hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8565件
2024/02/20

本当は死んでしまいたい。

度々のご相談失礼します。 去年、舅の嫌味に家で無言でむしゃくしゃしていた時に夫から突然悪口を言われ夫と口論になり最終的に私は突き飛ばされクローゼットに叩きつけられました。夫は一応誤りましたが結婚して初めての大喧嘩でしたし私は辛すぎて家を出て行こうとしました。すると夫が「出て行かないで」と言い、今は私は夫と同居しています。が話し合いをしようとしても夫は逃げ回り「口下手だから」の一点張りです。私は疲れはててしまいました。 超高齢の舅の事。 もしも今後も一緒に夫と暮らすのであれば老後のお金の心配等夫と話さなければならない事は沢山あります。 姑の命令でうちは夫が家計をきりもりしています。(姑は数年前に交通事故で亡くなりました。) やっとのことで地域包括支援センターに相談に行く日にちを決め、FP相談の日も決めました。 何で私がここまでしなければならないのか?と思います。私は時々気晴らしに近所のイヌ仲間とお茶を飲む位です。彼女も同じ様に人生の寂しさを味わっていますが元気です。 私はカラ元気も出ません。夫の気持ち、本心を聞いていないからです。 昔は口下手でもそれなりに会話をしていました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

対人関係の距離感が下手です

必要以上に相手に合わせてしまってストレスを溜めてしまいます。 人に嫌われたくないという気持ちが強くて、NOという意思表示が苦手です。 程々の距離の友人とは長くうまくいきます。 しかし、仲良くなって打ち解けていくにつれ、友人から頼まれ事を繰り返されたり、甘えられくるようになる事が増えると疲れてきてしまい、イライラして決壊して爆発してしまいます。 これまでの不満を含めて、厳しく注意しすぎてしまいます。 相手が怖がったり、嫌われてしまい、度々友人関係がだめになってしまいます。 また、私自身も、一度苦手になってしまった人がどうしても苦手なままで、地雷を踏まれると不信感が消えなくなり、すぐその友人を避けてしまいます。 誰かと親密になりたい、愛されたいという気持ちが強いようで、よせばいいのに、つい必要以上に相手に近づきすぎてしまいます。 蜜月のうちはいいのですが・・・相手が甘えて依存してくるようになると急に重たく感じます。 私に依存してきた友人が、拒否されたことでメンタルを壊してしまうことも何度もありました。 私自身も、特定の相手に依存するとそれが友人でものめり込んでしまいます。 もっともっと!と近づきすぎて、迷惑かも?と萎縮して避けるようになったり、喧嘩になったり、私が濃密になりすぎた関係性の重さに耐えきれなくなって逃げて終わります。 甘えられるのが嫌で、やめてほしいと厳しく言い過ぎると、その友人は二度と私には近寄ってこなくなります。 ずっとそういう対人関係を繰り返しています。 上手く感情をコントロールしてNOを言えないせいでこじれがちです。 また、親友のような存在がほしいという憧れが強すぎて、気に入った人が現れると、距離を詰めることを求めてしまいます。 ストレスに弱い八方美人の寂しがり屋なんだと思います。 なかなかそういう自分が変えられません。 どうしたら人と上手に付き合っていけるでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

母との関係を断ち切りたい

母に彼氏がいることを知りました。 私は母子家庭で育ち現在大学生で一人暮らしをしています。実父とは私が幼いころに母と離婚していて、それ以来1度も会っていません。私ももう大人ですし、彼氏とのことを純粋に応援したい気持ちがあるのですが、なぜかそれが出来ません。 . ある日 母が友達と話してる電話の内容が聞こえて母に彼氏がいることが分かりました。 ですが、それを受け止めきれず、確かめたくて、母の携帯を見てしまいました。(本当に最低なことをしました) そこには彼氏とのLINEのやり取りで冷静さを失った私の知らない母の姿がありました(高校生のようなラブラブなやり取り)。そしてそのLINEのやり取りで、私が実家に帰って来ていることを嫌そうにしていたり、一緒に(彼氏と)家でご飯を食べたいなど書かれていて、恐らく、私が一人暮らししている間は、彼氏と家でご飯を食べたり、お泊まりなど頻繁にしているのだと思います。 . 親が離婚してからは、私は1人の時間も増え、いつの間にか会話も減り、私のお弁当も作ってくれなくなったり、食卓を並べることすらなくなっていました。 ずっと寂しいと思っていました。 ですが、3年前ぐらいから母は私にとってたった1人の家族なので親子関係を良好に自分でどうにかしたいと思い、実家に帰った時には積極的に話すようにしたり、家事の手伝いをしたりするようにしていました。実際に関係は良くなっていると思っていました。でも、そう思っているのは私だけで、私は母と仲良くすることで1つの親孝行になっていると勝手に思っていました。 そうじゃなくて、私が今出来る親孝行は母と仲良くすることじゃなくて、少しでも長く彼氏との時間を作ってあげることだと気付きました。 だから、私にもう家族はいないと思って、これからは実家に帰ったり、母に頼ったりせず、1人で生きていくべきだと思いました。 ですが、どうしても母への気持ちが断ち切れません。これからも頼りにしていきたい気持ち、いつでも帰れる家を無くしたくない気持ち、また母の手料理が食べたい気持ち、一緒に旅行に行きたい気持ち。私の目に見えている母を信じたい気持ち。母のことが本当は大好きな気持ち。 寂しいし、辛い。 いろんな思いが溢れてきます。 どうしたら、母への気持ちが断ち切れますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

