hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10662件

毎日が辛い

21卒の就活生です。 コロナで今までのやり方が通じなくなり、全くわからないまま、情報もない中、自分の中では模索しながら頑張ったつもりです。 だけど卒業目の前の今でも内定0、最終までいった企業も0。 未来もない今はただ死にたい、殺されることばかりを考えています。 私は表題の通り、誇れる物が1つもありません。 容姿は並以下、勉強も並かそれ以下、趣味は無し、特技も無し。 他人に興味がない為、ひどい人見知りに加え、数少ない友達も知り合いも凄い仲がいい訳でもないのに2人程度。 腕にもリスカ後も目を凝らせばわかる程度にあります。 家族ですら「お前は勉強も出来ないし鈍臭い、何も出来ないクズ」と言うくらい何もないです。 唯一、頑張ったと言えるのは、当たり前でしかない「授業にきちんと出席する」こと。 小さい頃は活発で人見知りもあまりしませんでした。 ですが、中学時代に部活のイザコザで当時とても仲が良かった人たちに裏切られ、言われもないことを言われてからこんな私になりました。 それからは、ずっと死にたい(殺されたい)だけの人生でした。 過去の事は思い出したくないのでしょうか、記憶がぼんやりしています。 思い入れのあったことも、力を入れたこともぼんやりしたままだから履歴書だって何一つしっかりした事が書けない。 薄っぺらい内容でつまらない人間を隠すだけの中身のない内容に人を見るプロの人には伝わるのでしょう、書類審査すらも通らなくなっています。 両親からは就職が決まらないのは許さない、実家を出ろと何年も前から言われ続けているので死ぬ以外に道はありません。 今まで自分なりに頑張ってきましたが、人並みの普通のレベルにすら届かず、何一つ実らず、評価もされませんでした。 もし、私が人並みに普通のレベルになれていたら何か違っていたのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/07/01

負の感情に負けないためには

我が家は共働きでもトータルの収入が低い為か、自分が働いても働いても、自分の給与は全て生活費や雑費でなくなってしまいます。 自分の時間は殆どなく、子供達の事で頭を悩ませ、学校行事や病院関係は全部自分が都合をつけて仕事を休んだり予定を調整したりせざるを得ません。 欲しいものやしたいことは全て我慢、髪の毛も1年半以上切りに行けていません。 夫や子供達は欲しい物したい事は手に入り叶えられており、髪の毛も定期的に切っています。 夫は「美容院や買い物など行っておいでよ」「自分の時間を」と言いはするものの、実際金銭的には厳しく家計優先、自分の為の出費はダメだと感じます。 我慢するのは妻や母親だから当たり前なのでは、と思う反面、自分の時間を欲してしまう自分もいます。 自分の事を我慢するのを選んでいるのも自分ですが、何ともいえない気持ちにもなるのです。 今の仕事は大変ながらもやりがいがあり、今までの職歴の中で一番居心地もよく、出来れば転職せず長く勤めたいです。 悲撃のヒロインみたいに自分の事ばかりで不満をもらしているこの気持ちに嫌悪感が強く、辛いです。 更に夫の仕事での愚痴を聞いたり、子供が学校で上手く行かない事があったりすると負の感情に負の感情が積み重なるような気持ちにもなります。 どうすれば負の感情に負けずにいられるでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/11/09

心穏やかになれるには

はじめまして。smomomoと申します。 結婚を機に夫の地元に越し現在は在宅で仕事をしています (子供は好きですがおりません)。 こちらはややのんびりした町でして、なにかの際に軽く挨拶をすることもありますが、ご近所の方々は地元の人間らしからぬ私に対し異邦人のような扱いです。 また、自宅で仕事や家事をやっていると「家で酒でも飲んで寝ているんだろう」 買い出しに出れば「遊び回っているんだろう」と話しています(声が大きいので 幾度か聴こえています)。 いろいろ努力したものの、外見や日々の暮らし方が地元にそぐわない自分、 それはもうしょうがないのだと感じ始めています。 ただ、まだまだ「面白可笑しく噂を立てるなんてひどい」と心のどこかで 怒ったり泣いたりしていますし、そうやって感情が揺らぐということはきっと 「自分はちゃんとしているしいいヤツなんだ~!」と深層心理では 自惚れているんだなぁ、、と思うと自分が情けなくてしょうがないのです。 心のアップダウンも、情けなくて空しい気持ちも重く、この頃は 少し鬱っぽくなっています。 どう対処してゆけばよいでしょうか。 心穏やかになれる術がありましたら教示をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

