hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 ストレス 心配」
検索結果: 637件
2023/09/21

ママ友の悩み

小学生の子供がいる主婦です。幼稚園から一緒のママ友のことで相談です。ママ友の子は発達に問題を抱え、学校は同じクラスですが、通級や放課後デイサービスなどの支援を受けています。ママ友は誰とも付き合わず、子供会やPTAもやめてしまいました。時々、道で会い、話を聞くのですがとても悲痛な面持ちで、大変だと言っています。どうやら、メンタルヘルスにも通ってるみたいです。ご主人やスクールカウンセラーに相談しても、考えすぎ、もっと気晴らしをして、こどものことを考えないようにと、アドバイスされるといっていました。しかし、ママ友自身はそれは第三者の意見で、毎日トラブルを起こして学校から電話がかかってくるんだから、そんな気晴らしなど考えられないと言います。ご実家にも頼れないそうです。放デイや担任の先生にも相談したら?といったのですが、みんなに考えすぎ、干渉しすぎ、といわれるばかりで、わかってもらえないそうです。ランチやお茶でもしよう、といったのですが、家に籠ってこどものことを1日考えてるみたいです。今日は問題を起こしていないかなど。なので、出かける気持ち的余裕もないようです。そんな話も私にしかしていないようで、他の人とは全く交流もせずみたいです。私も私の夫もあのままでは、育児ノイローゼにでもなって、 大変なことになるのでは、と心配しています。ただ、児童相談所などにいって訪問などしたら、さらに追い詰めそうで、言えません。ママ友自身はいろんな相談先に電話してるようですが、どこでもおおらかに成長をみまもりましょう、ばかりだそうです。 私がママ友にできることはなんでしょうか。ちなみに、お子さんは発達がゆっくりですが、元気にしています。ただ一緒にいると、ママ友が全部お世話してあげてるかんじです。これ以上、問題を起こさないように、見張ってないと、と言っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

娘にすまない気持ちでいっぱいです

夫がうつ病を長く患い、その愛を十分に受けられなかった娘です。中学では友人からのいじめにより登校渋り。ストレス性の難聴にもなりました。高校に進学してからは、なぜこの高校を選んだのか、その意味を自分に問い続け、登校渋り。友人の自殺をきっかけに高校の対応に失望し通信制の高校に転学しました。家族にも心を閉ざし、自殺まで考えるほど不安定な状態でした。 それでも何とか踏ん張って成績も良く頑張った娘です。なりたい職業を見つけ、学校推薦をいただき大学受験に臨みましたが二校不合格になりました。受験の時に娘が決めた第一志望の短大を、私の欲や見栄から、地元の公立短大を勧めて変更させたことが全てでした。 とても失望し、ひどく落ち込んだ娘でしたが、周りの薦めでようやく通信制の短大に進学しました。 アルバイトをしながら勉強していたのですが、それに行き詰まり、しばらく教科書から離れてみると言って数ヵ月が過ぎました。 最近になり、短大を辞めて地元で働く道を選びたいと言うようになりました。よく考えてのことですし、地元で暮らせることはとてもいいのですが、娘の夢を諦めさせてしまったような気持ちに襲われとても苦しくなりました。私があの時娘の希望に寄り添っていたら…欲や見栄にとらわれなければ…と今重くのし掛かっています。取り返しのつかない罪を犯してしまいました。 正直に娘にもその事を伝えたところ、私への恨み言一つなく、「たらればは考えても仕方ないよ、その時その時自分で決めたことだから大丈夫。まだ若いし、じっくり決めるから。私は今とても幸せだよ。」と言ってくれました。ご飯を食べながら、一緒にドライブなどしながら、いろんな話ができるようになり、その時間が何物にも替えがたく私も幸せなのです。思い悩んでいた頃からは信じられないことなのです。 それなのに、それだからこそ、こんなことを娘に言わせてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私が後ろ向きでは娘も辛いでしょうし、私の自己満足だと言うことも十分にわかっているのですが、どうしたらこの煩悩から自分を解放できるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

