hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 怖い」
検索結果: 3279件

不安で怖くて頭が裂けそう

どうして立ち止まることが許されないのか アルバイトを、始めました。お金がないと家にいられないのです。 障害者ということを提示して働いているので、やることはかなり単純で、覚えるのもゆっくりでいいと言われています。 周りにもあからさまに差別をしてくる人もいないし、何よりフルタイムではないので、時間的にも余裕があります。 なのに、辛い。とてつもなく怖い。苦しい。 人と関わることが?仕事をすることが?外に出ることが? 何が怖いのか、不安なのわかりません。 父との関係、家族の将来、これからの人生、いろんな不安と絡まり合って、何がなんだかわからなくなって…。 今、親戚のお子さんが家に避難しに来てます。 あれもひどく辛い。不安定な頭にキンキン声はよく通る。 殺意がわきます。そんな自分にも殺意が湧いていやなきもちがてんこもりです。 人生は楽しいです。母や妹と話しているときとか、ぼーっとパソコンで遊んでいるときとか。生きてるなぁ。楽しいなぁってじ〜んとします。 なのに、不安で不安でどうしようもなくなる。 薬も3倍に増やしてもらったのにさっぱり効きません。 お金が足りません。一銭も遊びに使わないとしても健康保険、自動車保険、年金、薬代、全部なくなります。 お家に月5万円いれるやくそくです。母にご飯作ってもらってるし、水道もガスも使うので。 なので、1万円も残らない。 でも、追加でお仕事しようとか、正社員になりたいとか、思えない。 現状でもぎりぎりいっぱいなのに、これ以上重くしてどうなるというのか。 どうして、どうしてこんなに弱いんでしょうか。僕は悪いことをしましたか? どうせならどうしようもないくらい辛くて、死ぬことができる境遇に産んでほしかった。 僕は今が好きで、幸せで、生きていたいのに、同仕様もなく苦しい。辛い。怖い。 現状を打破することができません。ものを考えることができません。 世間を捨てる?帰依?したら、家族に会えなくなりますか?パソコン触ったりしたらいけなくなりますか? 人といっぱいかかわらないと行けないですか? 人と関わりたくないんです。つらい気持ちになるので。 ただ家族と楽しく和やかに暮らしていたい。 静かに、和やかな気持ちで生きていたいです。もうこの現代社会で生きることができる気がしない。 でも死ねないんです。支離滅裂で申し訳ないです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

このまま将来社会へ出るということを考えるだけで怖いです

自分は正直、社会へ出たくないです。出ると考えただけでも辛さで心が痛いです。(自分の思う社会へ出るという事は、就職したりすることで社会の役に立つことを始めると考えています) 自分ではとりあえず今をどうするかだけを考えることである程度精神状態を保っていますが、学校の先生や祖母は将来どうするのかとかをしつこいまでに聞いてくるので、最近苦痛に感じています(それを伝えても祖母は聞くことをやめてくれません) また、自分のやってることは逃げだと言われましたが、なぜ逃げてはいけないのでしょうか?選択肢としてある以上は問題無いのに。 こんな自分に嫌気がさしたりすることもあります。でも、自分の何かを変えたいと思う自分と、変えたくないと恐怖し、拒絶する自分がいつもいます。 そもそも、自分が仮に働こうという意思ができたとしても、会社や雇い主が雇ってくれるとは限りませんし、そもそも自分は他人の役に立つという行為そのものが苦手です。 また、ニートになろうと割り切ることもできません。親が死んだ場合にどうすればいいかを考えると眠れず、気がつけば夜中に無我夢中に飯を貪ってしまいます。 家ではパソコンしてるか寝てるか食ってるかしかしてないような気がします。それでよくないと考えても、何時間かしたら別のことで頭のなかはいっぱいいっぱい。 失敗することが怖いです。失敗を恐れては何もできないのは確かですが、今の社会はその失敗を許してはくれません。ニート叩きなんかそうでしょう。そういうこともニートになろうと割り切れない理由の一つです。 死にたいと思うこともあります。でも、死んだら死んだで迷惑でしょう。 よく誰かに助けてほしいと思いますが、そもそも何から助けて欲しいのか、どう助けて欲しいのかがわかりません。 具体的な答えばかりを求めすぎている気がします。自分はそれが悪いとは思いませんが。 また、普通であることが羨ましいし、それと同時に普通の人、特に自分が普通だと思い込んでる人達が怖いですし、そんな人達が構成する社会が怖いです。 とにかく、辛いと思うことを書くのも億劫になってしまいます。 自分だけがとは言いません。それでも、なぜこんなつらい目に遭わなくてはいけないのでしょうか? こんな自分でも改心して社会の一員になれるでしょうか? この辛さ、苦しみから開放されるにはどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 136
回答数回答 3

