つい先日、子供のことで相談し励ましのお言葉を頂き自分も前向きになっていたのですが、昨日学校の先生から連絡があり息子がちょっと度が過ぎるちょっかいをかけるとか注意しても聞かないとか、後は逆に息子がいじめに繋がるようなからかう行動があったという話を聞きました。息子がしたことは自分でも反省し謝ったと息子から聞きましたが、高学年になるにつれてだんだん成長で個人差も出て来る時期で色々トラブルもあるとは思いますが何かここ1年ありすぎてどうしてうちの子供たちは人間関係上手くいかないのか、実際私も子供頃は同じような経験をしてきました、色々勉強させてもらい自分自身強くなったと思いますが、子供が実際似たような人間関係にあっていると歯がゆいですし私の育て方が悪いのかとか親子って似てしまうのでしょうか?子供に対して私はどうしてれば
結婚1年目、旦那の連れ子のことで夫婦で喧嘩になりかみ合いません。すぐ私のことうるさいやから、黙れやら、連れ子と向き合ってるだけやのに、わかろうとしない旦那に頭にきます。連れ子が中々うまくいかないから、学校やから、生活保険先生の方に相談したりしてます。連れ子は、一度気に入らないと受けれません。それを理解させるために何回も同じことを私が言います。私は夜中に仕事をしてます。帰ってきたら明け方になります。連れ子は、起きています。勉強したのとか、足りないものないかとかで、はじめは、小さく喋ってますが、だんだんと同じことを連れ子が聞き、お前という始末に私もムカついて大きくなります。それに対して旦那がブチ切れて二人ともアホかと時間帯考えろと言います。確かに声がでかくなりますが、お前といわれて、ムカついて注意しても聞かず、大きくなってしまいます。旦那は、そんなん言われたらシバけばいいと、それじゃ私は解決にないないと言いますが、時間帯が悪いばかりでかみ合いません。どうしたらいいのか悩んでます。 連れ子小学四年です
学校でも仕事でもやっぱり、人間関係が大きく関わってくると思うんです。 先生は学校は、環境が大事だと言ってました。 一人ぼっちは目立つという印象が強く、あまり行ってません。友達とはクラスが離れ、あまり連絡も取り合ってません。人見知りだし、なかなか自分から声もかけられません… 勉強するところだけど、やっぱり友達が居なきゃいじめられるのかな…とか色々考えてしまいます。 母が、学校に行かないなら仕事をしろ!と言われ、今探しています。 でも、前に一ヶ月くらいで辞めてしまいました。 人間関係が嫌でウソをついて辞めてしまいました。 この先も、人間関係で辞めてしまい自分に合う仕事が無いんじゃないかと思います… 見つけても、人間関係で辞めて また、人間関係で辞めて その繰り返しがずっと続くような気がします。 このままでは、家も追い出されるかもしれません… どうすればいいですか?
いつもお世話になり、誠にありがとうございます。またひとつ質問させて下さい。よろしくお願いいたします。 先日浄土真宗の勉強会に参加させていただいたのですが講師の先生が、 仏壇を拝むということは、自分の願いを阿弥陀さまに聞いてもらうことではなく、阿弥陀さまの願いを聞かせてもらうことである、 阿弥陀さまの光に照らされて自分の姿を知らされることである、というようなことをおっしゃったのですが、、、。 私自身いつも仏壇の前では、 仏様今日も一日よろしくお願いいたしますとか、仏様いつもありがとうございますなどとお唱えしているのですが、これではやはり駄目なのでしょうか? また、お仏壇の前に座って阿弥陀さまの願いを聞くことが出来るには、一体どうしたら良いのでしょうか? 私自身実際、阿弥陀さまのお慈悲の心とか働きと言われても、なかなか実感できないところがあります。 どうかご指導の程よろしくお願いいたします。
