hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9411件
2025/02/25

新しい職場に馴染めないときの考え方とは

前職を適応障害で二年半ほど休職した後に退職、さらに半年ほど働くのが怖くてうじうじ日々を過ごしていたのですが、金銭面の不安、また「生き続けるためには働かねば」という焦りからようやく行動を起こすことができ、今年の一月末から街中の小児科の受付でアルバイトとして働き始めました。 予定が決まってしまえば行かなくてはならないので、想定していたよりすんなりと働きに出かけることができ、そんな自分にほっとしたりもしました。 このまま続けていこうと思ってはいるのですが、一ヶ月が経とうとするこの頃、職場の…なんと表現したら良いか。居心地の悪さのようなものを感じています。 以前から働いている先輩たちが、少し余裕のできたタイミングで(結構大きな声で)談笑しているのを尻目に、とても入れる雰囲気ではなく疎外感を感じてしまったりとか。 終業後、お疲れ様でしたと言うタイミングもなく先輩方で連れ立って先に帰られるだとか。 前職がコミュニケーションを頻繁に、かつ新人さんのことは特に気にかけて過ごしていたため、そのギャップにも驚いています。 いや、社会人なんてそんなものなのかもしれない、別に私個人をどうこう思ったりなんかしてないだろうとはわかりつつも、 これは私の昔からずっと持ち続けている弱さでもあるのですが、「もしかして嫌われているのではないか」と思ってしまう瞬間があるのです。 子どもの頃からマイナスな方向に自意識過剰でした。裏を返せば、そんなことないよと言われたり、褒められたりしたかったんだと思います。大人になって意外と人は人のことをどうとも思っていないということを知り、また周りの人たちにも恵まれ、他人の視線を気にせず過ごせるようになった…と思っていたのですが、 昔の思考のクセが、戻ってきてしまったように思います。 あくまで仕事であって、友達を作りに行っているわけではない。仕事を覚えて一人前になって、任されるようになって認められるのを目指せばいい。 と、頭ではそう思うのですが。 挨拶もできず(されず)去ってしまった後の帰り道、自分の情けなさや疎外感に悲しくなった、本日でした。 3月から働く日数を増やします。乗り越えたいと思っています。 この場所で働き続ける心構えのようなものの、ヒントをいただけたら有難いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

どう生きるべきなのか

初めて質問させていただきます。 私が小学生の頃、学級がほとんど機能せず授業もままならないという状況だったことが一年間ありました。 いじめはなかったのですが、クラスの中に先生に反抗し授業中に抜け出したりお菓子を食べたりと何かと問題を起こす生徒が居て、先生もそちらの生徒にあたってしまうため授業ができなかったのです。 その頃から私は自分で自分の髪を抜くようになっていました。 当時は自分でもわかっていなかったのですが、今考えてみると、そんな状態にあったクラスの中にいて我慢をしていた自分が嫌で訳が分からなくなっていたのかと思います。 そして数年経った今でもそれは治らず、何回か髪を剃っては生えてくる髪を抜き、剃っては抜き、の繰り返しです。 自分が甘いことはわかっています。家族に迷惑をかけていることもわかっています。ですが、成績も中途半端、性格もどんくさい私はなにをやっても上手くいかず、そんな自分が嫌で悩んでいると無意識に抜いてしまいます。 自分が生きる意味も存在価値もないような気がしているのですが、自分から命を投げ出すようなことはできません。 生きたいのに生きれなかった人もいるんだと思うと、その方達に申し訳なくてそんなことできないからです。 私は将来やりたいことが沢山あるのですが、その職業で食べていけるのかと考えるとなかなか難しいこともあり、一つに絞ることができていません。将来が真っ白です。 この不安を持ったまま生きることが最近辛くなってきています。 どのような思いを持って生きていけば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 5
2022/12/09

