hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「好きな人 人生 好き」
検索結果: 5076件
2022/10/18

精神科主治医を好きになってしまった

5ヶ月前に、旦那が不倫している事を知り、現在2歳と1歳の子供が居ることもあり、再構築を決めたのですが精神的にいっぱいいっぱいだったのか、体調の変化を感じて精神科に通い始めました。 今通院している病院は3つ目で、はじめて通い続けたいと思える先生に出会えたし、薬は最小限で以前より体も楽に過ごす事ができています。 再構築を選んだ旦那とは、子供の為にも笑いが絶えない関係を築いているつもりですが、本当に再構築をしたいと思ってる?と疑ってしまうような態度に失望してしまい、お付き合いから7年ですが初めてスキンシップを苦痛と感じる様に… それが拍車をかけたのか、精神科へ2週に1度通い続けて3ヶ月、先生を素敵だな、会いたいな、知りたいなと頭から離れなくなりました。 久しぶりのトキメキに戸惑っています。 これが医療の世界だと陽性転移というもので、治療としてはいい方向に進んでいるらしいので先生の腕がいいんだと思いますし、恋と捉えるなら、そもそも私はまだ既婚の身。可愛い子供が2人もいて、離婚したとしてもあくまで医師と患者の関係であり、正直先生に配偶者がいるのかも分かっていません。 主治医としての姿以外何も知らないし、理想を描いているだけだ、これじゃ旦那と同じじゃないかと自分を叱っても、なかなか気持ちのコントロールができずにいます。 その反面、不倫発覚後、再構築を決断する際に母だからと自分の事を放り出していた事や、旦那に依存していたのかもと気づき、もしかしたら思考が偏っているのかもしれませんがまだ27歳、離婚しても明るい未来が待ってるかもしれない…とも思えてきて、それは良かった点としてプラスに捉えています。 治療の為に1度は通る感情が一時的に膨らんだだけかもしれない。恋したのなら叶わない恋だし、なによりこんな自分が後ろめたい。でも主治医を変えられたら困るので、伝えるつもりも有りませんし、ズバッと言われたら生活にハリがなくなりそうで(笑) この混乱した気持ちをどんな風に捉えていけば、私も先生にも良いんでしょうか… しょうもなく、支離滅裂な質問。 すみません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

自分に自信を持ちたい、もっと人生を楽しみたい。。

はじめまして、こんにちは。 以前、あるテレビ番組でhasunohaの事を知り、私も是非アドバイスをいただきたいと思い、この度投稿させていただきます。 私は、自分に自信が持てません。もともとマイナス思考だったりネガティブな性格なためということもあるのかもしれませんが、私にはあるコンプレックスがあります。 このコンプレックス自体については、話すと長くなってしまうので、伏せさせていただきます。 これは、他の人からしてみればどうってことなかったり、気にしたことがない人がほとんどだと思います。 しかし、私にとってはとても大きな事で、いつも周りの人たちを見かけてはあの人もその人も、私のような苦しい思いはしてないんだろうな、と考えてしまいます。自分のような思いをしていない人たちを見ると、羨ましくなります。すごくキラキラしているように見えるんです。 朝起きても、ああ、また今日も気にしながら一日を過ごしていかなきゃならないのか、と毎日がほんとに憂鬱に感じてしまいます。 こんな自分がこれからどんな人生を歩んでいけるのだろうか。 自分らしく生きられているのだろうか。 なんか、毎日に楽しみを見いだせないんです。 また、私はすごく他人からの視線を気にするんだということに、最近気がつきました。 私が抱えているコンプレックスも、このことが原因だと思います。 昔は全然そんなことがありませんでした。しかし、最近になって急に他人に自分はどのように写っているのだろう、とふと気がつくと考えてしまっています。おもしろいこと言えてるかな、うまく笑えてるかな、、、 正直、とてもしんどいです。もっと自分自身を楽にしてあげたいです。見たもの聞いたものを、ありのままで感じるようになりたいです。 こういうことが全部積み重なって、自分ってダメなんだ。とどんどんどんどん悪い方向へ考えてしまいます。 自信が持てなくなります。 もっと自分に自信を持ちたいです。 もっと自分を好きになりたいです。 人生を楽しみたいです。 どうかお力を貸してください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分の人生を楽しく生きれるコツを教えてほしい

