hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」

検索結果: 25272件

死にたい衝動を抑えるのがつらいです

昔から死ぬことに憧れていました。 小さい頃から母が厳しく、叱り始めると手や足が出ました。頬を叩かれたり、髪や耳を引かれたり、外に出されたりしました。 幼稚園の頃には「私が悪い子だからこんなに怒られるんだ。早くいなくなってあげないとママがかわいそうだ」と思っていました。しかし、養ってもらっている以上私の命は親のものだからと、死ぬ方法を色々調べるの止まっていました。 今思うと何を考えていたんだろうと呆れるばかりです。 中高と自立することが増え、そんな考えも薄れていました。しかし大学1年生の時に母と進路のことで仲違いし、「産んじゃって悪かったね!」と言われた時に、全て赦された気がして家にあった常備薬を全て服薬して自殺しようとしました。 その後3回ほど繰り返し、自律神経失調症の診断をもらい大学は退学、地元の専門学校へ進みました。在学中も母とのふとした会話で死にたくなりましたが、頑張って自傷行為に止まりました。 就職し、実家を出たことで収まっていた衝動ですが、職場の人間関係から再度精神疾患を発症、退職をしました。 その際は当時結婚前だった主人のおかげで持ち直したのですが、出産し育児をするようになってまた強い衝動が来ています。 思うようにいかない小さい息子にイライラすると、自分がされていたように手が出そうになります。それを腕に爪を立ててこらえます。同じ思いはさせてはダメだと、必死です。 ただ、我慢をすればするほど自分の「死にたい」という気持ちが強くなります。主人は人生で一度も「死にたい」と思ったことがないらしく理解は得られません。 今すぐにでも首を吊ってしまいたい。このハンドルを思いっきり左に切って横転させれば死ねるのでは。洗い物をしながらこの包丁を突き立てればいいのでは…と頭の中でグルグルと考えてしまいます。 小さい息子のため…と頑張って思いとどまるのですが、本当にしんどいです。 母とは現在和解しており、育児を一緒に手伝ってもらっています。母の生い立ちを知ったことで、受け入れることができました。 側から見ると仲のいい幸せな家庭に見える我が家です。 しかしそれでも「死ぬこと」が私にとって明るい未来にしか感じないのです。私は本当に死ぬことに憧れているのでしょうか。 死んではいけないのでしょうか

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

同じ過ちを何故繰り返すのか

英文科の大学生です。 卒業判定において留年の結果が出ました。 今回が初めてではありません。 二年の留年ののち、今回で更に半年間の留年です。 同じ失敗を繰り返す自分に自信を持てなくなってしまいました。 自分にはお金も何もありません。 親に無駄に学費を払わせながら、実家でのうのうと生きています。 今回六年目の大学生活で、卒業まで残りわずかの状況となり卒業論文の執筆、完成まで漕ぎ着けることが出来たのですが、 その他に受けていた授業への参加が疎かになり、単位数の不足で今回またしても留年という結果が出ました。 「単位数の不足」が原因で何度も学年がダブり、毎年その結果が出る度「頑張れなかった自分」への悔しさで涙しています。 この「頑張れなかった」理由が留年を重ねるごとにどんどん深刻化している気がしています。 単刀直入に言うと、「相談できる友人」の存在が年を追うごとにどんどんいなくなっていったからです。 気がつけば入学当時の友人たちは卒業し、就職後社会人として張り切っています。 私一人だけ未だ学生のまま、何にもなれず卒業の一歩も踏み出せないまま年齢だけ重ねております。 生きているのが恥ずかしくなることがあります。 話は入学当初まで遡り、学科内ではすぐに友人はできたのですが、みんなそれぞれの将来へのビジョンを持った前向きな人たちばかりで、「大学生は遊べる」と思っていた自分の考え方と大きく異なる大学生活が始まりました。 口を開けば留学の話やTOEIC試験の話が起こり、本当に英語が好きでこの学科に入学してきた人たちばかりなのだと、「英語の成績が良かったから」という安直な理由で入学した私は意気消沈してしまっていました。 その辺りで朝寝坊した際に遅れて教室に入ったりするのが怖くて入れなかったり、人と顔を合わせるのが怖くて学校に行くこと自体をやめる日が続くことが始まりました。 気がつけば学科内で孤立してしまい、完全に友人だった人たちとは距離を置き、当時所属していたサークルの部室に籠るようになりました。 現在はサークルも引退し、いよいよ大学内に居場所がない状況です。 「頑張る」とはどういうことなのか、どう自分を変えればいいのか、何も分からなくなってしまいました。 残り半年と言えど、また同じ過ちを繰り返してしまいそうで未来が怖いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

