hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「兄 できない できない」
検索結果: 1701件

自分の人生がわからないんです

付き合って5年になる彼氏がいます。 お互いに結婚する意思あり、3年前に親に紹介しようと会って欲しい人がいると伝えたところ、会わないと母は拒否しました。私に対して「情けない。別れなさい」等と一方的に罵倒言い、私の言い分は一切聞かず、家を不在にし私と会うのも拒否しました。父も「お母さんの気持ちもわかる。別れなさい」と。 拒否する理由は聞いても教えてくれません。しかし、親に彼の話をしたことがあるのは、付き合い始めの時に、年齢や学歴は私より低く、彼の親は離婚、長男、職種を話したことがあります。 仲裁に兄が入ってくれたが、我が家では母の意見が強く、最終的には親の前では別れた事にしました。彼も了承してくれました。 3年間遠距離恋愛経て、彼も給料ねいい会社へ転職。3月に、再度彼と付き合ってる話をしたが、拒否は同じでした。 私は3月に退職。もう一度母に彼との事を話をして反対や罵倒があった際前回情緒不安定、体調不良なり、職業的に責任ある立場で、生半可に仕事ができないからです。また同棲の話あり、一緒になるためでもあります。 現在は実家の掃除をはじめ、毎日の食事を作っています。父も賛成の話はなく、実家に戻ってからの家の事を一切してこなかったと話が出たみたいで、出来ることを認めてもらえるように頑張ってます。 ただ、これが結婚を認めてもらうのに、どんな関係があるのか、おかしくないかと思ってます。今回も兄が親との間に介入してくれて、家の事頑張ってますが、ただの都合の良い人のような扱いではないか。兄の結婚の際はなんの問題もなく進んで、なぜ私はダメなのでしょうか。 息子と娘は違うと聞きましたが、あまりにも障害が違いすぎて…兄も彼も学歴は一緒だし。同棲する話も彼にまた待ってもらってる状況ですが、私だって本当は早くしたいです。今は彼と一緒にいるときだけが私らしくいられる時間です。 現在母は基本私を無視。話かれば一言の返事がある程度。作った食事は食べてくれません。今の生活を兄に言ってももう少し我慢しろと。そんな我慢をしなきゃいけない程、私は悪い事をしたのでしょうか。 私は今後、どのように親との関係を保っていけばいいのか、彼との事をどのように親に紹介してけばいいでしょうか。 本当に悩んでます。お教え下さい。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

虐待された苦しみを母にわかって貰えない

私は現在24歳で6歳の頃から祖母と暮しています。 元々は母が私と兄を1人で育てていましたが、家が立ち退きとなり、祖母の家へ引っ越しました。 一緒に暮らしていない頃から私は祖母が苦手で、兄のことは溺愛していましたが私に対して意地悪だった印象です。 一緒に暮らし始めてからは本当に私に対して酷かったと思います。 ただ、最近のニュースになるような内容ではなかったので 私自身、虐待と言っていいのか自信がありませんが私の心に傷が残っている事は事実です。 ・貴方は外で遊ばないから 服は着替えなくていいよね?と言われ着替えさせて貰えず次の日も同じ格好。 その結果、汚い。といじめられました。 (兄は着替えさせて貰えていた。) ・先に兄が起きて朝食を食べていたので 自分も食べようとすると、 あなたは食べなくていい。と言われて ご飯が食べられなかった。 ・賞味期限が切れたものを食べさせられ、酸っぱくて食べられない。とを言うと、じゃあ食べなくていい。とご飯がなかった。 ・なぜかいつも従姉妹や兄と比べられ、 いかに私の出来が悪いかについてなじられる。 ・お前の話し方が気に食わない。 人をバカにしたような話し方をするな。 と会話をすれば怒られる。 こんなことが日常的に6歳の頃からあり、母にも辛いと言いましたが何故か伝わらず「人の親を悪く言うな」と殴られた事もありました。 母の親族は家に来る度に 「ちゃんとおばあちゃんの言うことを聞きなさい。」と私を怒るばかりでした。 当時の私は祖母にいじめられている。などとピンとくるような言葉が分からず 怒られては泣いていました。 その結果、私は家の中で祖母と顔を合わせなければ辛い思いをしなくて済むと 思い、祖母の外出を狙って生活をしていました。 帰ってくる物音がしたら何をしていても 急いで隠れていたので、生煮えの物を食べた事もあります。 書き出したらキリがないですが、 大学に上がる頃には虐待だったのでは?と思うようになりました。 現在は、諸事情で1人暮しを辞め、実家に戻りました。 今でも祖母は生きていて、 私の生活は祖母の足音、物音に注意して生きています。 しかし母は家族なんだからそんな事をするなと 未だに理解してくれません。 このままでは母と母親族とは 縁切りをしてしまいそうです。 大人になれない私が悪いのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

