付き合って間もない彼との間に子どもができすぐに籍を入れました。 私は離婚歴のある子持ちです。 すぐに悪阻が始まり、吐いたりしていました。子どももまだ小さい為、保育園にも入れておらず、具合の悪い中子どもの面倒も見るのはとても大変でした。 妊娠してから私はちょっとしたことでも泣いたり、イライラが止まらなかったり自分の感情を抑える事が出来なくなってしまい、子どもにもきつくあたってしまう事もありました。 そんな時に、旦那ともすぐに籍を入れたため、お互い知らない所もあり、 大きな喧嘩をしました。 その時にこの人とはこの先やっていけないと思いました。 私にとって一番大切なのは先にいる自分の子どもです。 その子に妊娠をした事で辛い思いをさせている事も嫌でした。 私は旦那に あなたとはこの先やっていけるとは思えないので 中絶したいと伝えました。 旦那は中絶には反対でした。 マタニティーブルーとかもあると思うし、 出産してそれでも上手く行かなかったら子どもはひきとるからその時離婚しようと言われ、 一旦中絶することは諦めました。 それからもことあるごとにつっかかってきて揉めました。私の口のききかたが腹立つとか。 でも私が検診の日には手の平返したように赤ちゃんの様子を聞いてきます。 最後に揉めた時に絶対に許せないことがあり、 もう何も話したくないので連絡してこないでと伝えました。 旦那はもう1ヶ月くらい家に帰ってきてません。 今は妊娠5ヶ月です。 毎日流産を願っています。 まだ中絶するのも間に合うのかもしれないですけど、どうしたらいいのか途方に暮れています。 自殺を考えてしまいます。 私は旦那の為に子どもを産むマシーンな気がして仕方ありません。 命懸けで出産してもその子は旦那のもとへ行くなんてバカバカしくて絶対産みたくありません。 経済的にも私は一人で子どもを二人育てるのは無理です。 そしてこの人の子どもを愛せません。 自殺を考えても子どもとお別れする決心が出来ず 毎日泣いて過ごしています。 夜も眠れず心身共に限界です。 私はどのような選択をしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします
25歳の息子は犯罪者。精神疾患もあり不安定な状態です。主人は無職で半年以上生活費をもらっていません。 3才と4才の子どもたちのためにと、ただただ頑張ってきました。 死ぬなんて無責任なことは出来ません。 ただもう 疲れました 張り詰めてきた糸が切れてしまいそうです
義両親と完全同居しています。 子供はいません。 先日、関東に住んでる旦那の弟が帰省しました。 仕事柄、お盆お正月の年に1~2回しか帰ってこれません。 旦那も不規則な仕事なので、お盆は仕事のときが多いのですが、今年はたまたま弟が帰ってくる日が休みで、会う事ができました。 普通に考えたら、たまにしか会う事ができない実の弟がわざわざ帰ってきたら、 「そっちの調子はどう??」とか「仕事大変??」とかこれくらいの挨拶程度の会話を交わすのが 普通というか、礼儀だと私は思うのですが 、一言も会話を交わさないどころか、同じ部屋にいるとこも旦那はしません。 私が何度か、「せっかく帰ってきてくれたんだし、少しくらい話してきたら??」と促すのですが、「(少し鬱陶しそうに)いいって!」と言って全く話そうとしません。 常識的に考えたら、旦那がこんな非常識な態度をとっていても嫁である私は、一言二言 「お変わりはないですか??」みたいな会話を弟にこちらからするべきなのは、重々承知なのですが、なんで実の兄である旦那が一言も話してないのに私が気をつかって話さなきゃいけないんだ!!ただでさえ毎日義両親との同居を耐えてるのに!!子供欲しいって言ってるのに全然何にもしてくれないし!! とか色んな不満があって、結局私も、おはようございます。おやすみなさい。以外の言葉は交わさぬまま、弟は帰っていきました。 なので、弟は父と少しとあとは母と話していただけでした。 私としては、旦那の態度に苛立ちがありつつも、自分は嫁として弟に最低な態度をとってしまったな、とても悪い事をしてしまったなと反省していました。 