最近こちらのサイトを知った者です。 同僚にも友人にも相談しにくいので、お坊さんにお聞きしてみようと思いました。 一人暮らしをしながら、会社勤めをしています。転職して入った会社なので、まだ勤続1年数ヶ月ですが、職場の人間関係も良い方ですし、お給与なども恵まれていると思います。業務にもだいぶ慣れました。 上司との月一回の面談でも良い評価をいただいています。自分としても、日々の業務はそれなりに滞りなくこなせていると思っています。 ただ、休みが終わる日曜日や、連休最終日になり、「明日から仕事だ」と思い浮かんだ途端、漠然と不安になってしまいます。 そうすると、気持ちのソワソワが止まらなくなり、休みどころではありません。疲れを取るための休日なのに家でも仕事のことを考えてしまって休まらず、辛いです。めまいや胃痛など身体症状にも出てしまう日が多くなってきました。 自分で言うのもナンですが、真面目すぎる方で、完璧主義なのだと思います。 上司から良い評価を頂いても、「本当かな?他の同僚はもっと頑張ってるように見えるし、自分なんかまだダメダメだ」と思ってしまい、自信がつきません。 これらも漠然とした不安感に繋がっているのではと思います。 そこで、お坊さんにお知恵を貸していただきたいのです。 ①「失敗・ミスしてはいけない」という考えが幼少期からあります。「失敗」は、仏教ではどのように捉えるのですか?別の視点から捉えなおし、苦しい状況から抜けて、色々前向きにチャレンジできる考え方になりたいので、教えていただけませんか。 ②休日に浮かんでくる漠然とした不安は、邪念とも言えるのかなと思います。仏教では邪念が湧いてきたとき、どのように処理・対処するのですか。一般人の私にもできるような対処方法はありますか。 ③他人と比べる癖があります。比べて、一人で勝手に苦しくなってしまうのです。他人と比較しない為に、どのように考えたらいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
25歳女性、大学卒業後就職活動が上手くいかず鬱病となり、その後の診察で自閉症スペクトラムとも診断されて2年が経ちます。 この2年間、無理なく社会復帰できるように1年間は図書館でアルバイトをしながら司書資格を取得し、初めの就活でも目指していた司書に正規で就くために退職して半年は就職活動に専念し、求人が出なくなった昨年夏頃から地元の市役所で年末までの契約で働いていました。その間も求人が出れば司書の試験を受けていましたが、筆記試験はいつも受かるのですが、面接で落ち、就職が決まらないまま市役所の仕事の契約が切れ、現在無職です。 最近久しぶりに大学時代の友人何人かと話すことがあり、みんな「アラサーになった」「もう若くない」と言う中で、何も成果を出せていない、大人として自立できていない自分のこれからに不安を感じています。 元々知識やアカデミックな世界に憧れがあり、漠然と目指していた文学研究者の道を諦めた後に見つけた次の目標が、古今東西の情報資源を守り、知への探求を支える司書でした。諦めてばかりで希望を持てなくなっていく未来は悲しいので、今度こそ夢を叶えたいのですが、面接に受からないこと、そもそも正規司書の募集が多くないこと、鬱病はだいぶ抜けたけどまだ頭がぼんやりしていてコミュニケーションに自信がないことから無理かもしれないと弱腰になっています。 今となっては自閉症スペクトラムの症状だとわかっているのですが、子どもの頃から人が集まる場にいると不安で落ち着かなくて、話し掛けられるのがストレスで不登校を繰り返していました。図書館や市役所でも常に人の声がするざわめきが不安で、人より余分にストレスがありました。