今がただただツラい

精神的にツラいです。 2015年2月、挙式を行いました。 実家には父、母、5つ離れた兄、猫か七匹と、独り暮らしで8つ離れた姉。 末っ子の私だけ結婚し、主人と二人暮らしです。 とても幸せな日々を過ごしていました。 2015年10月、 実家が火災に遭いました。 19時半頃、家にいたのは母と、たまたま帰省していた姉と七匹の猫たち。 亡くなりました。 ガスによるもので、いずれも外傷がなかったので、遺体と対面できたのは幸いでした。 出火原因はコンセントのショートでしたので、誰を恨むこともできません。 父と兄は帰宅途中で、無事でした。 私は嫁いだ家がありますが、父と兄は家もなくしました。 株券や土地の権利書などは母が管理していたため、どこにあるのか、或いは燃えてしまったのかもわかりません。 燃えた家の中を、今でも捜索しています。 決して仲が悪いわけではない父と兄は、価値観の違いや環境の変化でピリピリし、言い争いをするようになり、 私はいつも間に入って両者の話を聞いています。 そんな火事から二ヶ月後、兄が車を壁にぶつけてレッカー送りされました。 それから三週間後、今度は父が車を他の車にぶつけて、戻ってきたばかりの車はまたレッカーされていきました。 それから一週間後、今度は主人が自転車に乗った方にぶつけて、車はレッカー(略) 主人の人身事故のお相手は擦り傷、打撲、頬骨の骨折。 他の事故では怪我人はいません。 壁→車→自転車ときたら、次は私が人にかしら…とか、 父の事故も主人の事故も、タイミングがちょっと違えば死人が出ていたらしいとか、 主人のお相手の方は手術したとか、 生命の危機を身近に感じることが多発していて、時々動機が激しくなるほど生きることに緊張します。 なにもしていなくても、いきなり涙が出てくるときがあります。 こんなときに相談していた母と姉はもういません。 こんなときに癒してくれた猫たちももういません。 喪失感、孤独感、恐怖感、後悔、いろんな感情がぐちゃぐちゃで、もうどうしていいかわかりません。 今はとにかく、主人のお相手に申し訳ない気持ちと、主人の心境が心配です。 いつか、時が経てばこんな感情も落ち着くのでしょうか… 長く、とりとめもなく、失礼いたしました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

ペットへの後悔

去年の11月15日にうさぎが亡くなりました。そのうさぎは別居の兄が飼っていて仕事のため面倒が見れないとのことで亡くなる数週間前にうちにやってきました。 うちに来た時には既にひどい状態で足は擦れて骨が見えて皮膚はただれていました。病院に通い薬でだいぶ良くなって来たと思い母と喜んでいた次の日の朝、呼んでも動かず抱こうと体を触ると心臓が動いてませんでした。次の日の火葬の時、頭がスカスカで年だったと言われました。 もうすぐ一年が経ちますが未だに後悔だけが残ります。6年という短い寿命の中こんな家に来てしまって暗闇の中一匹で寂しい思いをさせてしまったこと、治療で痛い思いをさせてしまったこと、もっと早くこっちの家に連れてくればよかった、あげすぎは良くないと大好きなおやつをあまりやれなかったこと亡くなる直前にその大好きなおやつを口に入れたまま亡くなっていたのですごく申し訳ない気持ちです。この家に来て幸せだったのかそれだけが気がかりです。 それから亡くなる前日母は兄に会いに来るよう言いましたが兄は元気になったら見に行くといい結局こっちの家に来てから一回しか会わせてあげられませんでした。後で話を聞くと兄はもうダメだとわかっていて会うのが辛かったと言いました。一番大好きだった兄に会わせてあげられなかったことも心残りです。 また、亡くなった時にすごくショックを受けていた私が月命日を忘れて普通に過ごしてしまう時がありそんな自分もすごく憎いです。こんな私を亡くなったうさぎは成仏できずまだこの家で恨んでいるんじゃないかなと不安になり苦しいです。 今は骨壷は離れたくないということで家に置いてありますが月命日も忘れ餌などもかえてあげない日もあります。そんなことならどこか霊園などに御安置させたほうが幸せなのかなと思っています。でも母はそれが辛いらしくただ泣いてました。 後悔ばかりしていてもかえって成仏できないとわかっていますがなかなか立ち直れません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

