少し気になったので質問させてください。 私の家には、初詣で毎年参拝するお寺の厄除けの御札と、伊勢神宮で買った神棚をお祀りしています。 御札はリビングの南側の高い所、神棚は廊下の高い所にお祀りしています。 私は毎日出かける前、御札と神棚に手を合わせて神様や仏様にご挨拶をしてから行っています。 最近、神様や仏様が常に見守ってくださっていると実感しています。 そこで疑問に思ったのですが、仏教と神道と別の宗教の物をお祀りしているんですが、問題ないのでしょうか。 よく、お寺と神社と別々に買ったお守りを付けていると神様同士が喧嘩して良くないと聞くので気になりました。 私自身では問題ないと思っているのですが、どうなんでしょうか?お忙しいと思いますが、お答え頂けたら嬉しいです。
今はアルバイトをしていなく、毎日家で何もせず寝て過ごしています。 もともと精神疾患があります。最近も少し鬱状態になっていると思います。好きな事も 出来なくなってしまいました。泣いてばかりです。 身支度する気力も無く、どこにも行けません。 家にいても落ち着かず 、どうしたら良いのかわかりません。 気力や意欲が欠け落ちてしまいました。苦しい状態が毎日続いています。 何か助言を頂けたら助かります。 よろしくお願いします。
もうすぐ父の49日なのですが金銭面でできないのですが家族だけでお墓にお参りしてご飯食べるようにしてるのですがちゃんと49日はお寺に行ってしないといけないのでしょうか49日はちゃんとしないと成仏出来ないと聞いたのでとても心配です父の事が大好きなので成仏してほしいですそしてまたあの世で逢いたいです
In the freshness of the shadow I am suffering from my depression But it can not be helped because it is depression Unbearable really emptiness Do you have when the monk becomes empty?
私は、常に一人ぼっちです。親友ができた、と思っても、他の人にとられてしまったり、離れてしまいます。周りは、心を許せる友達同士で、羨ましいな…と思ってしまいます。 これまで人間関係がゴタゴタしていくのを経験しているので、一人ぼっちでも、楽は楽ですが…。やはり寂しいです。 気にせず、過ごして行くためにどうすればいいですか? 教えて下さい。
仏教のことについて、著作権法では私的利用の範囲なら 著作者に許可を取らなくても画像を保存するなどが許可されていて、権利者が無断での転載.使用などを禁止している場合でも法律的には問題ないそうです。 ですが、仏教ではこれが偸盗に当てはまる様な気がします 権利者が保存などを明確に許可していない場合(無断での転載や使用を禁止している場合も含む)また、無許可で作者がXなどで公開している作品の画像を保存するのは、私的利用でも偸盗として罪に当てはまるのでしょうか?過去に違反してしまったことがあったので、罪なのかどうかが気になりました
初めまして。 今年結婚をし、1ヶ月後に挙式を控えている者です。 私の家は仏教(曹洞宗)で、主人の家はキリスト教(プロテスタント)を信仰しております。 挙式を控えている中、主人の祖母(母方の親)の容態がよくなく、看取りに入り、余命も数週間とのことです。 もし万が一、亡くなられた場合、私は忌中・喪中となるのでしょうか。 主人からはキリスト教では、そのような概念がないため、該当しないのでは?と言われたのですが、私の家族がお祝い事をしても問題ないのか不安になっております。 よろしくお願いいたします。