ストレス発散が上手くできず、仕事が嫌です

ここ数ヶ月仕事が嫌でストレスが溜まっていると自覚しています。 とくにやりたい仕事もなく これならできるかなと思って入った会社で、残業続きでつらいですし。 他の部分はとくにブラックというわけではないですけど。 帰省してた時は家族と過ごせて楽しいのですが、仕事が嫌で帰りたくないということを考えたり夢を見たりしていました。 逆に地元に帰る夢も度々見ます。 友達もおらず寂しさもあるので 思い切って家族に頻繁に会える地元で転職もいいかもと考えたのですが 寂しさは改善されるかもしれないですが 根本的な解決ではない気がして 転職しても転職先でまた仕事嫌だという気持ちになりそうです…。 今の仕事内容はこなせているので 転職して出来ない仕事に当たったり 今より嫌なところになったらと思うと怖いです。 こんな感じですがなんとか仕事はやらなければと思い頑張っているのですが やはりストレスを抱えていてつらいです ストレス発散には好きなことをすると良いと聞くので休日は沢山寝たりカラオケに行ったり遊んだり買い物したり 好きなことをしているのですが 気分がいいのは一時的で 平日が近づくと結局色々考え込んでしまいます。 ちゃんとストレス発散ができていない気がします どうすればストレスが無くなるかわからないです。 少しのストレスもなく生きたいです。 大体の人に皆頑張っているから仕方ないという感じで言われますが納得できないです… 今はまだ耐えてますがこの先何年も続けられるかと言われると光が見えなくて怖いです…嫌です… 歳を重ねればそのうち家族が居なくなったりつらいことも増えるだろうに こんなメンタルで生きていける気がしません。 自分に甘いというのは承知です…。 ずっと一時的なストレス発散をしてまたストレスを抱えての短いサイクルを繰り返すしかないんでしょうか。 それが仕事というものなんでしょうか。 それが人生だから仕方ないんでしょうか。 ストレスが完全に無くなることがないなら どうすれば仕事やストレスと向き合いうまく生きていけるんでしょうか。 文章をまとめるのが下手ですみません。 自分自身の考えがぐちゃぐちゃでうまくまとまりません。 今より良い発散方法、発散できない時の対処法、転職へ前向きになれる言葉など なにかお言葉いただきたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/07/06

仕事中に泣いてしまいました。

私は28歳で、非常勤の会社員です。 主に欠員が出た部署の代替えであったり穴埋め的な形で配属をされるので、短期間でいろんな部署を転々としております。 この7月から新しい部署に異動になり、実働3日目。朝一番に取った電話がたまたまお怒りになられてる方で、理不尽な罵声を暫く聞かされました。途中保留にし、他の方にもお怒りになられている旨、私の話ではうまく伝わらない旨をお伝えしたのですが、代わっていただけず、保留にしたことにより更に怒らせてしまいました。 知らない人にこんなに怒鳴られたことは初めてで、恐怖だったり悔しさだったり、単純にびっくりしたのもあって自然と涙が溢れて止まらず、自席で泣いてしまったんです。 実は1週間前に溶連菌に感染してしまったり、異動初日には蕁麻疹が出てしまったりと色々なことも積み重なってのことかと思うのですが、それでも対応がきちんと出来なかったこと、自席で泣いてしまったことにより、一緒に働いてる方たちにがっかりされてしまったり、ダメなやつだと思われてしまったのではと思うとこれからも気が重く、不安な気持ちになります。 対応自体は怖いですがなんとかなります。どうにか涙を堪えたいのですが、気持ちを強く保つにはどうすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

このまま 仕事復帰出来ないのでは無いか?