職場で一日中否定され続けおかしくなりそうです。

先月からスーパーの惣菜部門でパートをし始めました。 最初はお弁当や温かい惣菜を教えてもらい、自宅で復習の日々の甲斐もあって周りのパートさんから速くて綺麗にできていると驚かれ仕事に前向きに取り組んでいました。 今月に入って新たにお寿司を覚えることになりました。 お寿司は弁当(1人)とは違い、お寿司専用の1畳少しの部屋で二人で担当します。 最初に教えてくださった方は良かったのですが4日目からの方が 分かり易くいうと独善的な方でメモを取ろうとすると 「メモ取らないで 止まらないで」とせかせかしながら言われる方で ・・ どう客観的に見てもミスではない、やり方の違いなどを見つけ 「あり得ない」と言われたり、寿司のネタの筋っぽいところが混じっていてそれを使うのがだめだとも聞いておらず気付かずに使っていると「自分がお客さんでこれが当たったら嫌でしょ?」と聞いてくるまでは理解できるのですが。 こちらが「確かに筋がお客さんに当たったら可愛そうですね」と返しているのに 「なんとも思わないの? どうなの?」としつこく聞かれ 教えてもらったことを確認しながら丁寧に進めているシーンでは やっている途中なのに力強く取り上げられ 掃除の際は 以前汚れが残っていて異様なテンションで怒られたので慎重にホースで汚れとっていたのに 扉の向こうで「まだかた〜?まだかな〜?」と他の人がいる部屋で 急かされしまいにはホースをいきなり取り上げられ 商品の置き方が見てて危ないと言いながら自分は寿司やネタを落としたり、包丁を持ったまま他の作業のため素早く動き回ったり 記録のために書き出すと2日しか一緒に働いていないのにノート5ページ分くらいおかしいなと思うことがありまして 一日中何かするたびに(ミスではないのに)大事にされて 他の人がいる部屋でも大声で否定され続け 自分が間違っているのなら謝り改め成長したいと思っているのですが、人間性まで否定されるような(しかもミスしていないのに)言われるというのは苦痛で無理して笑って帰宅しても口内炎ができ胃がシクシク痛んできます。その人も私も誰も幸せにならないのが辛いです。 会社はその人の問題点を把握していますが「あの人感情の起伏が激しくて新人に辛くあたるけど気にしなくていいよと」前もって言われていましたがそういう取扱い説明書付きで新人は皆耐えるべきでなのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

介護福祉士の資格をとるために働きながらとるか学校に通いとるか

私は去年まで看護学生をしていました。 ですが、看護学生の3年生になり実習先の指導者にあなたが看護師になるのは恥ずかしいと言われそこから自分が看護師になるのに自信がもてず精神を病んでしまい中退してしまいました。 そこから約一年間、自分がしたいことがわからずバイトをしながら毎日を無気力に過ごしていました。 そんなある日、介護士をしている50代の女性に「あなたは優しい人だから介護士になりなさい」と言われました。 その言葉を聞いてから私の中で、介護福祉士になりたいという思いが芽生えてきました。 ですが介護福祉士になるにはまず3年間の実務経験が必要とのことなので、私は3年間実務経験をして資格をとろうかと思い親に相談したところ「もしその気があるなら学校に通うのはどう?」と言われました。 学校に通う場合であれば二年間で介護福祉士の資格がとれるのですが、私の場合看護学校での奨学金の返済もあるのでこれ以上経済面で親の負担をかけたくないし、学校の入学まで後1年待たないといけないし、入試に受かるかも不安です。 働きながらであれば給料も入り奨学金の返済も少しずつできると思うのですが、働きながら勉強の両立はできるのか?という不安がありどっちを選べばいいのかいま悩んでいます。 また看護の実習以来なにをするにも臆病になり、失敗したときのことを考えてしまい身体が震えてしまいます。 こんな情けない私ですがもしよければ回答をお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

