団地に住んで一年以上たちますが、何ヶ月かに一回は新興宗教の勧誘が回ってきます。 毎回居るときは丁寧に「申し訳ありませんが、旦那が僧侶なので…お話もチラシもいただけません」とお断りしています。 それでも、「奥さんは僧侶じゃないでしょ、なら平気よ。それとも、仏教徒?」と聞かれ「はい、仏教徒です。すみません、忙しいので」とお断りしてます。 本当にしつこくて困ってます。ああいう宗教はすぐお金の話をするし、最初は優しくても、すぐ信者の勧誘をせがむし、ろくなもんではありません。 どうしてそんな変なもんに入ってしまうのか、人間弱ってる時に優しくされると弱いのはわかりますが、私からすれば行く所が間違ってると思います。 お寺さんや教会に足を運んで少し話を聞いてもらうなり、お参りに行くなりの方向になぜ行かないのかな?と思います。 私は精神的につかれた時にお参りに行って、空間と香りに癒され、開放された気分になるし、好きですけどね。 そのうち私も寺婦になりますが、誰でも気軽にあがれるアットホームな空間作りが出来たらと思います。 たまに物貰いもきます(笑)そういう方はお断りしますが、若い人も気軽に来れるようになればと思います。
(編集部より。利用規約により投稿を編集しています。) 私はある宗教の2世です。 親がもともと入会しています。しかし私は嫌です。 私は4月から就職するので、親が私のためになるからといって、御本尊を持っていけと言います。なんと言おうと強制的に持って行かせようとしてきます。 私はそれが嫌です。 高校生の時も私は親から指定の大学に行けと言われていました。私はそれが嫌だったので別の大学に行きましたが。 私は辞めたいですが、親のことを考えると辞めれません。 親から言われたくないし 家に自分が寝てる時に勧誘してくる奴もうんざりしています。この状況打破する方法ないでしょうか? すいません、ほとんど愚痴みたいになりました。 それでも、やりたい人がやればいいのに強制的に参加させようとするのはおかしいし、それ以外を悪く言うのはおかしいと思うのです。
12月5日付の新聞報道にアインシュタインの手紙が競売に付され高額で落札されたとの記事がありました。 その手紙に宗教の神に対する否定的な見解が示されていました。 仏教は神がいないことで、宗教ではないと言えます。 仏教の基本は真理と論理による宇宙の真実が語られています。 真実とは、宗教の信仰の有無や宗教の種別に関係なく、すべての人に等しく適用されるものです。 真実の中身は、宇宙のすべてが空で構成され(色即是空、諸法空相)、現実の世界は空が物質に変化したものである(空即是色、諸行無常)と説明しています。 そして論理(縁起の理法)により、身体はその構造が複雑で故障しやすく死に到りますが、構造の簡単な心は死ぬ要因ががなく、通常の心境ではいつまでも生き続けます(輪廻転生)。 涅槃(心を空に戻す)に依る以外に四苦から逃れることが出来ないと言う、瞑想から得た真実の悟りをすべての人に知ってもらう為に、仏教として広めたのです。 心境のレベルによって、涅槃を求める方法が多岐にわたるため、宗派が分かれたと思います。 アインシュタインも、深い洞察でその見解をえたのではないでしょうか?