宮沢賢治の詩「アメニモマケズ」の最後の一節「サウイウモノニ ワタシハナリタイ」のように 両親を助け、他人と調和持って過ごし、困っている人を助けられ、でも自分の命も大切にし、よく仕事をこなす笑顔のデクノボーになるために、日常で行える正しい努力、もしくはデクノボーは別としても、現在お坊様方が毎日の生活で一番気をつけていること等ありましたら、教えていただけますでしょうか? そしてこの質問で頂いた言葉を胸に、日々をしっかりと過ごすためにhasunohaを卒業したいと思っております。 聞きたいことも学びたいことも山ほどあるのですが、その気持ちも一旦脇に置いて。 今一度、助言をいただけましたら幸いです。 もしも目に留まりましたら、よろしくお願い致します。
わたしは26歳女で会社員をしています。 恋人もおり、収入もそれなりにあり、身体に大きな問題もなく、生きています。 ですが、自分自身生きることにあまり意味を見いだせておらず、積極的に「生きたい」と思えません。 かといって積極的に死にたいわけではなく、「痛みを伴わずに死ねるなら死にたい」くらいの気持ちしかありません。 多くの人間が当たり前に願う「長生きしたい」「子孫を残したい」などに共感できず、ただ死ぬのは痛いから惰性で生きています。 かつては家族に対して不誠実な行いをした父親に対する怒りや、恵まれた環境に生きる人への反骨精神のようなもので精力持って生きていたのですが、いまはもう、父親とはほぼ縁を切りそこそこの学歴と職を得て、そういった負の原動力も消えました。 今生きているのは惰性です。 恋人のことも、抱きしめたときの温かさに心地よさや愛しさこそ感じますが、それが「だから長生きして一緒にいたい」とつながりません。 あたたかくて、いまこの瞬間の心地よさに包まれて目を閉じて眠り落ちて朽ちたい、そう思ってしまいます。 わたしはなぜ、こんなにも空っぽのまま生きているのでしょうか。どうしたら、活力が生まれ、生きることに向き合い丁寧になれるのでしょうか。
私は現在28歳で、一度も彼氏ができたことがありません。心から好きと思った人もおらず、正直、好きという感情があまりよくわかりません。友達はたくさんいます。家族の仲もよく、幸せだと感じています。 男性に関しては、昔から苦手というのもあります。年齢も年齢なので、婚活をしていましたが、好意を抱いて頂けるものの、私の気持ちがついていかず、お付き合いはできませんでした。 今は疲れてしまって休憩中で、自分の好きなことを探して日々を楽しむことにしています。でも、心の中ではモヤモヤ。 結婚したいのかな?っと改めて考えたときに、正直理想的な家庭を想像すると憧れますが、そうでないなら別に今のままでも良いかな、と思ってしまいます。リスク、利益を考えてしまいます。 このまま結婚ができずに子供ができなかったときに、老後の心配が浮かんできてしまいます。一人で趣味に没頭して仕事と向き合っていけば生きていける、と思う半分、もしも両親が亡くなった時に、私の心は壊れてしまわないか、年を重ねて例えば40歳とかになった時に孤独に耐えられなくなるのでは、などと考えてしまいます。 独身でも幸せに生きれるはず。 でも結婚をしたほう良い。 そんなハザマで揺れています。無理にでも、あまり好きでもない人と結婚をして、将来を補償したほうが良い、と以前言われたことがあります。 幸せは自分が決める。そう思いたいのですが、周りの人を比べてしまい、スッキリしない毎日です。心を落ち着かせたり、自分を見つめなおすために、座禅会などに行ってみようとも思っています。 自分は自分で、自分らしくいるためにはどうしたら良いでしょうか。
いつも拝見させていただいております。 三十歳手前の女性です。 私は、すぐに嘘をついてしまう悪い癖があります。 嘘を吐き、ごまかすことで自分の存在を確立しているような人間です。 このことに気づいたのは、職場でこの行為が問題視されたことからでした。 悪意ある嘘も、正直ついたこともあります。どうしても、自分のプライドと虚栄心が傷付けられるのが嫌で嫌で、怖くて仕方なかったんです。とにかく自分を守ることしか考えられませんでした。けれど、結局そのおこがましさが自身の信頼を無くさせて、今まで作ってきた人間関係を全て壊してしまう結果となってしまいました。 