hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 できない できない」
検索結果: 18409件

真剣に生きるとは

真剣に生きるとはどういうことでしょうか。 私には2歳6ヶ月と1歳の娘2人がいます。子供たちにご飯を食べさせて、洗濯物を干して畳んで、子供たちと遊んで、買い物に行って、家族のお夕飯を作って、子供たちをお風呂に入れて、寝かしつける毎日です。 お掃除は苦手なので、お風呂掃除は夫が毎日していて、掃除機かけはお休みの日に夫がしてくれます。たまに私もやります。 ひとりになる時間はほとんどありません。日中は子育てサロンに行ったり、自分の実家に行ったり、お家の中で遊んだり公園に行ったりしています。 毎日同じように過ごしていて、自分が何のために生きているのかわからなくなりました。 というのも、昨日、夫から「真剣に生きてる?真面目に生きてる?」と聞かれたからです。 その瞬間、自分の存在を否定されたような気がして、涙が出て止まりませんでした。 たしかに、日々努力して何かを頑張ってやったり、目標というものはないです。ですが、毎日必死に子供のことやお家のことをやっているつもりでした。 子供たちにイライラしてしまうことがあって手が出そうになったりすることもあります。毎晩、反省しています。 しかし、やっているつもりで、本当はできていなかったのでしょうか。 私は、自分の時間を犠牲にして子供やお家のことをやっているとは思っていません。家事育児は当然だと思っています。 でも心のどこかで、自分は自分の時間を犠牲にしてるのにと思っているのかもしれません。 夫は仕事で夜21時過ぎに帰ってきて、好きなテレビを観て笑っています。 家庭のために遅くまで仕事をして、収入を得てくれているし、家事もやってくれています。 私は何をしたらいいのでしょうか。真剣に生きるとはどういうことなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

くじけてしまうときがあります。

今父親と祖母と暮らしてます。 父親は何かとすぐキレて手をあげたり罵倒したりするのもためらいません。家にいるときと家族以外のひとと会うときは別人です。 祖母は要介護者なのですが、リハビリもなにもかも全て諦め、自分の息子つまり父親に全てを投げ出しています。 また自分が捨てられたと思った途端僕にネックレスなどをあげて、乗り換えようとしてきます。 母親はつい最近まで一緒に暮らしてましたが、僕が暴力的な事件を起こしてそれからまともに会ってません。 それまではなにかと怒鳴り散らし、育児放棄を脅しに絶対服従の関係でした。たまに嫌がらせな類いでサンドバッグになってたかのようになってるときもありました。 ここから大事なのですが、部屋も借りて出て行くことができそうです。 しかしなぜか猛烈に悲観的、自棄に陥ってるやうな気持ち、なにもかも投げ出したくなるような、うつむきたくなるような感じが酷いです。 去年も似たようなサイクルがありました。 春頃働き始め、夏の終わりに猛烈に憂鬱になり、仕事をやめた。 当時は親が脅威であったこと、またどのように育ったことも全く無関心でありました。 ただ憎しみを抱いてただけです。 今も似たような事態に陥ってます。 仕事もやめたくありません。早く出ていきたいです。 でも自分のなかからそういうのが溢れかえっている。なんとかなりませんか。 もういやです。全ておしまいだっていう気分になります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

運命とは

最近祖母が乳がんかもしれない、という疑惑が出ています。今はまだ検査結果待ちで、可能性は高い、という話を聞いて悔しく感じました。 運命とは決まっているものなのか、それとも変えられるのか、または変えて生きていくのか、とても疑問です。もし、決まっている道を行くしかないならば、神様はどういう気持ちで私たち人間の生活を見ているのかと怒りを感じます。 どういう気持ちで祖母に会いに行ったら良いのかわかりません。 泣きたいです。 ps.全然関係無いのですが、何故お寺には『妙』という漢字が含まれている所が多いのですか?? どのような意味が込められているのでしょう?? 恥ずかしながら今日改めて、何もできない自分を客観的に見て自分だったらこんな自分と一緒にはいたくないのに、ずっと一緒にいてくれる家族や友人に凄く感謝の気持ちを感じました。 その友達は人気者で他に友達がいるのに、いつも私と一緒に隣を歩いてくれます。私が悩んでいる時や、テストで落ちてしまった後も受かるまで練習に付き合ってくれました。今日改めて一緒にいてくれることに感謝を感じた途端、夢のように幸せな事に気がつきました。私には勿体無いくらい素敵な友達です。何か縁を感じますし、このご縁を大切にしていきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自己肯定感の低さ