頭が整理されなくて言葉が上手く出てこなくて、口で表せない何かが涙となって出てきて止まらなくて、仕事にならず家に帰されたこともありました。 今無職3ヶ月で、無理に人とコミュニケーションを取らなくていい、頭が働いていなくても生きていられる安心感を初めて得られて、抑うつ感がなくなりました。でも、まだ頭はぼんやりしたままだし、今の環境だから精神が安定しているだけで、外に出て人の中で働いていくとまたすぐに戻りそうで怖いです。 主治医にも「精神的に安定してまだ一ヶ月だし、環境を変えるのは早い」と言われているのですが、年齢的な不安もあるし、この生活を続けると頑張る力がなくなりそうです。
恋人は私に十分なほど、言葉で愛情表現してくれます。 一緒にいる時間は本当に楽しく、終わりがこないでほしいと思うほど。 ただ、ひとりになった時間に膨大な不安感が押し寄せます。 理由として考えられることとしては ・言葉だけを信じるのが怖い ひと月前、一度別れを切り出されたことがありました。 私は変わらず仲良しだと思っていた最中だったので、突然の事で驚き、焦り、絶望しました。 大きな理由としては、私の存在が彼の将来(=今頑張っていること)に悪影響かもしれないとずっと思っていて、だったら早めに別れたかったとのこと。 数日後、彼の方から、私のいない人生はもう考えられない、必要不可欠だと言われ、ヨリを戻しました。 愛情表現は増え、確かに嬉しいです。しかし、一度絶望した経験が、幸せを感じることを阻害します。 「ずっと一緒にいたい」など言ってはくれるのですが、だったらもう少し会える日を提案したり、同棲とかを誘ってくれたらいいのに.......と思ってしまいます。(これは我儘なのはわかっています、、、) ・彼自身は客観的に見て魅力的であるのに対し、私は自分自身に自信が無い 彼はハイスペックで上昇志向の持ち主で、人当たりもいいです。 そんな彼が、私と過ごしていない時間に他の人と楽しんでいることにとても空虚感を覚えます。 また、今月から女性の多いカフェで働くことになりました。 そのカフェはアルバイト同士の結び付きが強いことでも有名です。 私は自分に自信が無いので、こんな素敵な彼に愛されている今が奇跡だと思っています。 だからこそ、彼が私のいないところで楽しくしていることは、自分の立場が脅かされるような気持ちになってしまいます。 この気持ちは嫉妬でしょうか。 本当にどうにかして無くしたいです。 以上のように、理由は考えられるのですが、その解決方法が見つからず、モヤモヤしています。 彼とより良い関係を築いて、より長く一緒にいたいです。 アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
もう少しで38歳になる独身女性です。 結婚して子どもがほしいと思って、相応に行動もしてきました。 でも、恋愛も婚活も結果がだせぬまま、高齢になり、体調も悪いです。 毎朝、何でまだ生きているのかと絶望しています。早く死なないかなと今も考えています。 せめて、何歳になっても、色々なチャンスがある男に産まれたかった。 毎日毎日、ただただ一人暮らしのマンションと、職場の往復。 最近、2年前まで職場恋愛していた相手が、他の方と結婚し、子どもが産まれたと聞き、更にダメージを受けてしまっています。 私は、その後も、良い相手には巡りあえず、今年はコロナで、新しい出会いは男女ともにないです。 所謂キャリアウーマンで、周りには、望んでこのように生きていると思われており、相談できません。 でも、毎日、出会いがないし、死ねないから働き、結果、キャリアを手に入れただけなんです。 海外旅行や習い事も、他にすることがないから、行っています。 このまま、孤独な毎日が続くのかと、 早く死にたい。 どうして私は、まだ生きないといけないのでしょうか?