6年前に流産した水子の供養

6年前、稽留流産をしました。 祖父母のお墓のあるお寺に水子地蔵があったので、体調が落ち着いた頃に夫婦ふたりでお参りに行きました。お坊さんに供養してもらったわけではありません。 お空に忘れ物を取りに行ったんだね、また来てね、待ってるね。ありがとう。と言う気持ちでお菓子をお供えしました。 そして同じ年の夏に再び妊娠する事ができ、翌年無事に娘が産まれ今年5歳になります。その後も次女を出産し、2人姉妹の母になりました。 ですが、2人の育児になった事で環境が一変、さらに家庭内でのショックな出来事もありストレスで心の余裕が無くなっていて、いつしか水子を思い出す事もなくなっていたのです…。2人目が産まれる前までは祖父母のお墓をお参りする機会も多く、その都度水子地蔵にもお参りしていて、上の娘にもお話したりしていたのに…。 この前の雛祭り用に、改めて娘の命名書を飾りたくてPCで漢字のフォントなどを調べたりした後にふと思い出したので、水子ちゃんも名前が欲しいのかな…なんて考えてしまいました。 名前を考えてみたりもしましたが性別も不明だし、名前をつけてはいけないとどこかで聞いた気もして…気になりだして眠れません。 名前をつける事はいけない事でしょうか??また水子供養で大切なことは何でしょうか??

有り難し有り難し 7
回答数回答 4

弟の突然の自死。私ができる供養は?

弟が20代で自死を選んでしまいました。兄弟は私と弟だけで、私は結婚して遠方に住んでおり、弟はまだ未婚で父と母と暮らしていました。 家族それぞれと付き合っていた彼女宛てに遺書もあり、「誰のことも責めないでほしい」とありました。 弟は最近、付き合っていた彼女との将来や、20年以上仲の悪い父と母の間に挟まれていること、仕事の給料が思わしくない事など色々と悩んではいました。 しかし、自死を選ぶとは、、、3年程前から考えていたとも遺書にありました。 今心配な事は、まず自死を選んだら人は上に上がれず苦しむ。とよくネットの情報などで見かけます。けれど、そんなのは家族として絶対に嫌です。私が弟にできる供養の仕方を教えて下さい。 2番に、父と母の精神状態について。70代手前で、息子を突然失ったことに深いショックを受けています。しかも2人は私が幼い頃から夫婦仲が悪く、離婚はしていませんが助け合っていけるような夫婦ではありません。娘としては、両親が後追い自殺してしまうんじゃないかと毎日不安に襲われています。私は何と2人に声をかけてあげればいいのでしょうか? 最後に、日々私も気持ちは落ち着いてきていますが、一人になったり夜になると、死んでしまいたい気持ちになります。両親が不仲だった為、弟は1番心の内を話せる理解者でした。その弟を失った悲しみは大きいです。乗り越えられるか分かりません。 乱文で申しないですが、ご回答頂けますと有難いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

