3歳の息子を持つ主婦です。 今、夫と離婚を前提とした別居をしています。 原因は夫が複数の女性と不倫をしていたことです。 ずっと嘘をつかれ、裏切られていました。 そのたびに喧嘩し、泣き、身も心もボロボロになって行きました。 私は完全に夫を信用できなくなっていました。 時にはヒステリックになるときも。 夫はそんな私に嫌気が差し、出ていきました。 「お前も子供も好きじゃない。荷物だ。子供より自分の方が大事だ。自由に生きたい」 私は夫を責め続けたことを後悔しました。 どうして信じてあげられなかったんだろう。 私が我慢すればこんなことにはならなかったのに。 それでも少しずつ離婚に向けて準備をしていきました。 早く離婚をしたがった夫に、環境が整うまで待って欲しいと言い続け、何度も何度も衝突し意見が合わず、調停を申し込みました。 夫は、自分の欲しかった物を買い、車を買い替え、好き勝手過ごしている一方、私達は車もお金もないせいで不自由な思いをしている。なにより子供に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも子供を捨てた父親でも子供に会う権利がある。 けれど夫は自ら子供と会う時間を制限します。子供が電話したがっていると伝えても電話してくるなと言います。なぜなら必要以上に関わる必要がないから。夫の行動は、周りの人間に自分はイクメンだというアピールがしたいだけのように思えます。でも子供はパパに会えた日はとても嬉しそうにしています。 私はこの現実がたまらなく辛く、悔しいです。 もちろん私にも非はあります。 私だけが嫌な思いをするなら我慢できます。 子供は純粋に父親を想っていて、いつも笑顔で本当に優しい息子です。 この子が私達のもとに生まれてきてくれた以上は、世界一しあわせにしてあげたいのです。 息子がしあわせになる為には父親が必要だということはわかっています。 それでもどうしても夫のことを許せない気持ちがあり、毎日嫌なことばかり考えてしまいます。 私が我慢していれば子供はしあわせになれますか? 私自身がしあわせになる為にはどうすればいいですか? 長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
20代後半、1歳と2歳の男の子の子育て中です。週5のほぼフルタイムでパートをしています。 避妊に失敗し、思いがけず3人目の妊娠がわかりました。現在5週くらいかと思います。 2人の出産後、主人の実家のある田舎へ家族で引っ越しました。 育児に追われる日々の中、このまま目標もなく何となくパートをしながら子育てして歳をとる人生でいいのかと考えました。 たどり着いた考えは、母になっても自分の人生は自分の物。家族にとっても夢に向かって生きる母の姿を見せたい!と思うようになりました。そして前々から興味のあったある資格を取得しましたが未経験なため、仕事にすぐさま活かせる訳もなくまずは経験を積もう。と考えていた矢先の妊娠発覚です。 妊娠検査薬で陽性反応を見た時、どうしようという不安しかありませんでした。 元々子供は3人欲しいと主人とも話していましたが、年子育児に追われて「あと4年くらいに3人目考えよう」等と話してました。 主人に妊娠を報告すると、主人も私と同じような反応でした。 経済面、自分自身の精神面の不安、自分の人生設計、せっかく授かった命を喜べない自分に対する嫌悪感、もしもこの子を中絶するなら3人目は今後も産むことはない等、主人と色々話しました。 結果的には、お互い前向きに考え3人目出産しようということになりました。 しかし実際日々の生活の大変さは変わらず、既につわりの症状もではじめて自分自身余裕なく子供にイライラしてしまったりする毎日で3人目の出産にやはり不安しかありません。 産むと決めたのに、やっぱりやめようかと悩んでしまいそんな自分にも嫌気がさして悪循環です。 同時期に資格をとった仲間は既に動き始めており自分だけ置いていかれているような焦りもあります。 妊娠出産で数年は子育てに専念し、周りから置いていかれているのを考えるとどうしても前向きになれない時があります。 今後3人目を出産して育児に追われていれば、また大変な日々に直面し産んだことを後悔する日がくるだろうと思うと、このまま本当に出産していいのだろうかと悩む毎日です。 こんな気持ちのまま出産してもいいのでしょうか。今後の子育ても自分の人生にも自信がなく不安です。