悪いことをしたら謝る。 人間として当たり前のことも出来ず(できない自分、悪い自分を受け入れることを頑なに拒絶し続けていた)、残ったのは周りの自分に対する不信感と自業自得からくるストレスでした。 一度は退職を願い出ましたが、もう少し頑張ってみないか、という言葉に奮起して頑張っていたつもりでしたが、くだらないミスを繰り返し、また、なかなかプライドを折ることが出来ず、このような結果となってしまい…。 恩返しではないですが、せめて仕事だけは続けたいと思いましたが、今現在、仕事にいけていません。恥ずかしいお話ですが、少し不安定になっていた私が欠勤の連絡が出来ずに、それを見かねた母が職場へ連絡を入れたこともありました。 周りの人たちのおかげで待遇も良くしていただいていたのに恩を仇で返すとはまさにこの事だと思います。 再度退職を願い出たいのですが、その一言を言う勇気がどうしても出てきません。本当に感情のまま逃げるように辞めてもいいのか……悩んでも答えが決まりません。 こんな私でも、また新たに生活をしていくことは出来るのでしょうか。環境を変えたとしても、もしかしたら私には一生良い人間関係を築くことなんて出来ないのではないかと不安です。 どうしたら自分の弱いところ、悪いところを受け入れ、素直に私らしく生きていけるのでしょうか。 ご教示いただければと思います。
自分が生きている意味が全く分かりません。 もう生きていたくないです。 存在価値もない人間が生きてていいのかも分かりません。 無職。ひきこもり。高校に入学してない。勉強が出来ない。人と上手く話せない。短所ばかり。 文章を考えるのも苦手。 自分に全く自信が無いです。 もう全てが嫌です、なんで生きていなきゃいけないのでしょうか…
はじめまして、よろしくお願いします 母がこの度進行癌になり、余命がある程度わかる状況です 母60代、私30代の男性ですが、仲は良く 同居しながら自営で仕事をしていた矢先です 質問としては、母の死を意識すると 私の命までそこで終わってしまうかのような 恐怖感が強く、これは異常なことなのじゃないかと 仏教、浄土、愛別離苦、色々な見方から 自分も、強く生き抜きたいですが、 どうにも気持ちが生死から離れません 母をしっかり見送り、先を過ごせるよう 何か教えをいただけませんでしょうか。
坐禅会をやっているところをしりませんか?インターネットで検索するとかなりあるんですが、毎週土曜日 2時~4時ぐらいに始まるところが無いか?探してます。朝 晩は 親の面倒があり 家事があり平日は仕事してまして・・・なかなか通い続けられる場所がないんですよね。お金はあるので 参加費は気にしてないのですが(すごい高額なら話は別です)読経とかあったらもっとありがたいです。
ときどき病気や死の不安、現実のむなしさに押しつぶされそうになり、酒に逃げ日常生活に支障がでるときがあります。 この状態から脱しようと以前から興味のあった般若心経、歎異抄、仏陀の本を読みました。 そのお陰か禁酒に成功したり(三か月間ですが)規則正しい生活を送るれる時期もありました。 しかし、継続することが難しくどうしようもない不安に襲われるとまた酒を飲んで紛らわすということの繰り返しです。 現実の不快さのまえではどんな言葉も心に響かず、飲めばすぐに忘れられる快楽に抗うことができません。 修行僧の方であれば、修行によって救われることがあるかもしれません。 私のように家庭をもち普通に仕事をして、仏陀のいうような愛するものを持つなという言葉を実践することも不可能、親鸞のように阿弥陀仏の救いを信じ切ることもできないものに救いの道というのはあるのでしょうか? 大層なことを書きましたが本当のところは、ただ苦痛から逃れたいだけで、そのためなら酒でも仏教でもなんでもいい、という本心があるのです。 駄文、散文失礼しました。
