hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 不安」
検索結果: 770件

自己嫌悪で心苦しいです。

以前から強迫性障害(涜神恐怖、縁起恐怖)のような症状があります。 お墓参りに行った際に、お墓を見て(お墓に対して)何故か性的な想像が浮かんでしまいます。勿論お墓や仏様に対してそんな欲求があるわけなく、自分では考えたくないのに、考えたくないと思うと余計に浮かんできます。日常のふとした瞬間や、念仏を唱える時にも、考えないようにしようと思うのに浮かんでしまいます。 仏様には日頃から見守っていただいていると思い感謝の気持ちでおりますので、冒涜するような想像が浮かんでしまい本当に心苦しいです。 自分勝手ではありますが、そのことで自分だけでなく家族や周りの人に罰があたってしまったらどうしようと不安になります。 罪滅ぼしになるかは分かりませんが、そんな想像が起こってしまった時には、「申し訳ございません」と心の中で唱えるようにしています。 また日頃から仏壇に手を合わせてお祈りし感謝の気持ちをお伝えしたり、お墓参りをしたり、人に対して優しく接するよう心がけたり、仏様や周りの人に対して感謝の気持ちを忘れないよう生活するようにしています。 頭の中で起こってしまう想像がとても苦しいのですが、実際の自分の言動を改めることで少しは救われるのでしょうか? 長文失礼致します。 読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

愛犬に辛い思いをさせてしまいました

昨日の朝、16年間共に暮らした愛犬を亡くしました。 外飼い犬でしたが丈夫な子でした。去年の冬から腰が弱くなり、急激に衰えていきました。それでも調子のいい時は散歩に出掛けたり遊ぶ事が多かったです。 彼が亡くなった日の夜中、私は夜中の1時頃に目が覚め、眠れなかった為ずっとゲームをして朝になるのを待っていました。2時になった頃でしょうか、外から大きい声で「ワンワンワン!」と鳴くのが聞こえました。以前夜中に痴呆で鳴く事があったので、すぐにおさまるだろうと、さほど気にもとめずゲームを続けていました。やがて日が昇り、私が朝食を済ませた後に母が起床しました。 9時頃だったと思います。家のインターホンが鳴り、母が何やら慌ただしくしているのが聞こえました。私の名前を呼ばれ、母がいるドアが開いたままの勝手口の先を覗くと、「○○ちゃんが死んじゃった…!」 犬が普段暮らしているスペースは、犬小屋の数m前に段差があり、そこから坂になっているのですが、昨晩その段差に落ちて上に登れなくなってしまったらしいです。ご近所の方が、亡くなっているのを見つけて知らせてくれました。 私が見た時には段差の上に引き上げられ、横たわっていました。タオルが掛けられていましたが目は開き、口から血を流して硬くなっているのが見えました。歳をとって弱っていたからいつ亡くなってもおかしくなかったのに、大丈夫だろうと、夜中に彼が声を上げて助けを呼んでいたのに、無視して、愛犬が死んでしまったことに気づかず何時間も、呑気にゲームしてたんですよ?私。 暗闇の中で不安で怖くて悲しかったかも 寂しかったかもしれない そう思うと、彼に申し訳なく、あの時すぐに様子を見に行かなかった自分が許せません。 遺体を埋葬する際に抱き上げた体は冷たく、硬くなっていました。 昨日からの一連の出来事が、あまりにも衝撃が強く、生きていた頃の人懐こくて優しかった彼の姿がだんだん思い出せなくなりそうで、とても怖いです 夜中に鳴いていた時に、ちゃんと様子を見に行っていれば、助けられたかも知れません。助けられなくても、1人で寂しい思いをさせずに逝かせてやることはできたのかもしれません。 今日も昨日と全く同じ時間に目が覚めました。突然の事で考えがまとまらず、支離滅裂で長文になってしまいましたが、お願いします、助けてください ずっと涙が止まりません