一人になりたいです

大学1年生の女です。一刻も早く家を出たいです。 私の家は父母と母方の祖母と兄と私で暮らしています。私は一人部屋が無く、祖母との共用の部屋は祖母の仕事場になり家で一人になれる場所はほとんどありません。祖母は私が思春期の時に一緒に住み始めたので祖母のことをあまりよく思えません。(いい祖母ですが) 兄は浪人や留年を重ねて今休学中の大学生です。学校に行けない理由があるらしく、病院に通って検査中です。まだ理由はわかっていません。兄には一人部屋があります。私は毎日学校もいってるしバイトもしてるのになんで私には部屋がなくて毎日ゲームしてる兄には部屋があるんだ…って最近ずっと考えています。兄が自分と違うことはわかっているし、なるべく理解しているつもりです。でもいつまで経ってもアルバイトもせず家にいるのが許せません。 前々から親が過保護だなとは思っていましたが年々気になってきます。特に母親です。服の趣味も合うし話してて楽しいのですが変なところで怒ったり最近は更年期気味なのでとにかく面倒です。家出る直前に違う服の方がいいと言って服を持ってきていつも電車に乗り遅れそうになります。高校の時より自由も増えて門限もなくなり外泊もさせえもらえるようになりました。でも自分の家に一人になれる空間がないのは辛いです。 私は元々ひとりが好きで、友達と出掛けるのも好きですが一人でどこでも行ける人です。カラオケも買い物も遠くまでお出かけも一人で行けます。ひとりが好きだから余計に部屋がないのが辛いんだと思います。 家族の誰が悪いとかも私の都合でみんな優しいと言うか普通にいい人で仲のいい家族なので私が出ていくしかないと思っています。私は忙しい分野の大学に通っているので二ヶ月まるまるバイトできない期間があったりします。なのであまり稼げる環境にいません。一人暮らしするにもお金がなくてできない状態です。 無理にでもバイトする時間を作って家を出るのが最善なのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

家族

私の姉は自らの生を経ちました。姉は既婚していて、高校生の姉弟と小学生の弟と旦那の5人の家族構成です。 ある日、旦那から電話があり『姉が痴呆症になった』『記憶が曖昧』と連絡があり、当時、私の父が末期ガンで入院して大変な時期でした。でも、姉に逢いに行くべく母と一緒に様子を見る為に行きました。部屋は散らかり姉は横になっていて、母が『大丈夫か?』と姉に声をかけ、姉が泣き出しました。姉は歩くことすらできない状態で、旦那に『なぜ?病院に連れて行かない?』と聞くと、姉が拒否したと言う始末で、高校生の甥らにも疑問を持ちました。その場では姉を家に帰すコトができない為、一旦は引き上げました。 次の日、兄に頼んで車で実家に姉を帰しました。病院に連れて行った結果は『栄養失調』で記憶障害は『原因不明』との医師は言いました。歩けなかった姉は、10日くらい私が付きっきりでリハビリをして何とか自分でトイレに行ける様になりました。 私は、精神疾患を患っていて、姉の病院関連は、私が全部して、母も兄も助けてはくれませんでした。同時進行で父の病院も通わなければ行けなく、特に兄は父の病院へはほとんど行くことすら無い状態で、病院関連の医師との病状の説明は、母は理解力に乏しく高齢の為、私に丸投げ状態で…とにかく必死でした。 姉は、歩くことができる様になって、私が父の病院に行ってる間に、家族の元に帰ってしまいました。姉は『あした帰るから』の言葉が最後の言葉でした。 半年後には、父が旅立ち… 姉の家族は、歩けなくトイレにも行けない状態の姉に何にも感じなかったのか? 兄は、父と姉の事を全部、私に丸投げした事は、決して忘れません。 母は、高齢でも、父の病院には欠かすことなく行っていたので姉のトイレやお風呂は、さすがに私がする訳にもいかないので、母はできる事はしてもらえました。 母は兄を頼りにしたいと思っています。でも、病院に行くような状態では、私に連絡がきます。 私は、空気を読んだり気を遣う自分がキライになる時があります。でも、私自身も救われた時の方がたくさんあります。でも、都合の良い時だけ駒のように使われている自分に嫌気をさしてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