先日も現在の悩みについて質問させていただきましたが、再度それに付随する悩みについて質問させていただきたく思います。 現在求職中ですがなかなか仕事が決まらず、自分を責めてしまいます。 「私はダメな人間だ」、「人としても妻としても娘としても欠陥品」、「こんな妻を迎えた主人、義家族がかわいそう」、「苦労して育てた娘がこんな風になってしまって両親に申し訳ない」と常に思ってしまいます。 決して褒められずに育ったわけではありません。 実際に努力して成功した経験もあります。 達成感も味わってきました。 それなのに自分を素直に褒めてあげることができません。 以前臨床心理士の方に「ある程度できたなら、自分を褒めてあげましょう」と言われましたが、どうしても「じゃあもっと頑張れるはず!」と考えてしまう…と話したら、心理士の方が思い切りずっこけてしまいました。 今も履歴書を出しては書類選考で落ちる結果に「やっぱりこんな私を雇ってくれるところなんてないよね」と悲観してばかりです。 「履歴書書いて出せた!偉い!」なんて思えないです。 ずっとこのまま自分を否定しながら生きていかなければならないのが辛いです。 どうかこの悩みや苦しみが少しでも和らぐ様な教えを説いていただければと思います。厳しいお言葉でも構いません。 悩みが次から次へと溢れてきて、辛くて苦しくて涙が止まりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

思いやりのない夫

現在、育児休暇中で9ヶ月の赤ちゃんと毎日過ごしています。子供が6ヶ月を過ぎたあたりから、私と子供が交互に体調を崩しています。子供は風邪なので、比較的すぐによくなるのですが、私は先月肺炎になり、今月は感染性胃腸炎になってしまいました。その時の夫の言動があまりにも自分勝手のように感じてしまい、悲しくなります。 特に、私が体調を崩したときは毎回、自己管理ができてないからだ‼︎と言われます。 肺炎になってからは、少しは家事を負担してくれるようになったので文句も言えず、我慢しました。 遊ぶ約束がある場合は、行きたかったのに最悪だーと言われ、その後もネチネチ嫌味を言ってきます。少し体調が回復するともう元気だね!って言ってきます。 子供の世話や授乳は私しかできないこともあるので、無理してやってるだけなのにそんな風には全く考えてもないようです。体調を崩してても夜中の授乳はしないといけませんし。。。 予定通りに事が運ばないことに我慢できないようです。楽しみにしていることは分かるのですが、私もたくさんのことを我慢しているので、夫ももう少し我慢してほしいと思うのは我儘なのでしょうか? 何よりも家族3人で過ごす休日は楽しいと感じてくれていないことが悲しくなってしまいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子どもの意識障害

初めまして。 念願の子どもを出産し幸せいっぱいでした。しかし夜中にウトウトしてしまい、気がついた時にまだ新生児の子どもが呼吸停止・心停止していました。病院に救急搬送され、処置にて命はとりとめましたが、意識がもどらず、泣いたり笑ったり食べたり動く事も出来なくなってしまいました。 その日以降、なぜ目を離してしまったのか、せっかく産まれてくれた赤ちゃんを苦しめてしまったと後悔と苦しみと苦痛の毎日です。 死にたくてたまりません。 呼吸器をつけて、植物状態になってしまいましたが子どもが頑張って生きていてくれるので今は生きれてます。 在宅にむけていますが、なかなか前進できず、退院の見通しもたちません。 今後もし家に戻ることもできず、子どもが天国に行ってしまったらと考えてしまいます。その時は後を追いたいです。 毎日が苦しくて苦しくて怖くて、何をしても楽しくなく、幸せそうな家族連れや子どもの声を聞いたり見たりするだけで涙が出てきます。前を向かなきゃとは思いますが向けたり向けなかったりします。 何より子どもの未来を奪ってしまった自分が許せません。 母親失格だと思います。こんな相談されて迷惑かとも思いましたが、苦しくて辛くて死にたくて話を聞いて頂きたくて書き込ませて頂きました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/01/23