彼氏への不安と心の脆さ

私には付き合って3年が経つ、 遠距離恋愛中の彼氏がいます 去年は2ヶ月に一回くらいのペースであっていましたが、今年はコロナの影響もあり、三月にあったのを最後に会えていません。 普段はLINEや通話で毎日必ずお互いに連絡を取るようにしています。 そんな彼氏への気持ちがこのところ離れてきているような気がします。 というのも、私は今年の4月から新しい環境に身を置いており、その場所にいる、ある方のことが気になり始めてしまいました。 私より一回り年上で、誰でも気さくに喋っている姿を見て惹かれているところがあります。 恐らく、彼氏との関係が3年を突破して「慣れ」がでてきてしまったこと、そしてコロナで会えるはずなのに会えない寂しさから心に隙間ができてしまったのだと自分で思っています。 また、彼氏一緒に暮らしたいという気持ちが以前から強く、たびたび「同棲する気はある?」と言った質問をしていました。 そしてそのたびに「現状にいろいろ困難があり、まだわからない、想像もつかない」という素直な返答が受け止めきれず将来のことをなぜ考えてくれないのか、と勝手に気に病んで困らせたりしていました。 不安なきもちから昨日も同じことを聞いてしまい、「何回同じことを聞くんだ。つまんないから切るね」と電話を切られてしまいました。 一晩悩んだ結果朝に「いつも素直に答えてくれるのに同じことを聞いてごめんね」と謝りました。彼氏は「つまんないから切っただけだよ」と言っていました。 自分でも今の彼氏との将来がどうしたいのかよくわからなくなってきました。 なのに、それを彼に当たってしまって、なんでこんなことをしてしまうのか…と悶々としています。 この頼りない自分の思考をどうにかしたいです。 また、冷静になるにはどうするべきでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

他人からバカにされることについて、悩んでいます。

ちょっとマイナーな大きい楽器を演奏しています。 その渋い音が大好きで、もう何年も吹いています。 音楽系の仕事についており、私はその職場の社員です。 職場は教室も開いていて、講師の一人にバイオリン奏者(仮にAさん)がいます。 Aさんは超メジャーな楽器バイオリン奏者で、人柄もいわゆるお嬢様タイプ。 万人受けする人です。 そのAさんがあからさまに私の楽器をバカにしているのが気になっています。 住む世界もジャンルも全く違うから気にする必要などないのに、最近自分に自信を失っているせいもあり、些細なことが気になり内心牙を剥いてしまいます。 たとえば私が音を出すとAさんは「うわぁビックリしたぁ…」とクスクス笑う、そしてAさんの大ファンの男性上司も一緒になって笑う。 またその男性上司が「その楽器ってソロとか吹けるの?ブオーッて?」と私にからかって笑うとAさんも一緒になって笑う。など 「Aさんはメジャーな世界しか知らず視野が狭いんだ。世界はもっと広いのに哀れだ」とバカにし返してみても、相変わらずAさんは職場内で万人受けしながら私にはバカにしてくるので、気持ちは晴れません。 私の楽器を必要としてくれる人達よりも、たった一人のバカにしてくる人にばかりスポットを当ててイライラしている状態です。 私もちやほやされたいということではありません。 他人から馬鹿にされることと、それを気にしてしまう自分の両方が、どうしても許せないです…。 Aさんの人間性は他の部分でも苦手で、きっとそれは滲み出てしまってると思うので、Aさんも私のことが苦手でしょう。 どうすれば、バカにされない人間になれるのでしょうか。 馬鹿にされやすい人とそうでない人がいますよね。 また、例え少数の人に馬鹿にされても気にしないでいられるには、どうすればよいでしょう。 以前似たことでここに投稿し、その時は今やっている音楽を楽しむこと、というお返事に納得しました。 しかしあれから時は経ちましたが私の中でまだ解決しておらず、また相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3