彼氏との将来が不安です。 初めまして。 私は今年30歳、彼は26歳になります。 理由は彼氏に借金があるからです。 現在手続きをし、個人再生をして100万円を3年間で返済することになりました。 元々結婚を前提で交際しており、借金のことは付き合っている途中で打ち明けられました。 彼は私のことを大事にしてくれているのは伝わってきて、私も好きですし、借金がなければ将来のことで大きな不安はありませんでした。 しかし借金の理由が娯楽によるもの、貯金がない、金銭的に余裕のない状態の彼氏との今後を考えるとやはり不安です。 今は一緒に過ごす時は彼に合わせてかなり節約した生活をしてて、デートや外食は数ヶ月せずお家で会ってます。 私は旅行に行ったり、遠出をしたり、イベントの時は少しいいご飯を食べに行ったり、私にとっての普通のことを普通にしたい気持ちがあります。 また同棲、結婚、出産、家を建てるなどしている友人を羨ましく感じてしまうことがあります。 彼が友人の結婚式等でお金を使うと、私は我慢しているのにそっちにはお金を使うんだと苛立ちを感じてしまうこともあります。 そんな自分も嫌になります。 このようなことを思う時点で結婚する相手ではないのでしょうか? 今は好きだから我慢していても付き合えているのでしょうか? 客観的な意見を聞いてみたいです。
一人暮らしを始めて実家を出たのですが、親が心配で仕方がありません。 歳の離れた姉がおり、私のことは高齢出産でした。 姉は結婚し子供もいるのですが、これがかなりやっかいで、トラブルメーカーと言いますか、かなり母に甘えており迷惑やストレスをかけてるように思います。無理矢理子守りを頼んだり、離婚だと騒いだり、死んでやると言ったりなヒステリックが毎月毎週とあります。 私が実家に住んでいた頃は、姉の対応をどうするか2人で悩んだり愚痴を言ったりなどをしていました。 私としては姉のことなんてもっと突き放して良いと思うのですが、やはり母親だからと突き放せずに優しく手を貸しています。 そんな中、私も自立や将来を考え一人暮らしを始めました。 そうすると、不安なのは母の精神面、健康面です。 父もいるのですが、病気をして障害があります。介護とまではいかないですが、母と助け合いというのは無理な状態です。 同じ家にいるから話していましたが、私が姉を嫌っていることもわかっているので、わざわざ姉の話で連絡してくることもありません。 友達と遊びに行くこともまれなので、話し相手もおらず、もともと気弱な母が元気に暮らしていけるのかがとても不安です。 自分も自立しなければいけない年齢であるとか、親離れや親の死を覚悟できるようにならなければならないだとか、色々考えて始めた一人暮らしですが、これは面倒ごとから逃げただけで、母に酷いことをしてしまっているのでは無いかと怖くなってしまいました。 親の命も限りあることを受け入れなければならないと分かってはいるのですが、心配で不安で仕方がありません。 以前友人に、子が家を出ていくことで親から1人の人間に戻り第二の人生が始まり自由になるんじゃ無いか、と言われたことがあります。 それは本当なのでしょうか。それを私の救いの言葉にしても良いのでしょうか。 姉は何を言っても一生変わらない、姉に関わるのは面倒だと思って生きてきましたが、母になにかあった時に後悔の無いように姉に何かアクションを起こした方がいいのでしょうか。ただそれも、姉妹喧嘩として母を悲しませるでしょうか。 長文になってしまいましたが、何かご意見等いただけたら嬉しいです。