趣味が原因で離婚危機

子育ての合間にゲームをする事が趣味になり、オンラインでボイスチャットしながらゲームをしていることが夫の気に障り、ついにはゲームをバキバキに壊されました。 子供が2人いる、実家なし、学歴なし、貯金なし、パートなので子供のためにも離婚はいっさい考えていません。 ここ2週間くらい酷く罵倒されました。内容としては「お前はいらない、出ていけ、離婚だ、子育てのやり方がおかしい、家事ができていない、俺の事をATMと思っている、浮気している」などです。 わたしは法的離婚事由になる不倫、借金、DV等はしていません。 真面目に家事育児パートを7年間やってきたので青天の霹靂でした。夫の理解を得られないので家族のために趣味は諦めますが、夫は自分だけゲーム(夫はソシャゲ、わたしはSwitch)を続けていること、罵倒に対して謝罪をもらってないこと、それなのに全て受けいれて夫を許して生活して行かなければいけないことに、思ったよりがっかりしています。 パート先の先輩主婦からもアドバイスを頂きましたが、離婚危機はこれからもある。でもみんな乗越えて上手くやってる。と言った様な内容が大半です。そして子持ちで離婚済みの方は大変苦労をされています。 自分の選択は間違っていないと頭ではわかっていても心が追いついていかないと言う感じでしょうか。モヤモヤが消えません。 こういった場合の心の持ちよう、夫への接し方などあればご教示ください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2024/08/16

距離を置いている彼との関係について

こんにちは。はじめまして。みさとと申します。 昨晩(8/15)から来週の火曜日まで、距離をとっている彼との今後についての相談です。 実は、彼とは不倫関係にあります。(私が独身で彼が家庭を持っています) 一年ほどお付き合いがあり、お互い真剣です。こんなことを言ったら、いろんな方向からお叱りを受けるかもしれませんが…。 彼と私は休みが合いにくく、土日休みの私に合わせてくれる形です。 ですが、それに私も甘えていたのもありますが…最近彼からの言葉がすごく凶器になってしまい、このまま関係を続けるべきか、もうおしまいにした方がいいのかわからなくなりました。 たとえば美容室の予定を入れてあったり、家族との約束を入れたりすると、拗ねられます。 理由としては、「俺がいつも合わせてるのに、なんで俺は優先してもらえないの?」 とのことです。 正直、予定があることを言うと、こうして怒られるし、「お前がダメだから言うんだよ」とも言われます。嫌だとか、気持ち悪いとか、自分勝手だ!とか…言葉の暴力が酷く、疲弊してしまいます。 たしかに、彼はいつも合わせてくれているのに感謝していますが、私も予定をずらしてからの予定を優先することもあります。 それなのに、思いやりがないだの、別れようだの、簡単に言ってきます。 なのに、「依存してる?」「すき?」「結婚しようね」って…もうわけがわかりません。 私なりに、彼にベストを尽くしていますが、それでも、ダメみたいです。 彼との思い出は、たくさんあります。 できれば一緒にいたい。 でも、彼のことをこんなふうにしてしまうなら、私は彼にとって毒になってしまうのなら、いない方がいいのかなと…考えてしまいます。 雑な文章で申し訳ありません。 お忙しい中で恐縮ではありますが、ご回答の方、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母の立てる物音が怖い

実家にて家族と同居しています。 昔から掃除機やドライヤーの音が嫌いでした。 大人になってから聴覚過敏の存在を知り、多分それだろうと思いながら生活していました。実際僕は何か作業している間に隣から話しかけられたり物音を立てられたりすると気になって集中できずイライラし、作業の進行や精神的な面に支障が出ます。 しかしどうもそれだけではないようです。最近更年期なのかそれとも別の心境の変化があったのか、母がよく物にあたるようになりました。腹を立てる頻度はそう変わりませんが腹の立て方が変わった感じです。 その状態の母が掃除機をかける音を聞いて急に胃が縮むような感じと吐き気をおぼえ、過去にあった嫌なことが一気にフラッシュバックしました。僕の部屋は3階にあって、母が掃除機をかけていた部屋が2階にあるのにも関わらずです。もともと掃除機をかける音は嫌いでしたがここまで嫌な感じがすることはありません。 さっさと家を出て行きたいのはやまやまなのですが、もともと母は僕に対して非常に過干渉で、僕が外出するたびに行先や目的を厳しく詰問し、バイトもなかなかさせてくれないので今から一人暮らしをするのは経済的に難しく、大学を卒業して就職しても家にいさせるつもりのようです(さすがに出て行きますが)。 そこでお聞きしたいのですが、お坊さん方はどのように感情をコントロールしておられるでしょうか。どんなことがあっても揺らがない平常心が欲しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