姑の言葉

私には実家にほぼ寝たきりの86歳の母がおり同居の独身の兄が身の回りの全ての介護をしております。週に1、2度は実家へ行き兄の手伝いなどしに行っております。 私は車で40分程の場所で夫と13歳の娘と暮らしており 仕事もしています 夫の母(私の義母)81歳は普段は本人の希望でまだ別居してますが週末になると我が家に泊まりに来ます。義父も他界し一人なのでいつでも義母とは同居出来るように2世帯住居にしてあり 早く引っ越してきたらとも言ってます。 義母が我家に滞在中に実家の母の所へ介護の手伝いへ行き帰ると「お母さん元気だった?」と聞くので「元気でしたよ」というと「大変ね〜施設に入れたらいいのに」と続きます。義母は実家の母の話しになるとお兄さんも大変なのになんで施設に入れないのか と毎回同じ事を私に言います。 兄は面倒見れる家族がいるのだし 母も長年暮らした家に居たいだろうということで 自宅介護を選び 9年そうしてきました 義母にも兄の本心も説明して 兄が俺が面倒見れる間は家で暮らさせるといってるのだからそれで大丈夫なんです。と何度も言っても 私が実家に手伝いに行き帰ると 大変ね〜施設に入れたらと言います。毎回同じ 大変だから施設に入れろ と言われるのが本当に嫌です。 私が手伝いに行くのも ほんの4時間程度で 義母の病院の送り迎えも我が家にいる間の食事の世話も全てやり、私の夫、娘にも一切迷惑を掛けずに実家の母の世話をしています。 先日もまた言われたので うちの実家は施設には入れたくないし、大変だと思えば大変だけど親だからそう思う前にやってあげたい気持ちが強いと。母の世話をしていると逆に癒される程だと。それぞれの考え方があるら、施設に入れなくてはならない家庭もあれば自ら入りたい人もいるでしょうが、うちの実家はそうじゃないから。と言いましたが全くその気持ちが理解できない様子です。これだけ言ってもまた言われると思います。 ちなみに 義母にはご自分も介護が必要となった時は施設に入りたいか?と聞いたことがあります。その答えは あんな所は絶対やだ のたれ死んでも家にいると言いました 自分は家で介護しろ それ以外は施設に放り込めという考え方なのでしょうか。 本当にもう2度と施設に入れろと言われたくないのですが どうすれば良いですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/05/31

家族とは

私は幼い頃、母から虐待をされてました。 暴力はベルトで首絞め 頭を足蹴り 足をペンで刺されたりなど。 暴言は毎日でした。 社会人になりすぐに家をでて今の主人と出会い結婚をし 1人息子がいます。 主人はおとなしい性格な為、主人の前でも平気で暴言吐き、さすがに主人も呆れて 『連絡しなくていい』言い出し、2年近く音信不通にしてます。 昨年の11月に息子の七五三でしたが一切連絡ありません。 一生に一度の事なのに連絡もない。 お参りに行った際も他の家族は祖父母と来ている方が多くて虚しくなりました。 私には兄がいます。 兄は結婚する前は良き相談あったんですが、結婚してから別人のようになり この間 久しぶりに電話をしたら なぜか敬語で話しておりバカにしてるように聞こえました。 『お前の事、親の事は俺には関係ないから連絡してくんな』と電話を切られました。兄嫁がそうさせてるのかもしれません。 兄に娘が産まれた時はお祝いや誕生日プレゼントなど渡してましたが、私の息子には何もありません。 3年前から義父が高齢な為、同居し介護をしてましたが昨年11月に急逝。 今年2月に主人の弟が持病で急死しました。 今、私には主人と息子だけです。 何かあった時の助けがありません。 親と関係を続けるべきでしょうか? 母も兄夫婦と不仲になり3年近く音信不通でしたが母が謝罪に行き和解したそうです。 今後、親が年老いて色々出来なくなって私に頼まれても都合良すぎる様に思えますし、兄の役目だと思います。 私も福祉を15年やっていたのでこれからどうなるかは想像つきます。 もし亡くなっても葬式にも行かないつもりですが非常識でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