そしたら案の定、今日の晩御飯の準備をしている時に母から言われてしまいました。 せっかく弟が帰ってきたのにみんなでご飯食べてても誰も話さないじゃん!ずっと私ばっか話してるじゃん!疲れちゃった。 かなこちゃん(私)も〇〇(旦那)と一緒になったなら、不運な旦那をもらったと思って少しでも話しかけて欲しかったな。 私もそうやって耐えてきたしね。 なんかすごく寂しかった。 と言われました。 気持ちはわかります。 けど、私としては今まで何度か質問させて頂いた同居、子供の悩みがずっと頭にあって、なんでこれ以上私が頑張らなきゃいけないの!!が正直な気持ちです。 ちなみに旦那と弟は仲が悪い訳ではないです。
何回も質問してしまい申し訳ありません。 あれから向こう側からの返答がなく全く状況は、変わっていません。 仕事については、将来のことも考え介護の職業訓練校に9月の中旬から通うことにしました。 子供も夏休みも終わり学校に行き始めました。でも勉強が不得意で苦労しています。まだ小学一年生なのにこれから大丈夫なのか不安でこれは、今の環境のせいかななどと思ってしまいます。 あと子供が少しでも向こう側に似ていると何とも言えない気持ちになってしまい、自分は、やっぱり母親失格なのでは、ないかと思ってしまいます。このことを誰にも言えずもう消えてしまいたくなります。でも子供は、かわいいしこの子だけは、育てていきたい。 もう心がぐちゃぐちゃでどうしたら良いかわかりません。
最近、禅を学ぼうと本を読んだり、坐禅をするようになりました。 禅を知り、自分の中でモヤモヤしていたものがクリアになったり、坐禅することで毎日リセットできるようになってきました。 しかし、価値観の合わない相手との付き合い方が悩ましくあります。 私が自分は自分、相手は相手、と認識をしても、 相手が考え方や価値観を押し付けてきたり要求してきた時はどうすれば良いのか分かりません。 特に、相手が義父母の時は困ってしまいます。 長男の嫁なんだから〜、うちの家系は代々〜、といったような価値観です。 そういった言葉で自分達の望みを対応するのが当たり前のように要求してきます。 主人は両親にあまり強くは言えず(言わず)、そこにも不満が募って夫婦喧嘩になることもあります。 禅的な考え方がお互いに少しでもあったり、話し合いができるような対等な相手だと自分の考えを話せますが、 上記のような関係性だとそれも難しいです。 何か良い対処法や、捉え方があれば教えてください。
初めまして。20代女きなこもちと申します。 主人が仕事で悩んでいるのでご相談させてください。 主人の実家は小さいながら会社を経営しており、主人もそこで働いています。 現社長である義父はあと5年くらいで社長を任せたいと言っており、そのためにお得意様との関わりが多い部署に1年ほど前に移動になりました。 その部署が主人に合っていないようで異動の前から嫌だとは口にしていたのですが、社長の意向で異動が決まってしまいました。 家に帰ってきても滅多に仕事の話をしないので新しい部署にも慣れてきたのかと思っていた矢先「仕事を辞めたい」と初めて言われました。 しかし人員が足りない部署のためなかなか社長にその事を言うことが出来ないようで毎日嫌な仕事に通い続けています。 どんどん元気が無くなっていき溜息をつくようになりました。 このまま鬱病になってしまったらどうしよう… 自殺などを考えるようになってしまったらどうしよう…と不安で仕方ありません。 なんとか元気付けたくて夕飯を豪華にしたりお弁当に手紙をつけて励ましたりしてるのですが効果は薄いようです。 声をかけたくてもなんて言えば良いのか分からず本当に辛いです。 主人へ「何か私に出来ることない?」と聞いたことがありましたが 「いつも通りで居て」とだけ言われました。 主人が苦しんでいるのに私は何も出来ずに悔しいです。 何か少しでも主人の心が軽くなるような言葉は無いでしょうか。 1つでも私に出来ることはないのでしょうか。 主人が前を向けるように助言を頂ければ幸いです。