40代女性です。 今の仕事を辞めることになりました。 前から仕事や家族の悩み事があって、体調が悪くなるときが多かったのですが、先月に家族の借金問題が起きてから、普通に生活するのが辛いと感じるようになりました。 今も食欲はあまり無く、仕事も集中して出来なくなってしまったので、退職をすることにしました。 実家暮らしなので、両親のおかげで生活は出来ますが、今後も仕事が出来るか分からずにいます。 まだ病気の診断は出ていませんが、心身共に疲れてしまいました。 親は高齢なのでお金の相談は出来ません。 病気を治療しながら仕事をしたいのですが、やはりお金が無いと辛いです。 私も家の食費分に少額ですが出しています。 自身の健康を取り戻したいのですが、今後は失業中でもお金のことで悩むのかと、どうしたら良いか分からずにいます。
前の質問で周りにに助けを求めてもはいいんだと気づかせていただきありがとうございます。 しかし今まで一人で生きてきた私にとって今さら守ってもらう勇気がなかなか持てないのです。 何回か苦しくなり家でもしました。でも母は外面がいいため「こんないいお母さんいるのに家出するなんてなんてこなの」といわれ話も聞いてくれませんでした。 施設に行った時は漫画があったり目に見るものすべて新鮮ででも「漫画貸して」の一言も言えず勝手に盗み見て先生に怒られ時計の中はどうなってるんだろうとタンスによじ登って電池抜いて時計を止めたりしました。 同じ部屋の子達にすごい怒られて先生に助け求めたら「どうせあんたがやったんでしょ」と冷たい声、表情で言われたのを覚えてます。わたしが悪いのです。分かっていてます。私が悪いのです。 施設は楽しかったです。まず自分で自炊しなくていい、勉強できる、マラソンもさせてくれた。ピアノもひけるようになった、トランペットでミッキーマウスもひけるようになった。ピアノも両手で引けるようになって発表会出ててみるなんて言われたり。 学校もこんなクズの私を受け入れてくれてひと夏でクロール2キロ平泳ぎ1キロおよげるようなったんですよ。3メートルもおよげなかったのに記録証も取りました。 小学校最後のピラミッド一番上にもさせてくれました。 でもお母さんが迎えに来たのです。ちゃぶ台ひっくり返し嵐のごとく私をさらっていきました。その時施設の先生は「こんな子育てられるならそだててみろっ」っていいました。私が悪いけど私が悪いけど運動かいでたかったしピアノの発表会もいきたかったし、マラソン1キロ4分切れる所まであと少しだったのになー。 もう少しいい子でいたら施設にもっといれたのかな 今の後悔は施設に逃げ出すときおいていったわんちゃんです。その子には「1年半たったら帰ってくるから」といってお別れしました。でも私は居心地の良さに甘えて2年もいました。そしたら病気がちだったその子はきっかり一年半でお空に行きました。ほんとにごめんなさい。 小学校の時はいじめの相談乗ってくれた先生が主犯でした。 二日前仲良くなれそーだった社会福祉さんにも突き放されました。 私は今リスカとタバコで命繋いでます。 最後にお坊さんこんな私に喝を入れてください。また裏切られるのが怖くて一歩踏み出せません
旦那と小学生一人と私で家計28万です。二人で働いて手取り28万です。アパートだしこれからの生活に不安になってきました。旦那は給料だけ渡してなくてもあれがほしいとかいってきて腹がたちます。旦那の親には私の子供離婚したら食べていけない。あなたはいいでしょうけどと言われ私に頼ってきます。なんか自分だけ美容室にもいかず我慢してるのに。生活がいやになってきました。
