろしくお願いいたします。
たまに何に対してもイライラと落ち着かなくなってしまいます。 月に一度、生理周期と関連しているのでPMSの症状だと思うのですが、あまりにもひどいのです。 まず何に対してもイライラする。 イライラを抑えようと深呼吸をしてみても逆に苦しく感じてイライラしてしまいます。 何をしてもあまり楽しいと思えず、普段ならとてもいい気晴らしになる好きなはずのこともつまらなく感じます。 そもそも気力も失せてしまい、そういった気分転換にいいことをすることすら億劫でなかなか動けなくなってしまうんです。 そうすると何もできない自分を不甲斐なく感じてイライラしてきます。 動いたら動いたで、上手くできずにイライラ。 家族が気分転換の手助けをしようとしてくれても自分の思いと違うとはねのけてしまい喧嘩になる。 家族もイライラしている私を見るのも一緒に過ごすのも気分が悪いだろう、私もあんな態度を返さなければいいのにと思ってイライラ。 しまいには何をしてもしなくてもイライラして、そんな自分が嫌で嫌でうんざり。 ストレスが溜まって爆発、物に当たって壊したりしてしまう。 そうしたらなんでこんなことをしてしまったのだろう、なんでこんなに拗れてしまったのだろう、と落ち込んでとても憂鬱になったりそんな自分にイライラしたり。 とにかくずーっと嫌な感情が身体中を渦巻いているのです。 いっそのことこの世から消えてしまいたくなるほどつらく、またその気持ちの強さや重さが苦痛でたまりません。 どうしたらこのような悪循環に陥らず、あるいはそもそも苛立たずに過ごせるでしょうか。
仕事オンリーの主人にイライラします。イライラしない考え方を教えて下さい。 子供に障害があり、子供の世話、家事、仕事とのバランスが難しく、退職しました。 主人は共働きのときはほぼ定時で帰ってきていたのに、私が辞めたら残業、残業で子供が寝たくらいの時間に帰ってくるようになりました。子供は日常生活すべてで手がかかり、目が離せないので、寝たあとやっとホッとできますが、それから帰ってきた主人に夕飯を出して、後片付けなどをするのですが、主人はスマホやテレビを観たりノンビリしていてイライラします。 共働きの時は私が残業で遅くなっても子供と一緒に寝ることが多く、夕飯の片付けなど1度もしてくれたことはありませんでした。私は片付けしてお風呂、洗濯して、それからパソコンを開いて明日の仕事の準備をする生活でした。私は実家が離れているので、頼れるのは主人しかいないし、何度も私の気持ちを話してきましたがなかなか変わってはもらえませんでした。 今、主人も仕事が忙しく大変そうなので残業してきて茶碗洗いをしてもらおうとは思いませんが、働いていたころのしんどさ(家事や育児を含めて)、私なりにがんばっていた仕事を退職したことなどもっと深く考えてほしいなと思ったりします。ちなみに休みの日も何もしてくれません。 主人を変えるのはもう諦めました。子供のためにもそんな主人を笑い飛ばし笑顔で過ごせたら楽なのにと頭では考えるのですがなかなか難しいです。アドバイスよろしくお願いします。
仕事で嫌がらせする上司に当たること多く、仕事で、評価されず、仕事でサボって、お金をもらってる中間管理職の人にイライラします。
お目通し頂だき、ありがとうございます。 相談内容はタイトルの通りです。 私は自分で言うのもなんなのですが、今まで自分は穏やかな性格だと思って生きてきました。 しかし、最近になってとりわけ家族や親しい相手に対してイライラが募るようになってきてしまいました。 (今までは自分自身の愚かさや、未熟さにイライラすることがほとんどだったのですが、他人に対してイライラしてしまいます) 例えば、仕事でお客様から理不尽に怒鳴られたり、街中で見知らぬ人に不快な事をされてもあまりイラっとする事は今でもないのですが、身内、自分自身など、近い存在になればなるほど、イライラしてしまいます。 原因としても、実際のところは分かってはいるのです。 自責の念に耐えきれなくなり、その一部を近しい存在のせいに転嫁してる事。それから、暇な時間がある事。 分かってはいるのですが、中々この感情が鎮まってくれず、毎日溌剌ととろ火で沸いてる感じです。 いくつかのヒントを得て、瞑想や、ノートに感情を書くなど、やってはいるものの、中々穏やかな気持ちで生きていけません。 どうしたらよいと思われますか?ご教授願いたいです。