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

友人を失くした母について

いつもお世話になっております。 今回は友人を失くした母との関わり方について相談させてください。 3/18に、母の20年来の親友が急逝しました。母と一緒に温泉に行っていて、母が先にお風呂に入っても中々来ないので脱衣所に行ったら、もう倒れてなくなっていたそうです。 母の今までの日常と言えば、その方にいつも色んなところに連れていってもらい、怒りやすい母の愚痴悩みを聴いて貰っていたそうです。その方は裁縫も得意で、家には彼女が母にプレゼントしたものがたくさんあります。いつもお家でとれた野菜などもいただいていて、私から見ても本当に近い存在だったようです。母もその方のことを『親友でありお姉ちゃんだった』とはなしています。 さて、私はその後の母を心配してましたが、ここ一ヶ月は、自分で消化しようとしてるのか、変わりなく元気に過ごしていました。 私が思っているのは、最近母がますます落ち込み、そしてますます怒りやすくなっているということです。 コロナのことを含め、普段そういう日常の愚痴を話す相手がいなくなったからか、毎日毎日、些細なことで、まるで自分自身を怒らせているようです。その友人の名前を良く出しては『あの人がいてくれたら。。。』と今になってよく呟いています。 友人の死とコロナで、ストレスが相当溜まっているんでしょう。 そんな時私がその人に代わって愚痴を受け止めなければ、とも思いますが、私は私で母のイライラにイライラしてしまいとてもそんな大層なことが出来ません。 気分転換にどこか連れて行ってあげられたらと思いますが、コロナの影響でそれもできず。。毎日、イライラプンプンしてる母と家で過ごしており、私も、部屋に逃げる、反応しないなど、対策を講じてきましたが、 今後これが続くとなると、私は母に対するイライラと、母の体調面と精神面の悪化の不安に押しつぶされそうです。 『母を支えてあげなさい』と言われることはよく分かっています。 ただそれをしたいのですが、シンプルにはいかない心の内を誰かに聴いて貰いたかったんです。今後、私は母とどのように距離を保てば良いのでしょうか。。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

向き合いたいのに、向き合えない。

顔を見れば、「おまえら(子ども)のために金がかかった」「誰のおかげで暮らせているんだ」子どもや私に言ってきます。自分は親なのだから、子どもに何を言っても許されると思い込んでおり、自分の言葉がどれだけ子どもを傷つけるかに想像力を働かせることもできない。だから、信じられないような言葉で子どもを怒鳴りつける。 「アイツらの言うことは信用ならん」「お前らはクソや、死ね」言葉で我が子を罵倒することも少なくない。 子どもの悪いところはあります。言われて当然な事も。夫婦でお互いの気持ちをきちんと共有できなくなったところもいけないのはわかっています。最初はきっと小さなずれだったのだと思います。相手の気持ちに関する言葉に、いつしか正面から受け止められなくなり、自分の不満などの負の感情も伝えられなくなっていました。 私は少しでも対等に向き合って伝え合って、一緒に協力して生きていく道を探せたらいいと思っています。でも、上手くいかないのです。4月から大学進学のため県外に出る息子もいます。このまま協力してもらえないのか?相談も出来ないのか?と思うと不安でいっぱいになります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

中絶した過去を今の彼に話すべきか。

拝読下さりありがとうございます。 私には中絶の過去があります。当時は学生で経済力もなく、相手の男性も頼りにならず、泣く泣く中絶しました。今でも忘れることはありません。当時付き合っていた彼とは中絶が原因で別れています。 悩んでいるのはこの事実を今お付き合いしている彼に話すかどうかです。 付き合って半年ほどになります。とても誠実で優しくて素敵な方で、最近将来の話や結婚について話をすることが増えてきました。ただ、今の彼には中絶の過去を話していないのです。理由は、本心を言いますと、話すことで嫌われたくないという思いが根底にあると思います。でもそれだけではなく、話すことで、彼を悩ませ、傷付けたくないこと。彼に知ってもらった上で私を受け入れてほしいという思いはあるけど、私の過去の事なのだから私1人が胸の内にしまい、墓場まで持っていく必要があるのではないかと考えること。このように考えていたから今までは話しませんでした。 でも、彼が彼のご両親に私のことを話してくれたり、将来の話をしてくれたり、誠実に向き合ってくれればくれるほど、とても嬉しく、幸せな反面、中絶の過去を話していないことが、彼に対して不誠実なようでとても申し訳なくなります。考えたくはないけど、私の過去を知った上で私と別れる選択肢、権利も彼にはあると思ってしまうのです。でも、正直なところ、今彼がいなくなったら耐えられる自信がありません。 また、彼に話す必要があると思ったのにはもう一つ事情があります。私は母とうまくいっておらず、母に中絶の過去を不本意な形で彼に話されてしまう可能性あると考えたからです。そうなった時に、彼を必要以上に傷付けてしまう可能性と、「どうして話してくれなかったのか」となってしまうならば、私からきちんと話す必要があるのかな、と考えたからです。 中絶をした過去は消えるわけではないし、絶対忘れてはいけないことだけど、私1人が胸の内にしまいご供養をしていこうと考えていました。でも今の彼の素敵なところを知れば知るほど、自分への嫌悪感と後悔の念、彼に話していない罪悪感でいっぱいになってしまいます。自業自得なのは承知の上ですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