昨年11月の始めに、仕事に行く途中に倒れてしまい そこから、市民病院の主治医の先生から 山口の医療センターに紹介状を書いてもらい 医療センターに、通院し始めました 脳波や色々な検査をして薬も飲んで、仕事も何とかやってましたが 今年の2月にまた仕事中に倒れてしまい、その日は何とかやりこなしましたが 次の日から発作や歩行時にフラフラや意識消失があり 2月下旬~3月4日位まで脳波モニタリング入院をしてましたが、てんかんの決定的な波形も見られないと言うことでしたが、ほぼ完治するまで仕事復帰は、会社がダメですとの事で会社の所長と一回主治医の先生にお話をしに行きました まずは、薬で様子を見て 歩行のふらつきを治す事からはじまりまして、同じ医療センターの神経内科にもかかりましたが2回MRI 血液検査 骨髄検査を行いましたが、目立った異常がなく 右足に突っ張りがあり力が入らないと言う事しか分からず 原因と病名も解らずじまいで時間だけが過ぎて行こうとしています。 神経内科の先生からは、医大に行って詳しく調べてもらいますか?と言われたけど ほぼ全身のMRIと脳波やCT 骨髄検査 血液検査で異常が無かったので、医大に行っても高いお金を使って また異常がありませんとなったら、回りに家族に多大な負担や心配を掛けてると、いつもの不安感と心配ばかりです 僕は、早く元気になって 仕事をして遊びにも行きたいし 当然 小遣いも貰えるわけもなく、不安感、焦り、イライラが溜めるばかりで 本当に、仕事が出来るのかと不安です 今は、傷病手当でギリギリやってますから誰にも文句や愚痴なども言えないし 家族にもあたることも出来ず、自分で治るのかなとか、何してるんだろうとか、考えてしまい 回りに言えなく辛いです 好きな事も、出来ず 外出も怖い状態です😢 見た目には、元気な分 外出して 今の会社の人に会ったら 何怠けてるんかとか、仮病かとか言われそうで怖いです

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

嫌いな人からのプレゼントが怖くて苦痛です

外見も性格もにおいも口調も声も、全てが苦手な異性に何年も前からアプローチされています お仕事をいただいているクライアントさんなのであまり失礼なことはしたくないし、その仕事は続けたくて関わりを断たずにきました。 付き合ってるわけじゃないし、今後もそういう関係になることはないので、 そんな彼女におくるような文章を送ってこないでください、 想いをむけることをやめてほしいと伝えたこともあります ですがやめてほしいと伝えたことを繰り返します。 本当に不快におもったり強めの口調で伝えても見たことのない一面をみれた!と、それも大喜びで会うたびに話題に出すことが何年も続きました やめてほしいと伝えたり、嫌なことをやめさせようとするのは 相手をコントロールしようとする行為なのだろうか、と思い自分がかわろうとおもいました。 プレゼントをもらっても身につけない、誘われても断るようにしてきたんですがこんな状況が今後も続くと思うと苦痛です クリスマスや誕生日にわたしの友人をまきこんでサプライズをしたり わたしの尊敬するかたのお店のアクセサリーをプレゼントしてきたりと周りをまきこむようなかたちでエスカレートしてきております 不器用なだけでいい人だ、結婚するならああいうひとがいい、あんないい人のこと拒否するなんてひねくれてるなどと言われることもありダメージが大きいです 彼はわたしのことが好きなのではなくて、アクセサリーを贈ったりサプライズしたり親密なやりとりをする相手がほしいだけなのではないかなと思っています。 よい距離感でいるにはどのようにしたらよいのでしょうか