育児の不安を分かってもらいたい

先日も、相談させて頂いたものです。 出産して1ヶ月が経ち、子供の退院の目処が立ちました。 旦那の育児の関わり方についての相談です。 旦那は、専門職の自営業でして12月から3月は、仕事が深夜まで終わらないほど忙しくなります。 私としては、本当は旦那に少し早めに帰ってきてもらいたいと思っていましたが、 仕事の代わりがいないのは、わかっているので、 産後ケア施設や、シッターを頼めるようだったら忙しい期間だけでも頼りにしようと思っています。 私の性格は、心配性で不安を抱えやすく、できるだけ不安に思うところは、解決しておきたいと考えてしまいます。 夜泣きがひどかったり、 自分が追い詰められて、仮に子供に手をあげてしまったらどうしようと不安に思ってしまいます。 旦那には、「まだやってもみないことに不安を感じて、頼るところばかり探すのは、甘え。仕事より育児の方が大変だと思ってるのか。『手伝う』と言ってるんだから、何回も『手伝ってくれるか』と聞くな。」と言われました。 子供のことは大好きで、愛おしくて涙が出てくるほどです。守っていきたい気持ちが強いからこそ不安に思います。 先日質問致しました私の母と旦那との関係性としては、母に手伝ってもらうことはできないのは分かっていたのですが 旦那に、「甘え。育児に専念できるくせに。神経質過ぎて付き合いきれない。別れたい」と言われ、 「神経質になって、家庭を壊したくないから期間限定でも母に手伝ってもらうようにさせてもらえないか。」とお願いしたところ、 旦那は激怒し、「前回、この話を次にしたら離婚と言ったはずだ。もう終わり」と 言われてしまいました。 産後ケアに入ることも反対し 手伝ってくれると言ってくれていましたが、実際は、早く帰ってくることもなく 夜中に帰ってくるのに、積極的に手伝ってと言えないです。 病院には、手伝ってもらえる人はたくさんいた方が良いし、旦那さんに具体的にどんなことなら協力できるか話し合いをした方が良いと言われています。 夜な夜な喧嘩し、もう出て行けと言われ 疲弊しています。 「甘え」「神経質」「病的」と言われ、傷ついています。 どうしたら、子育てに不安を感じる気持ちに寄り添ってもらえるのか分かりません。 それに、関係を修復するのは不可能でしょうか。 旦那と子と3人で暮らしていきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

頑張れない。

恋人を亡くしてから一人でいるのが怖いです。 今まで恋愛に重きをおく人間ではありませんでしたが、彼を亡くしてから一人でいるのが嫌で誰でもいいから頑張った、大丈夫と言って抱きしめて欲しくてしょうがありません。人の為に大丈夫って言って、頑張って支えることにつかれ果てています。彼が亡くなる前に私は強いから大丈夫的なことも言われましたが、全く大丈夫ではないしもう何も頑張れる気がしません。 悲しみも苦しみも日にちが解決すると言われます。でもいつまで我慢すればいいのかわからないのが苦しいです。頑張って耐えなければいけないのもわかりますし、別に私がこの世で一番不幸なわけでないのもちゃんと理解してます。 でも頑張れない…。 そして周りの人には、あんなに彼を支えるの頑張ったんだからこれからいいことあるよ、大丈夫といわれます。でも私が頑張ったことなんて、本当に一握りの人にしかわからないし、いいことを作るためには自分でまた努力しなければいけない。将来になんの保証もありません。 結婚が全てではないですが、年齢的に結婚を考えるなら早く努力しなければいけないのもわかっているんです。でももう頑張れないんです。 どうすればいいのでしょうか。苦しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫が苦しんでいます