母と姉との関係に疲れました。 もともと家族の仲は良くなかったのですが、高校受験をきっかけに私が自傷行為をして、自傷行為が癖になってしまってからというものの、家族が冷たくなったように感じます。 母はいつも余裕がなく、ヒステリックを起こすのですが、その様子が私とよく似ていて悲しくなります。 姉は昔、私をよくストレスのはけ口にしていました。 家族の仲がいいときでも、些細なことでそういった昔のことを思い出して悲しくなったり、攻撃的になったり、落ち込んだりしてしまいます。 お母さんのことも姉のことも嫌いになりたくないのに、優しくできなくて辛いです。 もっと周りの人に優しくしたいと思って色々な本を読んだのですが、他人に目を向けることがとても難しく、やはり自分の苦しみにばかり目がいってしまい、一向に調子は良くなりません。それどころか、家族に対する恨みつらみが募るばかりです。 スクールカウンセラーや担任の先生に相談をしたところ、耐えるしかないと言われて絶望しました。 このまま些細なことで落ち込んでいたら勉強が出来なくなっていって、どんどんダメになっていくのではないかといつも恐ろしく感じています。 今私ができることは何でしょうか。教えてください。 乱文失礼しました。
認知症の祖母の面倒を両親と見てるのですが、部屋が横でブツブツ言ってたり言動がおかしかったり、理性では「もうあと残り少ない人生の人だから割りきろう」としてても、感情ではもう鬱に近いです。元々双極性障害もあるので余計にキツいです。 デイケアや体操に行ったりはしてるのですが、介護1〜2の間で中々施設に入ることも難しいです。 自分は自営業で今は資格勉強もしてるのですが、全身神経痛になったりすることもあるので仮眠や痛み止め飲んでます。 何が好きだったのかもよくわからなくなるのでお線香炊いたりしてます。 何が言いたいのかよくわかりませんが、疲れてます。夜もお風呂に入れないときが続いたりして、精神科の先生の薬も飲んでますが耐えられません。 やれる範囲のことはやってます。毎日祖母の代わりにお勤めもしてます。それでもどうしたらいいかわからなくて困ってます。
こんにちは(*^^*) いつもお世話になります。 昨日、第1志望の大学の合格発表でした。有難いことに合格をいただきました。webのページに番号を見つけた時、先生方や家族と大喜びし、思わず涙が溢れてきました。受験まで、精神的にかなりしんどくて、学校に行くのがやっとの日もあり、「やっと色んな人に恩返しができる」って思いました。 しかし、今朝、起床して、昨日、合格って知ってから嬉しいはずなのに、なぜか精神的にしんどく、心が重く感じます.....両親が今朝も受験のことを話していましたが、それを聞くと余計にググッと辛さが押し寄せてくるように感じました。周りにはまだ先にある受験に向けて、必死で勉強している友達、受験が上手くいかなった友達などたくさんいるのにも関わらず、合格したのに精神的にしんどいってわがままなことだと感じています。でも何もしたくない気持ちと、無気力というか、とにかくしんどい気持ちが襲ってきます。無事に今日1日を乗り越えれるか心配です。 これっておかいしいんでしょうか? どうしたら心が軽くなりますか?
初質問です。 私は、私立の高校生です。 最近クラスのある人ににアップルウォッチを買ってもらったことを話しました。 私は、あんまり人に注目されたくない人なので、内緒にしてね。と言いましたが、明日の朝に みんなに知れ渡っていて 金持ちなんだいいなぁとか言われてなんかつらいです。 どうすればいいですか? ちなみに、注目されたくないタイプの人ですが友達はそこそこいます。 学校の先生には、話したくないです。
長文失礼します。現在、高校3年です。 学校に2、3週間ほど行けておらず、学校を辞めたいと思っています。 学校に行きたくない理由は、人と関わりたくないからです。友達に何度も裏切られ、何もなかったようにまた仲良くされの繰り返しでした。 私はハブリというものが理解できなくて、一回そのようなことをされるとその人を信じることが出来ません。また悪口を言う人にも心を開くことが出来ません。 人間関係を構築するのに向いていないんだと思います。 信じることが出来ず、不安で、周りに気を使っていく日々の中、1年から欠席は多かったです。 それでも今まで頑張ってきましたが、何がきっかけか私にも分かりませんが、学校に行くことが出来なくなりました。 もう疲れたんだと思います。学校の全てが嫌です。先生も信頼できません。人が大嫌いです。 今までの人生思い返せば辛いことばかりで、正直生きていたくないです。