何がやりたいかもわからない何が正しいのか、面白いのかなどなど 高3でもう少しで学校を卒業を迎えるのに大学すらどこ行きたいのかわからず2ヶ月前くらいから勉強すらまともにしてない、大学すら諦めてしまって親には謝ることしかできない。 そんな未来がない私は浪人しようと思ってます。浪人中 やりたいことを見つけたいと思います。 自分の今の無気力な気持ちを抜け出して次に進むにはどうしたらいいですか? 一人旅とか考えています。
いつもお世話になってます 掛け持ちのバイト先が決まらなくて本当に落ち込んでます。 親からもネガティブすぎる、性格がおかしいと怒られてます。 こんなに決まらないのって、神様がもう自殺して人生終わらせた方が良いよといっているのでしょうか? 神社に行ってお参りしても良いことありません。 自殺怖くて実践にうつせない弱虫です。 どうしたら神様の言う通り自殺する勇気がでるのでしょうか。 本当に辛いです、もう面接したくありません 正社員も目指しても受からないし、、、どう死ねばいいんですか、、、もう嫌だ
婚約することになりました。 私自身結婚願望が強かったのでとても嬉しいのですが、決まった途端嫌な想像ばかりしてしまいます。 最近は仕事も上手くいかず、親からは人格を全否定されるようなことばかり言われ、この先上手くやっていく自信を失っています。 結婚相手も家族も仕事も捨ててどっか遠くに行きたいと感じます。 いざ幸せを掴むとなぜこのような気持ちになるのでしょうか。ここから転落するくらいなら、幸せな今死んだ方がましです。
死ぬのが怖いです。いつ死ぬのかわからないし,あと何年人生があるのかとかもわからないけど,死が怖いです。死後の世界がどうなっているのかもわからないし,とにかく怖いです。人間はいつかは死ななければならないし,親もいつかは死んでしまうとわかっているのですが、死ぬのが怖いです。自分もいつかは死ぬんだなぁとふと思うことがあって,怖いです。一人で夜泣いてしまいます。死は怖いですか?
前にも似た質問をしましたが、最近もっと酷く悩むようになったので質問します。 簡単に言うと事件や事故が怖いです。 とくに事件が。 ニュースを見ていると色んなことがありまして… お店や駅、ホテルなどが怖くなってしまいました。 今度恋人と宿泊するのでとても楽しみなのですが、もし何かあったらと思うと怖くて。 もし怖い目にあったら、死ぬまでずっと怯えて苦しまなきゃいけないと思うと… 今の健康が損なわれるのも怖いです。 どうしたらいいでしょうか? 車に乗るのも毎回怖いです。(運転するのは私ではないですが) 道を歩くのも怖くて、職場に行くのに親についてきてもらっています。
嬉しいことに、来月に子供(女の子)が産まれる予定です。 そこで、タイトルにあるように名前について相談させていただきたいのです。 (名前はプロフィール欄に載せています) ちなみに、この名前は妻が考えました。 由来として、 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の内の3文字を抜き取って考えたそうです。 また、海のように美しく寛大な心を持って、由来となった言葉のように感謝を忘れない人になってほしい。 という意味があるようです。 上記に述べたことに関して、私が懸念している点が2つあります。 ①ふりがながないと読めない名前(当て字)なので、生きていく上で不便ではないか、ということ ②南無阿弥陀という大切な言葉を、特に仏教に対して知識があるわけでもない私たちが名付けの由来として使っていいのか、ということ ②に関して、 名前を聞いたとき、私は最初、目から溢れるほうを想像しました。が、違ったようです… 妻は、お寺によく行くような人ではありませんし、私自身、その言葉の意味すら調べるまでは知りませんでした(とても深い言葉で、恥ずかしながら完全に理解はできませんでした) 私としても、文字の響きやリズムは良いと思っています。 妻には、漢字を変更する、ひらがなにする、全く別の名前を提案する、など意見していますが、 妻自身がとても気に入っているので、強く反対するもの億劫です。 拙い文章ですが、ご意見をいただければ嬉しいです。