2度目の質問失礼致します。 まず1つ目に、最悪の事態を想像し不安に思うこと。次に、失敗する度に昔を思い出し辛くなること。最後に、負の感情に支配されてること。 以上3つについて、お坊さんのお答えをいただきたいです。 1つ目、最悪の事態を想像し〜ですが、最悪の事態とは、誰かに殺害されるんじゃないかということです。 小学生のころ、私は盗難犯に仕立て上げられました。私はしていません。主犯格の女の子たちは、先生に強制的に謝らせられたので、今でもその中の主に2人と、ばったり街中で会うと、凄い睨まれます。 また、彼女達のうちのリーダー格女の子の旦那が、肉体的に人を傷つけるような犯罪をしでかし、逮捕されています。それを見て余計怖くなり、そんな怖い人たちと付き合うようなやつらと何故関わり合いになってしまったのか、殺されたらどうしようと不安になります。 私は相当嫌な子供だったからターゲットにされたのはしょうがないですが、殺されるのは流石に怖いです。相手の女の子はもう既に子供がいるため大丈夫だと思いたいですが、怖いです。時間の無駄ですよね。 次に、失敗する度に過去を思い出すことについて。昔、親に勉強で失敗するたび暴言暴力を振るわれました。同級生には「本当はバカのくせに」と笑われていました。 以前はたまに思い出して悔しくなりましたが、悲しいとまでは行きませんでした。 しかし、就職で失敗し失職してから頻繁に失敗する度にそれらの出来事を思い出し、辛くなります。皆が言っていたことは、間違ってなかったなと惨めになっていきます。自分の人生何だったんだろうなと悔しいです。 そして負の感情に支配されていること。 母親が結婚したくなかった、独身でずっと実家で親と暮らしたかった、子供も別に要らなかったのよと愚痴るのを聞く度に苦しくなります。拒否しても聞かせにくるので死にたくなります。母親は私に言ったあと元気になるのですが、私はどんどん薄暗い気持ちになっていきます。また、父親が不倫相手の私と同じくらいの歳の女と、私や母親を比較し、その女の存在を匂わせるため、父親とその女も嫌な目に遭えと念じてしまいます。元同級生がキラキラしているのを見ても嫌になります。 長くなりましたが、ご助言お願い致します。
私は不安障害で、服薬しながら(常用薬と頓服薬)なんとか日常生活を送っています。 薬を飲んで不安感なく過ごせるならそれでも良いのですが、ここ数ヵ月、頓服の服薬が増えてきました。 服薬が増えて効かなくなるのも、依存するのも嫌ですし、副作用の健忘が出ることがあり、連絡事項等を忘れてしまうのは困ります。 そこで医師に「頓服回数を減らしたいけど減らせない、私の根性が足りないんでしょうか」と相談しましたが、医師からは「根性じゃないと思うけどね。だましだまし行くしかないね」と言われました。 (個人的には根性が足りないと思っています…) 服薬回数を少なくするべく、不安感から気をそらすよう私が試みたことは ●目の前のことに集中する →どうしても不安感が勝り、集中できない ●自立訓練法やマインドフルネス →昔はしていたが、今は時間がなかったり子供と寝てしまったりでしていない ●広場恐怖の際は、周囲の色を数えたりして気を紛らす →不安突入時は、それどころではなく失念する といった感じで、結局頓服薬に頼ります。 現在は元々の場面場面の不安にプラスして、妊娠出産あたりから調子が悪い腹痛がいつ起こるかと、少々の違和感にも過敏に不安になり、落ち着きません。 腹痛で迷走神経反射のような症状を何度か体験してから、お腹の違和感でも予期不安を感じるようになってしまいました。(心療内科医師には相談済み) 日常生活では、常に複数の薬を携帯して、少しでも安心感を得られるようにはしています。 だましだましの方法でも、お坊さんの知恵でも、経験談でもなんでも良いです。 不安感から気をそらす、又は不安感から離れるためのヒントがいただけたら助かります。 人生は修行といいますが、少しでも楽になるためのお知恵を貸していただきたいです。
こんばんは。たまに不安感に襲われてどうしようもない時がやってきます。 私は表向きは社交的で礼儀正しく、ポジティブでハキハキしています。その自分に疲れていることもなく、無理をしているわけでもなく、それも自分の一面だと思っています。 しかし一方で堕落的で無気力で後ろ向きな自分も存在しています。ある日いきなり全てのことが自分に否定的なように受け取ってしまい、人の約束を破り散財をし、金銭的にも精神的にもいいかげんになってしまいます。酷い時にはお風呂にも入らず深夜に大量に物を食べたり、意味のない夜更かしをして次の日遅刻や欠勤することもあります。 