同じような悩みを抱えて生きている人がいるのもわかっています。人前で笑顔を作ることもできます。 でも、定期的にやってくるんです。 「なぜ私なの?」という気持ちが。 10代で尋常性乾癬という皮膚の病気になり 現在40代、平均寿命までまだまだあります。心配をかけるので、身近な人には言いませんが、自分の人生だけならいつ死んでもいいと思っています。 夫と娘がいます。両親も健在です。 いつ死んでもいいと思っていますが 悲しませるのがわかっているので 死ぬことはしません。 大事な人たちのために生きます。 でも、辛いんです。治療にはお金が掛かります。毎月毎月高いお金がかかるのに 治ることはないこの病気。 お給料も高いわけじゃありません。 薬のために一生働く人生です。 受け入れなければとずっと思ってます。 でも、やっぱり受け入れられない。 この病気の自分は化け物、普通じゃないと感じてしまいます。多くを望んでいません。ただ、普通の人でいたかった。 健康な体を持っているのに自分から死んでしまう人を恨みたくもなります。 こんな自分は嫌なんです。この病気と、この気持ちとうまく付き合っていくにはどうすればいいのでしょうか。
息子の名前で悩んできました。 息子の名前は出産前夜、夢のお告げのようなもので命名しました。 申し訳ありませんがプロフィールを読んで頂けますでしょうか? ですが、漢字、響きとも女の子に間違われる。漢字がおこがましい、霊に取り憑かれやすい。 キラキラネームだね。 と言われてきました。 悩みすぎて、90%当たる霊能者に息子を見てもらったところ、 まず離婚したのは息子の名前のせい。 それにこの漢字を付けて神主でもならせるつもり? と言われました。 ショックで悩みを増やしてしまいました。 改名も考えましたが、当時夫に反対され断念しています。 シングルマザーの今なら、1人で裁判所に行けそうですが、 もう5歳なので息子はこの名前で馴染んでしまいました。 お坊さんから見て、この名前はおこがましい、キラキラネームだと思いますか? 宜しくお願い致します。
今年離婚しました。 もともと結婚願望はなく相手に流されるまま結婚をしていろいろなことが重なって体調を崩して離婚しました。 離婚後は楽しく過ごしていて今までで一番楽しいし幸せに過ごせています。 ただ、つい最近良くしてくれていた母方の祖父母にずっと言えずにいた離婚したことを従兄の結婚出産の報告を期に離婚のことも報告したのですが、すごく落胆させてしまいました。 私のいい加減な決断のせいで元夫を含めたくさんの人を振り回して傷つけて不幸にしてしまいました。 仲の良い弟夫婦や従兄のように何故普通にちゃんとできないのかと心底自分に落胆しました。 自分のことを生かすだけで精一杯なのにちゃんと生きるってどういうことなのか全くわかりません。 考えれば考えるほど落ち込むほど自分に何を期待していたんだろうと思ってしまいます。 ちゃんと生きるって難しいしわからない
私の両親は40年前に離婚しており、父はその後再婚しており30年前に亡くなっています。 私は結婚しており、弟も結婚して家族があります。 母は離婚後も旧姓には戻しませんでした。 母も70代後半になり、生前にお墓を建てたいと言い出したのですが、どうも話を聞いているとその離婚して亡くなっている父をお墓にまつりたいと思っている。1番にお墓にはいるのは自分ではない。というのです。 私には何を言っているのか訳が分かりません。 元から少し変わった母なので、とても困っています。 遺骨がなくてそのような事は出来るのでしょうか?出来るとしても父には家族があったのに勝手にそのような事はしてもいいのでしょうか? 私には母が普通に思えないのですが、私も更年期症状が辛く母の話を優しく聞いてあげられる自信がない状態で夫は好きにさせてあげな。と言っています。 どうしたらいいでしょうか、ご教授お願いいたします。
2か月ほど前に、子どもの名前のことで二度相談させていただきました。 (お手数ですが、詳しくはプロフィールと過去の質問をご確認いただけますと幸いです。) その後も悩む日々が続きましたが、夫や母に相談し心療内科に通う中で、気持ちを整理し、名前の読みはそのままで、表記を少しだけ変更することを視野に入れて考えるようになりました。 今、家庭裁判所への申立書の準備をしているところですが、名前の表記について、プロフィールに追記した通りのものを考えております。 お坊さん方から見て、この名前の印象はいかがでしょうか。懸念していた語の意味について、まだ気になりますでしょうか。 名づけの際に込めた願いや響きを大切にしつつ、人名として意味に差し障りのないものにしてあげられたらと思っております。 産後の入院中は、病室でひとり検索して考え込み過ぎてよくわからなくなってしまったので、今度こそいろいろな方のご意見をうかがって、慎重に考えてあげたいと思っております。 お忙しいところ恐れ入りますが、名前についてお言葉をいただけますとありがたく存じます。