離婚して立ち直るには

自分の束縛と喧嘩の際に言ってしまった「子供を産まなければ別れられたのにね」という発言、育児に自信がなくて「私が産んでよかったのか」という発言を産まなければよかったと解釈され、それが許せないと離婚を言い渡されました。 離婚は自分が蒔いた種なので仕方ないと受け入れようとしています。 でも、本心では別れたくありません。 また、我が子と離れたくないので親権をとりたいと主張していますが、これまで鬱で仕事が長続きしたことがなく、本当に育てられるか不安です。 夫も親権をとりたいと言っています。 これまで、夫の交友関係の問題でしか不安定になったことはありませんが、子育てで育児放棄すると決めつけられています。 子育てはしっかりできていますし、育児放棄などしたことはありません。 一緒にいた時間は後悔しかないとまで言われても、私はまだ好きで別れるのが辛いです。 親権を取れたとしても、別れた直後は不安定になりそうで、今から不安です。 子どもの前で不安定になるわけにもいかないと思っています。 どうやって立ち直ったらいいのでしょうか。 親権の話をしていくうちに、夫の考えが変わることもあるのでしょうか。 できることなら仮面夫婦でもいいから子どもを片親にしたくありません。 離婚を受け入れると言いつつも、まだこうして考え直してくれないかと思う自分がいます。 私は離婚成立するまでどのように過ごしたらいいのでしょうか。 毎日が苦しいです。 主人とは幼馴染でしたが、別れたらもう二度と友達にすら戻れないのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

聾唖の男性との恋愛

はじめて質問します。 私は障害者施設で働いています。 私自身も精神障害で少しだけ苦労することも ありますが、なんとか毎日頑張ってます。 そこの施設で働いて2ヶ月になりますが 好きな男性が出来ました。 聾唖(耳が聞こえない喋れない)の男性です。 ちなみに年齢は正直に言うとうちの父より年上の方です。 30歳以上年上の方です。 会話をするときは手話や筆談で自分の意思を伝えます。 私が精神的に落ち込んだり、辛かったりすると手話で 「大丈夫か?」 と聞いてくれたり、部署は違うけど たまに、心配して私の部署まで来てくれたり します。 ある日、喧嘩して 「あなたが俺を好きなのはわかってるけど、俺はあなたが嫌いだ、それから俺以外の男と話すな!」 と言うのを言われました。 私はショックで泣きました。 しかし、 数日後、彼から謝ってきました。 「あの時は責め立ててごめんね。娘みたいで、可愛がってたから悪く思わないでね。それからお父さんだと思ってね。」 あとから、私の部署の先輩方に話を聞くと 「あの人はね…。かなりのヤキモチ焼きだから気をつけた方がいいと思うよ。あなたが女性同士話してたとしてもヤキモチ焼くくらいの人だから、男性に仕事だとしても話してれば狂ったようにヤキモチ焼くと思うよ」 と言われました。 でも、私はどんなに悪いとこをみても やっぱり好きです。 だけど、先輩方には あの人だけはやめたほうがいい。 好きにならないほうがいい。 と言われます。 でも止められると余計に好きなのが加速していきます。 私はどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/02/22

