hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 」
検索結果: 10930件

決断の仕方が分かりません

私は今、准看護学校を休学しています。来月には多分退学になると思います。 高校を卒業して2年間社員として働いていました。お金が貯まったので会社を辞めて准看護学校に通いました。しかし、人間関係があまり上手くいかず、逃げる形で休学しました。休学している間はバイトを掛け持ちをして通信講座で気になる資格の勉強をしていました。でも、やっぱり看護師の資格だけは取りたいなと思いました。復学したとしてもまた人間関係が上手くいかずに辞めてしまったらと考えると物凄くお金が勿体無いし時間の無駄だなと考えました。だったら環境と場所を変えて今度はわざわざ遠回りをしないで正看護師の学校に行くのもいいなとも考えましたが、新卒の方と上手くいく気がしませんし、新卒の方が怖く感じます。准看護学校は社会人の人が多かったですが看護学校となると新卒の人が多いのでこんなダメな社会人を受け入れて貰えるのかと不安になります。休学した理由は新卒の人との関係が上手くいかなかったことです。休学する前は覚える事でいっぱいでそれに加えて人間関係もあまり良くなくて精神的に病んでいました。勉強量が多いから他のことなんて気にしてられないと先生が言いいましたが私はその逆で変に気にしてしまい勉強に集中が出来ませんでした。取り敢えず資格が欲しいという甘い気持ちで通っていたのがとても情けないなと思います。復学したとして後4年間通うとなるととても億劫になります。違う道も考えました。私は生意気で馬鹿にしてくる兄が嫌いで家を出て都会で一人暮らしをしながら本当に自分がしたかったものに近づけるようにその学校に通うことも考えました。4年間、嫌いな兄がいる家で学校に通うより一人暮らしをして本当になりたかったものになるためにその学校に通うのもいいなと考えました。しかし、将来性があまり見えません。そう考えてしまうと自分でどの道に進むべきか分からなくなってしまいました。どうしたらいい決断が出来るようになりますか。 何かアドバイス等がありましたらお願い致します。長文失礼致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

私は自称「障がい者」が嫌いな障害者です。

 いつもお世話になっております。悔しさのやり場がないので、お聞き いただきたく存じます。  訓練所に通っていて、ニュースを読んでいて、私は気付きました。 自分のなすべき事を考えず、権利ばかりを主張して、変な縄張り意識を 持っている、自分だけが可愛くて仕方のない、自称「障がい者」が あまりにも多いことに。  周囲を省みず、 「我々は攻撃されている」、「健常者は敵だ」、「社会は敵だ」、 「我々は抵抗せねば」、「お前たちは我々に施すべきだ」 などと、無闇矢鱈とわがままと暴力を振りかざしたがる大馬鹿者が 多いことに。  他山の石だ、人の振り見て我が振り直せ、と思って精進していました が、ついに限界が訪れました。  確かに、優生保護法、精神病者監護法などの悪しき歴史も、日本 にはあります。しかしこれらは、すでに昔話です。  私もヘルプマークを着けて歩いていますが、連中が宣うような目に 遭ったことは、全くと言っていいほどありません。むしろ、健常者の皆様 は、とても気に掛けてくださいます。  道を譲れば笑顔で会釈してくださいますし、事故で乗っている電車が 止まれば、向かいの席に座った見知らぬ方が、笑顔で目配せしてくれます。  近所の中華屋さんの店長さんはじめ、スタッフさんも、皆さん私を上客と して接してくださいます。  ちなみに、中華屋さんだけでなく、近所のほとんどの飲食店の皆さん は私を覚えてくださっています。  連中を見ていると、虫酸が走ります。皆様からの尊いお心を踏み にじってどぶに捨て、傍若無人に振る舞い、これじゃ足りない、もっと 施せとたかる。  ちなみに、以前どこかのメディアで、努力をしている障害者たちまで 十把一絡げにし、障害者全員を「ゆすりたかり」とお坊様が言い放った のを見ました。これは、本当に悔しかったです。  しかしこれも、連中のような、わがまま、怠け放題の自称「障がい者」 が、あまりにも多いせいだと思います。  「酔狂は酔わざるを笑う」。連中には、この言葉がよく似合います。  しかし、私は精進します。私自身も認められるため、そして、頑張って いる、他の障害者たちのために。 「頑張っている障害者もいるんだな」と、より一層皆様から思っていただ けるために。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