専業主婦になりもうじき1年です。 また働きたいと思ってますが、毎日だらだら過ごしてしまい、お恥ずかしながら 家事も完璧にはできてません。今日も寝込んでしまいました(T ^ T) 2人子供がいますが、18歳の息子の事が気がかりで 子離れできず、それを言い訳にしてしまう自分にも うんざりし、夫が息子に言い聞かせが出来ずいつもここだけ乗り切ればいい…で終わってしまうので同じ過ちのくり返しで 私はもやもや、いらいらしてしまいます。 息子は中学時代から素行が悪く 何度も警察のご厄介になっています。その場でいい顔をして トラブルになってばかりで、いつもだるい、めんどくさいの繰り返しです。母親として 踏み込み過ぎたなって思うのですが、 心配です。高校中退して ニートが長く 仕事も長く続かず 今月から初めてキャバクラのボーイになりました。 昨日位から どうしよう、もう死んでしまいたい いなくなりたい という気持ちになってしまいました。 相談できる友達もいません。 やっとこの窓口につながりました。 どうか 手を差し伸べてほしいです。 よろしくお願いしますm(__)m
13年前に夫と死別し子供はおりません。 資格職なので、死別後もなんとか仕事には困らずにきましたが 50歳になり、今後老いていくだけの自分の未来に 希望が持てないでいます。仕事ができてもあと10年。 その後、自分はどうなるんだろうと。 朝起きて仕事に行き、帰ってきて食事をして寝るの繰り返し。 もちろん、好きな事や楽しみもあり気分転換はしていますが 自分の存在意義や、生きる目的が持てないでいます。 ただなんとなく、漠然と漫然と生きている自分。 両親もすでに他界し、離れた場所に独身の弟が一人。 母親が60ちょっとで亡くなっており、自分もそのくらいで 死ぬのかなと思う時もあります。 新しい家庭が持てればよいのでしょうが、そうそううまく いきません。 私が生まれた意味はあるのでしょうが、その意味が なんだかわからなくなっています。 なぜ、私はこんな人生を生きることになったのでしょうか。
息子は成人していて家族もあります。しかし借金ばかりで嫁にも迷惑をかけています。私は息子家族が生活できなくなってしまうと返済を手伝ってしまっています。 自分の子育て中には夫もパチンコで借金をつくりました。 私はなぜ自分で作った借金でもないのに返しているのか? 私の心中には、息子の育て方に問題があったのではと考える事もあります。それは小学校1年のころお絵書きで胴体から直接手を描いていたので「腕があるでしょ」と怒ったり、たし算でもえらく叱った覚えがあります。 のちに精神科に勤めてた看護師の友達から絵について手も足も出ない状態かもと言われなる程と思いました。 嘘をつき借金する息子にしてしまった。とにかく子育てが影響しているのか? 息子は離婚することになりそうです,、 どうぞ私の生きる意味、生きる道を教えて下さい。
結婚4年目でようやく子どもを授かれたと思い、産婦人科へ通っていた矢先に、子宮外妊娠と診断され、昨日卵管摘出の緊急手術を行いました。 子宮内に胎嚢が確認出来なかった時から、ある程度は覚悟していたのですが、まだ心拍のあった赤ちゃんを産んであげられなかったことがとても辛いです。 産婦人科、という場所もあり、赤ちゃんの声が聞こえる度に、あまりよろしくない感情にもなります。 私の身体のせいで産んであげられなかったこと、きちんと育てられなかったことが どうしようもなく申し訳ないです。 このご時世、夫と面会することもできず、誰にもこの気持ちを打ち明けることが出来ません。 本当に待望の妊娠でしたので、不甲斐なさや無力感でいっぱいです。 せめてもの産んであげられなかった赤ちゃんへ供養をしてあげたいのですが、金銭的にも余裕がなく、大々的には出来ません。 ほんの気持ちで、入院中今からでも出来ることがありましたら、毎日したいと思っています。 何か出来ることはありますでしょうか?