悪口を言われても気にしない方法

こんにちは。 現在、美容医療クリニックで事務職兼受付として働いており、現在はほぼ事務職での仕事のため個室で作業をしておりますが、自分への悪口が聞こえてくる環境で精神的にしんどい状況が続いております。 これまでも仕事でコロナ禍で突然リストラにあってから色々な事情で転々と仕事をしておりました。 今回の職場は、本部が東京にあり、そこにいる社長や上司からはこれまでの実績を信頼して仕事を任せて頂ける状況なため、可能であれば続けていきたいです。 しかし、この職場の環境が、個室の部屋はあるが天井は空いていてパーテーションで仕切られている空間のため、看護師や受付の方の話が丸聞こえであり、自分の悪口を言っているのが聞こえる状況です。 内容は多岐に渡り、仕事以外の容姿や口癖などについて面白おかしく言っているのも聞こえてきますし、言った直後何もないかのように普通に接してこられるため、どうしてよいか分からないのと、悪口を言う張本人に対して素っ気なくしてしまいます。 そういった対応なので周りの人からは、気分に波がある人と誤解されております。 周囲に理解してくれる方もゼロではないのでなんとか続けているといった状況ですが、疑心暗鬼の状態です。 仕事も集中できず支障が出ており耳栓をして作業をしております。 また、現在は配置転換でほぼ事務職ですが、受付として関わることもあるため、その時に落ち度がなくても、自分が何をするにしても言いたくてしょうがないようです。 また、こちらが彼女達の悪口が聞こえているとは全く思ってもいないようです。 転職も検討しましたが、本部の事務の重要な人が退職したため、その仕事がこちらに振られてきており、辞めるに辞めれない状況です。 この状況に対して、彼女達と和解したいなどとも既に思いませんが、職場の店舗マネージャーにはそのような状況であることを知っていてほしいと伝える予定でいます。 そこで、これからもこういった状況は続いていくと思いますが、ネットや本で調べた気にしないを常々実践しようと試みるのですがとても今の自分には難しいことだと感じております。 お坊さん方はこういった状況に対し、彼女達とどのように接し、聞き流すを実践していきますのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

父の自己中さが苦痛です

先月末に父が家族に相談無しに仕事を辞めました。元々長年単身赴任でそれが嫌だったようです。しかし家族の中で1番子供のような父は家族から距離を置かれており、正直そのまま単身赴任していてほしかったというのが本音でした。 本人はフリーランスで働く、自分は元同僚達から好かれているからすぐに声がかかる、とは言っていますが、辞めてすでに1ヶ月弱、こちらからしてみたらちゃんと仕事が決まっている訳では無い今の状況が不安で仕方ありません。私はまだ働き始めたばかりで家族を支えられるほど収入は無く、母もずっと扶養内で働いていたのでこれから家族5人の生活を賄えるほど稼ぐのは難しいと思います。 また、退職金を貯金せずすぐに車や家の修繕に使おうとしているのも家族の悩みの種です。この先の仕事がどうなるかわからないのに、大金が入るから気が大きくなっているようでした。 昔から自分の思い通りにならないとキレる人だったので、やんわり言うのが私達の精一杯です。もう少し強気に出られればいいのでしょうが…。 長々と愚痴のようになってしまいましたが、ご相談したいのはこの先の事に不安を抱かないようにする方法です。父に何か言って改善してもらうというのは正直無理だと思うので、この状況で私ができること(考え方を変えるなど)を教えていただきたいなと思います。自分に甘くてごめんなさい。お忙しいとは思いますが、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

高3女子、内定をいただきました

こんにちは、初めての相談です。 この度 某企業の販売職の内定をいただきました。 これで一安心のはずですが少し問題があります。 正直にいうと私は就職に向いていないと思いますしやりたいこともあったので進学がしたかったです。 ですが、もう50歳の両親に大金を払わせるわけにはいけないですし 親に苦労させてまで私がいいところに就職できる保証や自信はどこにも無いなど、他にもいろいろな理由が重なって就職に決めました。 内定辞退については考えていませんが、このまま就職しても大学生の友人や好きなことを仕事にできる友人を羨むばかりだと思いますし、高卒という身分にも不安があります。 職場で良い人間関係を築き上げる自信もありません、容量よく仕事ができるのかもわかりません。 一生続けられる仕事だとは思っていないので転職がうまくいくかもわかりません、やりたかったことを諦められるかもわかりません。 毎日「逃げたい」と考えるばかりで涙が止まらないです。 内定について「おめでとう」と言われるたび包丁でぐさぐさ刺されているような気分です。 私は一体どうしたら良いのでしょう。 内定をいただいた身分でありながら社会人としての自覚が無く、ないものねだりばかりしてとても恥ずかしいことだとはわかっていますが家族、友人、先生 誰にも相談ができないので是非相談に乗っていただきたいと思い質問をしました。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