母が再婚した相手が酷く嫌いです

義理の父について 私は4歳の頃に両親が離婚しています。 そして9歳の頃に母が再婚しました。 その相手の男性が小さい頃は気が付きませんでしたがかなり中身が子供っぽく成長してない大人だなと成長するにつれ思うようになりました。その上プライドが強く気持ち悪いと思ってしまいます。 私は2個上の兄がとても大好きです。兄は自分がいじめられても耐え人に危害は加えないです。身軽で飾らない感情に流されない人で兄の妹になれたことを心から嬉しく思います。人としてのレベルが高いのだと思います。 今は違うところでシェアハウスをしているのでたまに帰ってきます。 兄が大分大人びている上とても優しいのでそれもあってかその男性が全く尊敬出来ません。 私は今19歳なのですが2~3年ほどその男性と口を聞いていません特に支障もなく話したいなども思いません。 部屋のものをめちゃくちゃにしたり家から追い出すために母に嘘をついてやりたいなど煩悩がでてきますが抑えています。 ただ連れ子の子供もまともに相手する覚悟もないのに何故結婚したんだろう?と思っています。 ちなみに後に妹2人生まれています。 私はこのままで良いのでしょうか? 私ってやっぱり子供なのでしょうか。 その人と母が仲良くしているのを見ると気持ち悪いと感じてしまいます。 夜は隣の部屋で致しているのかなどと考えると寝られません。気持ちが悪いです。 離婚してしまえば私は楽ですが生活が困難になりますし、妹2人もいるので母は1人になる上家事育児金銭面でも大変になってしまうのでその男性を貶めるようなことはとてもできません。 母はその人の話をしてきたりします。 前に私に対する接し方についてもその人に話してくれたみたいですが今はしてくれていません。 母にそれとなく嫌だということを言っても何も返してくれないかなーなーにされてしまいます。 正直それについては母にムカついています。再婚するならこっちのケアもして欲しいです。自分が良ければそれでいいのでしょうか?母は色ボケしているのでしょうか? 兄がそばにいないのでたまに家では1人寂しく思う時もあります。 実の父には離婚した今もたまに会えています。 私は今自分のしたいことを見つけたいのでフリーターとして家にいます。 もう私が諦めるべきですか? 何が正解なのかわからず悶々としてしまいます。 拙い文書で申し訳ありません

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

姉を嫌いになりたくない。

17歳学生です。10歳上の姉をこれ以上嫌いになりたくないです。 現在、同居している家族は父、姉(長女)、兄(三男)、私(次女)の4人で、上に2人の兄がいます。(現在の父と血が繋がっているのは三男の兄と私だけで上の長男次男長女の3人とは異父兄弟です。) 姉はとにかく自分の事しか考えていなくて、自分の事が満たされていれば後はどうでもいい、という性格です。 私の母はよく姉に早く自立しろ、とよく話していました。それは、このまま苦労を知らずにいつまでも実家暮らしでは姉が将来困るだろうから、という母なりの姉に対する気持ちでした。 しかし、それを言われると姉は必ず、自分一人だけ父と血が繋がっていないから追い出そうとしてるんだ、と言い始め、頑なに家を出ようとしません。また、次男が○○歳(20代後半)まで家にいたんだから私もその歳まではこの家にいる資格があると主張を始めました。 結局、姉を自立させる事が出来ないまま母は昨年病気が悪化しこの世を去りました。 母が亡くなる数日前にも、姉は自分勝手な行動を繰り返し、弱っている母を最期まで怒らせていました。 母が亡くなった後にも、母に対する文句を兄に零していたそうです。 ですが、今まで家族に対して非協力的だった姉も母が亡くなり少しは協力的になってくれると期待していました。 しかし、姉は何も変わってくれませんでした。 母の生前と変わらず、無断外泊や仕事が休みの日も家で家事はせず友達と遊びに行ったり、祖母の家に入り浸っていました。 慣れない家事をして疲れている家族が、姉の自分勝手な行動によって苛立っている姿を見ているとすごく悲しくなってきます。 生前、母から姉の事を自立させるよう託されていた兄が姉の事を諭すと、私たち家族に対する文句を散々聞かされたと言われました。なぜ、私たちが文句を言われなければならないのか全く理解ができませんでした。 姉に良いところがあるのは分かっています。出来るだけその良いところに注目して、姉の事を嫌いにならないように今までずっと頑張ってきました。 だけど、このままでは本当に死ぬまで口を聞きたくないと思ってしまう程、嫌いになるのではないかと考えてしまいます。 どうすれば姉の事を好きでいられるのでしょうか。私が大人になって対応しなければならないのでしょうか。 長文かつ分かりにくい文章、失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