夫が大嫌いなのは私の我儘なのでしょうか

1度離婚した夫と再構築し、結婚10年を迎える30代の妻です。子供は2歳半になります。 最近、夫を許せない自分の気持ちが我慢すべきわがままなのか、離婚を考えても不自然でないものなのかわからなくなり辛いです。 1度目の結婚後すぐ、価値観の違いが顕になり始めた頃、私の実父が病気になり亡くなりました。 父の闘病中夫はお見舞いを嫌がり、また父の最期の願いである夫も含めた家族旅行(父は旅行好きで昔から私の夫になる人と旅行するのを楽しみにしていましたし、夫にはそれを伝えていて、いいねと言ってくれていました)も拒否し、父の願いは叶いませんでした。 また義父母も見舞いや葬儀には来ませんでした。 多少の価値観の違いはあって当然でも流石にそれは許せず、その時から夫と義父母が大嫌いになり、2度と会わないつもりで離婚しました。 でも、後から「その時は家族水入らずで過ごして欲しかった」とか「どう言葉をかけていいかわからないからお見舞いに行けなかった」「気持ちはあったものの行動が至らず悲しませて申し訳ない」と拒否した理由を聞き、それなら今後は今回の経験を生かしてくれればいいと再構築を決め、今日までやってきました。 それなのに、やっぱり再構築後も夫の行動はわたしから見れば大切な人にはしないようなことばかりで、どんどん嫌いになって行きます。 当時の記憶から嫌いな部分を探してしまうのか、当時の事がなくてもやはり許せないのかは判断がつきませんが 例えば 日常的に挨拶や返事をしなかったり(そういうのは嫌だと伝えても声を出してないだけで無視じゃないと言い張ります) この5年間で2度わたしに黙って服や楽器をカードの限度額いっぱいまでキャッシングし最終的に義父母に肩代わりしてもらったり 子供と3人でお祭りに出かけた時子供の食べ残しを食べ切る為ちょっと子供を見ててとお願いしたら2人で先に帰ってしまったり お金の事など真剣な話をした日は黙って出て行って一晩帰ってこなかったり 妊娠中働けない時扶養に入れてくれず後から増額した税金を納めることになったり 産後3ヶ月目からお金が足りないから働いてくれと頼まれ実際に夜勤をしなければならなかったり そういう感じです。 こういうのが嫌で、また私にとやかく言われる夫もストレスなら、離婚してただの子供の親同士として付き合うのがいいと思うのは私の我儘でしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

金銭感覚の違いについて

嫁ぎ先の金銭感覚についてこの先うまくやっていけるか不安です。今年結婚し義実家で同居しています。言い方は悪いのですが給料がいいわけでもないのに必要性を考えずに新しい物、ゲームを購入し、もうペットがいるのに新しい動物を買ってきます。魚もいない大きな水槽2つもフル稼働しています。「いつか魚を飼ったときにすぐに住めるから」という理由でずーーーーーーっと電気がついています。 日中なのに電気はつけるし観ていないのにTVもつけっぱなし。エコとは程遠いです。冷蔵庫も年代物の賞味期限切れがあるのに買ってきて忘れ去られた物が多い。私がこまめに電気を消しても賞味期限切れを捨てても追いつかない。 安売りの日も気にせずに買い物するし節約なんて言葉はありません。人の感覚にはよりますが2、3万円もしないものを回数払いにしたのはひきました。 私の実家は程よく倹約家で母はほぼ女手1つでローンも組まずに私と妹を短大、専門学校を卒業させ、700万近いリホーム代を一括で支払いました。学生時代はケチクサイと思っていましたが私たちのお年玉などを貯金してくれ嫁いだ時に通帳を渡してくれました。そんな母をみて育ったので今の家とは真逆です。主人に積み立てていた貯金もなければ主人自身にもそんなに貯金はありません。 今月結婚式をします。その費用は私たちが払うのですが母は義実家の金銭感覚に不審がっています。費用はご祝儀と私の貯金から払うことになりローンを組まないのですが主人は高卒から働いているのに貯金がないのか、車のローンも払い結婚式でまたローンを組もうとしたのに親として息子を心配しないのかと母は怒っていました。いくら自分達で支払うといっても親として資金を出さないのはいかがなものかと。25年育てた娘を嫁がせた側として結納もしていないのに何もないのもおかしいと。結婚式のこともあり義実家と私と実家の金銭感覚の違いがはっきりしとても怖いです。私の貯金額は内緒にしています。もとは他人なので育ってきた環境が違えば考えも違います。家族の為に買ってきているのでしょうが「お金もないのに考えずに買ってきて何考えてる」と言いたくなります。義実家じたいとても優しい人達なので言いづらいしもう金銭感覚は直らないと諦めています。ただ私達夫婦に被害がこないようにしたいです。子どもも考えているしこれからもっとお金もかかるので兎に角不安です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の嫌いなところ