コロナの事で離れて一人暮らしの家族が心配

身内が首都圏で一人暮らし(男性)、夜勤の仕事をしています。コロナの自粛要請対象ではない仕事のため、ずっと働いています。感染リスクは高いと思います。 もしコロナで具合が悪くなったとしても、助けを呼べないのではないか。我慢してしまうのではないか。仕事を無断欠勤したら会社から連絡するとは思うが、休日に具合が悪くなったら等と不安が募ります。 頻繁にLINEしたり、たまに郵便を送って受取を確かめたりしてますが、既読になるまでいつも心配でたまりません。 もし何かあってもこちらから看病にも行けないし、地元に呼び寄せる事もできない。それが辛いです。 単身先の周りにこれまでも気にかけてくれてる方はいるのですが、皆さん今は自分や自分の家族の事だけで精一杯でしょうし、頼れる人がいません。 同じような境遇の方は大勢いらっしゃると分かっているのですが、心配で不安で私の方が押し潰されそうです。 その不安に自分が耐えられそうにないのが不安なのかも知れません。 自分にできる事が何なのかも思いつかず、ただ電話やLINEで安否確認するしかなく、返信に一時安心するもまた数日後心配になる繰り返しです。前に電話した時もあまり元気な感じではなく、安心できませんでした。。 家族は元々あまり覇気がなくて生に執着してないように見えるタイプなので、余計に不安になるのかも知れません。 私にできる事は無いのですが、このまま何もしないで心配だけしてるのも辛いです。 県跨ぎの移動は私も家族もしてはいけないと分かってるので状況が落ち着くまで会えないですが、いつまでこの状況が続くかも分からず、良くなるのかもわからないので、どうしたらいいのかわかりません。 相談というより不安をただ書くだけになってしまいました。すみません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

職場に広まる嫌な噂

部署撤退の噂が広まり、同じフロアーの人達が毎日不安そうに色々話しています。 上からのはっきりとした今後の事業の展開、もしも部署の撤退などある場合は3月末に報告があるとのこと。 毎日、皆が浮かない顔で心配しているのを見て、私も心配でお腹が痛くなったり、イライラしてきます。 人によっては「私たちはどうすることも出来ないから、そんなに心配しなくてもいい。正式な発表を待つのみ」 「仕事は探せば、ある」 「別の部署の空きがあるかも」 「この部署は廃止するとか考えられない。単なる、再構成だけ」←私は、これが正しいと思っています。廃止は業界上、ありえないです。他の同業の会社でも、この部署がメジャーな収益なのです。同業の他会社ではこの事業をやっていないところはありません。ばっさり人を切る前に、定年近い人の希望退職を募ると思います。けっこう年配の人がいるので。 肯定的なことを言っている先輩もいます。 年配の人や若い人たちが、主に不安にかられて、噂を立てています。 噂を聞くと、自分までそう思ってしまいそうで、嫌です。 「あー、仕事探そうかな」と転職サイト見ている自分がいました。 まだ、仕事探すのは早すぎるような気がします。 明日、会社に出勤するのが憂鬱です。 また、ぐちぐちと定かではない噂を聞かなければいけないのかと。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/08/02