以前も1度こちらで父の事を相談させて頂いたのですが、結局私は何もする事が出来ず 父は今日、自殺未遂で入院しました。 山中、車内で睡眠薬多量摂取 (うつ病?お金の問題?原因も不明) 入院自体は長くないそうで、 すぐ家に戻れるみたいです。 また同じ事が起きるかもしれない不安、 何も出来ない自分への無力さ、 解決出来る自信もない。 幼い子を抱え、仕事と育児と家事に加えて 父の心配も加わり潰れそうです。 父への接し方も分からなくなっています。 どのように接し、 どのように改善させていけば良いか、 自分の心の構え方も分かりません。 母はいつも強い口調で父を追い詰め、 姉は無関心(あまり会いにも来ず、「どうなったかわかったら教えて。」といった感じで受け身) 夫からは、私が頑張るしかないね、しっかりしないとね。と言われました。 私も頼りたいし、楽になりたいです。
職場で嫉妬と思われる、嫌がらせをされています。 私は妊婦なのですが、シフト上どうしても同僚40代女性に妊娠を伝えなくてはならず、妊娠初期を理由に誰にも言わないように口止めして伝えましたが、数日で職場に広まっていました。 その方も既婚・子供がいるので理解があると思ったのでよりショックでした。 その他にも事実無根な噂話を流されたり、口を開けば誰かの悪口...とにかく他人の幸せは絶対許せない人です。 実際に結婚・妊娠をしてからエスカレートしました。 上司から注意してもらうも「私はやっていない」の一点張りで、絶対に非を認めません。嘘の噂を信じて私を避ける人もいます。 今の仕事は好きですし、家族や夫との関係も良好で、産まれてくる子供のことを考えると幸せです。 おそらくその人が嫌う「幸せに見える人」なのだと思います。 相手にしなければいいのですが、職場で顔を合わせるたび嫌な気持ちになります。 私はどのような対応・気持ちでいたら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
はじめまてご相談させて頂きます。 私の夫は鬱から四年前に自死し、現在、子供2人(二年生、年長)と実両親とくらしております。 4年経ちますが、この経験のトラウマからか、常に神経を昂らせ、周りに対して身構えて気持ちが休まりません。負けるものか、子供達を立派に育ててやると、違う方向にベクトルが進んで力んでしまいます。 本来自分は小さな頃からおっとりしており、子供を産んだ時も、ゆったりマイペースに生きていってほしいと思っていました。が、現在の生活はというと真逆です。宿題は?ピアノの練習は?そんなんじゃ置いてかれるよ!と口うるさく言ってしまいます。 全ては私の心の余裕の無さからきており、子供達はその犠牲になっている事も理屈としてはわかっていますが、どうしても感情が先にたってしまいます。そんな自分が嫌で市販の鎮静薬を飲んだりもしています。 時は薬なりで、時間が経つのを待つしかないのでしょうか?今日からでも心がける事はないものでしようか?よろしくお願いします。
彼と結婚して、子どもを授かりました。望んでいた妊娠だったのでとても嬉しかったです。しかし、悪阻や仕事中きついことも増え早退したりお休みしたりが多くなり2日ほど休んでは出勤して一人ひとりに謝罪する毎日で心がすり減っていくのを感じていました。職場の人は「今は無理する時じゃないよ。」と言ってくれますがその言葉さえ、「望んだ妊娠のくせに」と責められているように感じる自分が嫌で、産婦人科に相談し、今は2週間ほど仕事は休んでいます。夜になったり1人きりでいると強い不安感に襲われて涙が止まりません。心療内科にも行きましたが、「心配しやすい性格なんですね。」と言われただけで話を聞いてもらえず、それに苛立つ自分が嫌です。こんな母親のお腹に宿ってくれた赤ちゃんにも申し訳ないと思っています。夫は協力的で優しくしてくれます。こんな恵まれているのに…。 つらいです。励ましの言葉をいただきたいです。 ※現在、妊娠4ヶ月です。