28歳女性です。家族は両親と私、妹の4人家族で、現在私は親元を離れて一人暮らしをしています。私は大学卒業後に学びたいことがあり、大学院に進学しました。学費を出してくれたことに関しては両親に感謝しています。ただ、母親との関係性に悩んでいます。 自分が考えている原因としては2つあり、1つは母親に会うたびに否定的な言葉をかけられることです。例えば ・本を読んでいれば「あんたは頭が悪いから本なんか読んでも意味ない」 ・運動のためにランニングしていることを話せば「あんたは痩せても美人になれないから無駄」 ・重要な仕事を任されたと報告すれば「あんたは要領悪いからそんな仕事降りろ」 と言ってきます。一度、否定的な言葉を言わないでほしいと伝えましたが、母親は「そんなつもりで言ったんじゃないのにそういう捉え方をするのはお前が発達障害でコミュニケーションができないからだ」と言われました。 もう一つは母親と私の価値観が根本的に合わないことです。例えば ・私は一人旅が好きだが、母親は一人で旅行をするなんて寂しい人がするものだから大人数で旅行に行くべき派 ・私は職場の人とはあまり仲良くなりたくない派だが、母親は職場の人ともプライベートで仲良くすべき派 ・私はLINEの返信はゆっくりでいい派、母親は返信をすぐにほしい派 他にも髪を染めてピアスも開けてオシャレするべき(母親)と、手入れが面倒だからしなくていい(私)など、小さなことでも私と母親はあいません。 妹は母親の言うことも「はいはい、そのうちね」と聞き流しているのですが、私は「私が必要性感じないからやる予定はないよ」と正面から断ってしまうので、母親から「親の言うことを聞かない頑固な娘」と小言を言われます。 私としては適度な距離感で母親とは付き合いたいのですが、母親は距離を取られていることに気づいているのか、妹よりも私にばかりLINE・電話をかけてきて、返信が遅いと怒られます。最近は返信するのも憂鬱です。 大学院に行かせてくれたことには、本当に感謝しているんです。ただ、その感謝と今までの否定的な言葉、価値観の違いによる合わなさを、分けて考えることができません。何か、良い関係性を築ける考え方のアドバイスをいただけませんでしょうか。
私は訳あって小さい頃、親と離れて暮らし 祖母に育ててもらいました。 祖母の事は母親のように思っており、困った時は頼り時には喧嘩もしました。 そんな祖母は二年前病に倒れ亡くなりました。 亡くなった時私は祖母の死に際に間に合いませんでした。 祖母は入院生活が長く、私は仕事や子育てで なかなか見舞いに行く事ができず… 私はもっと顔を見せれば良かった、祖母にさみしい思いをさせてしまったと後悔しています。 亡くなって二年経っても祖母の事で涙が溢れてしまいます。 私は祖母の死を乗り越えられるでしょうか?
共依存についてなんですが、共に依存し合うことが何故マイナスなことで捉えられてしまうのかとふと思い、御意見をいただけないでしょうか。 普段、心理学を学んでる身ですが、依存することが何故一般的には前向きな意味で捉えられないのかいつも疑問を持っております。 佛教でも、帰依三宝とありますよね。帰依することは依存することはまた別物なんでしょうか。 帰依仏、帰依法、帰依僧、、と三宝に帰依することで人として生きれているということであれば、人に依存して生きるのも正しいことではないでしょうか。 私の意見が間違えていたら是非御指摘ください。 共依存の話に戻りますが、依存することで現在を生きていることを見い出せれるのであれば、素晴らしいことなんじゃないでしょうか。 三宝礼(一心敬禮 十方世界 常住佛 一心敬禮 十方世界 常住法 一心敬禮 十方世界 常住僧)と浄土勤行を毎日する読経する度に、三宝に帰依しても、実際にパートナー等に帰依し合うこととなれば、否定的な意見しか出てこないと思います。 南無阿彌陀佛、と申し阿彌陀さまへ帰依し、阿彌陀さまの御慈悲により極楽浄土へ往生できると説かれているのに、 現在、友人恋人に依存するとなれば、仲を切り裂くようなことをされたこともあります。 なぜ、友人恋人に依存することはこの人道では許されないことなんでしょうか。 御意見を頂戴してもよろしいでしょうか。 長文になりましたが、御拝読ありがとうございました。 合掌十念