自死した娘がお世話になった人へのお礼

2年前に大学4年生の娘が自死しました。卒論も提出し、就職先も地元で決まっていて、その矢先でした。 娘は大学時代から双極性障害を患っており、メンタルが不安定でした。 自死するきっかけとなったのは、当時お付き合いしていた男性との失恋でしたが、さまざまな要因が重なってのことだったと思います。 母親として、「もっと愛情をかけて育ててあげればこんなことにならなかったかもしれない」とか「あの日、もっと早く帰ってくれば・・」と後悔の日々を送っています。亡くなった時から2年が過ぎていますが、ずっと気になっているのが、娘の亡くなる直前のバイト先の主婦の方のことです。 娘はバイト先でもメンタルが不安定で、それでも一生懸命働いていたのだと思います。それを察して、ある主婦の方が自宅の食事に誘ってくれたそうなのです。「バイト先の人が自宅に誘ってくれて焼き魚をごちそうになった」と私たち家族に話してくれました。その当時、娘はメンタルが不調で、たびたび一人暮らししている東京から北関東の自宅に帰ってくることがありました。私は、娘に優しく接してくれた主婦の方が、母親である私の代わりに娘のことを親身に考えてくれていることに 本当に感謝していましたが、その気持ちを伝える機会はないまま、娘は命を絶ってしまいました。 娘が自死したのは、アルバイトをやめてからなのでその方が娘の自死を知っているかどうかは分かりません。 娘が自死した直後は、家族がその悲しみから立ち直るのに精いっぱいでした。2年の年月が過ぎて、バイト先の食事をごちそうしてくれた主婦の方に一言お礼をしたい、という気持ちになりました。 この気持ちは亡くなった娘が望んでいるものなのかもしれないから、会ってお礼をすべきだと感じる一方で、わざわざ自死した娘のことを話して、相手に気を遣わせたり、悲しい気持ちにさせることはやめた方がいいのはないか、という気持ちもあり、迷っています。 娘が亡くなって、家族や親族の絆、友人や地域の人の絆をとても大切に感じるようになりました。これは亡くなった娘が私に教えてくれていることだと思っています。その方の連絡先もわからないので、まずはバイト先に娘のことを話して、と色々な方に娘のことを話さざるをえないのですが、感謝の気持ちを伝えた方がいいのでしょうか。それとも、そっと遠くから感謝していたほうがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

我慢するべきなのか

初めまして。 身近に相談する人がおらず、心や胸や呼吸するのが苦しいので相談させてください。 普段は仲はいいと思いますが(産後しばらくはピリピリした空気でしたが落ち着いてきました) プロフィールなどにざっと記載した通り、あることをずっと許せません。 携帯を見たのは二次会の写真みせて(結婚式を挙げてないのと行ったことがないので)一緒に二次会に行った後輩がなかなか写真送ってくれないから待ってて〜と言われ1週間以上経ってたので忘れてるのかな?と思い軽い気持ちで見てしまいました。見るまでは結婚式の二次会以外考えてもいなかったので衝撃が凄かったです。 また 最近飲み会が増え、今日も5時に帰って来ました。7時には仕事へ行くのに…。(後半は烏龍茶にしてくれたらしいです) 入会した際は、仕事というより仲間を作る感覚。と言っていたのに私がそんなのおかしい。仕事ギリギリまで帰れないなら辞めて。仕事中も危ない。身体も家庭も壊れるよ。手のかかる小さい子がいるのに頻繁すぎてしんどいと言っても「付き合いだから」仕方ないだろ?と反省もしません。 先週は納涼会?やらで六本木でBBQ。昼の12時に出かけて翌日朝6時に帰宅しました。心配で2時頃電話したらガールズバーにいました。 心配だった理由は、以前朝7時に帰ってきた時に道端で寝てたしく…でもよく考えたらそんなとこで寝れる人ではないし、その後の夫婦間のアレで私は病気っぽくなったので怪しく思っています。 ラインもわざわざ指紋認証にしましたし。 冒頭に記載した通り、もうすぐ子供が生まれる幸せな時に私に嘘をつき、裏切られる精神なんだとわかってから、子供が小さくてもなんでもいつでも裏切れられるんだなと思ってしまい疑ったり怪しく思ったりあの時のことを思い出して落ち込みます。 子供が2歳と1歳で手がかかり、体力消耗とストレスが負担に感じます。 飲みに行くのは構わないけどもっと早く帰ってきてほしい。 主人の飲み方(目上の方がいると張り切って自己犠牲だったり目立つことをする)を知っているからキャバクラとか女と接して欲しくない。 まだ個人事業主で収入が不安定で生活が厳しい月もあるから飲む頻度を減らしてほしい。 と思うことは社長の妻に向いませんか? わかりずらく、すみません 精神科に行こうか悩んでましたが 時間と余裕がなくて… 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