夫が結婚前から○とゆうお寺に入信していました。○○もその前から入っていたようです。どちらも結婚してから知り、その後夫婦間でトラブルになり○○は辞めてもらいましたが、○に関しても、研修に言ってくれだのありえない言動が多々あり辞めてもらいました。 ですが、6年後、○は辞めてないことが判明しました。活動してないから、いいじゃないか!!と責められ、私も責めました。 親族巻き込んで大騒ぎになり、活動してないからとゆう割には、将来は○のお墓へ家族で入る構想や空に仏様が見えるからこれは本物なのだ...その他恐らくほとんどの方がえっ....と思うような事を皆の前で言い放ちました。夫の親族さえもまたか....こいつはとゆう感じでした。以前にも同じようなことで離婚しているためです。 結果的に、辞めてないことが判明してから数ヶ月かけて、周りは離婚したほうがとゆうアドバイスの人が夫の親族含めて言われましたが、小さな子もいる、夫のことを嫌いな訳ではない、ここで夫婦を辞める訳にはいかないと思い夫の話を聞き、毎日のように、ご正念が抜かれて皆地獄行きだの、親族に不幸が起こるだの、死んだら皆離れ離れ、死体が腐らないなどetc. 聞いて吐き出してもらいました。 その宗教の勧誘者の方とも、話しましたが、何も私は感化されず、むしろ、本当に辞めたら死んだら家族バラバラですよetc.の繰り返しを言われ、あ~この人と話しても無理だなぁと感じました。 現在はそれから数ヶ月経っておりますが、夫は脱退届けを出してもらい完全に辞めています。 ですが、辞める際に、もう地獄行き、家族バラバラ、あの世では一緒になれない、など散々罵られました。 それが一度ならずとも二度夫に裏切られたように感じそれがずっとトラウマになっており、関係ないようですが、第2子も躊躇しています。 ですが、一緒にやって行きたい気持ちがあるので離婚を選ばなかったので、頑張らなくてはとゆう 思いとまた裏切られたらとゆう思いが時折、交差してしまい、最近それに関するとてつもない夢を見てしまい、夫を脱退してから始めて責めてしまいました。これは、完全に私がいけないと思います。案の定、夫はキレてしまいました。 私は今後をどのように生きていけば良いのでしょうか?本当に自信を喪失しています。
今、半年ぐらいお付き合いをしている彼氏がいます。 結婚も考えており、今後のためにお互いの両親に挨拶もしました。 このままトントンと式や住まいの話が進んでいくと思っていたところ、彼の両親が私の実家のある宗教に引っかかり、結婚を猛反対されてしまいました。 彼の両親に結婚を認めてもらうため、特に宗教活動はしていなかった私だったので、脱会を考えましたが、それは私の父母にとっては、脱会だけはやめて欲しい。活動はしなくてもいいから。 という話でした。 彼の両親にも活動は今後も一切しないし、勧誘などもしませんと伝えたのですが、なかなか信じてもらえず、もう私とも会いたくないレベルまで来ています。 結婚をして、縁を切っても許さないとも言われています。 しかし、彼も私も諦める気にはなれず、なんとか説得したいと思っているのですが、もう認めてもらえないと思います。 とても悩み過ぎて、ストレスが溜まり、全身に湿疹まで出来てしまいました。 ただ私と彼は2人で幸せに過ごしていきたいだけなのに、それを認めてくれない、分かってくれないのは大変辛く本当に悩んでいます。 今度どうすればいいのか、どういう気持ちで乗り切ればいいのか教えてください。 宜しくお願いします。
5年付き合っている彼がいて結婚を考えていました。付き合った当初、彼が宗教をやっていることを知らされました。私も宗教に偏見があったので宗教やっている人とはお付き合いできないとお断りしたのですが、宗教はやめるから付き合ってほしい。とのことで信じてお付き合いを始めました。彼の家族も宗教活動に反対だったので喜んでました。 彼も3年程活度はしていなかったのですが、1年程前から宗教活動を始めていたのです。約束と違うので何度も話し合いました。だけど、彼はすでに洗脳されており幸せになるには仏法が必要だ。私を仏法がないと幸せにできない。と言ったきりです。話し合いを重ね、私が宗教を試したら凄さがわかる。分からなかったら、やめるとのことになりました。試してみて宗教の凄さが私には分からなかったのでやめよう。と言ったら私の信心が足りないだけだとことでやめませんでした。彼のやっている宗教はネットでも悪いことばかり書いてあり心配で別れるのにも別れられません。だけど、自分の年齢など考えたら彼に費やすのではなく新たに彼を見つけるべきでしょうか?