こんにちは、自分の価値がないとしか思えなくなり、ご相談させて頂きました。 私は、兄弟の中でも、親や祖父母から差別を受けて来ました。 長女である姉は、頭や出来が良く、話も上手なため、身内からも好かれています。重ねて1番上の子供で可愛いからか、父親が溺愛しています。母親も一目置いている様子です。 弟は、母親が溺愛しています。姉と同様に頭が切れます。2人とも、正常な愛情を受けてまっすぐに育っています。 血の繋がりのある兄弟ですが、時々「居なくなってしまえばいいのに」と考えてしまう自分に腹が立ちます。 反して私は、話が上手くなく、頭が切れないため、父親から差別的に扱われます。主に私のみ暴力を振るったり、居ないものとして扱ったり、私のみ叱りつけたりなど数えたらきりがありません。 育ててくれたことお金を払ってくれたことには感謝をしています。しかし、友人の親の話を聞くと、うちの父親はあまりにもこれはヒドイのでは?と思ってしまいます。 不良品なら何故産んだ?何故育てた?と思います。次女である私は本来は、要らない人間であったと祖母から直接言われた時は悲しみを通り越して呆れました。 実家に帰る時、家族でいる時など、本来は(普通の人であれば)幸せであろう時がかなり苦痛で仕方がないです。
過去に償えない罪をおかしました。 日々いつバレるかとビクビクしております。 告白することはできません。毎日後悔し、仏様に懺悔しております。 このような人間が、自らの罪を隠しながら結婚してもいいのでしょうか。 また、バレた場合に親、兄弟へかかる影響を考え、何も動けずにいます。 もしお坊さんのお嫁様が、5年前に罪を犯していたことを知ったらどうなさいますでしょうか。
この前カウンセリングに行ってきました。 こちらでのサイトの事を少し話しましたが、いいサイトだから利用させてもらいなさいと言ってもらえました。 そして、あなたに自信持ちなさい、あなたはダメなんかじゃないって言ってきたでしょ、あなたは私の自慢よ!といってもらえて嬉しかったです。 実の親にもそんなことは言ってもらったことがありません。 自慢よって言われたのは生まれて初めてです。 カウンセリングの先生には本当にすごく助けてもらえて感謝しています。 このサイトに出会えたことにも本当に感謝しています。 私は少しは自信をもっていいのでしょうか。
はじめまして。よろしお願いいたします。 わたしは大学四年生で卒業までに後一単位の必修科目を取得すれば卒業できます。 あと数ヶ月がんばれば良い話しです。しかし、私は四年間通っておいておかしな話ですが授業に行きたくない気持ちが強いです。授業で学ぶことにあまり積極的になれず、学校がくだす自分への評価などに納得できる理由もありますが、納得できない理由もあります。自分なりには頑張っているつもりなのですがなんだか腑に落ちず。学生時代を振り返りかえってみましても辛い事の方が多かったような気がしています。ここまで育ててくれた親には感謝しています、親のいう常識も一理あるので。しかし、腑に落ちません。結局何も出来ない自分がいて何のために、何を学びにいっているのかわかりませんし。知識を詰めても結局もやもやします。会社にはいっても学校のようにルールがあるなら、学校も就職も何もしないでその辺で死んだ方がましに思えてしまいます。