初めて投稿させていただきます。 いつも様々な回答を読み、勉強させていただいております。 私には6ヶ月の娘がいます。 明るく面白い元気なお母さんに憧れますが、今の自分は程遠いです。 自分について嫌なところがたくさんあり、 嫌なところを減らしたいと思っていますが、できません。どうかアドバイスをいただければと思います。 まず、しょっちゅうイライラしてます。かなりイライラした時は、優しい心が持てず、泣いてる子供を遠ざけて5分ほど放置してしまいます。泣き声をストレスに感じ、勝手に泣いてろ!と心の中で思ってしまうのです。 主人に対しても、冷たい態度をとったり、また、嫌味な言い方をしてしまいます。 失敗したらかわいく謝って、困ったら素直にお願いできる人になれればとは思うのですが、なかなかその時の感情に流されできません。 子供だって私を困らせようと泣いてるワケではないので、その1つ1つを楽しめればと頭では思うのですが、泣き声にイライラし、そう思えません。 さらに、友人の不幸話を聞いた時に、上辺では心配してますが、心の中では、ホッとしています。自分はまだ幸せだと思えて、なんだか安心するのです。 娘はあまり手のかからない子です。主人は本当に優しく、不満はありません。かわいい、幸せと心から思える時もたくさんあります。 でも、基本自分は、こんなにも意地悪で、怒りやすく、感じの悪い人。性根がこんななので、いつか、理性を失い、取り返しのつかないような、虐待や、主人にも呆れられてしまうような事をきっとすると思い、恐怖を感じます。昨日は、うるさい!と子供に怒鳴ってしまいました。 こんな自分が嫌いなのに、結局変えられません。 できることなら理想の自分に近づきたいと思います。どうすればキレイな心を持てますでしょうか? 自分も周りもいつも笑顔でいられるようになりたいです。 長々と支離滅裂な文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

あっさりと降格処分

人数が8人程度の会社で働いているのですが、数ヶ月前に降格処分を受けました。 私の部署は私と年上の部下だった方の2人だけです。 年上の方は7ヵ月程前に入社してきたのですが、試用期間の頃より私と性格や考え方、仕事のスタイルが合わずに手をやいていました。 私を上司として見ず私の指示には従わない。仕事のやり方には反発する。私の人間性にダメ出し。 そんな人が試用期間が終わった直後にいきなり私の上司になりました。 社長に自分を上司にしてくれと直談判をし、社長はそれを受け入れたようです。 ある朝何も知らず出社した私に対しニヤニヤしながら 「もう君の部下じゃないから」 と言ってきたあの瞬間は忘れられません。 その日から立場は逆転、苦し紛れの強がりで 「別に肩書きなんて興味ないわ、そんなもんくれてやるよ。」 と吐き捨てたものの、深い深い嫉妬と怒り、直談判を受け入れた会社への憎しみで心がいっぱいです。 とても時間が解決してくれると思えません。 社長の息子がどんなにミスしたって降格なんてしないクセに。 いつか全てぶっ壊してやる。 必ず復讐してやる。 同じセリフを見下しながら吐いてやる。 必ず私以上のストレスと苦しみに包んでやる。 会社なんて潰れてしまえ。 そんな事を考えながら毎日笑顔と敬語で元部下の指示に従っています。 ただ何故降格処分を受けたのか、正直心当たりがないわけでもないのです。 元部下の試用期間が終わる少し前に、仕事ではなく社会性の面でキツく叱られた事がありました。 降格処分は当然なのかもしれないと自分を何度も何度も納得させようとしました。 今でも自分に悪い所があったと頭では反省していますし、同じ事は繰り返さないように気を付けてます。 ですがやはり先に書いた気持ちが沸き上がり、逆にそれがさらなるストレスを生み、会社を辞めるのも逃げてるようで嫌だし、どうにもできなくなっています。 苦しいたすけて