家族のことで悩んでます

私は、母と兄と3人家族です。24才 女です。 母は18年前に父と離婚し、女手一つで育ててくれました。 朝から夜遅くまで働いてくれて、私たちを育ててくれました。 と、思っていました。 しかし、私も大人になるにつれ、だんだんと色んなことが分かるようになり 明らかに労働時間と母の給料が釣り合っていないことに気づくようになりました。 母は夜遅くまで仕事をしていたのではなく、夕方仕事が終わってから毎日パチンコをしていたのです。 それに気づき始めたこは私が高校生の時。 自分もバイトを始めて家にお金を入れれるようになったのに、生活が豊かにならなくて不思議に思っていましたが、母を疑いたくない気持ちがあり、見て見ぬふりをしてました。 それから わたしと兄も働けるようになり、充分な額を家にいれても生活はいつもギリギリ。 母にお金の管理は私がするというと、 「信じていないの?」と言われ、支払い明細も渡してくれません。 我慢できなくなり、母に初めてパチンコのことを言うと、 「私には自由なお金はないの?」「生活が厳しいときパチンコでどうにかなったから」「お母さんは負けたりしない。のめり込まない。」などと言われました。 正直、悲しかったです。それと、自分たちを養うため それがパチンコをするきっかけになったというのがキツかったです。 そんな母を兄は許せず、家にお金を入れなくなり出て行きました。 兄も「お前はパチンコ依存症だ!」などと母をせめ、ついに家を出て行きました。 母は最初は凹んでいましたが、おそらくその次の日から毎日パチンコにいっています。出かけるときはいつも嘘をついていき 兄が出て行ってから わたしが母の面倒を見なきゃいけないのかとか私も出て行きたいなどと考えていますが、母への情なのか私も出ていったら母は悲しむだろうなと思ってなにも出来ないでいます。 よく、他人はかえられないから自分が変わるしかない。といいますが、 私が、どう変われば母もかわってくれますか? それとも母を見放したほうがよいのでしょうか。 (片親ということもあり、わたしは人一倍マザコンで、それに自分が幸せを感じると母への罪悪感でいっぱいになってしまう性格です。) このままでは金銭的にも精神的にも私がダメになりそうで、共倒れしてしまうのではないかと思います。 拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

毎日苦しくて消えてしまいたくなります。

はじめまして、よろしくお願い申し上げます。 毎日が辛くて逃げ出したいけど逃げられない状況にあります。 私は、4年半までは幸せでした。しかし夫が病に倒れ、あの世へと旅立ち、生活が一変しました。 なんとか子育てしながらパートで働き、やっと息子が高校に入ったのを機に正社員として働き始めました。 仕事にも慣れてきた頃、今度は母親が要介護の状態になりました。父は2年前に亡くなり一人暮らしの母は何かあるたびに私を頼ってきます。離れて暮らす兄が実家にいる時もズボンが下がっているから上げに来て、そんな事で呼び出されます。 ですが私も仕事があり母の思うようには満足に相手が出来ません。母の検査入院があっても仕事で付添えないと言ったら母には泣かれました。 母から電話があるたびに何て親不孝な娘なんだ、私はと思います。 でも自分と息子の生活を守りたい気持ちがあります。 仕事は生活のためにやめられません。 私なりに精一杯頑張っているつもりです。 現状から逃げ出したい、消えてしまいたい気持ちがありますが息子やペットのためにまだ死ねないです。 でも誰にも助けてもらえず苦しいのです。 体調が悪くてもフラフラになりながら家のことをしています。息子も助けてくれません。 子育てを失敗したのかと思いつつ歯を食いしばり家のことをしています。 夫がいなくなってから毎日楽しいと思ったことがありません。 悩みすぎて夜も寝られずお薬に頼る生活です。 私はずっとこれからも苦しみながら生きていかなくてはならないのでしょうか? 全てが私のせいとしても辛いのです。 まだ私の頑張りが足りないのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