離婚後の心構え

私(40歳)は今年初めに離婚しました。元夫(40歳)とは意思疎通が取りにくいけど不器用なだけで、私の事を大切に想っているのだろうと勘違いをしてしまい、2年前に結婚してしまいました。理由は、転職までして私の実家から徒歩3分の距離に6年も住んだこと。別れたいと言っても、別れない。引っ越してもくれない。その結果、私は相手の気持ちに答えられない私が悪いんだ、こんなに大切に思ってくれているのにと思い詰めていました。 今は元夫の言動が、不誠実であることに気づきましたが、なぜこの不誠実さを、自分のことが好きな故だと思ってしまったのか分かりません。 妊娠してから、「結婚してもいいかなとは思っていたけど」「(私のことを好きだと)勘違いさせてごめん」「引っ越さなかったのは、 仕事が忙しかったから」「結婚してあげた」と言われて、毎日体調不良に苦しみました。 そして、元夫が私の両親へ不義理に悩んでいる私に、義父から「お前が勝手なことをしている。お前は愛犬を亡くしたり、私の母の病気や、私の悪阻などで、四重苦なんだよ。おかしくなってるんだよ。」と怒鳴られ、メンタルが完全に崩壊しました。 産後から心療内科へ通い、元夫は検査を受けて自閉スペクトラム症と診断されました。 ・元夫の名義で、無理をして家を購入のため養育費を払えない。家を買ったばかりで売っても損をする。 ・私が自宅でピアノ教室を開いていること などの理由で、現在も同居中。。。 ただ、私は元夫と出会う前の元気な心に回復してきて、毎日に感謝して楽しく元気に生きたいと強く思っています。 ご相談したいことは、 ①このような状況ですが、再出発のためスッパリと、一刻も早くこの家を息子と共に出るべきですか? ②元夫を責めても虚しいだけです。なぜこのような悲しい結婚をしたのか、自分でも分からず苦しいです。私は人として何かが欠けているのですか。どうかお叱りの言葉を頂けませんか。 私の親戚全員、離婚をしていません。離婚をしたことを、まだ誰にも言えていません。 ③いつか私はいつの日か再婚がしたいです。 再婚はできますか? ④息子は本当にかわいくて、子育ての辛さを感じたことは一度もありません。私の子供として産まれてきてくれたことを、本当に感謝しています。息子のことを力強く育てるために、ご助言頂けませんか。  

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

義姉

こんにちは。 主人の実家には80を過ぎた義母と50代独身の姉が二人で暮らしています。 幸い車で40分位の距離なので時々様子を見に行っています。 頭の良い矍鑠とした義母ですが、さすがに老いが進むにつれちょっとした段差につまづいたり物忘れがひどくなってきたりと心配な事が増えて来ました。 この機会に実家をリフォームして同居しないか?と提案したところ 義母は喜んでくれたのですが 義姉が「今のままがいい。家族が増えるのは煩わしい」と怒り出してしまいました。 同居と言っても棟続きなだけで生活は全て別々だ と言っても聞く耳を持ちません。 今は元気に働いている様ですが派遣社員で老後の保証はありませんし、将来 義母が亡くなって独りになってしまった場合、あの家を独りでは維持できる訳がありません。 その旨を話しても「そんなの なんとかなる」とまるで計画性がありません。 正直申しますと、なんとかならなくなってから泣き付かれてもウチにはウチの生活もありますし… 何より、朝早くから深夜まで仕事仕事で家を空けているので義母は日中一人きりで寂しいらしく、私達が訪ねて行くとマシンガンの様にしゃべり続けます。そばにいてあげたいと思います。 この話し合いには私は全く参加しません。 嫁が口を挟むとまた違った問題が発生しても困りますので。 話をして戻った夫が「姉貴があんなにバカだとは思わなかった」と呆れています。 義姉に解ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 相続等で揉めたくはないのです。 アドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