私は20代前半の社会人です。 学生時代、私は進路を自分で決めることができませんでした。将来やりたいことが全く思いつかなかったからです。 結局親に勧められた学校に進学し就職活動をし、なんとか働いております。 仕事をやっている中でふと、なんで私は生きてるんだろうと思うことがあります。私は仕事の物覚えがとてつもなく悪く、普通の人なら簡単にやれる仕事でも、何回もやらないと覚えることができません。本当に何事も満足にやり遂げることが出来ない自分に嫌気がさし、自分のことが心の底から嫌いです。 人と会話する際もうまくコミュニケーションをとることが出来ません。とにかく自分に自信がなく、生きている意味がないと思ってしまいます。 友達もいないため毎日本当につまらないです。 好きなことをしている時(音楽を聴く、ライブを見に行くことが好きです)は唯一現実逃避できる貴重な時間のですが、その時間いくら楽しくても終わりが来たらいつもの日常が戻ってきてさらに絶望感が増してしまいます。 どうしたらこういう気持ちを遮断し、ポジティブに考えることが出来るか教えていただきたいです。荒い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

死産二回、私の人生について。

これまで3回妊娠・出産しました。 1人目の子は、何の問題もなく産まれましたが、2人目・3人目をこの一年の間に二度亡くしました。事情や過程は違いますが、流産ではなく死産です。いずれも偶然起きた事であり、運が悪かった、不運が重なったという事です。 だから今度こそという思いもあり、また妊娠をしたいという思い半分、また流産死産になるかもしれない思い半分、30代半ばで年齢的な問題、1人目の子との年の差を考えても、次の妊娠を考えるべきか、悩んでいます。 子供に兄弟姉妹を作ってあげたい、それが一番の理由です。 私がお聞きしたいのは、何故私ばかりがこんな残酷な思いをしなければならないのでしょうか? 誰かに恨まれるような事もしていない、真面目に生きてきたつもりです。いつも真剣に努力して生きているのに、報われない事ばかりです。 持病があったり、予め私に問題があっての事なら仕方がないかもしれません。でも、二回とも医師は「運が悪かった」というのです。 運が悪いではもはや納得ができないのです。 私は宗教とかお祓いとか占いとか信じてませんでした。でもこの数年で死産とその他にも事故や身内の病気、悪い事が重なり、何か悪いものに取り憑かれている、呪われてる、今そんな感覚があり、気持ちの整理のためにお祓いをしてもらおうかと考えてまいます。 お祓い、子宝祈願、何をすべきでしょうか? お祓いをすると周りに厄がいくというのを聞きますが、厄除けの方が良いのでしょうか。 こんな私はどこのお寺にいくのが良いのでしょうか? 不運だというのなら、運が良くなるための導きを教えてください。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