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

悪意がなければ自分が傷ついてもいいのか

同居している義母はたぶんいい人なのですが、少々言動に配慮が足りない方でして、例えば新車を買っても「狭いわね」とだけ言ったり、私と孫の写真を、見える場所で雑な扱いをしたり、実父が息子におもちゃを買ったことを話したら「それしか楽しみがないのね」と言ってしまう人だったりします。(これに関しては"コロナ禍だから「今は」"という意味だとは思うのですが。。) ありがたいことに、夫、夫の兄弟共に、義母のこの性格を理解したうえで、私のことを気遣ってくださり、味方になってくれているのですが、そういった些細な言動で少しずつ嫌な気持ちがたまっていってしまい、いつもなら「こういう人だから仕方ない。悪気はきっとないはず」と耐えてきましたが、「悪気がなかったら私は傷ついてもいいのか?」と思うようになってから、うまく接することができなくなりました。 大好きな夫の家族ですので、表向きだけでも仲良くしていきたいのですが、なかなかコントロールできなくなってきて辛い気持ちです。 これが他人だったら少しずつ距離もとれるのですが、家族なのでそれもできず、義母以外にはみな優しくしてもらっているので、嫌われたくもなく、やはり自分の心持ちだったりでカバーするしか無い気もしているのですが、 「悪意がない言動」をどうしたらうまくスルーできるでしょう。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 61
回答数回答 3

神社での出来事で喧嘩しました。

先日の日曜日、節分って事もあり某神社にて節分祭があったので私の親と子供で行きました。家では巻き寿司食べて終わりなので子供のために何処かでイベントをやってないか探していて、近くにスーパーでのイベントはなく、たまたまネットでヒットして動画を拝見し見てみたいと思った次第です。 京都の神社だったのでどんな神社かも分からず御朱印集めてる母に行った事あるか聞いたら一緒についてきました。 そこの神社は厄落としでも有名で、私は一応本厄にあたりますが、その日は祭が目的で祭り見て参拝だけして私は帰るつもりでした。祭見てる最中、親は厄払いの祈祷料や今年の厄年の看板を見ていて、見てる最中に呼び出され、厄払いしたら?と言われました。祈祷料5千と3千があり出す気もないのに勝手に5千円のをしたら?とかせっかく来たしとか、ひたすら言われ断っていました。看板には家族でとも書いていたので旦那いないし、やっても意味がない。私自身に働いてもいないのに出したくない。今日は祭りが見たいから来ただけで厄払いは目的ではないと散々としつこさにイライラしつつ断りました。 その後、子どもがトイレが空かずおしっこを漏らしてしまい2回目の公演?を断念して山を降りてる最中にも厄払いしたらいいのに、俺の時はと父が言い出しイライラも限界で本音がポロリでました。 自分に出したくない。祈祷の後の持ち帰る矢が邪魔。神様も半々しか思ってないから押し付けられても困ると、言ってしまい。そこからバチ当たり!と罵られています。 今もLINEでこちらの返信にはブロックして見ずにひたすら罰当たり、罰があたる。こっちにまで、とばっちり食らうと嫌やから実家に置いてる荷物外に出しとくから取りに来い!信仰心のないものが雛祭りとかもするな! 子どもが可哀想。子どもにも罰があたるとひたすらLINEが来ます。 私にはそこまで悪い事をしたと思っていないのですが、むしろしつこく言ってきて最後言わさせた貴方がわるいのでは?と思いますし、厄払いも自分の意思でやるものではないのですか?まして、その日は旦那もいないのにやった所で意味ないし、本当に信じてるなら、一人かけてるのにやれとも言わないと思います。 これだけではなく小さい事ですが、どこか押し付けがましい所、兄弟の稼ぎの比べ合いが度々あって、こちらもあまり謝りたくありませんがストレスです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

自分の努力が及ばない「運」についてはどう考えればいいですか?