お時間を頂き、ありがとうございます。 宜しくお願いいたします。 夫(40代半ば)とは結婚9年目で子供はおりません。 仕事関係で苦しんでいる夫をどうにかしてあげたいです。 夫はとても仕事ができ、真面目で考え方に芯があり、非常に努力家、論理的に物事を考えられる、私が心から尊敬できる人です。自分に厳しく、弱い人でもありません。 そんな夫は1年前に転職をしてから、仕事がうまくいっていないようです。いつも暗く、うなずく程度。会話らしい会話は全くなくなりました。そんな状態がもう9か月間続いています。私は明るく普通に接するようにしています。 夫から「一人になりたい、全てがしんどい」と別居を提案されたこともありますが、私が受け入れられず、そばにいたいと伝えました。 先日、会社の上司に電話で「すみません、すみません」と何度も謝っているところを聞いてしまいました。 私が少しでも話を聞いてあげられれば良いのですが、人に話したところで解決できない、と夫は誰にも相談するつもりはないそうです。 昨日はとうとう暴力を振るうに至らないまでも、私が恐怖を感じてしまうほどに激しく暴れ、八方塞がりの状況に自分でもどうしていいのかわからず苦しんでいるようです。 いつかきっと夫が今の苦しい状況から抜け出せると信じているのですが、一進一退、むしろ悪化しているような状況に、夫の健康状態や精神状態がとても心配です。 夫が変わってしまってから、毎日感謝の気持ちや無理をしないでほしいなど、簡単にメールを送るようにしています。結婚当初からもっとすべきだったと反省しています。返信は一切ありません。 唯一「吐け口」にできる私に甘えているのだと思いたいのですが、夫の冷たい態度がこんなにも長期間徹底していることで、そうも思えなくなってきてしまいました。 一人になりたいという夫の気持ちは本心なのでしょうか。私はそれに答えてあげたほうがいいのでしょうか。 私は夫の支えにはなれないのでしょうか。 私を無視し、ひとり殻に閉じこもってしまっている夫に、私は何をしてあげられるのでしょうか。 夫を助けたいです。夫が望んでいなくても、私に支えて欲しいなんて望んでいなくても、私は妻として夫を幸せにしたいです。 どうかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

義母の押し付けが鬱陶しい。私は常識外れ?

義理の親との同居が鬱陶しくてたまりません。 約80m^2の部屋に、夫の両親と夫と4人暮らしです。 不快な気分にさせてしまうかと思います。申し訳ありません。 現状主婦なので、掃除洗濯など家事をするのですが、同じく主婦の母がいらいらします。 掃除をすれば「私の仕事を奪ってボケさせるつもりだ」といい、しなければ「なんて働かない嫁だ」といいます。 事前に「これから掃除をやりますよ」といえば、「カビキラーは吹きかけてから1時間以上置くのよ」など、だから何?という長話が始まります。 鬱陶しさを紛らわすために笑顔で聞いていれば、「顔が腹立つ」と鬱陶しいです。 また、私は今就職活動中なのですが、「今面接を受けているので、合格すれば再来月から働きます」など、生活様式が変わるかもしれないという”可能性”の報告をしたにもかかわらず、合格しなかったと知ると、「(来月から働きますと)嘘をついた」「あなたの性格では1か月ももたずに辞める」などなじり、「あなたは働く必要ない」と就職活動自体をやめさせようとしてきます。 主婦は2人もいらないと思っての就職活動なのに、子の心、親知らずです。 義母はさらに不満を時々爆発させ、「あなたは結婚前には『早く寝る方です』なんて言っていうのに今は22時に寝ている。嘘つき」とか、言動が一致しないことがあると「嘘をついた」と騒ぎ立てます。早いも遅いも価値観の話だと思いますし、日によって寝る時間が変動するのは普通のことだと思うと言えば、今度は義父が「お前(私)には常識がない」「価値観とか逃げ口上だ」などうるさくなります。 「家族なんだから部屋のドアやカーテンを閉めるな」とか、私の知っている常識と異なるのですが、我が家では常識のようです。 夫に別居させてほしいといえば、「お前(私)は嫌なことから逃げているだけ。前の職場をやめたのも、鬱になったのも逃げたから」とご尤もなことを言います。 現在は、義母の押し付けや義理の両親の説教などに慣れてきたので、作業が手につかないことはなくなってきました。ただ鬱陶しいと感じて、ストレスがたまるだけです。 色々と面倒なことが続くならば、退職時にできなかったじさつをしようと思います。 ただ、できるならば好き合って結婚した夫との生活をもう少し楽しみたいです。 どう考えれば煩悩は減りますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2023/03/06