自分が嫌いです

こんにちは 私は今21歳で通信制の高校には通ってますが1年以上働いていなくてほぼニート状態です ずっとニートをやめて社会に復帰したいと思っているのですが、私にはAPDという聴力に異常は無いのにも関わらず人の言葉を聴き取れない(理解できない)という障害を持っており、そのせいで指示を聞き取れない、何を言ってるのか分からないということでバイト先にもお客さんにも迷惑を色々かけてしまったことがトラウマというか「また迷惑をかけるんじゃないか…」と思ってバイトに応募することができません また分からないことが1つ出ると頭が真っ白になって動けなくなり、いわゆる指示待ち人間になってしまうのも不安でいっぱいになります 親や家族に相談しても「それは甘えだ」「障害を理由に逃げている」「それでも働かないといけない」という返事しか返ってきません どんなに頑張ろうと思っても「自分が世の中に出ることは迷惑をかけるだけじゃないのか」「自分にはできないんじゃないのか」と思ってしまいどうしても勇気を出すことができません こんなに何も出来なくて色んな人、特に親に迷惑をかけてしまっている自分が嫌いです 長々と自分のことばかり申し訳ありません 相談したいことは、私はどのように社会と向き合えばいいですか? また考え方をどのように変えれば自信を持てるようになりますか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

シングルマザーの妊娠について

子供2人を育てるシングルマザーです。 1年半ほどお付き合いしている彼氏の子供を妊娠しました。 お付き合い当初から子供が欲しいと彼が望んでいたことと私の38歳と言う年齢的なこともあり、半年前から子作りをしていました。 家を購入予定で家探しや入籍の話、親御さんへの挨拶なども済ませていて結婚前提での子作りです。 やっと購入する家も決まりかけた時に妊娠が発覚、彼も喜んでくれ、子供も順調に育っています。 妊娠発覚後、心音確認が取れて幼馴染の親友に報告すると一緒に喜んでくれて本当に嬉しく思っていました。 安定期に入ったので近所に住む同じくシングルマザーの友人2人にも報告したところ、物凄く否定的な言葉が出てきて驚きました。 世間的にはシングルのデキ婚は無責任だったり、学習能力がないように思われるのかとかなり落ち込んでしまいました。 それからネットで検索しても物凄く否定的な意見が多く驚きました。 来週、彼のご両親にも妊娠の報告で食事をする予定ですが彼のご両親にもだらしがない女だと思われたりしてしまうのかななどネガティブに思ってしまいます。 私達は新しい家族が出来、新しい生活も楽しみです。 ただ、今後周囲の人へ報告することが怖くなってしまい…報告しなければならないのですがどう報告したらいいのか、私は否定的な意見をどう受け止めればいいのかアドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

育児から逃げたい

育児から逃げたいと考えてしまいます。 もうすぐ1ヶ月になる新生児を育てています。コロナの影響で、母等の手伝いや里帰りは無く、平日は1人で育児をしています。 休日に夫と一緒に育児をする時には、かわいいと思える余裕もあるのですが、1人の時は、「産まなければ良かった」「逃げたい」と考えてしまいます。 自身が機能不全家族の中で、父から暴力を受けて育ち、両親の離婚、転校先でのいじめ、不登校などから精神科に通院していた時期もありました。 なので、子供は作りたくない。と考えていましたが、夫が子供好きで、子供がほしいと言われた時、「将来、子供がいないことが原因で離婚されるかも知れない」と考えてしまい、不妊治療をして子供を授かりました。 妊娠中から、度々、親に愛されなかった自分が子供を愛せるのか、と不安になりましたが、「産めばかわいいと思える」「夫と協力して育てていける」と言い聞かせてきました。 しかし、出産後からは、まとめて寝られず夜中に起こされる、温かいうちにご飯が食べられない、授乳で胸が痛い、会陰の傷の痛み、泣き止まない時の絶望感などなど、生活が一変したことを受け入れられず、「やっぱり産まなければ良かった」と考えてしまいます。 自身が親になりきれず、わがままを言っていることは分かっています。 しかし、離婚して子供を渡して逃げたい、と考えたり、いっそ逃げられないのなら死んでしまいたい、と思うこともあります。 親になったことや、失った以前の生活を受け入れて、子育てを楽しむことができる方法や、考え方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