続けるべきか辞めるべきか分かりません。

お世話になっております。 社会人4年目、自宅から1時間半ほどの職場で介護職として働いています。 持病の関係で就職以来ずっと親の送り迎えで通勤しています。 近頃、休日になると特に「このまま働いていて本当に良いのか」と不安で仕方なくなり、延々とその事で頭が一杯です。 考えて解決する事ではないと重々分かっているにも関わらず、何度も頭を過り気づけば考えています。職場ではどうって事ないのに、休みになるとは思い浮かび、正直家にいるのが辛いです。 仕事は大変ですが、それ以上にやりがいも大きく楽しいです。人間関係にも比較的恵まれていると思います。サービス残業が少し多い点は持病のある自分にとってはややネックなものの、それは自分の能力や効率次第である程度改善できるものでもあるかと思っています。 仕事中はバタバタしても何とか乗り切れています。気が張って業務に集中しているせいか、仕事以外の事はほぼ頭に浮かびません。休憩時間も食事以外の大半を仮眠に費やしているため同様です。 しかし、終業し迎えの車に乗ったあたりから徐々に頭が重くなり「このまま仕事してて良いのかな、この状態が未だに続いてるのってどうなのかな」と浮かび出します。道中もそれがずっと脳内を渦巻いています。考えてもどうにもならないのに、気になって仕方がないです。 挙げ句に、自宅に着いて自室へ戻ると同時に電源が切れたかの如く急に身体も重くなって布団に倒れ込み、動くのもやっとです。なんで職場ではあんなに動けるのに、帰った途端こうなるんだろうと悔しくて泣けてきます。 それと同時に「こうなるから周りは心配で未だに一人で通勤もさせられないのかな、だったら辞める方が賢明なのかな」とまた思い始め混乱してきます。休日も同じような事ばかり考えてしまいます。 自宅でのこんな自分が情けなくて悔しく、職場でその分を取り返そうと気を張るから余計なのでしょうか。これは悪循環ですか。仕事を続けたい、いずれは一人立ちもしたいというのが本音なのに、一方では辞めるべきかとひたすら過ります。自ら足枷を作ってばかりな気がします。 自分の性格上、仮にここで辞めたらきっと後悔するのは目に見えていますが、こんな状態が続くのは周りにとっても良くないように思えます。いっそ勇気を出して踏ん切りを付けてしまうべきですか。 ご意見をお聞かせ願えるとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

私は生きていけますか?

私は二十代中頃に結婚し、子供が授かれず5年で離婚しました。その時から相談相手になってくれてたのが妻子ある彼です。実家にも甘えれず一人暮らしを始め、生活できる収入を得るため男社会・業界での中間管理職になりました。責任あるデリケートな仕事ですが、社内ではあまり理解されない仕事で、やり辛い事が多々あります。 ですが、彼がサポートしてくれたり話を聞いてくれたり、一緒に楽しく過ごす時間があったのでここまで頑張ってこれました。 何より彼にしっかりついていけばいつかは一緒になれると信じていた方が糧になっていたかもしれません。 彼の家庭は、円満です。交際中に第3子が誕生したり、今度家も建てるようです。離れたくないのが本心ですが、9年も一緒にいてくれた彼から離れてあげなければと思っています。 多分彼は私を見捨てきれずにここまできたんだと思います。 最近、諸事情があり会社にもいつか迷惑をかけるんじゃないかと、仕事が行き詰まっており、退職を考えていますが、1人で生活できるほどの収入が見込める転職先がこのご時世ありません。 今まで彼が私の生きる糧でなんとかやってこれたのですが、人生の中で大切な2本の柱が無くなると何が残るのでしょうか。 この先不安でしかありません。あまり言いたくないことですが、今まで考えてもなかった『死』というものが頭によぎるようになりました。 道理に背いて生きてきたのは自覚しています。 全て私が招いた結果がこれならば受け止めなければいけません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