後悔だらけの中途半端な人生です

初めまして。20代半ばになってもまだ上手に生きられません。 私は幼い頃から何度も過ちや失敗で人を傷付け、その度に孤立して後悔して来ました。 中学こそは、高校こそは…と気を付けても結局いつも失敗して苦しんできました。 高校卒業後は漫画家になりたいという夢を叶える為に絵の専門学校に通いました。真剣に授業を受け何度も先生にアドバイスをもらってそれらを課題に生かしているつもりでしたが、周りをみると私の何百倍も上手い人達で溢れていて心が折れてしまい、ただ趣味で描ければいいやと夢も中途半端に諦めてしまいました。 就職も出来ず、派遣や社会人としてはあまりに少な過ぎる時間のパートでしか働けず、もう20代半ばになるというのに惨めでどうしようも無い出来損ないな人間です。 人より何かできた事もなければ、生活力も無い、気を付けているつもりでいるだけで相変わらず後の事を考えずに失敗や大小問わず過ちを繰り返して後悔し、その過ちのせいで家族や周りに迷惑をかけてしまったらどうしよう、自分のせいなのに自分で苦しくなって傷付いて夜中に一人で泣いたり、最近はあまりご飯も食べれず身体にも影響が出ています。自業自得なのに。 母からはそろそろ結婚を考えたお付き合いをする方を…という話を何度もされますが、こんなダメでどうしようもない生きてても何も価値のない人間は結婚も出来ないです。 私はどうすればまともな人間になれるのでしょうか? 生きてる意味はありますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

短期離職、これまでの進路、人生全てに後悔

これまで自分が歩んできた人生ほとんど全てが間違いだったと思ってしまいます。 私は今年24になる無職です。つい最近仕事を辞めてしまいました。 仕事に関しての経歴は以下の通りです。 四年制大学を卒業後、新卒入社した会社を1年以内に退職、その後転職した会社は3ヶ月も持たず退職してしまいました。どちらも適応障害を発症しての退職でした。 一社目はやりたいことが見つからず、簡単に就活が終わるからと介護職として入社しました。資格を取ったり、入社前に介護系アルバイトで経験を積んでみるなど努力をしましたが、入社後、夜勤や残業等で体力精神ともに辛くなってしまい休職→退職。 二社目は介護職はもう二度としないと思い、一般企業の営業職に就きました。しかし上司がとても厳しかった等の環境に耐えられずに適応障害を発症し、すぐ退職。 仕事の経歴としては以上です。 現在の気持ちとしては、体力もなければ困難に負けない強い精神も持ち合わせていない、特別な社会人スキル等も持っていない自分ができる仕事なんてないとヤケになっています。 やりたいこともありません。というか、忘れてしまったような感じです。 本当は絵を描くことが大好きで、少しその道を夢見ていた時期もありました。 ただ、学生の頃から両親からお金がないと育てられてきたため、公立高校、国立大学に行ければそれで良いと思考停止してしまっていました。気がついたら勉強を1番に過ごしていたように思います。(その割に勉強もそこまで秀でた結果は出ていません) 大学では奨学金と、授業料の免除に通るように求められ、アルバイトもして生活する日々でした。 しかし、弟は平然と私立高校への進学が許可され好きなように過ごしてるのを見て、自分の中の何かが無くなった気がしました。 親には漠然とした嫌悪感があります。お金のことばかり私に要求するからやりたいことが見つけられずに適当に就活するハメになりこうなったんだと言ってしまいたいです。 私にももっと好きなように歩ませてほしかったと。 大学までお金を出してくれたことに感謝しなきゃいけないとわかっていても、素直にそれができないのです。 でも、周囲に不満があっても何もできない自分がとても腹立たしいです。そして学生時代は一見順調に歩んできたのに、社会人で一気に失敗した自分の情けなさで、もう立ち直れないと思ってしまいます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