気分のコントロールの仕方を教えて下さい

現在、食品スーパーにてパート(7時間)で働いている21歳の女です。 パート先の私が居る部門は、たまに飲み会を開催するほどメンバー全員仲が良く、私自身も一番年下というのもあり、可愛がって頂いています。 でも、入社8ヶ月がたち、疲れが溜まってきました。 入社当初から、仕事は頑張って覚えました。 愛想良く見えるように人には明るく振る舞ってきました。周囲からもそう見えると言っていただけています。 前の会社では、暗い、仕事できない、言われてきたので、頑張ったかいがあったと感じています。 しかし、仕事用の自分を演じるのはつかれます。 今年10月から、中途採用で他の会社に正社員での就職が決まっています。 この会社では長く働きたいと思っているのですが、また、今のパート先や、新卒入社した会社の時の様に疲れが溜まり、ミスをしてしまったり、訳も分からず泣いてしまったりしないか、心配です。 自分としては、早く即戦力になりたい気持ちが大きいです。今までの反省点も生かします。 でも、この不安な気持ちが邪魔で仕方がありません。 明るい気持ちで新生活をスタートさせる方法はありますでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

話すべきですか?

 何度も同じ質問をさせていただいております。 後輩が載せたタイムラインのことで、眠れなかったり考えてしまい悩んだ末に職場の主任や年配の方に相談をしたりしました。  一人の方から後輩が心配しているようなことを言っていたそうです。 ・会う頻度が少ないと思う。もっと会ったらいいのに。  ↳お互いに忙しい時もあるし会える時は一週間に一度は会っています。 ・もっと甘えたらいいのに。  ↳ちゃんと彼には辛いときには相談したり、会いたいと言ったりしています。 ・いい大人が、いい話がないなら  ↳彼のお友達や自分の親にも会っています。 他 いろいろ話をしていたそうです。たぶん、私が前みたいに彼のことを話をしたりすることがなく今の状況が分からず上記の事を言ったんだと思います。  でも、後輩に彼との今の状態を話するべきなのか。話さなくてもいいのかわかりません。話しても話さなくても同じようなことをされるんじゃないかと思うんです。  自分が上手くいってないから、ひがみなのかもねと他の方に言われましたが、それはそれで私に当たってほしくないと思うんです。  それに仕事に持ってきてほしくないのです。仕事中は、お互いに挨拶をするぐらいで何かあれば話をしてます。後輩の態度は相変わらずです。  私は、これからどうするべきですか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

好きな人を嫌いになるにはどうすればいいですか

前にもお世話になりました、新高3りんごです。前にもお話ししたように、私には好きな女子がいます。そこで少しだけ触れたのですが、その子は私に対して全く気を遣っていないのです。それが嬉しい時もあります。心を開いてくれていると思えるから。実際に、一緒にいて落ち着く、楽だって言ってくれて、それは本当に嬉しく思います。でも... 私がたまにその子に相談したり、愚痴を言ったりしても、ほぼ返事のみと言う感じですごく軽くあしらわれている気がするのです。なんというか、その子の対応を見ると私の話に付き合うのを面倒に感じているように思えるのです。正直に言えば、その子は愚痴も相談も気を使わずにわーっと言うタイプで、私はその子の話を聞くのは全く苦ではなく、いくらでも聞いていられるのですが、私が話すときはあまり聞いてくれないんだ、と思って、少し寂しくなります。私はあなたの吐け口でしかないの?と・・・それでももちろん全く嫌いになれないし、その子に言われたことに傷ついたことも多々ありますが、どうしても嫌にならずかえってどんどん好きになるのです。だから、相手を憎むことができれば楽な時も、自分が傷つくばっかりで辛いです。他の人に関しては、私は自分が傷ついたらすぐ相手に嫌悪感を抱くというパターンが多いわがままなやつですが、ことその子に関しては相手への嫌悪感を生み出すことができません。どうしたらいいでしょうか。本当は私の話も聞いて欲しいし、一緒に遊んだりもしたいです。ただの捌け口では辛いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