負のループに陥っている職場について

事務員として数ヶ月前から、福祉施設で働いています。 社長と現場のスタッフがうまくいっておらず、仕事の責任転嫁・なすりつけをしあい、立場の弱い事務員が板挟みとなり、しわ寄せが来ています。 本来、入所されている方への質の高いサービス提供を一番に考えなくてはならない職場なのに、それ以外の職員間の人間関係にエネルギーが注がれています。 仕事上のミスなど、職員間で一挙手一投足を見て、誰かの欠点を見つけると、やり玉にあげ、それをどうしたら防げるかではなく、その人の人間性にまで言及し、人格否定にまで及んでしまう体質の職場です。 そのエネルギーを職員のコミュニケーション向上や質の高いサービス提供に向ければ、とてもいい仕事ができるのに、といつも思っています。 事務員が社長と現場スタッフの調整役となることも多いのですが、お互いに本人の前では本音を言わず、言いにくいことを事務員に言わせるので、毎日胃が痛いです。 事務員に対しての風当たりも強く、毎日定時で帰宅できることや毎週末土日休めることに対しても、不満が向けられています。 なんとか、職場の風通し(コミュニケーション)を良く出来ないかと、職員会議で提案してみるのですが、社長からは、「職員のためではなく、会社のために働いてください」と言われてしまいました。 私は職員が心身ともにいい状態であれば、良い仕事ができ、会社の評価にも繋がっていくと思っているのですが、なかなか理解してもらえません。 負のループに陥っている会社を救うために、私が他にできることはないでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母が54歳で亡くなりました、つらいです

3/6に母を亡くしました。酒を飲み吐いたものを詰まらせての窒息死、前日にはメールをして、亡くなる5日前には電話もしました。13日には会う約束もしていた突然のことに心が追いつきません。 母は仕事で遠方に行くことが多く共に過ごしたのは4歳まで、12歳までは2、3ヶ月置きに20日ほど、中学の3年間は共に過ごしましたが、15の頃事件に巻き込まれ両親は離婚、以降母とは別に暮らしていました。母には月に一回会いに行く生活でした。親子で過ごした時間はとても少ないと思います。 私が小さな頃に母は兄を自殺で、8年後父(私の祖父)を失っています。家事もして優しくて、けれど二人を失ってからは心のバランスを崩しがちでした。事件以来パニック障害とうつ病も持っていたことを、死後知りました。 私は酒を飲んでいる母が嫌で、つらいことがあるという事もわかろうとせず、冷たくしてしまうこともありました。 死後、家の整理をしていたところ母の履歴書がたくさん出てき、母が頑張ろうとしていた事も知りました。また母のメールから、母が男性に金銭面で援助してもらい、代わりに身体を差し出していた事、その中で暴力行為があった事も知りました。それが母の病状を悪化させたのではないか、知らなければよかったと苦しいです。 なぜ、もっと優しくしてあげなかったんだろうと後悔しています。 誰か一人、私だけでももっと優しくすれば、必要とされていることを母に伝えていれば、向き合って話を聞いていれば母は酒に溺れる事もなく、吐いたものを詰まらせて亡くなる事もなかったのかもと考えてしまいます。 母は依存症でしたが、私のことは常に愛してくれていました。毎月いつ来るかを聞く母は嬉しそうでした。残された沢山の私の写真、母の写真はほとんどありません。 ここ数年は一緒に写真も撮っていなかった、大切だと伝えていなかった、話をして共に出かけたかった、全てを後悔しています。 母の依存症で辛い想いはたくさんしました。普通の家庭がよかったと思う事もありました。 それでも母のことを愛しています。嫌いになったり割り切ったりできません。死後の世界でも、苦しみから解き放たれてほしいと思っています。 残されたものがくよくよしてはいつまでも然るべき世界に行けないと聞いたので前を向きたいです。けれどどうしたらいいかわかりません。 よろしければお言葉を下さい。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