私と家族、今後の人生が不安

母は私が幼い頃に離婚し、母方の祖父母と同居していました。 祖父母が亡くなってから今まで母と2人暮らしです。 母とは昔からとても仲が良く、同じ趣味もあり今も楽しく過ごしています。 ですがネット上では「良い歳した大人が実家暮らしは引く」と"子供部屋おじさん"という言葉も流行り、母と同居している事にとても肩身が狭く感じています。 さらに会社が倒産して無職になってから肩身が狭く感じる事が多くなり、無職で家に居させていただいている身として家事はしていますが、母に大変迷惑をかけているのは自覚していて、一刻も早く正社員で就職して安心させたいと思っています。 それに就職の事だけではなく、良い歳をして結婚していない事にも罪悪感といいますか、周りの目が気になります。 友人の中には同じように独身実家住みがいたり、既婚、離婚と様々ですが、周りと比べてしまいます。 焦っても良い事はないと分かっていますが、私は一人っ子の長女。 私が結婚し子供を作らないと、母や祖父母が残してきた写真や思い出・生きた意味が無くなってしまうと思うと「結婚して子供を産まなくては…」と最近強く思います。 しかし結婚して母を1人にする、離れて暮らすという選択肢が私の中にありません。 共依存、親離れ子離れ出来ていないと言われるのは分かっていますが、私にとって母は今までずっと2人で生きてきた大切な存在です。 母もいつかいなくなるのが分かっているので、母が居るうちは一緒にいたいというのが本音ですが、ネット上で言われている"良い歳した大人が親と…"という言葉に苦しんでいます。 その事もあり、30歳過ぎたら結婚してくれる人がいるのかどうか、その上同居してくれる男性がいるかどうか、そもそも私は子供を産むことができる体なのか… 毎日のように考えてしまい精神的に参っています。 「母がいなくなった後、1人で耐えれるのだろうか…」 「大好きな母がいない世界に生きている意味はあるのだろうか…」 そう思うと不安で不安でしょうがないです。 母がいなくなるまで一緒にいたい、だけど同居してくれる人は居るのだろうか 母が元気なうちに子供を産む事が出来るのだろうか 私はこれからどうするのが正解なのでしょうか。 私たちが全員笑顔で暮らす方法はあるのでしょうか…? アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

家族に振り回され続ける人生、これからも?

25歳女性です。長年の家族(特に父親)の問題に心が疲弊しているのでご相談させてください。 小学校中学年の時に母と実父が離婚し、 その数年後に母が再婚しました。 家族構成は、実母・養父・私(長女)・次女(母と実父の子)・弟(実母・養父の子)です。 養父は、私や妹のことを娘として愛してくれています。教育費を惜しまず(行きたい高校・大学に奨学金も一切使わず行けました。)養父のやり方で私達に愛情を注いでくれていることは分かっているし、今こうして生きていることは養父のおかげだと感謝しています。実父とは一切関係が切れており、今後も関係を持つ気持ちもありません。私にとって父親=養父です。 反面、養父には一緒に過ごしてきた10数年ずっと悩まされ続けています。 端的に表すのはとても難しいのですが、養父はとても家族に過干渉で、大きな声を出して、いわゆる悪質クレーマーのような 自分の思い通りにならないと気が済まない人です。 私はずっと養父の顔色や機嫌を伺って生活してきました。それは他の家族も同じで、 妹はもう父のことを嫌い、家の中でも一切話していない状態です。 高校・大学と父親との関係に悩み、カウンセリングを利用していました。 幸いにも、その都度周りに相談できる大人がいたこと等これまでは何とか乗り越えてきました。 天職と思えるような仕事と出会い、自立し今は一人暮らしをしています。 しかし、ここ数年コロナになったこともあり家の中はめちゃくちゃになっています。 今一番悩んでいるのは、母が外で不倫しているかもしれないということを父が私に相談してくることです。 父は母や家族にとても依存していると思います。仕事が在宅勤務になったこともあり、余計に干渉が酷くなりました。(位置情報を調べる等) 母は外での仕事があります。その同僚の中に、親しくしている人がいるようで私もその人の話を聞きます。 仕事以外でも連絡を取っている様子で、私も怪しいなと感じたことがあります。でも真実は分かりません。 父親は強く疑い、信用出来ないそうです。 とにかく家族に疲れています。これからも父が死ぬまではずっとこうやって気持ちを振り回されるのかと思うと絶望感が凄いです。死にたくなります。もっと酷い家族問題に苦しんでいる人は沢山いると思います。父が死ぬまで振り回されるのは我慢するしかないでしょうか?心の持ち方を教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