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分に甘いです

こんにちは。 初めての投稿です。 社会人になってもうすぐ2年。 仕事で何度も寝坊したり、自分の完全な不注意で大きなミスをしてしまったり。 これをきっかけに自分が何故そういうことを起こしてしまうか考えてみました。 そのアウトプット兼ねて、投稿させていただきます。 大きなミスというのは「このタスクをするのは後ででもいいか」と思って、そのまま忘れてしまったことにより発生したものです。寝坊は連日残業が続いていたことによるものだと思います。 「電話で話しているところを他人に聞かれたくない」「怖い上司だから話しかけなきゃいけないけど、後にしたい」という弱さと甘えが仕事のパフォーマンスを落としているのです。 寝坊に関しても、「3時間しか寝れないし、起きれるか不安だなー」と思いながら寝て、結局起きれずにたくさんの方に迷惑をかけてしまいます。そういう時も心の中では「遅くまで仕事してたからしょうがない」という言い訳をしている自分がいます。 これらのことから 自分に甘いこと、責任感がないこと、他人を尊重する気持ちがないことが原因だと感じました。 そう考えると、色々な自分の欠点と辻褄が合ってきます。 声が小さいのも、「自分の発言が恥ずかしいものかもしれないから、あまり聞かれたくない」「変なこと言って嫌われたくない、評価を落としたくない」という気持ちがあるから。 他にも、まだまだあります。 いまだに欲しいものがあれば、親にお金をもらっていること。友達との約束に平気で遅れてしまうこと。休みの日、色々したいことがあるのに、結局布団から出ずにほとんど終わってしまうこと。誰かと旅行に行く時は、計画を任せてしまうこと。プレゼントが遅れてしまうこと。彼女の発言に否定から入ってしまうのも、自分と違って真っ直ぐな彼女をどこかで認めたくないから。 全て自分の弱さと、責任感・人を思う気持ちのなさゆえだと思います。 失敗や恥を恐れない人間、他人のことを心から思いやり尊重できる人間になりたいのですが、なんせ20年以上この生き方だったので、なかなか変わることができません。 きっと今のこの熱量も明日は冷めているし、なんだかんだで心折れて自分を甘やかしてしまいます。 どうすればいいのでしょうか。 もしアドバイスあれば、ご教示ください。 お叱りの言葉も大歓迎です。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分の決意

欝を患い去年から働いていた職場が理解があり自信もつき、その職場の体制に疑問を感じ、元気になったのはその職場のおかげでもありますし感謝していますが転職を決め友人の紹介で新しいところで働くことになりました。 まだ2週間ほども経たず仕事について全てをできませんしそれでいいと思うのち行くのが怖い自分、気持ちでは行きたい行こう行かなければと思うのに体が動かなくなります。 甘いでしょうか、すでにいる人達のように仕事が出来なくて当然と思うのに頑張れていない気がして自分に憤りを感じます。勤務時間も長く頭も使うので疲れすぎている自覚もあるので自分で切り替えが出来ないあまりということもあると思います。 職場の人は怖いですが仕事のために一生懸命であるが故なことも理解できます。同じように出来ない自分を受け入れられないことに問題があるのでしょうか。焦らないようにと思っても焦ってしまいます。 過去のもう終わった恋にもまだ区切りがつかず、何よりその人が当時私のために最善の対応をしてくれていたのに踏みにじっていたことや裏切っていたのは自分自身ではないのか、色んなことが頭を巡ります。 家族に恵まれ友達にも恵まれとても幸せです、自立したいし親に迷惑心配もかけないようにしたいです。焦って空回りしているのでしょうか 文章がまとまらず申し訳ありません。読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

同居…家族を嫌いになりそうで怖い

子どもが産まれてから、専業主婦をしています。 お義父さん、お義母さんは朝から夜まで仕事で、旦那さんの仕事は不規則です。そのため、旦那さんの実家に嫁いでから、掃除、洗濯、ご飯作りを一生懸命やってきました。 子どもが産まれてからも家事分担は変わりません。子どもをあやしながら、時には泣かせたままの時もあったり、必死に家事をこなしています。 特に料理は苦手でしたが、忙しい家族のために毎日頑張っています。 そんな気持ちで頑張っていた私ですが、ここ最近気持ちが途切れてしまい、悲しくなって、イライラして、この家族が嫌いになってしまいそうで怖いです。 お義父さんは夕飯前にカップラーメンを食べ、当たり前のように私の作ったご飯を残します。 お義母さんは、帰ってきて当たり前のようにご飯が出てくるのを待ち、食べ終わったら食器もそのままで、寝てしまいます。マヨネーズも出しっぱなし、納豆のからさえも捨てずにそのまま。 まだ小さい子どもの機嫌を見計らい、私が片付けをします。 必死な思いで作ったご飯、ごちそうさまの一言もなく、残された食事の後片付けは本当に辛くて涙が出ます。 前まで何とも思わずやってきましたが、ここにきて積もりに積もってイライラや悲しさとなり毎日モヤモヤしています。ご飯だけじゃなく、洗濯物の脱ぎっぱなしやお風呂の排水溝の髪の毛など、小さなことも気になり始めました。 旦那さんに八つ当たりしてしまい、夫婦関係も悪くなっています。旦那さんの優しさに甘えてしまい、毎回「実家に帰る!」と泣いてしまいます。 旦那さんのお父さんお母さんですから、悪く言いたくはありません。なので、「実家に帰りたい」という言葉になってしまうのです。 私にとても良くしてくれる義両親で、本当は大好きです。そんな気持ちと矛盾して、イライラと悲しさで我慢できません。じぶんが卑屈になっているのは分かります。どうか、この現状を抜け出すためにアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