読む人を不快にするような最低な悩みです。 現状は夫ともうすぐ6歳の娘との3人暮らし。 二人目不妊で悩み5年近くになります。 不妊治療など行いましたが出来ず40歳の節目でやめました。 子どもが一人しかいない、ということに劣等感が強く、妊娠出来ない自分に生きてる価値はないと思い、自殺未遂までしてしまいました。 二人目の子供が欲しい理由は、もう一度産みたい、育てたいというような本能のようなものもありますが 一方で、私も周りのみんなと同じように(周りに一人っこは、いません)二人目を生んで認められたいというような自分のステータスのため、自己満足のため、という部分もあります。 (周りからも沢山の人に、一人しかこどもがいないことに対して否定的な言葉を山ほど言われました) しかも男の子ならいらない、障害児も嫌。健常な可愛い女の子が欲しい、という何とも身勝手な欲です。 半年ほど前に奇跡的に自然妊娠したあと、流産しましたが、その時も流産前に「障害児なら生まれてこないで欲しい、男の子も絶対に嫌だ」なんていうことを思ってしまいました。 身勝手だと自分でも思い、二人目はあきらめようとしているのですが、どうしても執着してしまいます。 そもそもセックスレスでもあり、高齢でもあり、再度の妊娠は厳しいことは分かってはいるのですが、、、執着が取れません。 また、二人目の妊娠が出来ない自分への劣等感が強いため、妊娠出産報告や、妊婦を見ること、マタニティマークを見るだけですら、心をナイフで刺されたような気持ちになってしまい、外に出ることが非常に辛い日々です。 職場や保育園、今後の小学校、隣近所、スーパーなど、妊娠報告を受けたり妊婦を見る機会などたくさんあり、おびえながら生きています。 二人目への執着について、また、こどもを一人しか産めなかったという劣等感について。 いつになったら、どうしたら私はこれらから解放されて辛くない日を過ごせるのかを知りたいです。 もちろん、産まれてきてくれた娘のことはとても大事に思うし、大切に育てているつもりです。 夫や夫の親は、一人いてくれるだけでも充分、と言っています。 私も頭ではそう理解しても、妊婦をみたり複数こどもつれてる人を見るたび心が潰されそうになってしまいます。 他人の幸せを、許せない!と思ってしまう性分であります。
こんにちは。 先日、初めて悩みを書かせていただき、思考が整理でき少し心が軽くなりました。そこで、新たに疑問が沸いたので、再びお世話になりたく存じます。 小さい頃から嫌な事を溜め込む(そしてひょんな事から爆発する…)性格のようで、自分が我慢すればいい、あるいはこんな事で怒ったり悲しんだりしたらダメだ、と言い聞かせてたように思います。…曖昧な語尾なのは、最近ようやくその事に自覚的になったからです。 数年前から内向的な性格を変えようと自己啓発本やメンタル本を読見始めました。そのうちに、過去の出来事について「あれは怒って良い事だったんだ」「あんな辛い思いしなくてもよかったんだ」と、当時の本当の感情を肯定できるようになってきました。 しかし、それと同時に「あの場で毅然とした態度をしていれば…」「あの人の一言のせいで私はこんなに悩んできたんだ」など、過ぎたはずの事に後悔や怒りを覚えるようになってしまいました。 特に、幼少期のいじめ、およびその時の教師や親の対応についての怒りが強いと感じます。 無かった事にできるならしたい。いじめを受ける前の、社交的であらゆる人に感謝ができる私に戻りたい。 そして、出来ることならいじめをした人達に、私にしたことへの罰が下ってほしい。…そんな事まで考えてしまいます。 もちろん過去の出来事は無かった事には出来ませんし、今からいじめ加害者に謝罪してもらおう・賠償してもらおうというのも現実的ではありません。 過去とは折り合いをつけて未来は私が作っていくしかないというのも、理屈ではよく分かっているつもりです。 しかし、悔しくて仕方がありません。 私は誰も傷付けたことないというつもりはありません。しかしいじめや陰口、セクハラなど、あんなことする必要無かったはず!と言いたくなるような事をしておいて、私が1人苦しんでいた時間ものうのうと生きていたかと思うと… 私はもう大人で、自分の機嫌は自分で取れと言われてしまいます。 でも、他者によって人間不信になる程傷付いたのに、その傷は1人で癒さなきゃいけないの?と悔しく思ってしまいます。 こんな私は、どう生きていけばよいのでしょうか?自分1人で、明るい私に戻る事はできるのでしょうか? そして私を傷付けた人達に罰が下ってほしいと思う私はいけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。