この先も辛いことばかりだと想像しただけで死にたいです。でもそれは家族に悲しい思いをさせるので出来ません。 今考えてることは、大学には行かなければ就職が厳しいと思うので、通信学校に編入し、独学で勉強しようと思っています。 でも、本当に辞めていいのか悩んでいます。 大学受験をするには今の高校のままの方がいいに決まっています。また編入するとなると、親に苦労をかけてしまうし、それならばまた学校へ行きもう少し耐えるべきなのかと悩みます。 今、楽な道と、後が楽な道、どっちの道を進めばいいのでしょうか。 また生きる意味とはなんなのでしょうか。 辛いと楽しいがたとえ人生の中同じ量であったとしても私は死にたいです。
初めての質問失礼します。 私は自傷がやめられません。リスカ(アムカ、レグカ)、ODなど自分の体を傷つけることがどうしてもやめられません。 私の父親(父親とも呼びたくないですが)は少し前に不倫をしました。今までも私が小さい頃から支配的で、受験のときに教育虐待と思えるようなことをされて嫌いでしたが、この不倫の一件で完全に嫌悪に変わりました。 そこから自傷が始まり、親にもそれが見つかって心療内科に通っています。 なぜやめられないのか自分で考えてみたら、母親も周りも、その不倫の件はもう過去のこととして割り切っているんです。でも私だけがそこから未だに抜け出せていなくて、突然またあの一件を思い出しては、あいつ(父親)は最悪だ、その娘である自分も気持ち悪いと何度も自己嫌悪に陥ってしまいます。 今は受験生で、学校の性格上、勉強も大量にこなさなければならず、そんな自分の心の問題に構っている暇などないのに、フラッシュバックして困っています。 自分と向き合ったほうがいいのでしょうか。わかりません。
初めまして、未熟者ですが質問させていただきます。 当方10代の女で、家族は神道系の新興宗教(他宗教への信仰は許可していないはずのものです)を信仰しつつも、臨済宗と曹洞宗の仏壇が家にあるという状況です。しかもその仏壇には神道系宗教の教祖の写真が飾られていたり、人形がありましたりと謎が多いです。そんな中その神道系宗教への信仰に疑問が生じ、様々な宗教について調べ始めましたところ、仏教と出会いました。まだまだ知らぬことの方が多いですが、仏教の考えにとても惹かれました。 そこで、私も自分の生活に仏教の考えを取り入れ、お祈りしたいと思い始めました。そこで勉強不足で申し訳ないのですが、仏教徒になるにはどのように入信(?)したり、生活していけばよいのでしょうか?お経を唱えたりなどがあると思いますがどのように実践すれば良いのか分かりません。自分としては宗派にこだわりはなく、強いて言うのであればご縁がある禅宗を信仰したいと考えています。 また、家族は現在の仏壇に対して私が仏教の拝み方をするのを許さないと思うので自分で仏壇を用意して祈りたいと思っているのですが、それは問題ないのでしょうか?自分で用意するとなると先祖のお位牌もないですし、変になってしまいますか? 長文になってしまいましたが、これから仏教について学んでいきたいです。どうかよろしくお願いします。
こんにちは。中学の時に比叡山で修行体験をしていらい仏教に興味があります!そして、悩んでいた時にハスノハにたどり着きました。 プロフィールあるように、ずっと堅実な生き方をするのが、私の道だと思っていました。けれど、高校生の時にいた、勉強はダメでもやりたいことをがあって、それに打ち込んでいる子、将来の夢があるからそれに向かって頑張っている子。通信制高校で高卒認定をとりつつダンスをして今年、有名劇団に合格した子、などに出会い、自分と同じ歳なのにとってもキラキラしていて、羨ましくなりました。 本当にやりたいのは何?ずっと気持ちの隅にあった舞台に立つことじゃないの?と思ってしまいました。 今、高卒で何も資格が無いと失敗した際に生きていけない。 すると今、大学受験して看護師資格と養護教諭免許をとっておくべきでは?ーでもそんな資格目的が強い看護師なんて最悪じゃない?そもそも失敗した時のとこなんて考えてるようじゃ成功しないよ。そもそも看護師の経験のない20代後半の奴に仕事なんてあるの?脊椎側湾症で重いものを持つと、悪化しそうで怖いのに。 でも先のことを考えて準備するのも大切じゃないの?ーみんなその道だけを見ているのに、余計出遅れるよ でも努力して何かを掴んでみたいんだ!頑張れる!ー駄目だったら一生苦しいでしょ。やめとけ忘れろ と、1人で2つの事がめぐっています。この、どうしようもない不安にどう考えていけばいいでしょうか。そもそもこんな性格の私にはだいそれた夢なんでしょうか。家族や親戚、友達にも恵まれているのに、それよりももっと目指すのは欲深いのでしょうか。 長文すみません。分かりにくいかもしれないです。お坊さん、宜しくお願いします。