仕事に趣味に恋愛に、人並みに生きたい

こんばんは 以前御相談させていただいた時から、2年ほどが経ちます。 とても心が救われたのですが、あれから広場恐怖症になりました。 突然電車に乗るのが怖くなり、エレベーターが怖くなり、酷い時には閉められた車の中で人を待っているのが怖くなりました。すぐに出ることができない状況がどうしようもなく怖くなりました。 そんな広場恐怖症が少し落ち着いてきた矢先に、次は体調の変化が急に怖くなり、病気や死に対する漠然とした恐怖で頭がいっぱいになりました。少しでもどこかが痛い、違和感があると病院に駆け込む日々でした。 それもこの1年ほどは落ち着いていたのですが、また1週間前から再発です。 きっかけは腕のしびれ、痛みが出たことから。1年前と同じく、インターネットで自分の症状を調べては怖いものばかり見て落ち着かなくなる一方で、今回も病院に駆け込みました。 結果は心配しているものは特になかったです。 ただ採血の結果で、「少しこの数値が気になるかな。問題はないと思うけど。」と言ったお医者様の言葉が次は頭から離れず。 もともと私のやりたい放題の生活で、肥満になっており、このことがきっかけで生活習慣改めなきゃ。となりましたが、1つ解決したら次の病気を怖がり、自分自身とても疲れてきています。 長くなってしまいましたが、アドバイスいただきたいことは1つ。 どのような考え方を持てば、毎日を笑顔で過ごせるようになるでしょうか。 私は27歳です。これからの人生、色々なことがあると思いますが、仕事に趣味に恋愛に、余計なことを考えずに一瞬一瞬を楽しみたいのです。確かに健康に対する注意は持ち続けなければいけないことは分かっています。でも今それが頭の中の全てを支配し、恋愛も仕事も手につかなくなっています。まだなにも分からないことに怯えて、不安な気持ちだけで1日を過ごしたくないのです。 どのような考え方で生きれば、楽になるでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

我が子を諦めそうで怖いです

離婚後、親権を元夫に移し8歳の息子と元夫が住む家に週2日は泊まり、仕事で朝の早い元夫の代わりに毎日早朝から元夫宅に向かい子供を学校へ送り出すと言う、いびつな形ながらも協力しながら過ごしていました。うまくいっていると思っていたんです。 ですが先日元夫からの暴言罵倒から始まり 「離婚と言う家族をぶっ壊した張本人と協力しながら生活しているのはおかしい」と周りから言われたそうで、離婚しているのにも関わらず子供が希望している2人目を産めと言われました。 それができないなら新しいママを作ると。 元夫はなにかあるとすぐに息子を盾にして、息子が大事じゃないのかとか、息子が大事なら息子が望んでいることを叶えてやるべきだろうと。2人目。 息子も大事だけど私は自分も大事。息子の事は大事だけど、2人目は産めないと断ると 結局お前は息子より自分が大事なやつ、と変換されてしまいます。 私のことは大嫌いと言ったすぐあと息子にパパはママのことまだ好きだよ、とか言ったり パパはママが好きなのにママはパパが嫌いって構図作って息子に伝えます。 息子も生きていくために一番近くにいるパパを味方するスタンスです。そうさせてしまったのは私が家族をぶっ壊したからなんでしょう。 なんだかもうよく分からないです。 息子の事はとても大事なんだけど一番怖いのは息子の事ももういいやってなってしまいそうな自分が怖い。我が子を諦めてしまいそうです。 元夫は全く自分は間違っていないと信じていて自分の家族の話すら間違っていると思ったら聞き入れません。 もう元夫を変えようなんて思っていませんが、息子と2人暮らしのため愚痴は息子にいきます。 だいたい愚痴があった次の日はよそよそしい息子の態度で分かります。 息子に嫌われないようにって思いで生活してました。 すぐに息子を盾にする元夫に気を遣って 嫌われないように 愛想尽かされないように 息子に嫌われることがなによりの恐怖で 必死だったんですが 結局、息子ではなく元夫に嫌われないようにしなきゃいけないのがもう無理です。 よそよそしい息子の態度に心が折れ 丸ごと諦めてしまいそうです。 息子はまだ8歳。とてつもない物を背負わせてしまったと思います。 子供のために気をしっかり!母親はあなただけなんだから!など今は励まされるのもツラいんです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/11/05