時短社員に対する不満の割り切り方について

 こんにちは、お世話になります、今回は子持ちの時短社員に対する不満との向き合い方や割り切り方について相談をさせていただきたいと思います。よろしくおねがいします。  現在独身、正社員として事務職についております。現職には産休育休に入る正社員事務さんの補填として採用され、こちらもその覚悟を持って入社したのですが、最初は一名だけだったものが最近の部署異動でもう一名時短社員が増えてしまい、うっすらとでも不公平感や規定により自分よりも遅く来て早く帰ることに対し不公平感や羨ましさを感じていることに気づいてしまいました。(実は元々、子持ち社員の業務時間が短いことに不満があったのだとおもいます。) どちらも良い方で特別嫌な思いはしてきませんでしたし、とても恵まれた職場で務めさせてもらっていると心から感じています。しかし先日、時短の為すこし厄介な状況の問い合わせを引き継がなくてはならなくなってしまったのです。それだけなら問題なく割り切れていたのですが、担当営業の不在によって業務内容以上の対応をしなくてはいけなくなったことや、ここ二週間ほどお子様の発熱等で有給を譲らなくてはならないようなことが重なったこと、二人のお喋りや漏れ聞こえてくるその内容、障害者雇用枠の方との衛生観念のズレで引き起こされたちょっとした事件を始めとする他部署とのいざこざ等その他諸々のことが重なり、これまでなかった不満が一気に噴出しストレスに感じるようになりました。 私もかなり疲れているのだと思いますが、今朝も出社を拒否したかったし、通勤中は嫌すぎて気が重く泣きたくなります。  突如湧き出した子持ち時短社員への不満や割り切っていたはずなのに彼女たちを悪く思ってしまうことに対する自分への罪悪感から来るストレスをどのように割り切ったら良いでしょうか。 わかりにくくて申し訳ありません、お忙しいところ恐縮ですが何卒よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/10/21

中絶しました。

不快な思いをされるかもしれません。申し訳ありません。 付き合って約7年、同棲して約6年の彼の子供を妊娠、中絶しました。婚約中です。 元々子供は授かり物だからいつかできたらいいねと話していました。何年も避妊なしで性行為をしていましたが妊娠せず、私は根拠のない大丈夫だろうと軽はずみな考えで行為に及んでいました。 彼との子供を妊娠したとわかった時、驚きと不安でしたが私も親になれるんだと嬉しかったです。妊娠がわかってすぐ、お互いの両親には早めに話し、私は体をよく使う仕事をしているので職場の上司、数人の同僚には妊娠したことを伝えました。 でも徐々に妊娠後の生活が現実味を帯びてきて、経済的に厳しく生活が苦しくなることが不安で出産への勇気がでませんでした。彼との話し合い中で、彼から中絶の選択肢を提案されたとき、ほっとしてしまいました。自分の生活とお腹の子を天秤にかけ、お腹の子を犠牲にしました。 多少苦労はするかもしれないけど、車を売ったり、私が勤務形態を変えてもらったり、両親に援助してもらったり、生活レベルを落とすことで産む事ができたかもしれないのに、自分を変えるのが嫌で産むことを諦めてしまいました。 両親や職場には中絶したと伝えられないと思い、中絶前でまだお腹の中にいるのに流産したと嘘をつきました。まだ生きてるのにいないことにしてしまいました。最低で自分勝手だと本当に後悔しています。自分が醜くて許せないです。赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 赤ちゃんはどうしたら天国で幸せになれますか。赤ちゃんに謝りたいです。 また私は生きていていいんでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

今後の人生に光を見出す方法を教えてください。

私は就職活動に失敗したため、来春から実家の寺で尼として勤める予定です。そのこと自体はいいのです。「大企業に勤めて東京や大阪という都会で生きてみたかった」「友人の多くはそういったところで働いていてうらやましい」というような思いはありますが、そこは自分の理想の高さ、プライドの高さが招いた結果であり、大企業に入れたとしても数年後には寺に帰らねばならなかったので我慢できます。しかし、不安で苦しくて仕方ないのはこれからの人生です。今付き合っている人は東京で就職します。転勤の多い職種です。もちろん、寺があるのでついていくことはできません。なので、退職まで単身赴任か、お別れかということになってきます。お別れの場合、私は新しいお婿さんを探さなくてはなりません。ただでさえ、寺に来てくれるお婿さんを探すだけでも大変なのに、私には知的障害の兄がいます。もちろん家族なので兄のことは好きです。しかし、寺に来てくれ、更に私の家族までも受け入れてくれる人はいるのでしょうか。苦しくて苦しくて仕方ないのです。就職や結婚、今ある現実や思い描く未来を考えれば考えるほど苦しいです。また、住職となるには教師資格もいります。そのためにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのは別科に行くことだとわかっています。しかし、別科に行く=少し程度の低い大学の敷地に踏み込まなければならないという醜い醜い考えに至ってしまうのです。世間体が良い大学だけが人の全てではないということは重々承知ですし、ましてや今自分が日本一の大学に通っているわけでもない、上の下のような大学に通っている身分でこんな考えを持ってしまう自分が嫌になります。こんな考えを持つ自分が尼になり、檀家の方々に慕われるとも思えません。昔に得度をしただけでろくにお経も読めず、また、女なのでお経を読む声に重みがなく「住職の声はいい声だ」という檀家の方も多いので、自分のせいで檀家離れや収入の減少があると申し訳ないと思います。これからの時代、宗教離れの加速もあり、食べていけるのかと心配です。自分の考えの醜さ、プライドの高さにもとことん嫌になります。どうしたら今後の人生に光を見出すことができますか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