学校へ行っても褒められる事は少なく、クラスメイトからのからかいは収まらず。 父からの暴言も収まらず、どうしたらいいのかわかりません。 最近は誰にも気付かれずに今すぐ居なくなれたらいいのにな、などと考えるようになりました。 学校にも居場所はないように感じます。 外に出たら家に帰りたくない。 学校にも行きたくない。 ずっとこんな感じなので親に叱られます。 勉強をしなさい、真面目にやりなさい。 そして、あなたの為を、、と言われます。 どうして強制されなければいけないのでしょうか? 自分の人生なのだからと思ってしまいます。 いけないことなのでしょうか、? 回答お待ちしてます。
人の話を長く聞くことができなかったり、勉強をしても30分後には携帯を見ていたり・・・。 読書も好きなのですが、気が付いたら文章を読むことがただ「見ている」だけになっていたりして、物語に戻ろうとしたところで話しがまったく入ってこなかったりと・・・・。 映画を鑑賞中も、自分が主人公になっていたらこの時にこうするだろうという妄想に入っており、重要な部分の話を逃すこともあります。 なんというか、集中力がないのも問題なのですが、何かをしている時に妄想することが辞められません。改善するための何か方法を教えてください・・・。
10才8才2才の男の子の母親です。最近、自分の子育てに自信をなくしてます。 長男は学校では真面目に勉強に取り組んで、友達とも仲良くやってます。なのに家では、宿題は後回しで遊び、何度やれと言ってもやらず、ごはん食べたら、風呂に入ったらやると言ってやりません。ドリルを広げ、鉛筆、消しゴムを用意して後はやるだけにしてもやらず、夜寝るときに俺、何したらいい?とか聞いてきたりします。散々言ってたのに、今さら何言ってるの?とか思ってしまいます。 次男は夏休み終わって最初の1週間は学校にいつも通り行ってましたが、急に「学校に行きたくない」「教室に入りたくない」と言い出しました。理由は最初は「勉強についてけない」と言われました。息子には、LD という学習障害があるので分かるのですが、それだけで、そこまで拒絶するのはおかしいと思い、もう一度聞いてみたら、友達とトラブルがあったそうです。 叩かれたり、嫌なことを言われたと言うのです。「嫌なことって何て言われたの?」と聞いても忘れたと言います。忘れたなら大丈夫じゃないと言っても教室には行きたくないと言います。なので学校に付き添いで行ったりもしましたが、教室は嫌だと言うので保健室登校で付き添いで頑張っていますが、2才の子を連れて、何時間も息子に付き合うのは限界があります。 スクールカウンセラーにも一緒に相談を受けて、息子の言動や、行動を見て言われたのは友達の事も少しはあるのかもしれないけど、ただお母さんに甘えたいだけ、赤ちゃん返りの一種に思えると言われました。確かに2才の子が産まれた時に問題があったのは長男の方なので、今になって表れてるだけと言われました。でも終わりの見えない息子の不登校に、精神的に辛いです。他の子と比べては行けないと分かっているのですが、私が甘やかしてるから息子たちがダメになったのかな?とか私の子育てが間違ってたから、こうなったのかな?とか思う毎日です。 お叱りなどなどでもいいので何かしらアドバイスをお願いします。