母も父も某新興宗教の信者です。 私は勝手に信者にさせられていました。 葬式は新興宗教の形式で行っています。 私は、この某新興宗教が大嫌いです。 やめたくて仕方ありません。 しかし、私はまだ学生のため辞める意思を親に伝えられません。 苦しいです。 子供は新興宗教の良さに気づくまで時間がかかるとか気味が悪いことを言っています。 どうすれば苦しみから抜けられますか。親なのに嫌悪感が消えません。。
他の宗教、宗派を認めない宗教、宗派、その信者についてどう思いますか。 私の母は某仏教系の宗教を信仰しています。その宗教は、他の宗教、宗派は全て間違っている、この宗教のみが正しいと主張しています。 母もそのために、他の宗教、宗派が関わる行事に参加することを拒んでいます。例えば、祖父母の葬儀にも、宗派が違うという理由で参加しませんでした。このため、夫婦と、母兄の関係が険悪になりつつあります。 もちろん、母には信教の自由があります。母の意思に反して葬儀やお宮参り等の宗教行事へ参加を強制することは、正しいことだと思いません。しかし、他方で、母がそれらに参加しないことによって負の影響が発生することも事実です。 現実には複数の宗教、宗派が存在しています。私は、その中で社会生活を営んでいる以上、自らの信仰する宗教の絶対性を主張することは、円滑な人間関係を阻害する事になるのではないかと思います。 多様性を受け入れることが求められる現代社会において、他の宗教、宗派を認めることのできない宗教やその信者についてどう思いますか。
初めまして。 早速ですがご相談です。 お坊さんにこんなことをお尋ねするのも非常に申し訳ないのですが、私は最近仏教ではない宗教に興味を持ち、いずれ信仰したいと考えております。 ですが私は仏教的な考えである輪廻転生を信じております。その宗教では輪廻転生はないものとして考えているみたいなのです。 この点以外ではその宗教の考えに大変共感しているのですが、こんな私でもその宗教を信仰してもいいのでしょうか? それとも、やめた方がいいのでしょうか? 誰にも相談できないことなので、是非お答えいただきたく存じます。
苦しんでいます。 助けてください。 離れて暮らしている息子にできた彼女がどうやら有名な新興宗教を信じているようです。たまたまご本尊をみる機会がありネットで調べてその宗教であることに気がつきました。まだ勧誘は受けていないようです。 信者としか結婚できない宗教とききますので、そのうち勧誘されるのではないでしょうか。 私たち両親はその宗教をよくは思っていません。息子自身はまだ新興宗教であることに気が付いていないようです。ただのお位牌だとおもっています。 私たちは今後どのように対応すればいいのでしょうか。 ナーバスな問題だけに心をいためています。 よきご指導をおねがいします。
(編集部より。規約により一部変更しています。) 私の実家は禅宗ですが,嫁ぎ先は別の宗教でした。 本来であれば,嫁ぎ先の宗派に改宗すべきであり,義母からも長男の嫁になんだから入信すべきと強く言われました。 が,もともと良い印象がなかったのもありますし,高校の歴史で勉強した程度ですが個人的には禅宗の考え方が好きであり,宗教選択の自由を盾に取り入信を拒否しました。 なので,我が家は主人はその宗教(親戚や義母のしがらみがなくなれば,脱会予定),私は禅宗という夫婦で別宗派になっています。 ただこの場合,子供の宗教はどちらになるのでしょうか? 夫婦の意見としては,子供にはその宗教に入信させない。という事で決まっています。 なので,私としては私の宗派である禅宗のつもりなのですが,その場合何か届出みたいなのは必要なのでしょうか? また,主人も脱会後は禅宗に改宗すると思われるのですが,その時も何かやる事はありますか?
最近義母が亡くなり、葬儀の為主人の実家に帰った時に、義姉に宗教の事で言われる事が多くなりました。 主人の家族は、義父・義母・義姉(次女)3人が 宗教団体に入信しています。 主人・義姉(長女)・私は無宗教で、強いて言うなら、実家が東本願寺で葬儀をしていたので、私も同じ様に葬儀をしてと子供には話しています。 私は昔から義姉の入信した団体の友人等に、毎日勤行を上げているから、テスト・受験も上手くいくとか、日々の生活が全て上手くいくんだと自慢めいた事を聞かされたり、貴女の家で読まれているお経は、地獄に落ちるんだと訳の分からない事を聞かされたので、宗教が真底嫌いになりました。 で、今は姉に、無宗教は一番恥ずかしいとか、戒名・法名は位が高い人が付けるのに、一般人が付けてどうするんだと、また色々と話してきます。 私は、1神仏・人を信仰するよりも、一番自分を産んで育ててくれた父・母を尊敬しています。 日々両親に感謝する事で、良いと思っています。 争いの元になる事を作る宗教なら、私は無宗教で良いと考えています。 私みたいな考えて方は、間違っていると思いますか? 御住職方の、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