6月末に母が亡くなりました。ガンでした。母の希望が自宅で生活したいと言うものでしたので、旅立ちは家でした。 旅立の日は家族みんなで同じ空間にいました。 リビングにベッドがおいてあります。 ちょっと台所に行くね と声をかけ しきりなしの台所に私が3分いって 帰ったよ と母のところに戻ったら息をしていませんでした。 静かでした。 父と兄と私と私の夫、2歳の息子、みんなで協力して母を支えられたと思っています。 本当にいい時間が過ごせました。 母は保育士をしていました。息子のいやいや期や人見知りをもろともしませんでした。 はいはい、可愛いねー(笑)って感じです。 最初は ばぁば好きじゃない と言っていた息子でしたが、旅立つ前日は ばぁばとぅきとニコニコ。 母は笑顔でありがとうと言っていたのが印象的です。 私には旅立つ前日、 おはぎ、ジュース飲みたい と大きな声でせがみました。 ジュースがなかったので息子のアンパンマンジュースを これで我慢して と言って渡しました。 頭をペコリとし、また穏やかにありがとうと言ってくれました。 親孝行できたし、全力で母の思いに答えられ、後悔のない看取りができたはずなのに、とてもさみしいです。 目を閉じると母が優しく微笑んでます。 おはぎと呼んで欲しい 膝枕して欲しい 母に会いたいです。
私には84歳の母がおります。母は社会で言う良妻賢母をつら抜いてきた人ですが、私もある程度大人になった頃から、母の良妻賢母は家族のためでなく、自分を高く評価してもらいたいための手段なのだということに気づき始めました。故に、自分の考え方に合っていないことや自分自身が理解できないことを私や家族が行うと、自身の考えを社会の正論の如く振りかざして責めてきます。 私の結婚の時も、今の夫が地方出身者であるだけで、価値観が違う、結婚とは〇〇であるべき、などと自分が社会の良識であるかのように様々に非難し、亡父がどうにか収めたということもありました。 その姿勢は今も変わりません。故に親戚にも相手のここが社会的におかしいとか、過去親しかった方々にもあの考え方は間違っていると言って、疎遠になってしまいました。 私は、その目的が何であれ、母が私を健康に生み育ててくれたことについては感謝しています。でも、母の価値観や考え方は私のそれとはかなり異なっているとも感じています。 特に、去年秋のある出来事のために、私は母と距離をおいています。このコロナ渦でひとり暮らす(車で10分くらいの所に住んでいます)母のことが気にならないわけではありませんが、今は声を聞くだけでも、その声を思い出すだけでも、何か恐怖心のようなものが込み上げてきます。 私はひとり娘なので、今後介護といった問題も発生すると思われますが、母とのことをどのようにしたらのかわかりません。
旦那が憎くて仕方がないです。 大学で旦那と出会うも「結婚する気はない、子供もいらない」と言われ別の男性と関係を持つ。別れても別れても旦那が好きなことは変わらず結婚を餌に何度も「やり直そう」と言われる度に婚約破棄して旦那を選ぶもずるずると13年が経った頃妊娠がわかりやっと入籍しました。 念願だった結婚が叶うも「でき婚」で思い描いていた結婚生活が送れず荒れ、女の20代を無駄にしたことから旦那が憎くて仕方がないと思うようになりました。 現在双極性障害、喧嘩の度に「子供の親権は俺(夫)」と発言され長年性欲処理として使われたこと、子供製造機として使われたと、人として見られていないことに憤りを抑えられないです。 旦那が憎くて仕方がない… 何をしても気に入らない 私より幸せになることを許せない どうして私を邪魔者扱いするのかわからない 一緒に居れて幸せのはずなのに… 最近は旦那から「ひどいことしないでください」「もう勘弁してください」などと言われます。 人として扱われていない気がしてならないです。 「どうしたいの」と聞かれることが多いのですが、明確な答えは出ず「大切にしてほしい、幸せになりたい」です。 私の旦那に対する恨み、憎しみ、怒りをどうやって消化すれば良いのでしょうか?