高校1年生なのですが、クラスにT君という人がいて、その人は、中学の時にいじめられてたみたいです。1学期までは、ごく普通な会話をしていたのですが、2学期になると急に政治の話をしてくるようになりました。また、私を中国人呼ばわりして、(台湾のクウォーターだから?)私は、あまりそういうのに興味を持っていなくて何回もしつこく話をしてくるので、次そういう話をしたら、怒るよ!と言っても気にせず、何回も何回も話をしてくるようになりました。1日に10回ぐらい。それで、私は怒りその人は、あまり写真とかを公開すると怒りやすくなるので次いうと公開するぞ!と言いました。しかし、言ってきたので公開しました。すると、キレて公開するなと言っただろ!と怒りました。それから、私としゃべるときは、言い方を変えて何を真似したのかよくわからないのですが、LINEとかも全部昔の言葉を使ってきました。たとえば「ゐ」とか。よく知恵袋等々で避ければいいというのを見て避けるようにしても、近づいてきて、しつこく話をしてきます。最近では、私が公開した話だけを切り抜きあたかも私が悪いかのように周りの人たちに話をして非難されます。。そして、他の人からも私が悪い。と野次馬がきます。最悪なことに同じグループの人にもその仲間がいて私に仲がいいふりをして言い方悪いですがスパイをしている人がいます。それで、今日は蹴られたり(スパイの人も)罵倒を浴びせられたり、親を馬鹿にしてきたり、成績馬鹿にされたりと様々です。私も写真を公開した他には、対抗心を燃やして、いろいろなことをやりましたが、これほどひどくはありません。来週に、保護者会があるのですが、そこでお前の悪事を発表する。といい、Tの親にまた、切り取って話をしている模様です。先生にも報告されまた切り取られ明日は多分面談があると思います。自分も親とかに報告したいのは山々ですが、いちいち言われるのもあまり嫌なので、言いたくはないです。。学校では、その人はおとなしく見えるので、私が悪いと思われます。周りの人も私の悪事を紹介し保護者会で報告するといって調子に乗っています。私はどうしたらいいのでしょうか?というよりも、私は悪いでしょうか?Tを見下しているわけではありません。
私は現在高校3年生です。 進路についてなのですが、私は正直に言うと進学したいです。家にはお金がなくて、奨学金ではまかなえません。 親にも「お金は出せない」と言われました。 結局、就職という道になるのですがとても悲しいです。 どうしても、その道にすすみたいのです。 専門職なので、働いてお金を貯めて、専門学校にいくつもりです。 最も課題なのが今の自分にやりたい仕事の求人がないのです。 学校の求人では、興味のある仕事(やりたい仕事ではなくて。)の求人がありません。 バイトでしかできない仕事がほとんどでした。 進路の先生にとりあえずとった求人(自分のできそうな仕事)を見せると「あなたが選んだ求人は全て業種も違うしばらばら。もっと俺とコミュニケーションとらないとだめだ。」といわれました。 私が選んだ求人は、美容系、事務、薬局の受付。 そうやって言われてもしょうがないです。 私は高校卒業後、フリーターになると言ったら「それは絶対にだめ。」と担任にいわれました。 安定もしていないし、みんなそう言うと思います。親は、「働いてくれていたらいい」と言っています。 私はどうしたらよいのでしょうか? 進学しないと後悔するので進学はします。 が、今は就職するべきでしょうか? それとも、フリーターになってやりたい仕事をするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。
高校受験の際、私は選ぶ高校のランクを一つ落としました。 選ばなかった高校は地元では進学校と呼ばれていて、受験した高校はそうではありません。 先生からは「一つ上のランクの高校でも受かる」とアドバイスを貰いましたが、 当時の私は何事にも自信がなく、 「不合格になりたくない」 その1点だけで高校を選択しました。入試の出来は良かったので、恐らくランクをあげても受かったと思います。 高校卒業後、専門学校入学卒業を経て、資格を取得し就職。 そこで主人と出会い、結婚退職をし、子宝にも恵まれました。 そんな中、主婦業に専念していたある日突然、当時の選択に対する後悔の念に苛まれるようになったのです。 専門学校から先の人生は何も後悔しておらず、上のランクの高校を選んだからと言って大学に行きたかった訳ではありません。 ただ「あの高校を卒業したんだ」という肩書きが欲しいだけなんだと思います。 