父の死から見えた母の本性

再び質問させて頂きます。 先月の8月20日に父を突然死で亡くし、もうすぐで1ヶ月になります。 まだ私の中で父の死に対して気持ちの整理がついていません。 そんな中、母の本心を知った気がします。 私は母と別の家で妻、子供二人と住んでおり、母は兄と二人で暮らすことになりました。 私は少しでも明るい方がいいと思い、毎日仕事終わりに母のとこに通い、週末は時折子供二人と泊まりに行ったりしていました。 また、色々な手続き等あるため、先日の日曜日に母、兄、私、子供二人で司法書士さんのところに話を聞きにいきました。 それから、先日、いつも通り母のとこに仕事帰りに寄って話をしていた時に、母から 「お兄ちゃんがぶつぶつ言ってたよ。司法書士さんのとこで子供がはしゃいじゃったから、もう少し話がしたかったみたい」 「お母さんが病んでた時に全然顔を見せないのに、子供が産まれたら面倒を押し付けて」 等々、他にも兄が私に文句を言ってた様なことを言っていました。 確かに司法書士のとこに子供を連れて行ったのは配慮が足りなかったかなと思います。 話を聞いた後、兄にいらいらしていたので、このままではまずいと思い、夜10時過ぎに兄に話をしに行きました。 私が「司法書士のことは悪かった」と言うと、兄からは「それは母さんが言ってたよ」と言いました。 私は訳がわからず、母があたかも兄が言っていた様に嘘をついているのに気づきました。 それだけではなく、母が病んでた時にあまり顔を見せなかったこと、子供の面倒を見てもらったこと、すべてイヤイヤやっていたのはでいか? 色々考えてしまいます。 母が病んでた時は父が私に心配かけないようにしていました。 私に家族がいましたから。 母が病んでいた時に私は母が目の前で号泣するのを何回か見て、胃潰瘍になり、一週間で五キロぐらい痩せたこともありました。 子供を親のとこに連れて行き、嬉しそうに接していたので、親孝行のつもりでした。 ですが、それもこれも迷惑だったのではないか?と考えてしまい、母のことが一気に信用できなくなりました。 父を失い、母も失った気分です。 裏切られた感じで悲しいです。 今後どの様に接していったらいいのかわかりません。 わかりにくい文章になってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願いします。 色々なことがありすぎて、涙が止まりません。 お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