旦那に離婚したいと言われました。

昨日の夜、急に旦那から離婚したいと言われました。 本当に急に言われ、訳がわからずなんで?どういうこと?とばかり泣きながら聞いていました。 そんな私を見て、家を出てくと言い捨て 荷物を持ってどこかへ行ってしまいました。 本当に本当にかなしくて泣くことしかできず とりあえず連絡しなきゃと思いLINEや電話をずっとしていたのですが、まったく出てくれませんでした。 離婚したい理由も言わず勝手に出て行ってしまってわたしはずっと自己嫌悪になって、 わたしのいけないところばかり考えていました。 たとえば、料理が苦手だったわたしはご飯はつくるものの数品しか作らなかったり、旦那は仕事が忙しく夜帰ってくるのがかなり遅いため、わたしは次の日仕事の場合は先に寝てしまったり。 あとは、一番の理由かもしれないですが、 今はわたしの実家で母と兄と4人で暮らしています。 やっぱりそのせいなのかなと思ってしまいました。 と考えても離婚したい説明をしてくれないのでわたしは訳がわかりません。 寝れないまま朝を迎え、やっと連絡がつきました。 今まで送った内容は「お願いだから帰ってきてください」「離婚したくない」や電話などしたのですが、「もう決めたことなので帰りません」と返信が返ってきました。 本当にかなしいです。 せめて理由をちゃんと聞かせてほしい。 おとといまでいつも通りだったのになんでこんな急に...。 でも理由があるから離婚したいと言われたんですよね。 本当に辛くて悲しくて、今はごはんも喉が通らず精神的に不安定です。 わたしはこれからどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

母の死と環境が辛いです。

4年前に突然、母が亡くなりました。 心筋梗塞で倒れた時にそばに居たのは私だけで、父は単身赴任のため家にいませんでした。突然だったので、私はどうすればいいか分からず二階にいる兄をよびました。結局母はそれから目を覚まさず1週間ほどで亡くなってしまったのですが、もっと早く私が救急車を呼んでいれば...など考えてしまいます。母が倒れる数時間前に母から「お母さんが死んだらどうする?」という質問を受けていました。もちろん死んで欲しくないし、母が居なければ困ると思っていましたが、中学生だったことから照れくさく、ふざけて「自由になって嬉しい」と言ってしまいました。その時は、母と私で笑って済みましたが、今は倒れた日のことをとても後悔しています。母は果たして幸せだったのでしょうか。夜になると母のことを考えてとても辛いです。 また、今は父方の祖母と二人暮しなのですが、祖母との関係が上手く行きません。どうしても腹が立つことがあり、強く当たってしまうこともあるのですが、私の面倒も見てもらっていることを考えると、とても自分が嫌になります。そして、楽しそうにする同年代の人に嫉妬もしてしまいます。自分は不幸だ、幸せになりたいという気持ちだけが大きくなるのです。これらはどう考えれば楽になるのでしょうか。拙い文ですみません。お願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

心が穏やかに過ごせる方法は?

会社の社長である兄からモラハラを受けていて、理不尽に責められ私の存在そのものを否定されます。 考えてみれば子供のころから理不尽なことで殴る蹴るの暴行を受けていました。いまは大人なのでそれはないですが言葉の暴力が酷く辛くて仕方がありません。 因縁があるとは思いつつも落ち込みます。 そんな折、 結婚と同時に10年以上同居している義両親から、あらぬ疑いをかけられ、私が意地悪していると言われました。 子供もいないし良い嫁ではないけれど理解してくれてると思っていたので晴天の霹靂。どう対応したらいいかわかりません。 みんな私を責めるので、私は迷惑な存在だと思ってしまい自暴自棄になってしまいます。 それでも仕事も生活も普段通りにしないと余計廻りに迷惑かけると思い、頑張って明るく振舞いますが、心が苦しくて居なくなりたい時があります。 実父など、身近な人が若くして亡くなるのを子供の時から見ていたので、健康で生きているだけで感謝だと日々思うのですが、何かあるとすぐに自暴自棄になってしまいます。 そしてそんな自分がまた嫌になります。 心おだやかに過ごすには、どのような心持ちで過ごすと良いのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1