新興宗教の夫の供養はどうするべきか

主人は新興宗教でした。私は浄土真宗です。 両親は、離婚し、私の姉も離婚しています。 主人は私の苗字になっていますが、墓は、主人の父のところに入っています。(○○家、とは入ってません) 葬式?は新興宗教のやり方でして、その後の供養は私はその会には行きたくないので行かず、特にお経もあげていません。毎日の線香、お水、毎月の墓参りはしてます。仏壇は返して新しく買ったけど、本尊?はその宗教のものです。夫の一家は(おそらくかなり前から)新興宗教であり、その会?には行っているとの事。 先日、和尚さんのお悩み相談会(モールのイベント)で、『新興宗教で主人方が続いているなら、主人の家の先祖供養が出来ていない。元の宗派を探して、先祖供養をしてもらうほうがいい。ご主人の思いを大切にしたのだろうが、新興宗教では供養できない。墓も名前が変わっているのに、その墓に入るのはおかしい。両親の両親からのいざこざや離婚のこともあり、因縁がある。このままでは、子供で家が断絶してしまう。仏壇も変えて(私の名前に変わっているのだから)浄土真宗のご本尊様をまつるべきで、浄土真宗で供養してもらうべき。』 というような事を言われました。 私は主人に対して懺悔の気持ちが強くあり、主人が信じたことを大切にしたいと思います。が、私は新興宗教を信じる気にはなれません。 形ある、供養をしたい気持ちもありますが、新興宗教では、できません。私は信者ではないので。(母方父方共に、しっかりと色々としていたのを見てたのもある) お墓は、義母が亡くなったら、その2人は新興宗教のお墓に入れるつもりです。 法要、墓、仏壇、日々の供養、私はどうしたらいいのでしょうか。 主人が、一番望む事をできる範囲でしたつもりでしたがどうしたら、一番いいのでしょうか。子どもに何かあるのは困ります。 どうぞよきアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2025/01/05

過去の出来事が物凄く不安になります

現在、強迫性障害の治療中です。主に加害恐怖で何かする度に人に何か危害を与えてしまったのでわ?と思ってしまいます。 その病気の影響があるのかもしれませんが、ふとした時に昔の出来事を思い出してしまい実はそれって大変な事だったのでわ?と思い苦しくなります。 今から25年位前になりますが自分は、卒業旅行で中国の万里の長城に行きました。あまり人のいない観光地の長城に行きました。山を登って、長城に着いた時の感動は今も忘れません。周りには自分たち以外誰もいなくて何もない(山の上なので・・) そこで友人たちと、石を投げたことを思い出しました。誰もいないだろう、遠くまで投げよう、といった感じで山の上から石投をしていました。 その後も何も思わなかったのですが、前に富士山で落石があり事故があったニュースを見ました。そのニュースを見て物凄く不安が湧いてきました・・・ 自分が投石をした時に、人が居ていたら・・・当たって重大な事案が発生していたら・・・自分は何もなく普通に生活していていいのだろうか?など物凄く、苦しく思います。 自分のした事は若気の至りではすまないのかもしれませんが・・・ どうしようも出来ないとこですが不安で苦しいです・・・何事も無かったと思いたいのですが・・・

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/11/18

子供の体調不良という嘘で仕事を早退

今年の4月に育児休暇が終わり仕事に復帰をしました。 現在の仕事は、出産前とは違う部署で覚えることは多いですが、復職初年度ということで仕事量は多くなく、少々暇な日々を過ごしています。 今日を含めて今月2回、子どもが体調不良だと嘘をついて仕事を早退してしまいました。 午前中に自分に割り振られた仕事が終わり、午後は暇になりそうだったため、また何となく働きたくなく、早退をしてしまいました。 今、2箇所の店舗に勤めているのですが、うち1箇所は3歳児のお子さんを持つママさんも一緒に働いており、そのママさんから仕事を教わっています。 そのママさんの方が他の社員と長く働いているからか、とても仲良さそうに話をしていて、自分も同じように他の社員と話せないのもモヤモヤします。 無視をされたり意図的にいじめられたりしているわけではありません。 2回早退した日は、その店舗の日で、何となく「仕事ができている感じのママさん(前述)」と私が比べられているようにも感じて、働きたくなくなってしまったのです。 娘を早退の理由に、しかも嘘の理由に使ってしまったことも反省しています。 こんな半端な親でごめんとも思いますし、もっと仕事頑張れるだろうと、帰宅しながら自分に鼓舞していたら尚更早退したことを反省後悔してしまい。 2回も娘を理由に嘘をついてしまったこと、そんな弱い自分がとても嫌です。 私は変われるでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3