父の死の心構え

昨日も、良いお方のお返事をいただけて すごく為になりました。 余命宣告を受けて、希望としてはそれ以上生きていて欲しいと思う気持ちと。 その通りの結果になるのかと… 2つに1つだと思っているのですが。 自分の気持ちが、いてもたってもいられなくて じっとしていられなくて… 何をしてても身が入らない 何も手につかない、物事が中途半端になってしまってて。 心に空洞ができてるような… 大失恋をした時のような気持ちになっていて 夜になるのが怖いんです。 きっと、父も病気が怖くて、あとどのくらい生きれるのかとか考えてると思うと 考えるだけでも涙が出てきます。 現に、兄に電話をして家の事はよろしく頼むな! しっかりやってくれよ!と言っていたみたいで。 死に向かっていく不安や、怖さだけでも父から無くなってくれればと思います。 昼間はなんとかこの気持ちも抑えされる部分もあって、我慢してるのですが。 夜になると寂しさがどっと押し寄せて どうにもならなくなってしまうのです。 どうしたらこの気持ちを楽に出来るのですか? 末期癌だとわかっていても、主治医の先生から宣告されるまでは、こんな気持ちにはならなかったのに… わかっていても、言われて初めてものすごく不安と寂しさがどっと心に突き刺さっています。 私は、家族があるので別で住んでいますが、母も同じ気持ちでどうしたらいいかと涙、涙の日々なんです。 もちろん父の前では笑顔で毎日会いに行ってるのですが。 この気持ちを、無くしたいです。 どうやって自分の気持ちを持っていったらいいのか?! わかりません。 どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事と自分の目指す生き方がうまく合わない

4月から社会人になり、5ヶ月がたちました。 私の仕事は全国転勤があり、現在生まれ育った東海を離れ、中四国で一人暮らしをしています。 私は特に向上心があるわけではないので、仕事について生きてければ内容にはさしてこだわりはなく、お給料や人間関係が程々であればよいと考えています。 それよりむしろ、趣味の追っかけや、友人や家族、恋人と過ごす時間をとりたい。それが満足にできないなら働く意味はないとすら思います。 ところが現在、中四国から東海・関東があまりに遠く、思うように余暇を楽しめていません。休日も不定休のため、友人とも時間が合わず、知り合いのいない土地で1人で過ごす休日になっています。 会社自体はまったく不満はありません。お給料も同じくらいの学歴の新卒と比べて良い方ですし、残業が多いということもない。反りの合わない上司はいますが、心をやられるほどではないので、ただの相性と割り切っています。年間の休日も、他社と比べて多い方です。 ただ、連休が取れないために、趣味や会いたい人に会う時間だけが作れないのです。 今ではふと転職の二文字が頭をよぎります。 しかし、私の経歴では十分すぎるほどの会社に勤められているし、今が社宅住まいなので転職するなら家探しからになる。親も心配するだろうし、何より入社前から予想できたはずのことで何をへこんでいるんだとも思います。 それでも、今後こんな状態が何年も続いていくのかと思うと、私は何のために働いているのかと感じてしまいます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 せめて心持ちだけでも変えられたらと思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