十数年に渡って両親の介護をしてきて、昨年母を看取りました。 気がつくと両親が買ったこの家も築54年ですっかり老朽化。わずかな資金で細々と修繕をしてきましたが、私も弟も障害者で働けず、貯金も尽きました。この上はこの家を手放して公営住宅に移ろうと決意しました。 父の名義になっていた家の相続登記を自力で済ませて、この半年は体調と相談しながら、家の中のものをコツコツと断捨離してきました。(うちには最大時家族7人が住んでいてその荷物が残っていたので)現在その疲労などで寝込んでいます。 不動産屋さんに相談して、市営住宅にも申し込んで(当選して一月以内に持ち家の名義を手放せば市営住宅に入れる資格になります)、順調に行けば、希望する住宅に当選すれば、あとはスムーズに運ぶ手はずにはなりました。 ただ、最大の問題は住宅の倍率がひどく高く、困っている方が多くいらっしゃると思うのですが、数倍から100倍以上になることもあります。 不動産屋さんの提案で、一時、民間の住宅に移る案もあるのですが、私も弟も体調が悪く、民間住宅の家賃を支払ったり、引っ越したりする余力がありません。 買ってくださる予定の方があるのですが、何しろ抽選が当たりません (T-T) まだ二度落ちたばかりですが、私は待てても、相手が待ってくださるかどうかがわかりません。 昔はコネもあったようですが、現在はとても公平に行われている抽選です。でも障害者故に生活に不自由があるので、完全にどこの団地でもいいとは言えず、自分の努力ではどうしようもない、こういうくじ運まかせの時はどういう心持ちでいればいいでしょうか? 気持ち的には自分で勉強して試験を受けるとかの方がよほど納得できる気がするんですが、私の努力ではこれ以上どうしようもないので…。もどかしく思います。 確率的には宝くじに近いでしょうか? 私はどうも家じまいの役割を背負っている気がします。それでもこの頃はひどく疲れた気がします。 行く道も運命も亡き両親に相談しながら、自分で切り開く主義ですが、くじ運をあげる方法などは存在するのでしょうか?あればご教示いただければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/04/25

不倫をした夫との再構築について

4年の同棲期間を経て、付き合って5年目で30代後半の夫と入籍しました。 結婚する前〜結婚して1年経った現在までの2年間、夫が不倫をしていたのがこの度発覚しました。 出会い系サイトで女性に金銭を渡して、2年間の間に10人近くの女性に会っていました。人妻からシングルマザー、女子大生まで…不貞を知らなかった2年間、 私は育った家庭環境が悪く器用な人間ではない負い目を感じていたのもあり、 家事とパートの両立、夫が仕事から直ぐに帰ってきたくなる家を目指したりと、 料理等、努力をしてきました。 半分は自分の為でもありますが、 やはり夫に釣り合うため、 夫との楽しい生活を続けたくて、途中ストレスで暴食に走ったりしましたが、 少しづつダイエットをしたり、料理を勉強したり、女性らしさを忘れずにいたりと、自分で変えられる部分は精一杯、努力をしてきたつもりです。 それが浮気を知ってしまい、すべて裏切られたようで今はとても悲しいです。 やり取りをしていた相手に「妻は太った」、「妻にときめきがない」と言っていました。 同棲中から夜の生活が無くなり話し合いを何度かして週1回ほどまで回復し、 それが1年ほど続いたのもあり、正直に言うと結婚は迷いましたが、 こんな家庭環境で育った私を受け入れてくれたり、夜の生活以外は優しくて仕事熱心な夫を尊敬していたので、結婚を決めました。 不貞発覚後の話し合いで夫は「そもそも自分は(妻である私を含め)人を見下している部分があるかもしれない」、「家族としてしか見れない」、「(私がパートで出社しなければいけない時に)ムラムラした時にサイトで女性に声を掛けていた。」、「結婚生活を続けられるなら、もう二度としない」と言っていました。 私に対して不満があると言うよりも、「自分自身の問題である」と言い切っています。 私はこの先どうしたら良いのか、自分でもよく考えがまとまらず、1日毎に考えが変わります。フラッシュバックもします。 夫の事は好きで再構築をしたいのですが、 その気持ちすらも固まり切らない感じです。 こんな時どこから手を付けて自分の考えや気持ちを整理すれば良いのでしょうか… また、近所に不貞相手が住んでいて、それも気が気じゃありません。 お腹は空きますが食べたいと思えませんし、夜中も度々目が醒めてしまいます。 乱文で申し訳ないのですが、アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