自分で自分を幸せにする言葉下さい

夫が鬱かもしれないらしいです 心療内科に行き鬱のチェックリストで60点中39点で鬱っぽいと診断されたそうです 結婚歴は13年で子どもは3人います。 夫は、家族を捨てようとしたことがあります 後から聞いたら、そんなつもりはなかった、あれは冗談みたいに言ってました 普段の家族仲は良いです 最近、私が正社員で働き出し 今までは家の事メインでしたが、最近は仕事がメインで資格の勉強もしてます 夫の元気がなくなったのが、私が働き出してからです 夫も自分の仕事の資格の勉強してるけど、私が先に合格したら 本当すごいね、今も全部やってるし、俺いらないねと言ってきました 昔、家族を捨てようと出ていこうとしたときと同じセリフなので、凄く怖いです 当時は夫が事故で入院したり借金があったので 私が昼間は育児家事、深夜に働くという睡眠時間1日3時間くらいの日々を送ってました 今もそうだけど、当時もそんな生活を永遠に続けても大丈夫と思ってないです。 一時のことだからと思い、頑張ってて 私が頑張ってたときに出ていこうとしたときは、本当に心が壊れて、 正直何年か鬱っぽかったです。 でも、そういう私の辛さはみてくれません いつも自分のことばかり心配で大事で こっちだって死にたい気持ちに何万回となってます 私が一人で養っていくほどの経済力はありません 夫が死んでくれたら生命保険あるので、 死別でしたら、一人でも子ども達を養っていけます でも、この結婚生活の中で死にたいとか言い出すのしょっちゅうあったけど 死のうなんてしてないです 死ぬ死ぬ言いながら絶対に自殺しないタイプだと思います 結婚生活の安定がほしいです 安定してた時期も長くありますが、 前の出ていきたい宣言から7年経ってのこれです 私が、転職するまでは、夫のこと気にかけたりしてしょっちゅうデートもしてましたが 今は時間がなくてしてなくてもう大丈夫だと思ってました、 夫がまたこじらせることはないって 少しくらいこじらせたとしても、家族に対してはゆらがないだろうと思ってました 私だって、家族捨ててどこか一人で遠くに行きたいって思ったこと沢山ある なんで夫はそんなに自分が一番大事なの 鬱の人に頑張れって言っちゃいけないらしいので 夫に私の思い何にも言えないです。 あんただけじゃなく、こっちだってすごく辛いこといっぱいあったよ!って

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分の力不足

こんにちは。 前回も質問させていただきました。 いつもお仕事の合間に見ていただきありがとうございます。 子育てが上手くいかず 自分の過去を振り返っている毎日です。 とにかくシンドいです。 思い返せば思い返すほど 仕方がなかったとはいえ 離婚ダメージも含め精神疾患になったことで、8年間くらいは情緒不安定で 当時小さな子どもたちの精神に負担をかけてしまっていました。 一人で二人の子供を育てるって その当時はまだ私も若く、頑張れば出来るし!って思ってましたけど、結局自分のエゴでした。全然うまくできなかった。 子供たちは今は一人は高校中退引きこもり、もうひとりも何事にも冷めている小5。 唯一の趣味のお酒も 酔ったときの希死念慮や子供に対する暴言が怖くてやめました。 人生が順調な周りの人への嫉妬が酷く、黒い気持ちで、頭が胸がぐるぐる渦巻いています。 このままでは精神疾患が再発してしまうと思い、頑張るつもりで正社員になったのに、仕事の負担を減らしてもらう話をしました。 結婚も、家庭も、子育ても、仕事も、 全部失敗しました。 私には無理だったのになんで結婚しちゃったんだろう。 もう私の命なんて短くて構わない。病気や事故で生きたいのに死にそうになっている人に私の命を分けてあげて、私は消えてしまいたい。 でも私が消えたら両親や子どもたちや友達は自分を責めるだろうし、そんなことになるならと思うとなかなか死ぬ覚悟は出来ないので 私は、やっぱり毎日生地獄で苦しむだけです。 これが、罰なのでしょうか。人生辛いです。 自分が、自分が、ばかりで 子供のことをなんとかしてあげることばがあまり出てこないので 母性がないんじゃないかと それもとても悲しくて辛いです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