違う自分になってしまうようは不安。 今現在、安定期にはまだ入りませんが待望の第一子です。夫とともに喜んでいます。 ですが、普段あまり風邪もひかず生理の時もそんなに体調を崩すこともなかったため毎日悪阻やホルモンの変化?の影響なのかもしれませんが欲しいと望んだ子供なのに『子供が可愛いと思えるかな…』『今まで好きなこと(イラストを描いたりアニメや漫画)を徹底している自分も大好きだったし、子育てになるとあまりできなくなるな…なんか寂しいな…』と思ってしまう自分がいます。 責任を伴う子育てをちゃんとしなければいけない不安やそれにより違う自分になってしまうのではないかという不安。それから、イラストを上達するために頑張ってきましたがネット上でイラスト上達をがんばる方々に追い抜かれてしまう不安など…色々込み上げてくるものがあります… このご時世、子供は授かりもので本当に神様やご先祖様には感謝しなければいけないですし贅沢な悩みだとは承知しています。何か、背中を押していただけるような言葉をいただけると幸いです。
私は結婚後、出産を期に夫と子供と私の実家に住んでいます。父母は健在で、ダウン症の妹が1人います。 妹は昼間は施設に通い、夕方に帰ってきます。自立はできないので母が全て世話をしているのですが、妹が帰ってくるたび家の中がピリピリします。母は母でとても手を焼いています。20歳を過ぎているのに子どものように言うことを聞かないし、私の子供にも悪影響なのでは…と思ってしまいます。 母も還暦を過ぎ、もう良い年だし妹も成人したのだから施設に入れてしまって残りの人生を楽しんで欲しいとも思います。 以前そのような事を話してみたのですが、面倒を見れるうちは見ると言われてしまいました。 私も妹がいると毎日イライラしてしまうので、家を出て行けば良い話なんですが、高血圧の父母のことも心配なんです。 冷たいですが、妹さえいなかったら…という気持ちで毎日を過ごしています。 少しでも気持ちが楽に暮らせることはできるのでしょうか?
夫、0歳の子どもと3人で暮らしています。 前の職場の同期であった彼のことが忘れられず、毎日のように思い出してしまいます。 なんとか気持ちの整理をつけたいのですが、なぜかふと思い出してしまうのです。家の中、外出先、移動中と、様々な場面で急に思い出します・・・。 彼とはグループで遊びに出かけたり、ふたりで飲食店に行って仕事の相談に乗ってもらったりと、同期としての楽しい関係でした。 頻繁に連絡をとることはなかったのですが、私が勝手に好印象を抱いていました。 それが好きという気持ちなのか、そこまでいかない好意なのか、自分の中でハッキリしなかったです。 しかし、なぜかとても信用しており、行き詰まると相談したい人でした。 結婚後は、何も連絡をとっておりません。 なのに、毎日のように思い出していて、心の中がザワザワ、モヤモヤしています。 彼がこのような存在になるとは、自分でも少し驚いています・・・。 どのように気持ち整理していけばいいのでしょうか、ご指導ください。
我が家は転勤族で、各地を転々としています。子どものためにも、いつかは定住しなければいけないのですが、主人は長男。青森に実家があり、両親が首を長くして私たちを待っています。 しかし、転勤族の夫は定年まで実家にかえれません。 両親にもしもの事が有れば、私と子どもたちだけで青森に帰らなければならないようなのです。 私自身完全同居の大所帯で育っていますので、同居には少なからず理解はあります。 しかし、旦那のいない同居を考えると絶望しかありません。私の実家は山形県。気軽に帰れる距離ではありません。 介護等が関わってきて、自由が全くなくなった場合、私の逃げ場がなくなってしまいます。 今宮城県に居ますので、ここに家を建てて両親を呼ぶという考えも、主人は、先祖や親戚の事を考えると無理だという考えです。 同居には自由がない。単身赴任は自由の塊。夫婦の絆までなくなりそうで怖いです。 私はその時がきたら、どんな心構えで受け入れればいいのでしょうか?