このように自分のバランスがあるのですが、仕事を辞めてからそのバランスが取れない状況が続いています。 私は今社会人2年目の歳ですが、新卒入社後半年で仕事を辞めています。 辞めたことについては周りの人から会社の対応が悪いと何度も言ってもらえたことから後悔はしていないのですが、社会的な不安感は残ったままです。会社に行かなくなってしまった時から散財することが増え、貯金を使い果たしました。 現在は実家に帰って内緒にしながら風俗店で働いています。(大学生の時から自分のお金が欲しくて働いていたのでそこに復帰しています) 最近ようやく前職のことで気持ちが落ち着いたので就職活動を再開しました。就活イベントに参加しながら、自分の進路についてもう一度考え直しています。 前向きな気持ちで考えようとしているのですが、1回目に失敗してしまった気持ちが強く「私が選ぶところはまたダメなのではないか」「こんな精神的に未熟な私を選ぶ企業はダメなのではないか」とつい考えてしまい、採用途中で連絡をバックれてしまったり辞退してしまいます。 まずは自分に自信を持つところからだと思うのですが、どうすれば元の自分のように表向きな面を維持できるでしょうか?また、バランスが傾いてしまったときの失敗をどういった心で受け止めて改善すべきでしょうか? 同じことの繰り返しで心が疲れてしまいました。 長々と申し訳ございません。
強烈な焦り故に、かえって動けない気持ちになっています。これを頑張ったからって今後どうなるんだ、とか考えてしまい辛いです。助けて下さい。
私は来年大学4年生になるので就職活動が待ち構えています。 しかし私には大きな不安材料があります。それは吃音です。 私は幼少時の頃吃音を患ったのですが、その吃音が最近になってまた出始めてしまいます。普段あまり使わない言葉なら良いのですが、吃る言葉が、自分の下の名前なんです。そして、ありがとう。と言う言葉です。 どうしてもその2つが上手く発音出来ません。吃音は中々周囲の理解が得難いので、下手すると噛んだ~とか言われ笑われてしまいます。 就職活動において、自分の名前を言うこととお礼の挨拶は必須なので今から来年のことを考えると眠れないです。 また吃音を、発してしまったとき自己嫌悪に駆られます。 吃音は治療の手立てがないとよく言われます…もうどうすればいいのか分かりません…
40代になって初めて ガンになり、抗がん剤治療しています。周りには 年齢的に結婚してたり、子供を産んで家庭に入る知人ばかりなので もっぱら孤独と自分と向き合う時間が長いです。 仕方ない事だけど、今までの人生を振り返って 今 私は 幸せだと思う事が出来ずにいます。 それは、自分に自信がないのと経済的に余裕がなくて、将来のことより、目先の不安しかありません。 どうしたら、この負の感情を切り替えて前向きに生きていけるか 自信を取り戻すには 何をやればいいか アドバイスをいただきたいです。
嫁いでから 二人目の子供の名前を 決める時に 軽い気持ちで 自分の名前を姓名判断してみました。 結果は、大凶。 私が 19の時に 他界した 父親の名前を調べてみると 同じ大凶の結果で その日から 毎日 不安で不安で 仕方ありません。 生年月日の占いでも 運命が 35歳から体調に気をつけましょう などと 書いてあり、とっても 怖いです。 私も 父親と 同じように なるのではないかと 思う毎日です。 姓名判断は やはり 当たるのでしょうか。
受験生です。勉強に身が入りません。 先日、センター試験を受けましたが失敗してしまいました。 私の受ける大学は二次試験が非常に難しいためセンター試験でアドバンテージを得て勝負に臨むつもりで猛勉強しました。過去問の研究も怠りませんでしたし、時間配分や当日のイメトレも何度も繰り返して万全の体制で挑みましたが撃沈してしまいました。 朝から手の震えが止まらず試験後には会場のトイレで吐いてしまうほど緊張してしまい、思うような点数を取れませんでした。 出来ることは全てやったし全力を尽くしたという自負があるが故にとても苦しいです。一切後悔のない受験勉強をしてきましたが、結果がこれだと思うと涙が止まりません。