自分の過去と未来、自分がわからなくなりました。

つい最近になり、今まで自分は何をしてきたのか、これから何をして行きたいのか、なにが正解だったのかよくわからなくなりました。 毎日を無駄に生きている意味がわからないです。 正直に意味の無い日々なら死んでしまってはどうだろうと選択肢の浮かんだ自分が怖いです。 自分は外面に反して心の弱い人間です。始まりは色々な問題や考えが溜まり混んでいて自分にもよくわからないです。 引き金になったのは どこかへ遊びに行こう→中高の友達は予定が合わない→ネットでグループに入って友達作ろう→友達の作り方がわからない この結果、そんな事もわからずにこの年まで生きてきて今まで何していたのか、と考え始めたらあっという間に自分の事がわからなくなりました。 今までの自分の行いに意味はあったのか、自分の選択は間違っていたのか 過去に疑問と不信感を抱くと、それを土台にしている今の自分と思い描く未来が消えてなくなるようにまるっきりわからなくなりました。 今の自分を構成する1つの趣味達も何一つ楽しさと意欲がなくなってしまい気分転換もできなくなりました。 未来の事も結婚したいと思ってました。 でもそれには彼女がいなければいけない、女性が付き合うときの判断材料として友達の多さをみるらしいです。 友達が多い男は人間性が良いと目にしました。じゃあ友達の少ない俺は人間性が悪いのか?性格が悪いのか? 人間性が悪いとしてどうしてこうなったのか。 親からの愛情なのかとも考えました。 父は稼ぐためなのか小学校中学年頃には家で見かけることは無くなりました。 母は常に不機嫌そうにして、反抗期にお互い口を聞かなくなってから顔を合わせない所か一切関わろうとしません。 中学卒業近くに仲を戻そうと歩み寄ろうとしましたが暴力で返され修復は諦めました。 また兄弟喧嘩にしても、口を出さない仲裁しないと言うくせに 妹弟だけを擁護し、常に自分に非があるとされてきました。 自分に自信が持てないのも妹弟ばかり母から可愛がられ、学歴コンプレックスのある母に、自分が工業高へ進学したときに見限られたような気がしました。 しかし妹は専門学校へ、弟は農業高へ進学したのにも関わらず可愛がられ、今でも仲は良さそうにしています。 それを見てしまってるが故に愛情を感じられず、自分は失敗作だったのかと思う所もあります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

堂々巡り。甘える自分が嫌いです。

一ヶ月ほど前に仕事で大きな失敗をしました。 多くの人に迷惑をかける失敗でした。 新しい業務内容を学ぶ見習い中の失敗だったので、その業務が怖くなりました。 失敗をきっかけに今までの自分を責め、将来に絶望し、体調を崩しました。 仕事を数日休みカウンセリングを受け、躁鬱状態にあると言われました。 それからはカウンセリングで心身を整えつつ、仕事もなんとかこなしてきました(失敗ばかりで全然こなせてないのですが)。 カウンセリングでいろいろなことが解りました。 他人の目を必要以上に気にして格好つける気質であること。 自分を責める気質であること。 責めて落ち込み、目の前の現実に向き合えないことはもったいないことだということ。 そんな自分を認識して現実に向き合うことが合理的かつ有益であること。 他人に甘える生き方を20年近くしてきたので、その方法が染み付き不合理だと知っていても咄嗟に出てしまうこと。 いろいろなことが解るとともに体調は良くなっていきました。 カウンセリングの先生だけでなく、両親、兄弟、たくさんの友人が励ましてくれて、どんなに自分が恵まれているかも改めて実感しました。 落ち着いて、冷静に現実を見据え、また頑張らないとと思いました。 でも、変われないのです。 新しい業務の見習いは続いており、日々勉強が必要なのですがそれも手につかず、失敗して怒られては傷ついたような態度を取って甘える。 新しい業務を教えてくれる先輩には「仕事をなめてるよな」と、言われてしまいました。 その自覚があります。 そんな自分が嫌です。 今するべきなのは現実逃避じゃなくて落ち着いて仕事の準備をすることです。 でも、できません。しません。 全てそうです。 頭で解ったつもりで、行動にうつせない。 何も変わらない。 他人に言わせれば、「それって解ってないじゃん。」 そうなんです。 解らないんです。変われないんです。 自分はどこかおかしいんです。 みんなに迷惑かけたくない。嫌われたくない。 ああ、またこんなことを考えて、堂々巡り。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1