(編集部より。利用規約により投稿の一部を編集しています。) はじめまして。この歳になってお恥ずかしい質問かと思われますがよろしくお願い致します。 仏教や、宗教を分かりやすく教えていただきたいです。 と、いうのも、義家族(親族含む)がある宗教を信仰しています。夫はそこまで深く信仰はしていませんが、心の奥には信仰心はあると思います。 私は、全くの無宗教です。 悪いイメージがあるとか人が悪いとも思った事はないですが、義両親には結婚当初入信して欲しいと言われました。実両親が、その宗教に対して良いイメージはないので入信を断わっています。 周りの友人、知り合い等からもイメージはあまりよくはありません。 先ずは、仏教と宗教を分かりやすく知りたいです。 よろしくお願い致します。
今自分がいる宗教について悩んでいます。 私の両親は自分の意思で新興宗教に入りました。 私も生まれた時から当たり前のように宗教に入っていました。 高校まではそこに違和感もなかったです。 ただ、高校から進学校に入り、勉強が忙しくなり、宗教的なお祈りが毎日できなくなりました。その信仰ではもらったお守りをきちんと扱えていないと神様にお詫びをして、信仰的な約束をします。高校生の時にある粗相があり、無理矢理夜中まで教会で信仰的な約束をしろと数人に囲まれ説得されました。 嫌だと言っても自己否定で毎日説得され約束をしました。 そこから守っていましたが、だんだん出来なくなりました。 大学生に入ってからも同様のことがあり、その時は周りの人をその宗教に入れるように説得され、三日間断り続けましたが、無理矢理、約束をしてしまいました。 その後も試みましたが、自分自身無理矢理勧誘することをいいと思えないこと、また自分が信仰をしていて幸せと思えていないこともあり、約束を守れていません。そんな自分も悪だと思い苦しいです。 親はとても熱心なので、朝早くから夜遅くまで小さい時からほぼ家には居なく暮らしています。そのことや、他の宗教団体を否定するような考え方(元彼の宗教を悪魔だと否定しています)がとても苦しく、自分が親になった時自分の子供にこの信仰を受け継ぎたいと思えない自分がいます。 今もまた今度粗相になったら、どのような約束をしないといけないのだろう、どのように怒られるのだろうと毎日一日中不安で苦しいです。 前の粗相の時した約束を毎日していますが、そのことも自分を縛っている気持ちでとても苦しくてたまらないです。 今真剣に交際している人がいます。 将来的な結婚の話も出ています。彼や将来の自分の子供に自分が今悩んでいるようなことを経験してほしくないという気持ちが強く、この宗教に入って欲しいと思えません。 両親は本当に熱心なので、親のことを否定もしたくなく、また自分自身も嫌なのに、この信仰をやめるのが怖いです。(行かないと言うと、悪いことが起こる、神様から見放されたと言われます)神様や霊的なことを信じるからこそ、信仰をやめるのが怖いです。 どの宗教にも属さず神様と繋がって社会の役に立つのはダメなことなのでしょうか。これからどのようにこの信仰と向き合えばいいのかもうわからないです。
(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています。) 私は今宗教が理由で自殺したいと考えるぐらい精神的に苦しい状況です。 私は生まれたと時(亡くなった祖父の代)からある宗旨でした 現在は27ですが今まで色々葛藤はありながらも朝夕熱心に信心してきました。 しかし色々な事があり(話すと長くなる)世間一般のような無宗教で普通な人のように生きたいと強く思うようになりました。周りの人をみると羨ましくも思ってしまいます 祖母にはやめた人を今まで見たけどろくな人生をおくったひとはいないとかやめたら必ず罰があたると言われました 実際に私のやめた人や知ってる人でもみな癌や重篤な病気で早くに亡くなっています。 お寺の住職にはやめると家族が積んできた功徳を全て無にし家族とも縁をきることになると言われました 宗教をやめるということは大きな罪なのでしょうか? やはり自分もやめるとそのような末路になり不幸になるのでしょうか? 死んだら地獄に落ちますか? もう頭の中が宗教の事や恐怖心や罪悪感でいっぱいで生きるのも辛いです。 謗法とか気にせず普通な人生を送りたかったです。 信者からすればこんなありがたい御信心をなぜやめてしまうのかとか言うと思います。 