過去の流産経験、彼の浮気など

聞いてもらえたら幸いです。 付き合って半年の彼がいます。 1月に二人の間の子を下ろしました。 経済面や私の仕事上、今は奨学金が数百万あり辞めれずなどの理由です。 ふたりで前を向いて頑張ろうと決めて 交際は続けています。 ですが彼は浮気症で5回ほど 出会い系アプリなどを入れるなど 小さい浮気をしてきて、喧嘩になりました。 私はテレビやネットなどで赤ちゃんなどが写ると目を背けてしまい、すぐに消してしまいます。流産したことがすごく罪に感じています。 ですが、彼は軽く考えているのか 浮気を繰り返します。 喧嘩のたびにもうしない、現実逃避をしてしまった、赤ちゃんのことは忘れた事はないなどと言っています。 私は小さな喧嘩でも、すぐに浮気されたことや流産したことを棚にあげて 毎回彼を責めてしまいます。 あげくに、もう彼に浮気をして欲しくない、次したら私が消えてしまうと 思ってたほしくて、 この前腕を切って彼氏に見せて 次したらもっと深くするねと 言ってしまいました。 それですごく気分が落ち着きました。 夜になるといつも 私は赤ちゃんを殺して 彼にも迷惑かけながら生きていて 誰も幸せにできない人間だと 思って泣いています。 死ぬ勇気もなく、流産した子の 仏壇を見ながらままを つれていってとお願いをしてしまいます。 このままでは彼にも捨てられ 自分は誰からも必要とされない 人間に本当になってしまうんだろうなと 思います。 少しでも前を向ける考え方など ありますか。 彼には考え過ぎって言われますが 過去について考えることは 悪いことですか。 少しでもポジティブに生きれるように なりたいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

あるがままに生きたい

よろしくお願い致します。 無意識に未来を考え過ぎ不安になり 多分それがきっかけで 強迫神経症になりました。 厄介な病いです(´╯σ ╰`) 180度人生が変わりました。 楽しみにしていた行動さえも 楽しみでなくなり 引きこもりになりました。 辛い。。。 明るかった私が暗くなり 積極的だった私が消極的に 普段気にもかけていなかったことが 殆ど恐怖の思考となってしまいました。 なので何をするにも億劫です。 本当は、そんなこと感じず 身体を動かして 働きたいのに。。。 治したいのに医師や家族 友人の言うことも 聞けなくなりました。 どうしたらいいですか? 医師にはあなたは未来に生きています 今、今が大切なのに。。。 僕だってこの上の屋根が落ちてきたら って考えると怖くなりますからね。 手をゆっくり丁寧に回してください。 その時間だけでも余計な事を考えないですよね。と、アドバイスを頂きました。 確かにです でも以前にも良くないことですが 食器洗いながら 仕事の事や次にやることを考えたりしていましたが、そこまでぶっとんだ恐怖な思考に苦しむことはなかったと思います。 やはり今この瞬間を大切に生きていく練習をしたらいいしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

時間が経っても心が癒えないです。

私は以前、妊娠しました。 胎芽まで育つ手前で流れてしまったので、妊娠と言っていいのかわかりません・・・ 流れてしまうまで絶対安静で、自然に流れきれず最終は手術しました。 もっと育ってから流れる人もいるので、そんなことぐらいと思われるかもしれません。 でも、辛いです。 毎日、毎日、お腹の痛みに耐えながらちゃんと育って欲しいと思っていただけに、なぜ流れてしまったのだろうと自分を責めてしまいます。 きっと無理して仕事に行ってしまったからだと何かのせいにしてしまいます。 月日は流れ、その時の彼とは別れました。 結婚する気がなくなったと言われました。 今更、その時の辛さを思い出して泣いてしまいます。 今更だから、誰にも話せません。 流れてしまったのは、意味があると周りに言われますが、 彼と別れて私に残ったのは、傷物になったということと悲しみだけです。 エコー写真もお寺に納めて、何もなかったことにして忘れようと思うことは、 赤ちゃんが悲しむでしょうか? 形ができる前に流れたので、赤ちゃんの魂は存在しないのでしょうか? 正直、これからどう捉えて生きていけばいいかわかりません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1