先程、実家の両親と電話しました。 私の従兄弟の子どもが地元の最も優秀な高校に入学したそうです。 親戚の伯父さんがウチの両親に自慢の孫だとはしゃいで連絡してきたようです。それを両親から聞いた私は、 「すごいじゃん。良かったね。」と言ってはみたものの、正直いい気分ではないです。 比べるべきではない事は分かっているのですが、従兄弟と私は同い年で同じ(頭悪い)高校に通いましたが、従兄弟は親のコネで大手交通機関に勤務し、私より全然早く結婚し子どもも生まれ… 私は意地で短大に行って専門職についたけど、あまりの過酷さと体調を崩し退職。その後地元ラーメン店の工場で細々勤務。 職場で色々トラブルに巻き込まれつつも何とか切り抜けて、30過ぎてやっと結婚出来て子どもにも恵まれたけど、結局マタハラに遭い退職。 夫の転勤で他県へ移動し子育ての辛さから心を病み、そして最近、小学生の長男の発達障害が判明… 比べるべきではないのは分かっているのですが…。なんでこうも違うのかな、と思ってしまいます。 正直、従兄弟とは会いたくないです。会わないと思いますが。 私からしてみれば要領よく生きて恵まれている。それが悪い訳ではないのだとは思うけど、なんか、頑張ってきた私は何なんだ!という気持ちになって報われないです。 私の心を救って欲しいです。 この報われない思いに長年苛まれています。 よろしくお願いいたします。
昨年より別居をし、数ヶ月前に離婚が成立しました。元夫とは交際期間10年、うち婚姻期間2年でした。 別居に至ったきっかけは、私に他に好きな人ができてしまったことです。元夫とは交際期間中より喧嘩をよくしていて、別れては戻るを繰り返していました。 好きな人ができたことを元夫に打ち明け、別居に踏み切り、お互いの家族も巻き込みたくさんのものを壊してしまいました。ここまで壊してしまったのだから、もう先に進むしかないと思い一方的に離婚を押し切りました。 心の中では罪悪感や、話し合いに応じることができない自分の弱さを感じていましたが、自分と向き合うことを避け続けここまで来ました。 最近になり、ようやく自分と向き合うことができるようになりました。自分の犯してしまった事の大きさに押し潰されそうになり、居ても立っても居られず、今になりようやく元夫に謝罪をすることができました。 離婚してしまったことを後悔していると伝えましたが、元夫は別居から離婚に至るまでのこの期間、相当苦しい思いをしてきたこと、そして離婚が成立しようやく吹っ切れた気持ちになったとのことで、戻る気はないとキッパリと言われました。 彼の気持ちを考えると当然の結果です。私は自分勝手な言動への自己嫌悪、そして話し合いをせず相手と自分に向き合うことが出来なかった自分の弱さ、そして離婚が成立してしまったことへの激しい後悔を感じています。 私は子供を授かることを長らく希望していましたが、年齢的にも厳しくなってきました。後悔してもしきれないのですが、この先の人生を一人で生きていくことになるかもしれないと思うと、将来への絶望感しかありません。 この先どうすれば、また希望を持って生きていけるのでしょうか。
私は 常識とは 各々の価値観はあるが、それがあった方が、社会生活や人間関係が円滑に進む、共通の認識 だと考えております。 また、そこには善悪の基準が、密接に関係しているとも思います。 挨拶をする、してもらった事にはお礼を述べる、間違ったら謝罪をする、質問されたら答える、などが当たると考えています。 最近、家族間で揉め事がありました。 義理の妹が私にした頼み事に対して、お礼を言わなかったことが発端です。 お礼を目当てに親切をしたわけではありません。ですが、一言、ありがとうございました、があれば気持ちよく終われたことです。 対して夫である弟と、両親は 「常識って何だ」「お礼を言わない人なんかたくさんいる」「そんな事を言うなら親切なんかするな」「言葉にはしていないけど感謝していた」「お礼を言われないからと腹を立てる方がおかしい」、と、折り合うことが叶わず、私は孤立している状態です。 