はじめまして。smomomoと申します。 結婚を機に夫の地元に越し現在は在宅で仕事をしています (子供は好きですがおりません)。 こちらはややのんびりした町でして、なにかの際に軽く挨拶をすることもありますが、ご近所の方々は地元の人間らしからぬ私に対し異邦人のような扱いです。 また、自宅で仕事や家事をやっていると「家で酒でも飲んで寝ているんだろう」 買い出しに出れば「遊び回っているんだろう」と話しています(声が大きいので 幾度か聴こえています)。 いろいろ努力したものの、外見や日々の暮らし方が地元にそぐわない自分、 それはもうしょうがないのだと感じ始めています。 ただ、まだまだ「面白可笑しく噂を立てるなんてひどい」と心のどこかで 怒ったり泣いたりしていますし、そうやって感情が揺らぐということはきっと 「自分はちゃんとしているしいいヤツなんだ~!」と深層心理では 自惚れているんだなぁ、、と思うと自分が情けなくてしょうがないのです。 心のアップダウンも、情けなくて空しい気持ちも重く、この頃は 少し鬱っぽくなっています。 どう対処してゆけばよいでしょうか。 心穏やかになれる術がありましたら教示をいただければ幸いです。
産休が終わり来週から仕事が始まります。 子供の保育園も今月から始まり 園では一切泣かないようですが帰宅すると、私が傍にいないと泣いてしまいます。今日も気が済むまで抱っこをして抱っこしながら夕食の準備をしていました。 決して抱っこが苦痛なわけではありません。そんな子供がかわいそうでならないのです。 仕事が始まったら私の通勤時間が長いため子供を園に8時半から19時過ぎまで預けておかなければなりません 生活のためとはいえ子供にそんな寂しい思いをさせてしまうことに罪悪感があります。夫は「俺は迎え無理だし仕方がない」と言うだけです。 幼少期の愛情不足はのちの精神状態に関わってくるため不安でなりません。 保育園での寂しい時間を埋めるために帰宅して気が済むまで抱っこしてあげて それだけで子供は満たされているのでしょうか 「子供は親を見ている、わかってくれる」と親戚からはアドバイスをもらいますが本当に理解してくれるでしょうか 寂しそうにしている子供に申し訳ない思いでいっぱいです
長男20歳、次男16歳、互いに口をきかなくなってもう6年になります 長男が14歳〜15歳の1年半ぐらいの間、反抗期で私たちもギクシャクした関係にありました それが過ぎて私たちとはよく話すようになったのに弟とは全く話しません 次男は長男のことがずっと好きだったので 寂しそうで時々、「今度話してみようかな」と言いながら無視されるのでは?という不安で話せていません 夫が長男に一度聞いたことがあった時は「何を話したらいいかわからない」と言ったそうです 数年前にカウンセラーに「兄弟同じ部屋で寝ています」と答えたところ、毛嫌いしていないから大丈夫と言われましたがそれからあっという間に数年経ってしまいました 切なくてしょうがありません どうすれば話をするようになりますか? 何か私たちの対応が悪かったのでしょうか? 何かアドバイスいただければと思います よろしくお願いします