そうやって言われるのも苦しくなります。 ホームページや御利益体験談などをみるとこの宗教がものすごくありがたいみたいなのです 癌が消えたり不治の病が治るとか、だが信行を怠ったり疑いの心を持ったりすると体が悪くなったり怪我をしたりして信心を起こさせるためにお罰を下さったとか。 この宗教が正しければ正しいほどやめることへの恐怖心がとてつもなく大きいです またこの宗教は功徳も大きい分罰も大きいと思いこんでしまっています。 だから今まで熱心にしてきた分やめることへの恐怖心や罪悪感などがどうしても忘れられません。 それでもやめて忘れてしまい周りのように普通に生きたい、でもやめたらろくな人生を歩めないかもしれない、この家に生まれた以上信心(家の仏壇やお寺との関係)を相続していかないといけないとか色々毎日考え頭の中が錯乱し何をしても楽しくありませんし生きた心地もしなく現在は精神安定剤を飲んでいますがもう限界がきています できれば忘れてしまい前向きに生きれる方法はないのでしょうか? 今後やめたとしどのように実家と付き合いどのように生きていければいいのか分かりません。
(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています。) 私の両親はある新興宗教に入っています。 私は小さい頃から教会に行かされ、その宗教の思想を植え付けられてきました。 それが嫌になって、ここ数年は教会に行っていません。 その教会のイベントの誘いを断ったり、神様なんていないと言うと、両親は凄く悲しい顔をします。 それがとても辛いです。 両親のことは好きだからです。 それなのにうちの両親は借金までしてその教会に献金をします。どうしてうちの両親はこんな宗教に入ってるんだろうと虚しく悲しい気持ちになります。これから先どう両親と向き合っていけばいいでしょうか。
旦那のおばあちゃん(母方)が宗教をしていて旦那は小学生ぐらいからお寺には行くな、行くといい事ないなどと言われていたみたいです。 義父方はその宗教はしていなく、旦那と義父は実際何回か初詣のお参りに行った事あるようです。 義父が一度事故にあい、それをお寺に行くからじゃないかと言われたようです。 私は結婚前はお参りに行っていて、結婚後初詣などのお参りに行きたいのですが言い出せずにいました。 お盆やお正月に旦那のおばあちゃんの家に行った時、その宗教のお仏壇に手を合わせるのですが、それも疑問に思ってしまいます。 いい事ないとか何か悪い事あるなどと聞いて怖くて行けなかったのですがやっぱり納得いきません。 おばあちゃんがしている宗教なのに、私達も神社にお参りに行ってはだめなんですか? ご回答宜しくお願いします。
披露宴の招待状を送ろうと思う同級生が、某新興宗教団体の本部で働いているということを知り、新興宗教事態興味がないので、その方と距離を置くべきですか?
宗教というものに対して、疑う気持ちがあります。 私は宗教2世です。 私の親はある宗教を信仰しているのですが、性格があまり良くありません。 他人に対して嫌味な性格をしています。 昔から親に何か相談しても『信仰心が足りないから』と言われて、私からしたらアドバイスになってないと思うことがしばしばありました。 子供と正面から向き合うのが苦手で、信仰心が足りないせいにして誤魔化して逃げてるとしか思えないです。 うちの宗教とは違いますが、女性を支配したり、子供に虐待ではないかと思うことをする宗教もあるので、宗教全般に対して印象が良くありません。 『宗教を信仰していても、この程度の人間性なのか』と思う人がたくさんいます。 宗教というものが良くないのか、性格が悪い人が宗教にハマりやすいのか、どちらなのでしょうか? こんなことをお坊さんに相談するのも気が引けますが、宗教の話題だけに、ほかに相談できる相手がいません。
先日、先祖の因縁で不幸になるのかと質問させて頂いたものです。ブッタの教えや仏教の本を読ませていただいたり、近くのお寺のお坊さんに話を聴いていただき今までの信仰はちがっていたと気がつかせていただきました。 どうしても一つだけ疑問が消えなく、また教えていただきたく質問させていただきます。その宗教の法要には真言宗の館長さんがよくおみえになってました。なので私もちゃんとした仏教だと信じてました。 仏教には先祖の因縁はないのに、なぜその館長さんはいらしてその宗教をおほめになっていたのでしょうか。真言宗には先祖の因縁というのはあるのでしょうか? それと、新興宗教をやめるにあたり、そこで使っていたお経本とか本とかはおたきあげしたほうがいいのでしょうか? これからお話をきいてくださったお寺にいかせて頂き刹那的ではない信仰をしていこうと思います。 お答にくい質問かもしれませんが教えてください。