「家族なんだから」とも言われました。親しき仲にも礼儀ありではないのでしょうか。 他人であれば、距離をおけば良い事ですが、ある程度の良い関係性を保ちたい肉親、家族である場合、お互いに気持ちよく過ごす努力は必要ではないのでしょうか。 同じ思いをしたくないので、今後義理の妹に今回のように親切にすることはありませんが、これからこの家族とどのように付き合って良いのか、困惑しております。 正直に申し上げれば、不義理をした義理の妹の肩を持つ実の両親と弟に、とてもがっかりしました…。 お坊様のご意見をお聞かせいただけませんか。よろしくお願いいたします。
私と同じ家にいることが苦痛だ、と娘が思っている事を知りました。嫌われている事はうすうす気がついていましたがそこまでとは思っていなかったのでショックです。娘のうつ病の原因が私だったのかもしれないと思っています。別々に暮らせば病気が治るのかもしれませんが、経済的に私が1人暮らしをする事はできません。私はリモートで仕事をしていますので1日中家にいます。娘も不登校の状態なので1日家にいる日が多いのですが、本当は家にいたくないようです。娘は1日中自分の部屋におり、食事の時のみリビングに来ます。娘に、「私がいなければ病気が治るのであれば何か方法を考える」と伝えると、「それもいいかもしれない。ただ家事を1人でやらなければいけない事だけが困る」と言われました。とても悲しかったです。母親が傷つく、という思いはないらしいです。友達を呼ぶから食事の用意をしてほしい、送迎をしてほしい、買ってほしいものがある、等頼み事の時のみ話をしてきます。子供の望みは叶えてあげたい、行きたい大学に行かせてあげたい、そのための費用を用意するため、ほしいものも我慢して働いています。虫ケラ以下の扱いをされているように感じます。 あまりのショックに食欲不振になり、娘1人で食事をしていますが、食べ終わった食器はそのまま放置されており、何とも思っていないようです。そんなに憎まれ、嫌がられ、私はどうしたらよいのでしょうか? 娘は夫と暮らしたいそうですが、転校したくないのでここに留まるしかないと思っているようです。 お力をお貸しいただきたいので、よろしくお願いいたします。
こんにちは。 質問ではなく気持ちをきいて頂きたいのかもしれません。うまく言葉に出来ないかもしれないのですが、読んで頂けたら幸いです。 私共夫婦には子どもはおらず、愛犬二匹と一緒に暮らしています。 18歳になった子が、数日前に入院しました。長年闘病しておりますが、今回新たに別の病の発作を起こし、意識の混濁など重篤な症状もありましたが、病院の方々のお力を頂き幸い一命を取りとめました。 徐々に回復してきており退院もできる見込みです。 ですが、高齢の子なので、遅かれ早かれその時を迎える覚悟をしなければなりません。 覚悟をしたつもりでもしきれないのです。泣いても何をしても辛くて仕方ないのです。 あの子を愛しているから苦しいとわかっていても、愛するという執着をなくすことは私にはできません。 ただ、私が悲しめば、あの子は私を心配してしまいます。飼い主がそばにいないだけでも寂しいだろうに、飼い主がその現実を直視できず泣いていたら、退院できてもあの子が心身を休めることはできないでしょう。 夫も私と同じように辛いはずですが、仕事にも病院にも行ってくれていて、私だけがうろたえてしまっています。 あの子の命があとどの位残されているのかはわかりませんが、ただ苦しまずに、穏やかに過ごしてほしいです。 幸せにはしてあげられなかったかもしれませんし、足りないかもしれないけれど愛してると伝えたいです。 そして、あの子がその時を迎えたら、安心して天に召されることができるよう、看取る私自身に強さがほしいです。 長文な上、ひとりごとのような文章で申し訳ありません。 読んで頂きありがとうございます。