感情をぶつけられません

私はうまく怒ったり叱ったりできません。 サークルの同期にやっかいな子がいるのですが、その子に対して怒りの感情をぶつけられません。 その子は帰国子女なので、日本の文化や言葉と少しずれているところがあります。一番腹が立つのが、日本の文化に慣れようという姿勢がみられないことです。できないことがあるとすぐに「私日本語得意じゃないから」、「〇〇(住んでいた国)ではこんなことやんないし」などと言い訳をします。 サークルでは後輩との会話で全く空気が読めていません。自分の話ばかりをします。次期幹部の後輩たちが役職について話し合っているなかに、ずかずかと自分の見解をぶちこみます。 後輩も迷惑しているので、なんとかしてその事実を本人に伝えたいのですが、私の中でその子に対するイライラが結構たまっていて、今にも爆発しそうです。精神的につらいです。よからぬことを考えてしまいます。 自分も帰国子女なのでその子を見ているととても痛々しく感じます。この子の言動にイラっと来るときは「こうならないようにしよう」と反面教師にして気を落ち着かせています。 いつもイラっとすると黙ってしまい、どうやって怒りを言葉で表現していいのかわかりません。もし相手に反論や理不尽な言い訳を言われたらなにか返せるかどうか心配になってしまいます。 うまく怒りの感情をぶつける方法を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

最近の、自由や豊かさを求め過ぎる風潮が苦手です。

よろしくお願いします。 長年精神疾患を患っていて、 その間色々な思想を見てまわっていました。 スピリチュアルな思想がもてはやされていたので、 新しい考え方で、時代にあってるのかな?と、 迂闊にもそちらの方に傾倒してしまったのですが・・・ 従来の神仏を捨て、 自由や物質的豊かさを目指すのが新時代の生き方だの、 今地球はバージョンアップしているから、 私たちもボジティブに生きて波長を上げよう という風潮に、だんだん恐怖を感じてきました。 個性豊かに・・・は大切だと思うんですけど、 スピリチュアル系の思想は、 とにかく「個を重んじる」で、 まずは自己愛なのが???です。 お陰様とか、自然の大切さとか、先人の努力あってこその豊かな時代とか、 日本や地球の諸問題の話とか、 そういう話が一切出て来ず・・・ こんな思想がもてはやされていて、今の日本は大丈夫なんだろうか? と不安に思う一方で、 かといって自分に何ができるのか?といったら、 大したことも出来ないし・・・。 「自由や物質的豊かさを求めるのも、個人の自由」と、 気にせずに、 自分は仏教などの、古き良きものや、周りの方々とのご縁を大切にして生きていけばそれでいい、 と割り切ってしまっていいのでしょうか? 長い期間、スピリチュアル系の情報や、それに傾倒する人達のことを見てしまったので、 「人類のせいで地球全体が危うい状況なのに、 大人のくせになんであんなに呑気なの?!」と怒りを覚えることもあります。 知らずに済めばよかったのに、知ってしまったので、気になってしまいます。 「深く考え過ぎ」 とよく言われますが、 宗教家の中には 「今の日本人は自分のことしか考えなすぎる!」と警鐘を鳴らす人もいて・・・ 個人の日々を大切にしつつ、 日本人の心のあり方や、社会や地球の諸問題・・・ にどう関わって行ったらよいのやら? 見当がつかず悶々します。 まずは、地に足つけて、日々努力していけば、 いつか心に余裕が出て、 グローバルな問題にも関わっていけるような人間になれるのでしょうか? なれそうにもない時は、そういう活動ができるような徳の高い方々におまかせで、 凡人は呑気に生きていってもよいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

これは普通ですか?

産まれて1ヶ月の子供がいます。 旦那さんの実家の近くに引っ越しました。旦那さんと義母の意向です。私は少しでも離れたところの方が良かったです。 子供が産まれて家に帰ってから、義母はほぼ毎日のように来ます。来る時に連絡はありません。時間も決まっていません。 今もこんな時間(22時30分近くです)にも関わらずまだ帰りそうにありません。普通にテレビを見て旦那さんと話してます。孫や息子が可愛くて見に来るのはいいですが、こんなに夜遅くまで居るのは普通ですか? 旦那はマザコンで母親の言いなりです。本人はそうは思っていませんが、私から見るとそうです。 こんな夜遅くまで居ることを当たり前にしたくありません。私のプライベートなど考えてなさそうです。 私としては夜は自分の時間です。プライベートな時間です。こんな時間に居るのを普通にしたくありません。 旦那さんにお義母さんに夜ずっと居るのはやめてほしいと伝えるべきでしょうか?私の予想では、気使わなかったらいいやん、家族やから、など言われて機嫌が悪くなりそうです。 伝えるべきか、今後もずっと我慢し続けるべきか、悩んでいます。 ご回答いただければと思います。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/07/16