仏壇の引き継ぎ

初めて投稿します。宜しくお願い致します。 質問:仏壇を渡す日を法事日にするか悩んでいます。三回忌を迎える祖父の法事の日に預かっていた仏壇一式を相手に渡し。当日、車にのせたまま塔婆を持って引き継ぎ相手含め親戚一同でお墓参りに行っていいのか知りたいです。 宗派は曹洞宗です。 これまでの経緯をお話致します。祖父は、私の母方になります。祖父と孫の私と弟の3人で生活をしていました。一緒に生活を始めた理由は、祖父と住んでいた叔父(母の兄)が倒れ重度の後遺症を持ち生活が困難になった事、叔父の妻が闇金に手を出し破産、住む家をなくしたからです。叔父の子供達は、父は後遺症があるから施設に預け、祖父は生活保護を受けさせ1人で生活させればいいと言い切ったそうです。この人達は、早々に家を出て暮らし初めました。(全員、経済力のある大人です。) 私の母は祖母(夫側)がいるので共に生活をするのは嫁として叶わないと静かに泣いていました。私は弟と兄と相談し合い、私と弟で賃貸に引っ越して祖父のお世話するかたちに決め、私達の爺ちゃんを迎える事にしました。その頃、私は大卒、弟は高卒から職人をして現場の責任者をしていました。介護が必要になるであろう祖父を独りにしたくなかった。戦後を生き抜き田舎から都会に出て叔父家を支えてきた祖父の最後を思うと…お爺ちゃんと住むことに迷いはありませんでした。  祖父が家に来た時、仏壇もともにきました。祖父は立派な仏壇を持っていました。小さな頃は立派な仏壇に驚きながらお正月の挨拶のため手を合わせた思いで深い仏壇でした。しかし、狭い賃貸には入らず小さな仏壇となって我が家にきました。悲しげな祖父の瞳が忘れられません。大事な仏壇を置かせてあげれなかった無力さを未だに悔やんでいます。 祖父と生活をする日々は、覚悟した通り日に日に介護のレベルも上がり疲労、苦労、心配が増えました、それでも祖父との生活は私と弟の中で今も愛おしく懐かしい思い出です。  ここには、書ききれない叔父方の親族に対する憤りは沢山あります。まるで鎖の様に繋がる怒りです。祖父の涙と悔しげに吐いた、彼等に対する想いや文句を思い出すと歯が軋む程に怒りが湧きます。 私と弟の引っ越し、三回忌の節目、そしてやっと仏壇を受け取ると言った叔父の長男。全てが重なり仏壇のお世話の役目を本家にお返しする事になりました。以上になります。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供の死

はじめまして。 9月にまだ4ヶ月になったばかりの子供が突然亡くなりました。 子供と2人でお昼寝をして、ふと目が覚めて隣を見た時には子供の体は冷たく心肺停止の状態になっていました。 病院で蘇生し、小さな体で最後まで頑張ってくれましたが4日後に亡くなってしまいました。 原因不詳の突然の死に気持ちがついていきません。 数時間前まで私に笑いかけてくれていた姿と、目が覚めた瞬間に見た真っ白になって隣で眠る姿が頭に浮かんで眠れません。 私のせいで亡くなったわけじゃないとお医者様や周りの方に言われてもどうしても同じ空間にいたのに変化に気付くどころか寝てしまっていた自分のせいだと思ってしまいます。 私が笑うと一緒になって笑ってくれた子供の為にも笑顔でいたいのですが、子供の事を考えるとどうしても涙が止まりません。 自分の為にも、子供の為にも前を向いて生きていきたいのにどうしてもできそうにありません。 前を向く為の一歩として、また子供を作ることも勧められましたがまた自分の子供がなくなってしまうのではないかと不安で仕方ありません。 どうすればきちんと子供の死と向き合えて、前を向ける日がくるのでしょうか。助けてください。

有り難し有り難し 226
回答数回答 3

仏教の「助け合い」

先日、大学の授業で教授が「福祉の考え方は西洋から日本に入ってきた。ヨーロッパやアメリカはキリスト教の隣人愛の精神にのっとって助け合う心が人々にあるから福祉が充実しているけれど日本ではキリスト教がメジャーではないからなかなか助け合いや福祉の精神が広まっていない。」と話していました。私は宗教についてあまり詳しい方ではありませんが隣人愛という言葉は知っていますし、確かにキリスト教を信仰する人が多い国で福祉の心が根付いているというのは何となく納得が出来ます。 でも、日本人にも助け合うという考えはあるはずだと思います。熊本の地震があった際も、火事場泥棒などひどいことをする人もいるようですが現地にボランティアに行ったり募金などの支援をしたり、困っている人を助ける動きがあるという話もたくさん聞きました。なので、教授の「キリスト教が浸透していない国では福祉の考えも浸透しない」といった話を聞いて何だかもやもやしてしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、仏教においてもキリスト教でいう隣人愛のような、誰かと助け合う、支え合うという教えはあるのでしょうか。無宗教だという人も多いので何も宗教の考えだけが人の助け合いのベースではないと思いますが、日本は仏教が身近という人も多いと思うので、仏教にもそういった教え、精神があればぜひ教えてください。