片想いの彼がずっと好きで次の恋愛に進めない

こんにちは。お忙しいなかすいません。よろしくお願い申し上げます。 私には好きな人がいます。同じビルで働く2つ歳上の他の会社の方です。 私は異動してきたいまの百貨店で、その彼に一目惚れしてしまいました。私の元同僚(男性。現在は退職)の協力もあり、彼が私に快く連絡先を教えてくれました。 現在、片思いしてかれこれ2年。彼も社会人になってから彼女もいないという事でチャンスだと思い、奥手な私ですが、ごはんに誘ったり、みんなに背中を押されながら私なりのアクションを起こしていました。 何回か彼と過ごす中でもっと一緒にいたいと強く思いました。 私は決意し、人生で初めて実は1年前に告白しました。しかし、結果はダメでした。 「またごはん行ったりしたいけど、嫌だよね?」彼にそう言われましたが、それきりです。 それから何度も彼を諦めようと、出会いを探しました。 友達からの勧めで出会いアプリで2人の男性に出会ったこともあります。 しかし、今日泊まろうよと言ってきたり、、やや恐怖になりやめました。 あとは婚活パーティーです。期待半分で行きましたが、いろんな人と会話したり出来たのは楽しかったのですが、話してもいないのにガツガツ連絡先だけ聞いて攻め込んでくる人もおり、勢いに疲れてしまい早々と切り上げてしまいました。 どちらももう手をつけていません。 思い返せば何度も片想いの彼の事ばかりを見ていました。ごはん行ってた頃は、職場でも彼からも挨拶してくれたりしてましたが、いまでは、お互い気まずい雰囲気。 私の職場のメンバーは私が彼の事を好きなことは知ってるので「最近どうなの~?」と聞かれますが、気を使わせたくないので、話してません。 実は私はいままで彼氏が出来たことがありません。このことを知っている人も親友くらいです。 男性と2人で出かけたり、男性の友達と遊ぶこともありますので苦手ではないですが、女子校育ち、兄弟も女しかいないので、男性に慣れているわけではないです。 このまま彼氏が出来ないんじゃないかとか、結婚出来なかったらどうしようと凄く焦りもあります。 焦りと結局は彼が好きな気持ちがごちゃごちゃになって、毎日凄く苦しいです。 私には甥っ子がいるのですが、可愛くて、、自分の子供も欲しいと最近思います。 恋愛もしたいし、幸せな家庭も築きたい。自分のこの先がとても不安です。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

この先の人生、どう生きていけばいいのかわかりません。

昨年秋に四年制大学デザイン学部を中退しました。 将来のビジョンが全く持てないし、やる気もない無職です。 小さい頃から絵を描くのが好きで、特に強い気持ちや明確な夢があったわけでもないのですが、得意だからという理由で高校大学と美術・デザイン系に進学しました。 中学・高校で精神を病んだり体調を崩したりする程度の苦労をしてきたので、大学ではバイトもサークルもしない、趣味をたくさんやって生きる!と、頑張らない決意をしてスタートした大学生活。 デザインについて学ぶうちに、デザイン業界の労働環境を考えるとどうしても将来デザイナーになりたい!と思えず、課題をやるモチベーションが保てないようになりました。 絵は好き勝手に描いてもいいけれど、デザインは必ず「クライアントが納得する答え」を用意しないといけない、その性質も私にとってはストレスでした。 そうしてこの先卒業するまでの時間も、卒業するためにやる課題も無駄に思えてきた最中、就活のためのセミナーが始まりました。 就職に有利な資格とか、企業にウケのいい面接の答え方とか、立派な社会人になるためにあなたはこういう性格を直しなさいとか、そういった内容です。 とにかく、すさまじい嫌悪を感じました。 生まれ持った性格を変えてまで、明るく活発で気遣いのできるはきはきとした人間に、皆がならないといけないのか? 微塵も思っていないことを言う面接ってなんだ? 現代の日本社会で生きるのに非常に適さない気持ちを抱いてしまいました。 結局、上記の二つが原因で体調を崩し(9割は前者ですが)、三年生の前期で退学しました。 退学後は、事務職や製造業などの仕事をしようとぼんやり考えていました。 給料は高くなくていいから、6時間くらい働いて余暇をのんびり楽しめる文化的な生活が望みでした。 しかし、実際は二つ短期の仕事に勤めたのみで、年明けからずっと無職の状態です。 雇用形態を問わず八つほどの案件に応募してきたのですが、ことごとく不採用です。 性格的に難ありだという自覚はあったのですが、ここまでくると私は本当に社会に不適合だったのだなと悲しくなってきます。 やりたいこともない、何かを頑張るエネルギーもない、この先どんな仕事をして生きていけばいいのか、自分のことなのに全くわかりません。 なにか、糸口のようなものをご教授いただけないでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