これが夫婦というものでしょうか

お世話になっております。 過去に何度かご相談させていただき、そのおかげで無事に大学も出てお付き合いしていた方と結婚もでき新社会人としてもうすぐ2カ月になります。 良い会社に入社できたので福利厚生もしっかりとしており新入社員ながら夫婦での生活も今のところ何ら問題ありません。 ですが、もうすでにどうすれば良いのか悩み続けていることがあります。 それがタイトルのことなのですが、妻は以前から言っている通りゲームが好きな方です。 今は家にいていただき、家事をこなしてくださいます。ですが、それ以外はゲームなのです。 字の如く、私が帰宅してもずっとPCの画面に向かっています。話かけても会話こそしてくださりますがPCから私の方へ顔を向けることが少ないです。ひどい時は食事中もPCへ目を向けることがあります。ゲームこそやめろとは言いません、ですが少しくらい会話を楽しみたい。そうお願いしましたが「いちいち面と向かって話すのか」「話しかければ反応する」と変わらず。なら話すかと、話していたら結果として空返事になりました。こういうものなのか?と思ったりもします。 でも友達や家族に話してみても、それはおかしいとのことで、やはりどうしたものかと悩みます。 こうして質問している間もマウスとキーボードの音が聞こえてきます… また蛇足かと思いますが、よく友達につっこまれるので言いますと夜の方もまったくありません。 お付き合いしている頃は、そういうのは結婚してからと決めていたので、約2年はないです。まだ一緒に住んで2カ月、それは気にする必要はないと思ってますが、よく言われるので少し気になりはじめました。 まずは顔を見ながら会話したいなぁ、それだけのことなのです。 それだけのことがどうも上手く伝えられません。 これが夫婦なのか、いやなんとなく違うぞ、どうしようか という悩みです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/10/19

交友が途絶えてしまった人との関わり

昨年仕事のことで心身の体調を崩し、なんどか挫折もありつつも少しずつ気持ちも体調も良くなってきました。 ご相談したいのは、調子が悪くなってしまった時に関係が離れてしまった子供関係の友人についてです。 その人は義理の母や友人に心身の体調を崩す方が多いらしく、距離を置いているようでした。 わたしもなるべく関係を続けたかったので負担にならないようにはしていたつもりですが、距離を置かれてしまったようです。 そんなに迷惑になるようなことはしていないと思うのですが、そのことがショックで度々落ち込んでいました。 カウンセラーさんにも相談したり、会った時はなるべく普通に挨拶をしたりしていますがお互いぎこちないなと思います。 家族ぐるみのグループで付きあいがあったので、違う方から遊びに誘われたなど良く話を聞くので(その方はなるべく話さないようにしてくれていますが、お子さんから話を聞いてしまうことがあります。) なるべく気にしないように気分を変えたりしていますが、子どもにもあそことは遊ばないの?と聞かれたりやはりつらいです。 あと、その人はうちは誘わないけどバレる誘い方をしているというか…近所で良く見かけます。 気にしなくなるような心持ちや、子どもや他の友人に関係が悪くなってしまった時のいい説明方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家中の人形を毎日拝むのは良いのでしょうか?

同居のお姑さんが、家にある人形を毎日拝みます。 商売繁盛や、家族を守ってください、など拝むそうです。 (拝み対象の人形&置物は8体くらいあります) そんな人形は、どこかから買ったり お土産で貰ったりしたもので、かなり昔からあるようです。 狐の置物、大黒天、謎の中国の女性人形、色々あります。 毎朝、結構長い時間をかけて拝んでいます。 自分たちで作った七福神も拝んでる時は拝みます。 我が家には神棚が二つあります。 といってもミニチュア神社みたいなあの木のつくりものは置いていません。 神棚の一つには大黒天のお人形が座っており、神社のお札はその後ろに二枚ほど。ここも拝んでいます。 二階の義両親の寝室の神棚には、また別の神社のお札が二つ。 ここも拝んでます。 玄関には近所の神社のお札。 これも拝んでます。 ・・・・正式な神棚や仏壇がないのに 大丈夫なんでしょうか・・・ さらに、我が家には仏壇はありません。 一応、浄土真宗らしいのですが、お坊さんが来たことはありません。 義父母は長男長女ではありません。 しかし、両方のご両親のスナップ写真を置いた 仏壇代わり?のようなコーナーがあり そこにお菓子などをいつもお供えします。 貰う場合は拝んで「頂きます」をします。 ここも拝みスポットです。 なんだかぐちゃぐちゃでわからないのですが これってどうなんでしょうか・・・・。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1