性的欲求を抑えつけてるのがつらい

私は昔から性的なコンテンツに興味があり、よく調べていますが、私自身に性行為の経験はありませんし、彼氏もできたことがありません。 中学生の時からしてみたいと思っていましたが、現在21歳になっても処女です。 付き合うことや性行為に興味はあれど、昔から男性不信があるので付き合うどころかすぐコミュニケーションを放棄したくなります。告白されたことやSNSで声をかけられたことなどはあるのですが、男性への恐怖心や私のこだわりが強いせいで、お付き合いや体の関係には至りませんでした。マッチングアプリで出会ってみたりもしましたが、キスされそうになったり恋人繋ぎをされた際に猛烈な吐き気に襲われました。 しかし、そんな私でも気兼ねなく話せる年上(23歳)の男友達がおり、その人とは9年前知り合ってたまに遊んだりしていました。その方は、友達の兄でもあります。付き合ってませんが、最近は手を繋いだりもしました(吐き気もありません)。 その方のことが好きなので、付き合いたい、抱きしめたい、性行為をしたいという気持ちを6年前から抱いていますが、その気持ちをずっと抑えつけています。とてもつらいです。ずっとつらい。 性行為さえしてしまえば心に余裕ができるのではと思ったりもするので、適当に人を見つけてするとか、風俗を使うとか手はあると思いますが、そもそもの男性不信のせいでそれもできずにいます。 彼としかしたくない。彼と行為をすることによって何か私の中で大切なことが変わるような予感がする。しかし、私は彼のことが本当に好きなのか?性的に消費したいだけなのではないか?やれそうな人がその人しかいないから、その人が好きだと錯覚してるんじゃないか?そんな気持ちもあります。自分が本当に彼を好きなのかすらわからなくなっています。 そして私は、好きな人を思ってマスターベーション、というのもできません。現実に関わってる人との情事を想像できないんです。解消できないもんもんとした気持ちをいつも抱えています。 長くなってしまいましたが…どうすればこの性的欲求から解放されるでしょうか。やはり彼と付き合って性行為する他ないのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/05/03

恋人ができて結婚できると思えません

私は42歳の男です。 今になって、猛烈に恋人がほしくなり、結婚もしたいと思うようになりました。それは、今後、残りの人生を考えた場合、ひとりでは寂しいと思ったからだと思います。 しかし、世の中には多くの女性がいて、それぞれの女性にも様々な好みがあるとは思いますが、私をよく思ってくれる方がいるとは思いません。 私は現在、不安障害で通院しています。この症状を理解してもらい私と関わるのは、かなり面倒です。そもそも、病気のこととは別にして、私は自分の性格にはかなり難があるとは思っています。私なら私のような人間と付き合いたくないです。 フリーランスで仕事をしていますが、そもそも仕事もできるとは思えません。収入も低いし、貯金もないです。不安障害の影響から車も運転できません。顔もよくありませんし、肥満です。 普通に考えて、こんな人間を選ぶ方がいるとは思えないです。それに仮に好意を持てるような女性と出会ったとして、自分がこんな人間であることが知られるのが恥ずかしいです。また相手のことを考えるなら、私なんかと関わらない方がいいと思ってしまいます。 でも、どうしようもなく寂しいんです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/09/18

同性異性問わず人を信じられません

 はじめまして、ロトウと申します。  同性異性問わず信じていた人達に裏切られた過去から人を信じられません。  その為、過去現在の中で親しい人間はいなかったと断言できます。  まず、異性についてです。  小学生の時に好意を抱いてくれた女子がいましたが、その後彼女に当時の自分が大事にしていたものを「キモい」と言われたことから、子ども心ながら女性不信が根付き始めたようでした。それ以降女性と関わることに忌避感を抱き、異性に対し積極的になることができませんでした。  次に、同性についてです。  中高で自分が親友と思い込んでいた男子と当時仲良くしていましたが、大学以降は徐々に疎遠になりました。成長による価値観の相違は受け入れていましたが、当時約束していた旅行を反故にされたことを裏切りだと感じております。  以上が自分が人を信じられなくなった経緯です。  彼らの本質を見抜けず盲信した自分の愚かさに常々嫌気がさします。  周囲から「過去に縛られなくていい」と慰めのお言葉を頂くこともありますが、心に強く根付いた人間不信が原因で生きづらさを抱えています。  自分が大切に思える誰かがいない自分は生きるべきではないのでしょうか。ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3