好きだったバイトを、能力不足で辞めるときの心構え

こんにちは、はじめまして。 自分は学生で、今回はアルバイトについての相談をさせて頂きます。 いまの勤め先は、もともと客として、よく通ってた場所でした。そして去年の夏頃、そのお店がアルバイト募集のチラシを貼っていたのを見て、「自分の好きなお店の助けができて、お金ももらえる!最高じゃないか!」と、浅はかな考えで応募をしました。最初は落ちたのですが、しばらくしてから連絡があり、勤務時間を少し減らすという条件で、雇われることになりました。 働き始めてみると、最初はとても楽しかったのです。自分の好きなことで、社会に貢献できてることが実感でき、とても充実してました。 しかし、2ヶ月くらい経ってから、単純に多い労働時間(土日フル+α)と、仕事量に対して見合わない給料(時給は最低賃金、残業代はきっちり出てる)により、だんだんモチベーションが下がっていき、入って半年くらいになってから、作業の遅さや商品の渡し違い、お釣りミスなどが目立つようになりました。最初こそ大目に見てくれたのですが、回数が多すぎることで、だんだん上司の言い方が強くなってきたのです。また、学業関係でシフトの融通がききづらくなり、上司に迷惑をかけることも多くなって、ストレスが溜まるようになりました。 そしてついに先日、暗に上司から「これ以上改善されないならクビだよ」と言われ、店長からも「シフト的にも、これ以上働いてもらうと学業に響くから」という理由で辞めることを勧められました。確かに、本格的な実験も始まるので、この先ただでさえキツキツの生活が、これ以上バイトに取られるのは、と思っていたので、状況的には渡りに船なのですが。 学校の成績はなんとか平均より上を保ってますが、正直自分に余裕が持てません。ここ最近は毎日バイトのことばかり考えてしまい、怒られないようにという緊張でろくに寝られず、食事が一日0or1食になり、好きだったゲームが、スマホゲームでさえも起動がめんどくさくなる状態になってしまいました。 しかし、せっかく好きで始めた仕事が、自分の至らなさで、迷惑をかけたまま、こちら側の都合で辞めるというのは、申し訳ないし、悲しい気持ちなのです。しかも、この先の人生、似たようなことは山ほどあると思います。このような状況の時、皆さんだったらどんな風に考えますか? 長文失礼しました。是非ご意見をお願いします