就職して仕事をさせていただくうちに、「何も出来ない」と思っていた自分にも求められる場所があり、評価も得られる。 そこで自分にも自信が付いてきました。 今の自分なら迷わず高いレベルに挑戦し学歴を得ている可能性が高いのに、あの時の自信の無さから出した決断を顧みると悔しさが込み上げてくるのです。 高校選択してから10数年…こんな思いを抱いたことはないので、専業主婦をしていて考える時間が増えてしまったからそんな考えになるんだ、とも思っています。 なので、子供がもう少し大きくなったら資格を活かして再就職し、余計なことを考える思考を仕事や家庭に注ぎたいと考えています。 今がとても幸せなのに、たかが進学高校卒の肩書きなんかで悩むのも贅沢だと分かっているのですが、その思いに支配されているのも事実で辛いのが正直なところです。 こんなどうしようもない感情を乗り越えるために、お坊さんの考えをお伺いしたいです。ご指南お願い致します。
社会集団に馴染めません。 私は週一くらいで学校を休んだり、ほぼ毎日遅刻したりする程度に学校が苦手です。 それについて親も先生も知っており、保健室登校などが免除されていて、凄く恵まれた環境にいさせてもらっています。 でも時々、そういう先生方や親の心配すら煩わしく感じてしまい、家から出て学校にも行かず遠くまで逃げてしまいます。 心配が煩わしいなんて、凄く傲慢なことと分かっていても、思ってしまうのでどうしようもなくて困っています。 カウンセリングも受けてみましたが、カウンセラーの方との新しい関わりが広がるのが面倒で、2回で飽きてしまいました。 そんな感じで誰かに相談するにしても不快感が付きまとうし、対面で人と関わるのがしんどいので悩んでいます。 どうしたら普通に関わりを求められる人になれますか?
私は高校3年生で、もうすぐ卒業式があります。 私が所属している部活(文化部です)では毎年、卒業される先輩方を主役にお別れ会のようなものをしています。(お菓子が用意されたり、後輩、先輩がひとりずつお祝いの言葉や言いたいことを喋っていったりします。最後には先輩へプレゼントもお渡しします。) 3年生は私を含め5人くらい。 1年生も数名です。 2年生は10数名ほどいます。 今年は少し心配な事があります。 3年生と2年生の仲があまり良くないのです。 私達が困っている事をざっくりまとめると、 ・部室では携帯は触らない。というルールなのに活動もせずにゲームをしている。 ・OBの方が持ってきて下さった差し入れのお菓子を勝手に開けて仲間内だけで食べる。(ゴミを放置して帰ることもあります) ・作品を書いて仕上げていなければならない日くらいに突然来て、とりあえず書いた作品を出す。 というような感じです。携帯は、電源OFFにして放課後まで触らないという校則があるので部活でも触らない。という決まりです。 お菓子は、もう人としてアウトだろうと私は思うのですが、もし、「先輩、お菓子食べてもいいですか?」という一言があるならまだ許せます。 でも、「お菓子食べよー!」と持って行ってバリバリ食べるので… 3年生の中に、注意や活動などのまとめ役をしてくれる子もいるのですが、その子を含め、もう「あぁ、またか……」と呆れる事しか出来ません。 仲があまり良くないのは、お互い文句を言っているのが伝わってしまうからだと思います 顧問の先生も注意やお説教などしてくださったのですが、お説教、反省、いつもの態度へ戻る、の繰り返しです なんとか捻り出して決めた部長、副部長などの引き継ぎが終わってからは、 その子たちが頑張って引っ張っているという雰囲気がします。 実は、私は秋から受験勉強のためにしばらく部活へ行けていなかった時があったので、具体的に何があったかなどはよく分かりません。 そのため、2年生の悪口の矛先も、対外活動を仕切ってくれていた3年生に向いているようでした。 第三者のような立ち位置にいるという意味で、私が聞く耳を持ってもらいやすいのかな、と考えています。 私達が卒業する時、後輩たちへ何て言えばこの状況が少しでも変わるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。