有り難し有り難し 244
回答数回答 7

死産

初めまして。 ふくと申します。 この度、こちらのサイトを知り投稿させていただきます。宜しくお願いします。 32週での死産 初めての妊娠です。 入院中、不安でたまらなく姉に電話をしました。 姉は妊娠中に何かと寄り添ってくれていましたから、甘えたい気持ちからでした。 しかし、会話の流れから険悪になってしまい、悲劇のヒロインぶりやがって、命を軽くみている、死ね、と言われてしまいました。 姉とは昔からの確執があります。 私の実家は兄が精神疾患からくる家庭内暴力があり、姉は逃げる形で結婚し家を出ていきました。数年後、姉が兄に喧嘩をふっかけ、兄が怒り行動したことが警察沙汰に。 私はというと、24時間寝る間もなく、対応に追われていました。 兄は父、母にも怒りを感じており、母は遠方の知り合いの所へ避難。父は元から姉と私を比べており、私への愛情はなかったため、精神を崩した姉の所へ見舞いに行く日々を送り、兄は私に自分のしんどさを毎日時間も関係なく電話してくる状態でした。私は強い孤独感を感じました。 そんな中で、姉は旦那さんと子供と気分転換にディズニーランドに行っていました。 かなり腹が立ち、私は姉をすごく責めました。私は姉を責めてしまった罪悪感から自傷行為をした傷がまだ残っています。 また、ストレスから精神を崩し、仕事も辞めました。 日々を過ごすうちにお互いの気持ちも落ち着き、それなりに関わっていたのですが、今回の電話で、過去の事が一気に蘇ってしまいました。 死産を経験し、これは意味があるはずだ。 私が死んだ時に胸を張って我が子に会える人生を送ろう。 そう思って頑張る気持ちがある反面、姉の言葉が引き金となり、心が乱れてしまいます。 私は生きる価値がないから赤ちゃんもダメだったのでは。 私が粗悪品だから、父親の愛情も貰えなかったし、赤ちゃんもダメになったのか。 自分を責めてしまう気持ちが強く出てしまうと同時に、姉や、父親、兄など家族にも怒りや理不尽さを感じてしまいます。 それでも、各々良いところもあるので、みんな笑顔で幸せになって欲しい。 兄はまだ不安定な時が多いので、ある程度の距離が必要ながらも、見捨てることもできません。 人を責めている自分が卑しくて嫌です。 どのようにしたら、真の意味で許せる人間になれるのでしょうか。 拙い文章で失礼しました

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

あなた、霊が二人憑いてますよと…

とても悩んでいます、よろしくお願いします。 子供達の保育園で少しお話をするようになったママさんが、急に親しげになり、こちらが距離を取る間もないくらい家に誘われたり、お菓子や野菜を家にまで持ってくるようになりました。 貰わないのも失礼なので「もう要りません」と毎回断りながらも押し付けるように置いていく物を返せないまま貰っていました。 そんな中、そのママさんがまたうちにいらして言ったのです。 「最近疲れてない?私、占いもできるのよ、ハッキリ言うけど、あなた、霊が二人憑いてますよ、私がしてるこのネックレスとてもいいからお勧めしたいわ」と。 私は、霊とかそういうものが憑くなどよくわからないので(みえないので)この人は何を言っているんだろうと絶句してしまい、戸惑いながらもその日はなんとか追い返しました。 その後、“あの人は私がそのネックレスを買うとでも思っているのか”と怒りが湧き上がりました。 と、同時に、もしかして本当に霊が憑いているのでは…?とか、このイライラは、もしかして霊が…などと考えるようにもなってしまったのです…。 ネックレスを売りつけるために近づいたのだとは思います。 だけど、もしかしたら本当に憑いていて教えてくれたのかも… わからなくなってしまって、怖くて怖くて仕方がないです。 お寺で除霊などしていただいた方がいいのでしょうか… そもそも、お寺で除霊などしていただけるのでしょうか? 費用なども気になり、もし可能なら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 106
回答数回答 4