祖父が亡くなってから4ヶ月が経ちましたが、未だに祖父のことを考えるとつらくなります。 実家に行くたびに、そういえばあんなことあったな~とかよくこの椅子に座ってたな~とか思い出します。 祖父が亡くなってから、何回も夢の中にでてきます。元気だった頃の祖父です。 家族の中で祖父が夢に出てきたのは私だけみたいです。どうしてこんなに夢に出てきてくれるのでしょう。私が立ち直れていないからでしょうか。
こんにちは。お読み頂き有り難うございますm(__)m私はまだ知らされた訳では無いですけど、国に貢献した功績で成功したと思われる状況に有ります。私の悩みは何も知らされずに成功したと思しきことにより父と姉が国から贈られたと思われる私の成功の褒美を奪ってしまったことに有ります。具体的に父は私への褒美をきっかけに約30人以上の婚外子を儲けてしまったと思われます。この間私が受け取った褒美はゼロでした。私は現在独身なのですけど、父と姉は褒美を奪っただけでは飽き足らず私に結婚させないことで子孫に亘る利権についても妨害をして来て私の成功を乗っ取ろうと企図しております。私としては自分の輪廻の輪が金輪と表現出来るような立派な物に育ったことは嬉しいですけど、同時にこの金輪が私に制御できない状態に陥りつつあることも事実だと思います。後は、父が80才に近いので私より先に鬼籍に入ることに希望を抱くほかない状況にあります。こう言った状況を踏まえて私にどう言った選択肢が残されてるか智恵をお借りしたいです。私としては家族と縁を切ることも止むを得ないと考えております。どうかご教授の程宜しくお願い申し上げますm(__)m
僕は正直だめな人間だと最近思っています。 なぜかというと。。周りと比べてはいけないとはわかっていますが。。 お金もない。。夢もない。。友達もできません。 彼女すらできません。 それに借金もあります。ギャンブルです。 これは周りのせいではなく。自分がすべて悪いのは頭の中でわかっているつもりです。 自分自身のコントロールが今までちゃんとできてないからこんな結果になったと。 正直自分には人間としての価値はないのではないのかと。少しでも魅力があれば友達もできるだろうし。ちゃんと管理能力があればお金だって。 今まで何してたんだろう。って。 計画性もないし。。はっきりいってだらしない人間です。。最近疲れています。 僕の今まで歩いてきた人生を振り返ってみると何もありません。。努力が足りないんです。。努力が。 お忙しいとは思いますがこんな僕に何かご意見いただけますか?よろしくお願いいたします。 どのようにすればこのダメ人間は改善されるのでしょうか?
日蓮宗の方のYoutube動画で、水行修行についてのものを拝見し、「世の中は楽しみ、苦しみの量が決まっていて(同じ)。修行者が苦しみを皆の身代わりに受ける」 その覚悟で臨んでいるという内容でした。 大変感銘を受けました。 自分もそうですが、とかく人は「どうして自分だけがこんな目に」的な考えで不平・不満を抱きがちですが、自ら進んで苦行に臨む姿に尊敬します。 どうすれば、こうした心境や境地に至れるのでしょうか? 最近仏教思想に興味を持ち、「少欲知足」など、色々な言葉を知るようになりました。ただ、どうしてもまだ頭だけ(知識のみ)で、実践にまで至っていません。 僧侶の方々も人間ですから、時には煩悩に苛まれることもあるかと思いますが、どう考え、日々の実践に移されているのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。
これまでの人生の苦しみは、自分自身の内面の愚かさが原因であると思うようになりました。 自分の悪い業を滅罪するには、書籍などを参考にすれば、不動明王様を信仰すれば良いような印象を受けますが、観音様を一心に念じれば、必ず助けてくれる。お地蔵様は、どんなダメな人でも救ってくれる。毘沙門天王様を信仰すれば福徳を授けてくれる。どの尊を信仰すれば、自分の悪い業を滅することができるのか迷ってしまいます。どの尊を信仰すべきか教えてください。観音様、お不動様、毘沙門様、お地蔵様、全部信仰した方がいいのでしょうか?