恨んでる親の最後の願いを叶えるべきか。 私は母親に肉体的、精神的共に虐待されて育ちました。 父親はたま〜には止めてくれましたが、基本的には無視で、私が母親に殺されるかもしれないと怯え続けても、メンタルを病み精神科の薬漬けになっても、自殺未遂をしても、リストカットで腕がボロボロになっても母親と離婚してはくれませんでした。 大人になってからは母親と絶縁、父親とはたまに会って食事したり、生活費を援助してもらったりしていました。 父親は今、ガンが全身のあちこちに転移しており、もうすぐ亡くなります。 その父親の最後の願いが、私の夫に会うこと、私の子供に会うこと。 信頼してない人間に私の大切な人を会わせたくないという気持ちと、最後の願いを聞いて、満足して死なせたら、子供の頃の辛かった私が報われないという気持ち。 でも、大人になってからは父親とそこそこ楽しい時間を過ごしたので、願いを叶えてあげたいという気持ちもあります。 揺れています。 どなたかアドバイスください。 ちなみに、大人になってから父親に「なぜ助けてくれなかったのか」と聞いても、「昔の事を持ち出すな」「変な事言うな」「まああんまりいい家庭ではなかったかもな」としか言いません。
結婚して20年3人の子供がいます。7年前に、主人が鬱になり長年勤めた会社を辞め、携わっていた職種で独立をしました。 資金もなく、当初は独立を反対していましたが、会社という組織で働くのは難しいと思い、仕方なく了承しました。 でも、半年経ったころから、まともに給与を貰えなくなり、私が掛け持ちでパートをし生活費を稼がないといけない状況になりました。 挙げ句に会社の他の支払いも滞り、借金を作って自己破産寸前です。 私は、会社を畳んで欲しいと懇願しましたが、自転車操業でも続けたいと全く辞める気がありません。 しかも、家族や親に迷惑を掛けて申し訳ないという態度がなく、私が働いて当たり前だと開き直っています。 最近では、スピリチュアルや占いに興味を持ち、オーラが見えると言い始め 占い師になりたいと言い出しました。 会話も普通と違うことを言ったり、すぐ感情的に話したり、偉そうに説教したりするようになるので、極力会話しないようになりました。 子供も父親が変だと感じているようで、普段は普通に接していますが、不満があると私に言ってきます。 いつまでもおかしな父親と居るのも、子供に悪影響なような気がしてきました。 私も年を重ね、いつまでも先の見えない現実と不安で、精神的肉体的にかなり疲労が来ています。 子供はまだ小さくこれから教育にお金が掛かるのに、協力してもらえない夫と居る意味があるのかと思います。 どうすればよいかアドバイスを頂きたくご相談させてもらいました。 よろしくお願い致します。
こんばんは。 昔、両親から酷いことをされていたのに、なぜか腹が立ちません。 物心付いた頃から、両親が目の前で激しい喧嘩をしていたり、暴言、暴力、その他諸々ありましたが、私が20代前半で実家を出て、今の内縁の夫となる男性と暮らし始めて数年してから、母がかなり穏やかになりました。それからは度々電話で雑談をしていて、時折、母に「あの時はあんなふうにして申し訳なかった」などと言われます。私はその言葉を素直に受け取っています。父とは特に連絡を取っていません。 しかし、私は現在精神疾患で通院をしてカウンセリングを受けており、カウンセラーさんと親のことを話す機会があったのですが、「親御さんに対してどう思いますか?」と聞かれたとき、私は親のことをどう思っているのか分かりませんでした。そして、「特に腹は立たない」と答えると、カウンセラーさんに少し不思議そうな顔をされたのち、「怒るにもエネルギーが入りますからね」と言われました。 私には姉がいますが、姉は両親を嫌っていて、一切連絡を取ったりしないそうです。 やはり、親に酷いことをされたら、嫌いになるのが普通なのでしょうか? 最近、母のことを嫌いになるどころか、愛情のようなものも感じる時もあります。 やっぱり私は変なのでしょうか? このまま母と連絡を取っていていいのでしょうか?本当は距離を置くべきなのでしょうか?
