hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7824件

親しい友人ができない覚悟をきめたい

私には親しい友人がいません。 普通の友人関係であれば、隣に座るねなどといって隣に座ると思うのですが、隣に座っていいかと聞くと、だいたい変な表情やえっという顔をします。 授業での二人席であるので、他に座ってほしい人がいるからだと思うのですが、それが結構話す間柄の友達であってもです。 私としては、依存したいというよりも、親しみを覚えて友だちだから一緒にいたいという気持ちでいるのですが、向こうの(友達の)気持ちが私に向いていなかったり、私の嫌な性格を感じ取っているからだと思います。 気を使いすぎるという自分の性格もあるのですが、わがままで自分勝手でもあるので、気を使わないと協調性がひどいことになってしまいます。そういった嘘っぽさがあけすけて、余計、人が離れるのではないかと思います。 ここからが本題です。 最近、人に好かれることをやめました。自分だけでなく、周りだって自分勝手なのではないかと思ったからです。 あまり世間からはみ出ることがないような、適度な自分勝手を意識して、過ごしています。 自分が相手と仲良くしたいと思っても、向こうに気がなければ無理だと学んだからです。自分だけが期待して傷つくのが嫌だからです。 会話に入っても、私の話を聞いていないなという違和感がすごく嫌です。 周囲の友人や人の、態度や表情を無視するというか、気づかないふりをすると自分らしくいられる気がします。 自分が相手の気持ちや空気がわかると思い込んでいるからかもしれないですが。 友人の態度が前はすごくストレスでした。 適度な距離感が大事だなと思います。 親しい友人何人かでも、発言したい気持ちは押し殺していた時期がありました。喋れないだけかもしれなかったかもしれませんが。 これから親しい友人はできないと思います。もう覚悟を決めていきたいです。 一人でも寂しくならない一言をお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人生の目標が分からなくなった

初めてご相談させていただきます。よろしくお願いします。 現在、大学3年生です。 私は中学生の頃に英語の楽しさに目覚め、英語を活かした職業に就くことを目標に今まで生きてきました。しかし、今ではその夢が本当にやりたいことなのか分からなくなってしまいました。 中学生の頃になりたい職業を決めていたので、高校は英語が学べる学校へ進学しました。大変実りのある3年間を過ごすことができ、大学もそのまま英語系の学部に進学しました。 しかし、自分の専門分野や英語資格試験の勉強をしているうちに、夢が「〇〇になりたい!」という純粋な願望ではなく「ここまで来たのだから後戻りはできない、自分にはこれしか能が無いのだから…」という焦燥感や義務に変わってきていることに気がついてしまいました。端的に言うと、英語に楽しさを見出せなくなっていたのです。 これに気づいてからというもの、私の頭が英語を「楽しくない」「興味がない」と判断するようになったらしく、勉強に全く身が入らなくなってしまいました。日々怠惰な生活を送っています…。(コロナ禍で海外に行けなくなったことも大きいですが) 人生の目標が無くなってしまったようで苦しいです。何かアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

もう疲れてしまいました

昨年11月に原因不明の顔面神経麻痺になりました。仕事が忙しかった事、また仕事のストレス、父親が入院したことが重なったのが原因かと思っています。 今、顔面神経麻痺はほぼ完治してきたのですが、年末からまた父親が体調を崩し、食事の世話等しています。ですが、まだ介護状態とは言えず、世の中もっと大変な介護をしている方も沢山いるのに自分は甘いとは思うのですが毎日心配で気を張ってしまいます。 高齢の母親もとても手伝ってくれているのですが、その母親に顔面神経麻痺は性格が曲がってるせいだ、これまでも親の言う事を一度も素直に聞いた事がない、結婚して欲しかったけどこんな性格ではもう結婚もできないもっと大人になれと責められ一気に疲れて気力がなくなってしまいました。母親も疲れているのは承知しているし、全ては自分の甘えなのでしょうがとにかくもう逃げ出したい。 普通に生きてきたつもりなのに何が悪かったのか、なぜ結婚出来ないのか、なぜ親に自分の愛情賀伝わらないのか、なぜ自分が愛せないのか分からず涙が止まりません。 やはり親がまだ元気なうちに親を捨てるべきだったのでしょうか。一人っ子だからと最後まで側にいて面倒をみるという覚悟でいたつもりなのに自分の方が先にダメになりそうです。本当に弱くれて迷いの多い自分に何か道標になるようなお言葉をいただけたらありがたいてます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

少しでも苦しみが消えますように

昨年も父のことで相談に乗って頂きました。 父は昨年の7月に転倒し、頭を打って以来、遷延性意識状態(植物状態)となり、ずっと入院しています。 自己呼吸はできるものの、気管切開をしているので、一滴の水も飲めず、何も食べられず、胃ろうをしています。 寝たきりの要介護5で動けません。 耳は聞こえているみたいなのですが、意志の疎通は難しいです。こちらの話をどこまで理解してくれているのか、表情もあまり変わらずわかりません。 何かを訴えようとしたり、発語をしようとする仕草もほとんどありません。 ただ、目を合わせると、じっとこちらを見てくれます。そして、たまに指をさしてくれます。 コロナ前では、家族が毎日病院に行き、手を握り、大好きだよ生きてくれて嬉しい、有り難うって伝えられていました。 でも3月以降、面談は3カ月に1回10分だけとなりました。 父に何もしてあげられることができず、そばにすら、いられません。 意志の疎通ができないだけで、ほんとは、水が飲みたいとか、お腹が空いたとか、そんな苦しみを味わっているのではないかと思うと、ただもう、やりきれなく辛いです。 手術をして、命を助けたせいで、こんな苦しみを与えてしまったのではないか。 いつまでこんな生き地獄を生きなくてはいけないのか。 そんな考えても仕方のないことを考えてしまいます。 それでも私の苦しみなんてどうでもいいです。 父は頑張って生きています。 そんな父を知ってほしくて、投稿しました。 そんな父のためにどうか祈って頂けますでしょうか。 少しでも苦痛がやわらぐために。 どうか、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2