入試は運ゲーだという実感に絶望しています。 ただ、最近は家族や友人の励ましもあり立ち直りつつあります。 しかし、やはり自己採点の結果第一志望の学部を諦めることにしました。国公立で関西には1校しかない希少な学部だったので将来の夢も自ずと諦めることになってしまいました。 元々9割取るつもりで挑んだ試験だったので多少撃沈しても他の学部なら大丈夫だ、という先生方のアドバイスもあり変更しました。 ここからが相談なのですが、二次試験でもセンター試験のときのように緊張してしまったらどうしよう、と不安でたまりません。 また、学部を変えたことで将来の夢も叶わないものとなってしまったことを考えるとモヤモヤしてしまいます。本気で頑張って駄目だったんだからこれでいい、と周りには伝えましたし、実際そう思っています。 しかし頭の整理はつけられても心の整理はつけられず…時間が一番の薬とはわかっていますが辛いです。 ストレスで2週間もかからず4キロも痩せてしまい夜は睡眠導入剤がないと不安で眠れません。 ただ、人生に悲観しているわけでは決してありません。 私は理系ですが、受験生活を通して自分がどれだけ読書が好きかを我慢することで理解できたので受験が終われば小説家を目指したいという密かな目標ももてました…(笑) 一生懸命くさったりせず頑張る所存です。エールを頂ければ、と思います。よろしくお願い致します。
自分を大切にできない自分が嫌いです。凹むことやうまくいかないことの方が多いし、人の意見や行動にあわせすぎてるかもしれませんが、心も体も疲れてため息しかついてません。仕事ではいい人を演じて、友達の前でも相談にのってあげたり誘われたら遊んだり、恋活や婚カツもしてるけど全然うまくいかないし、いざ好きになる人いても既婚者…とかで、本当に自分が嫌になります。また、旅行や映画、ライブ、友達と遊ぶなど楽しいことをしていても、仕事のことを考えたり、こうなったらどうしよ、仕事失敗してたらどうしよ、こんなこと言って先輩の機嫌損ねさせてたらどうしよ、嫌われたらどうしよ、まさかこんなこと言ってなかったよな、、、と悪い妄想ばかりしてしまいます。そして、一回考えていやそんなことないないと、いつも自分の頭を叩いて忘れさせよと行動したり、髪を抜くことが癖になり、一部脱毛症になってます。楽しいことをしているときでも常に違うことを考えたり悪い妄想ばかりしてる自分が本当に嫌いです。調べたところ強迫性障害とあり、本なども読んで、自分を変えようと努力したこともありました。自分を大切にしよう、人に嫌われることを恐れることや気を使いすぎることよりも自分の人生を生きる、今という瞬間を生きるという本や記事をたくさん読みました。でもやはり、まだ治らないというか、不安や恐怖が生じ、こうなったらどうしよなどの悪い妄想などしてしまいます…。外では明るくいますが、一人になったりすると、ため息しかでませんし、親には申し訳ないのですが、人生すら嫌になります… こういう自分も含めて本当に自分が嫌いです。親も今色々と家庭の事情などで忙しく、親にも相談したりできず、またもとから聞く側などであまり自分の悩みを打ち明けられる人がいないので、すみませんが、この場をお借りしました。精神科にもいこうか迷ってはいます。常に脳が考え事ではってるかんじです。。 長々とすみません。
「この人当たるよ」と言われた島人の霊能者を紹介されて電話越しですが霊視をしてもらいました。生年月日や出身地を聞かれました。 第一声に「あなたは家系の因縁があり、今後結婚できません。結婚したら窮屈を感じて逃げ出したくなる。あなたの先祖がそういう女性で結婚後家に閉じこもらされていたので、あなたにはそうなってほしくないと今の人生が用意された」との結果でした。 それでも私はこの人生で結婚したいしできれば子供もほしいことも伝えましたが「いや、結婚しても離婚します。シングルマザーだったら子供もできますよ。私は見えてしまうから、こういうことを言うのは心苦しいけれど。」「あなたは人より出会いはあります。この先恋愛もできる。それは恵まれていることですよ。