僧侶の皆様、いつもお世話になっております。皆様がお元気でいらっしゃれば良いなと思っております。 この度は、自分の心のあり方についてお尋ねしたく存じます。 タイトルの通り、私は「一番苦しんでいるのは私」と傲慢なことを思ってしまいます。 仕事柄、御客様の苦しみに近付くよう私なりに毎日努力して参りました。 しかし、身内や友人などに関してはどうか…。 働き過ぎて辛いだろうなどと想像出来ていませんでした。 親に対しても、今どれだけ努力してくれていても、子供の頃のことを思い出して恨んでしまいます。 私は学生の時に発症しましたが、両親は「昔から差別されてきた病院だからもう行くな」と言いました。今でこそ明るい雰囲気のメンタルクリニックが増えていますが、当時は大病院しかありませんでした。 (母の知り合いがその病院で働いていたことと、待ち合い室で大声を出す人が嫌だったようです。) あの時もっと理解してくれていれば、私は障害など負わなかった、と思ってしまいます。私に子供がいない一番の理由は、それかもしれません。子供を理解出来なければ、命を授かる権利はないですし、私には出来ないと思いました。 しかし両親にも事情があったのでしょう。 詳細は伏せますが、差別をされてきました。 これ以上差別されたくないと思ったのでしょう。 それでも恨んでしまいます。 私は夫の仕事の大変さを理解せず、暴言を吐きました。自分が一番大変だと思っていたからです。 一番苦しんでいるのは自分、という考え・身近な人の大変さを想像出来ない自分をどう変えたら良いでしょうか。 ご意見をお待ちしております。
初めまして。 実の兄についてご相談させて頂きます。 私は、2年前に夫を亡くし、今は子供2人と3人で暮らしています。 先日、実の父を亡くし、葬儀の準備をしていた所、お支払いするお金の話になり、兄が全く貯金をして無いと言う事を知りました。 兄は、未婚で50代半ばの実家暮らしです。 今は、母と一緒におります。 今後の事がとても不安になり、3人で話せたらと提案しましたが、兄は私を避け、母にまで「兄を追い詰めないで」と言われました。 母と私はずっと昔から確執がありましたが、大人同士、一定の距離を保ち、なんとか上手に付き合ってきました。 しかし、兄に対して母は、甘やかせる一方で、兄自身も自律と自立しないままきた結果です。 今後、母が他界したら、どうなるかと考えると不安でたまりません。 兄より先に私が他界したら、子供達に負担が行くのでは無いか?と。 そう考えると、縁を切れるなら切りたいとまで思ってしまいます。 今後、どうしたら良いのか、教えてください。 宜しくお願い致します。
変えられるのは人ではなく自分自身だけだとわかっていますが、うまくできません。 心のどこかで家族にケアして欲しい、誰かに同情してほしいと思っている「哀れ」な自分がおり、そんな自分のことが嫌になります。どうしたら考え方を切り替えることができるのでしょうか。 妊娠中、一人暮らしをしている親が投資詐欺に遭い、老後の資金を全て失いました。金融機関からの債務もして投資に注ぎ込んでいたため、独身時代に私が貯めていたお金を債務に充てました。 今は生活費の援助はたまにする程度でほぼ自分の生活は自分の力で持ち直すことができています。 しかし、騙されていた親を止められなかった自分への後悔、本当なら子どもや将来のことに使いたかったお金への執着、そして財産を失った恐怖をわすれられません。 そのことから、子どもが産まれた後も親へ複雑な思いがあり、もっと私に寄り添ってくれても良いのに、という傲慢な思いが出てきてしまいます。 悪いのは詐欺師だとわかっているのですが…。 今夫婦で家を購入しようとしているのですが、大金を失ったことや借金への恐怖から私自身が高額なローンに中々踏み出せません。 そのため、些細な夫婦喧嘩も増え疲弊しています。 こんな経験をした自分に夫からもっと寄り添って欲しいと思ってしまいます。 (自分の親への金銭的援助に夫婦のお金は使っておりません) 周りに求めても仕方ないとわかっており、自分自身の考え方を変えれば済む話だと感じています。しかし上手くできず苦しいです。周りがそれぞれ頑張っていることもわかっておりそれを受け止めることができない自分がもどかしいです。 どうしたら気持ちや考え方を切り替えられるのでしょうか。 苦しさから解放され、周りと良好な関係を築いていきたいです。