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

今後の人生に光を見出す方法を教えてください。

私は就職活動に失敗したため、来春から実家の寺で尼として勤める予定です。そのこと自体はいいのです。「大企業に勤めて東京や大阪という都会で生きてみたかった」「友人の多くはそういったところで働いていてうらやましい」というような思いはありますが、そこは自分の理想の高さ、プライドの高さが招いた結果であり、大企業に入れたとしても数年後には寺に帰らねばならなかったので我慢できます。しかし、不安で苦しくて仕方ないのはこれからの人生です。今付き合っている人は東京で就職します。転勤の多い職種です。もちろん、寺があるのでついていくことはできません。なので、退職まで単身赴任か、お別れかということになってきます。お別れの場合、私は新しいお婿さんを探さなくてはなりません。ただでさえ、寺に来てくれるお婿さんを探すだけでも大変なのに、私には知的障害の兄がいます。もちろん家族なので兄のことは好きです。しかし、寺に来てくれ、更に私の家族までも受け入れてくれる人はいるのでしょうか。苦しくて苦しくて仕方ないのです。就職や結婚、今ある現実や思い描く未来を考えれば考えるほど苦しいです。また、住職となるには教師資格もいります。そのためにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのは別科に行くことだとわかっています。しかし、別科に行く=少し程度の低い大学の敷地に踏み込まなければならないという醜い醜い考えに至ってしまうのです。世間体が良い大学だけが人の全てではないということは重々承知ですし、ましてや今自分が日本一の大学に通っているわけでもない、上の下のような大学に通っている身分でこんな考えを持ってしまう自分が嫌になります。こんな考えを持つ自分が尼になり、檀家の方々に慕われるとも思えません。昔に得度をしただけでろくにお経も読めず、また、女なのでお経を読む声に重みがなく「住職の声はいい声だ」という檀家の方も多いので、自分のせいで檀家離れや収入の減少があると申し訳ないと思います。これからの時代、宗教離れの加速もあり、食べていけるのかと心配です。自分の考えの醜さ、プライドの高さにもとことん嫌になります。どうしたら今後の人生に光を見出すことができますか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

義父の運転再開で人生を台無しにされる心配

同居の義父が倒れ、奇跡的に一命を取り留めて半年、義父の自動車運転再開が現実味を帯びて来ました。医師の診断書で問題なければ、運転免許が再開になります。 私はもう運転をやめて欲しいです。近所で子どもでも轢かれたら、私と子どもの人生が台無しになるからです。 夫は「長距離運転をやめてほしい。運転時間が長くなれば、万一の意識喪失リスクが高まるから。」という考えです。 義父は、運転再開し、ゴルフや地元への帰省、旅行のために運転したい(旅行好き、月1のバスツアー)、という考えです。 私は嫌です。 義父は2度も婚家を傾け、義母や夫は耐え難い屈辱と後始末と再建を行なってきたのですが、義父はその間を不在にし、一番大変なところを全く経験していないのです。 家族の苦労を見ていないので、つくづく認識が甘いです。 基本的に義父は、人の言うことを聞き入れません。義母が過去の辛い経験からトラウマになっており、やめてほしいと言うことを聞き入れず、やりたいことを主張するばかりでした。例:飲みに行って携帯の電源を切り、深夜に酩酊して帰宅、をくりかえす(倒れる前)。 夕飯時の義父は、世間話も家のことも、一方的な決めつけと、マウンティングに満ち、一切の反論を受け付けない人です。私は3年前から相手をしていません。 自分の考えに固執し、自分の責任を認められないところが、困ります。 私は夫と結婚する前に、「義父のせいで人生が台無しにされそうになったら、迷わず離婚=撤退する!」と心に誓っています。 今がその時だと思えてなりません。 もしくは私名義で買った家を売り、強制的に同居を解消する。 義父は運転再開を目標にしており、夫、義母とも「頭ごなしに否定できない。時間がかかる。」との考えです。それは分かります。ただのドリームとして、思い描く分にはいいのです。しかし、その話に付き合ったがために、既成事実化されても困ります。 義父の退院後は、家族全員、義父がいつ死んでも悔いがないように、丁寧に暮らして来ました。 いつ死んでもらっても構いません。 重大な事故が起こる前に都合よく死んでくれることを夢想し、思考停止したくなります。早死にさせる方法を考えたりします。 言うべき時に何を言うか、決断すべきか、流されてしまうのか、逆上されないか、今はこの件でしんどいです。 なお、子どもに義父の過去を話してないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