だからずっと彼氏彼女のままでいるとか、事実婚にしてパートナーとして過ごすとかの方があなたに合っています」と言われてしまい、意気消沈しています。私がほしいのは父と母がいて子供がいる安定した家庭なんですと言っても「それは難しいです」と何度も言われました。 あんなにはっきり言われたのは初めてで逆にリアリティを増してしまいました。 この先私は男性に出会っても結婚まで辿り着かないとかと思うと、老後のために生きるしかないのかなと思いました。 私がやったことなのですが、虚無感でいっぱいです。。霊視の先生の言うことを信じた方がいいのでしょうか。
バツイチ・アラフィフ独身女性(自営業)です。 社会人と大学生の娘二人とも県外にいて離れて暮らしています。 離婚して約20年、何とか娘を進学させ、生きてこれました。 私は一生賃貸暮らしと諦めていましたが、仕事が順調にいっていることもあり、住宅ローンも組めて、今年新築することができました。 40代後半で住宅ローンを抱えて・・・普通ならもっと早くにしていることをこの歳ですることになりました。 娘にも家を残してやることができました。負の財産と言われるかもしれませんが。 将来への不安、仕事の不安・・・「ちゃんとローンを返していけるだろうか、いや、慎重に検討したし大丈夫、やるしかない」をずっと自問自答しています。 新居に入居しても、嬉しさと新しい家と土地に慣れない不安が混じっていました。 自宅兼仕事場ですが、家にいても眠気がすごかったり、でもずっと忙しかったから疲れているんだと思いましたが、不安もいろいろあったので、霊能者の先生に相談に行きました。初めて相談する先生です。 すると、家・土地に昔からの良くない霊が憑いていると言われました。 裏鬼門に玄関が少しかかっています。 霊感の強い親友も、我が家に来た時にちょうど鬼門に当たる場所に行くと気持ち悪くてダメだとはっきり言われました。霊がいるよと。。。 私も、ちゃんと考えて新築したのに、急な不安感に襲われたことが気持ち悪くて、霊能者の先生に家をお祓いしてもらいました。 男性の霊が2体いたそうです。 お祓い後は私もすっきりし、引越しして3ヶ月が経ちますが、今では恐怖感もなく、「自分の家」になったと感じています。 引越ししたら運勢が良いようにも悪いようにも変わる・・という話を聞きます。 悪い場合、引越し3年後から影響が出てくるとも聞きます。 自営業ですし、そんな悪い影響が出てしまったらどうしよう、もう引越しもできません。 そんなことを考えていたら、私はきちんとこの家を守っていけるのだろうか?手放すことはないだろうか?と悪い方にばかり考えてしまいます。 また、話は変わりますが、父は亡くなっており、母とは絶縁状態です。 母が私に嫌がらせを繰り返し(私への妬みです)、話し合いもできなくなり、離れました。なので、私が新築したことも話していません。 家にいたという霊は私の今後の人生に影響するのでしょうか? よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 何もかも辛い状況しか起こらない状態になって2年経ちます。 夫と出会い、結婚した事以外ここ何年も良い事がありません。 悪いことばかりで、頑張って、努力してもがいてもがいて やっと掴んだ蜘蛛の糸は、新しい辛い場所へと繋がっていました。 そこから抜け出すために努力して半年。。。 全く抜け出せる気配もなく、むしろ泥沼にハマっているようです。 辛い状況に少し慣れてきて、立ち上がれそう。。。と思うと 新しい辛く苦しいことが次々と降りかかってきます。 私が、勝手に辛いと感じているだけなのかもしれませんが でもやっぱり、身近な周りを見渡せば同じ状況の人などいないんです。 なぜ、私ばっかりと思ってしまいます。 毎日辛くて、ただ涙がこぼれる日々です。 こんな日々で、先々のことを考えると不安でたまらなくて 痛いのも苦しいのも嫌だけど、死んでしまえたらと考えてしまいます。 挫けてしまいそうになります。 