どんどん取り残されていく

私は精神病で会社をしばらく休んでしまいました。 やっと戻ることができましたが、ろくに仕事を任せてもらえず、正社員なのにアルバイト未満の仕事生活を送ってます。 後輩には仕事の能力面でうんと水を開けられ、同級生は本社勤になってより難しい仕事を任せてもらえるようになっていました。 仕事を頑張ってることしか自分を支えてくれるものがなかったので、取り残されてしまってる今の状況がとても辛いです。 おまけに、休んでる間に同い年の人が何組も結婚し、また控えてる勢もまた複数組あるとなると、ライフステージの面でもどんどん取り残されている感じがして辛いです。 総括すると、私は精神病、仕事の孤独、人間関係の孤独と戦い、置いていかれる恐怖と、何をするにも不利な精神病歴といったハンデを背負って生きていかざるを得ません。 私は何か悪いことをしたから、こんな孤独を継続しなくてはいけないんでしょうか? どうしたら、孤独から逃れられるんでしょうか? 高校の頃に思い描いた会社で偉くなることも、恋愛をすることも叶わなくなったい今、何を目標に生きていけばいいんでしょうか? また、もう一度人生をやり直せるなら、大学に行けなくても、金がなくてもいいので、健康でみんなと楽しく生活できる孤独のない人生を送りたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/08/17

辞めることは逃げなのか

以前相談させていただいた、子供の学校のボランティア活動について、再びお知恵を貸していただきたく投稿します。 小学校のボランティア活動と同級生の保護者の件で相談させていただきましたが(その節は大変ありがとうございました)、長男の保護者世代の卒業を機にメンバーが激減し、来年は在校生保護者は自分一人になってしまいます。代表は在校生のいる保護者が、という決まりもあり、ボランティアの代表をつとめることになってしまいました。 辞めるなら誰か新しい人を入れてから、といった風潮があるようで、卒業した方々を出戻りさせているようなところもあります。 コロナ関連で学校行事も変化し、友人知人と顔を合わせる機会も減ってしまい新たな人集めも上手く行かず、メンバーも増えません。卒業した方々が残留してくださりましたが、皆さん生活スタイルが激減した事で、小学校に出向ける人が殆どいません。現時点での在校生の保護者数名と都合の付く方に協力していただき何とか1学期の活動を終えましたが、2学期のイベントの打ち合わせが出来ないままでいます。イベントに参加できない方が多く、引き継ぎもされず、前代表の方がまだ自分が仕切りたい気持ちがあるような雰囲気で、自分は何のために所属しているのだろう、辞めたいけれどボランティア活動が途絶えてしまってはいけないから、子供達は活動内容を楽しみにしているという気持ちから継続してきましたが、自分が代表になった事で参加者が減ってしまったのか、新たな人を集められない自分の責任なのか、と自分を責める日々です。自分の体調悪化や下の娘の特性や療育、子供達の通院など、両立も正直難しいのが現状です。 でも、ここで自分が活動を辞めては周囲に迷惑がかかる、代表になったのなら放棄してはいけないのか、辞めたい思いと辞めてはいけないだろうか、という重圧で頭がいっぱいです。体調にも影響が出ています。 ボランティア活動、本来なら楽しく活動出来ることが大切なのに、ブラック企業にいるような気持ちです。 辞める勇気も出ない状況ですが、辞めるのは責任から逃げることになるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

心理学の勉強に取り組めない

いつも相談をさせていただきありがとうございます。 心理学の勉強を進めたいのに、娘の自死によって学びを深めることが苦しくなりました。 プロフィールに載せましたが、3年前に大学の通信課程に入学し心理学を学び始めました。 心に辛さや苦しさを抱えている人に寄り添い共感し支援してあげられるようになりたいと考えてからです。ところが入学直後に自分の娘の問題行動が発覚し自分のための勉強どころではなくなりました。それでもなんとか娘の行動がよくなるように悩み苦しみながら娘に向き合い、わずかずつ心理学の勉強を進めてきました。そんななか娘は1年前に自ら命を断ってしまいました。 娘の死は私に、同じように苦しさを抱える本人や支える家族を増やさないような力になりたいという気持ちを強くさせました。 そんな気持ちで自分の背中を押して学習に取り組むのですが、もっと早くこういうことを知っていたら娘を救うことができたんじゃないか、と思い気持ちが後ずさりをしてしまい、心理学を学び知ることが怖くなってしまいました。 その一方で、やはり自分と同じような悲しい思いをする人を増やしたくない、だから勉強をして役に立てるようになりたい、との気持ちもあります。 ハスノハに投稿される相談やつぶやきを読んでいて、悩み苦しんでいる人に対して「大丈夫!」と声をかけてあげたくなったりもします。 しかし、娘を救えず亡くしてしまった悲しみと苦しみは生涯なくなることはないと思い、そのように自分の心が整っていない人間が他者を救うのは無理なんじゃないかと思います。 気持ちをどのように持てばよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1