どう生きるべきなのか

初めて質問させていただきます。 私が小学生の頃、学級がほとんど機能せず授業もままならないという状況だったことが一年間ありました。 いじめはなかったのですが、クラスの中に先生に反抗し授業中に抜け出したりお菓子を食べたりと何かと問題を起こす生徒が居て、先生もそちらの生徒にあたってしまうため授業ができなかったのです。 その頃から私は自分で自分の髪を抜くようになっていました。 当時は自分でもわかっていなかったのですが、今考えてみると、そんな状態にあったクラスの中にいて我慢をしていた自分が嫌で訳が分からなくなっていたのかと思います。 そして数年経った今でもそれは治らず、何回か髪を剃っては生えてくる髪を抜き、剃っては抜き、の繰り返しです。 自分が甘いことはわかっています。家族に迷惑をかけていることもわかっています。ですが、成績も中途半端、性格もどんくさい私はなにをやっても上手くいかず、そんな自分が嫌で悩んでいると無意識に抜いてしまいます。 自分が生きる意味も存在価値もないような気がしているのですが、自分から命を投げ出すようなことはできません。 生きたいのに生きれなかった人もいるんだと思うと、その方達に申し訳なくてそんなことできないからです。 私は将来やりたいことが沢山あるのですが、その職業で食べていけるのかと考えるとなかなか難しいこともあり、一つに絞ることができていません。将来が真っ白です。 この不安を持ったまま生きることが最近辛くなってきています。 どのような思いを持って生きていけば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 5

マザコン旦那について

結婚して6年。子供1人います。 子供はもうすぐ4歳です。結婚前から自分の親を大事にする旦那でした。結婚して子供が出来て、初孫だった為旦那のご両親は大変喜んでくれ今でもすごく可愛がってくれます。私の両親は居ないため何かあれば頼れるのは旦那のお義母さんです。 ですが、子供が大きくになるにつれ、子供の食べ物のことや細かいことを言われるようになりました。私的にはそこまで気にしなくてもいいんじゃないかっていうこともこの食べ物が良いなど言われるようになり、我慢してました。 旦那はお義母さんの事言ってることに全て従うので「これはお母さんが食べていいって言ってた。これはお母さんが食べたらダメって言ってた」と、お義母さんがいなくても旦那が言うようになりなんで私たちの子なのにお義母さんに指示されなきゃいけないんだろうとストレスでしたが、お義母さんとの関係を悪くするのも嫌なので我慢してました。 ちなみに同居ではありません。 私の意見は受け入れることなく、お義母さんの言うことが絶対。お義母さんの毎日LINE、お義母さんが行事ごとの(娘の誕生日など)の日程を勝手に決める、飲み物も制限、お義母さんと外食しても1度味見してOKだったら娘にあげる、私が仕事の時に娘が保育園休みの日は実家に一緒に行く、娘いなくても何も無くても実家にいく、お義母さんが洋服、下着を買ってくる、何かあれば私ではなくお義母さんに相談、言い出したらキリがないほどお義母さん大好きです。お義母さん大好きなことは別に悪いとは思っていません。でも私の意見は何も聞いてくれないのがつらいです。そして私がもしその話をしたらすぐお義母さんに言います。私との会話はすべてお義母さんに言います。いいことも悪い事も。。お義母さんにわざわざ言わないでって何回も伝えても変わりません。正直離婚したいと思いますが、娘はパパ大好きで娘のことを思うと私のこの気持ちは我慢した方がいいのかって思ったりでも我慢できるのかも分かりません。だからといってそれを旦那に言ってお義母さんに言って関係悪くなるのもしんどいです。ほんとにしんどいです。お義母さんは娘をうちの娘と言います。でも私の娘です。私がお腹を痛めて産んだ大切な娘です。私が意見を言っても誰も聞いてくれない、味方がいません。こんな時自分に味方になる両親がいたら変わるかもしれませんが頼れる人もいません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1