挫けてしまえば、一度諦めてしまえば楽になるけれど そうしてしまったら、先々の自分がとても後悔する事がわかっているから 只ひたすら、いつか出口があるのだと信じて、もがく事しかできません。 ただ、とても疲れてしまっている自分もいるんです。 以前ご相談させていただいて花を愛でる心の余裕を。。とお言葉をいただき 花を生けたり、ベランダで花を育てたり。 綺麗だな。とその瞬間は思えますが、それだけを考えているわけにもいかず。。。 夫との日々の暮らしを大切にとお言葉をいただき 夫の存在に感謝し、一緒に食事をし、会話し、隣で眠り。。。 とても幸せな時間で貴重でありがたくも感じているのですが そういう時間を守るためにも早く、 今の状況から抜け出さなくてはと 焦ってしまうのです。 もがいてもがいて、でもどうにもならなくて 疲れてしまって、死んでしまいたいと考えてしまうんです。 世の中には、もっと辛い状況の人がいること 私はまだ恵まれているかもしれないこともわかってはいるんです。 でも、先の事を考えると辛くて、苦しくて押しつぶされてしまいそうです。 先々の事を考えないで今を一所懸命考え、生きていきたいのですが 今の私では新たな考え方が浮かびません。 少しでも気楽になれる方法があれば お知恵を拝借できればと思います。
昨年、70代の母が入院・手術を行い、その後介護保険を申請し 現在は、日曜日以外はデイサービスのお世話になっています 普段の介護は、同居する独身の兄が行っています。 私は、近くに妻と子供三人と別居してます 兄は仕事は真面目にしている様子ですが、私生活に関しては だらしないことが多く、家の中はゴミ屋敷の様な状態です 台所も使える状態ではなく、食事はお弁当が主体です 風呂やトイレも壊れていようが、お構いなしです また、税金の支払い状も放置しています 気づいているのか、支払いたくないのかわかりません 滞納した場合差し押さえられて、住めなくなるという事も 理解してるのかわかりません 都合の悪いことを聞かれると、口を瞑ります 以前、母に税金のことを相談され、都合したこともあります。 最近も小額だったので建て替えて支払いました それでも、兄は何も言いません 母と同居と言うことで、兄に介護を任せていますが 大変だろうとは思います、兄もこうしたいとか 何が大変かそういったことは言いません 自分が出来るのは、母の通院や実家のゴミをまとめて処分場に持って行ったりするくらいです 本当はもう少し手伝いたのですが、なにせ家の中がメチャクチャな状態です。 見られたくないものがあるのか、あんまり片付けると逆に気を悪くします 自分が思うのは、母の介護に関しては施設入所等で介護の負担を減らすことは可能だと思ってますが その後の兄の生活が、とても不安です 人を頼るのが嫌い、生活に関しては無頓着です 市役所にも兄の事で相談しに行き、保健師さんを紹介してもらい 兄と会っていただきました。 ケアマネと相談して少しは負担を減らせるからと言われて その後、兄にじゃ相談できる日決めようとすると そんなのいいよと拒否されました 母がなくなった後、自分で生活できるかとても心配です
高校2年生の1人息子がおります。 今まで、反抗期もなく手の掛かる子供ではありませんでした。 中学時代は、生徒会長だったりで積極的でした。学力も良い方でした。 高校1年も勉強を頑張り、評定もかなり良く大学受験もかなり期待できそうでした。 2年生なってから、今まで行っていた塾も辞めて1人で勉強すると言い始め、部屋にひきこもりがちです。 塾をやめた理由も時間を掛けて聞いて、納得はしましたが、テスト結果はダメなようです。 まだ、結果は出ていませんがメールで伝えてきました。 学校がイヤなのか、いじめられているのか、分かりませんが突然の出来事で戸惑っています。本人は去年よりクラスはイイと言っています。 突然の息子の行動に戸惑っています。 あなたの行動は、ワガママにしか見えないと言ってしまいましたが、本人も分かってるといいます。 ノートを泣きながら破り捨てる息子に、不安になり、声を掛けましたがほっといて欲しい言います。 私も不安になります。 主人に話をすればいいのですが、関係は上手くいっていません。