激しい後悔、取り返しのつかない人生で死にたいです。

高校を一年で中退し、通信制に通ったもののそこでも単位が取れなかった約5年ひきこもりニート20歳です。高認ギリギリ合格しました。 明日から短期でとりあえず働かせることになったのですが、これからの人生絶望です。 中二でアニメに出会い自分は声優・ナレーターになりたい。他アニメに関われる仕事に就きたいと思っていました。 専門学校のアフレコ体験に一回行ったきり、養成所などにも通うことなくずっと甘えてひきこもってしまった意志薄弱野郎です。 今もできるなら通ってなりたいと…。 習い事は小1のときに数カ月だけ習った空手のみ。辞めた理由は他のところで骨折、手術をしたためです。 それ以来何にもしてこなかった。 興味のあった絵画やサッカー、苦手な水泳、器械体操、 バイオリン、そろばんなど親から勧められたのもありましたが、幼少期に動けませんでした。 20歳まで何にもしようとしなかった。小さい頃からコミュ障対人関係が苦手で受け身。 逆に一人でなんでもやってやる、できると思って…。間違いでした。 頼らないと生きていけなかった。  友人も頼る人もいない。 父や母のことを理解しようとしませんでした。 父が集めた本をあまり読んで来ませんでした。 母がフィリピン人なのに、幼少期は周りの目も気にして嫌で、結局母国語も覚えられないまま大人に。 家族間でコミュニケーションがとれてなかったです。 知識や技術、検定、資格、免許、経験何一つない。 今までもこれからも足りないままの人生。不適合者。 大学受験を試みました。貧乏だし宅浪で国際、文学部を。 親にも周りにも自分にも嘘ついて頑張るからと。過去問も参考書も一周も終わらせられなかった。です。センター試験も今年で終わり。年にすると三浪。 高校も二度、まともに通えてなかったのに宅浪で…バカですよね。知識は中学生以下です。  家のローンもあるのにバイトもせず(できずに)親の金を使いまくって漫画やCD購入。ゲームに課金(今は流石にやめることができました。) 家を出て、東京の大学に行って、バイトをして、一人暮らしをして、週1で声優の養成所に通って声優・ナレーターを目指すのが理想でした。 両親も高齢で一人っ子なので家を守っていかないといけない。ローンもある。 いろいろ根が深いのでメールや電話、実際に相談したいです。もうわかりません

有り難し有り難し 85
回答数回答 2
2024/01/04

人生の劣等感を少なくする対処策

こんにちは。 初めて質問させて頂きます。   劣等感の質問です。   自分なりに一生懸命やってきた、けれど生きていけるほどの収入が得られない。 現在そのような状態にあります。 (現在までにアルバイトを3つさせて頂き、 パワハラ•人間関係で退職したことがあります) (仕事をしたいのですが、劣等感や過去のパワハラ•人間関係を思い出し、 現在は自分なりに出来る仕事を一生懸命やっております) パニック発作や予期不安が強く出る時があるため抗不安薬を時々飲んでいます。   劣等感が強く出て、自他•この世に怒りが出る事があります。 カップルに出会う、レジで粗雑な対応をされる、同業の方に会う時、 最近はそのような時劣等感を感じます。 (けれど、ある時自分が敵を作っている時もある、 そう感じた出来事もありました。自分の敵意•殺気が敵を作っていると)   検索して少しヒントがあり、劣等感は自分を愛する事で少なくなっていくとあり、 それを仕事の合間、自分なりに行なっています。 休みを少しずつ増やしてみる、好きな事をする、好きな所に行ってみる、 色々な事に感謝をする。 少しだけ心が軽くなるので、少しずつ増やしています。   今、友人•恋人と呼べる人はいませんが、 友人•恋人•家族と生きていける道を探しています。 劣等感を少なくし、自分なりの道を歩むにはどうしたらいいのか、 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2