会社でイライラ

イライラした気分が落ち着かないので心を穏やかにさせて頂きたく 相談します。 パート勤めしている会社での部署の飲み会で、一人の若い女子社員が一部の男性社員に異常にボディタッチをするので、一緒の空間にいてとても気分がイラつきます。 寄りかかる・腰に手を回す・顔を近づけて耳元でこそこそ話す・食べ物を食べさせてあげて同じスプーンで自分も続けて食べる・肩もみしながら後ろから抱きつく・膝の上に手を置くなどまだ並べ足りないくらいです。 ただ、されている男性社員の方もまんざらではないようで、拒否もせずされるがまま・・・。それも不快です。 それも、係長・課長・部長クラスの方々です。 同じ場にいるほかの女性社員は、私と同じで明らかに軽蔑していますが、 私が歳だからそう感じるのでしょうか? ちなみにこの女性は、職場でもよく男性の肩や腕に触っていますし、男性との距離も異常に近いです。 よく肩や腕が接触しています。 雑談も多いし、笑い声もうるさくそれもイラつきます。 同じフロアで同じようにイライラしている人を何人も 知っていますが、陰では言っても誰も注意はしません。 上司も・・・。 飲み会は歓迎会や送別会は参加した方がいいと思うのでしますが、 忘年会や普通の飲み会には極力いかないようにすれば、飲み会でのイライラは減ります。 でも 家のローンの支払いがあり、パートをやめるわけにはいきません。 転職も、年齢的に制限が多く、無理があります。 私には関係ないとわかっています。 仕事中は自分のことに集中すればいいというのもわかってます。 ほおっておけばいいというのも、頭では理解できていますが、目の前でされると心がざわついて、「いいかげんにしなさいよ」と叫びそうになります。 夜、寝るときなど思いだしてはイライラが増して、寝つけないこともあります。 どう考えたら「他人ごと」として気にしなくなれますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

人として普通に生きたいです。

数年前に就職しました。しかし、就職が決まる数ヶ月まえに母の仕事場の知り合いの壮年が足を骨折したとかで身の回りのことができないという理由で治るまで一緒に住むことになりました。それから私は別の場所で働いたのでどのような状況かはよく分かっていなかったのですが...帰省する度にその方はいらっしゃいました。そして...段々仕事についていけなくなり体調を崩してしまいがちでしたので昨年の終わり頃に退職をしました。母のもとに帰ったのは良かったのですが...その壮年の方との同居生活が始まりました。私を娘のように可愛がってくれる優しい方なのですが...目の前で服を着替えたり...朝食を作ってあげたり...私の行くところに付いてきたり...6時までに帰らないと探しに外に出てきたり...お風呂の時間や食事の時間も全て同居人の方が決めます。母はそれに従います。また、母は少しヒステリックなところがあります。父と離婚してからはよくキレたり、意にそわないことがあると怒鳴られたり...家事を私に押し付けたり...母子家庭で金銭的にも厳しくそれでも育ててくれたことは感謝してますが...今でも私は母が怖くて仕方ありません。機嫌をとらないといけません。最近は過干渉になりケータイの中を覗いてきたり、外出するのも誰に会うのかどんな人なのかを詳しく問いただされます。同居人の方がいても自分の部屋もないので二人っきりの時などとても居づらいのですが...バスがほとんどこないような田舎に私が別の場所に行っている間に引っ越したので逃げ場がありません。どうしようもなく一人暮らしをしようと考えてますが.中々再就職がうまくいきません。貯金も、もぅあまりありません。また、今まで働いていたころは母も病気がちで大変だと思い仕送りをしていたのですが...全部、その同居人を養う為に使われていたと知りました... 今も一応就職してませんが仕送りを渡してますが...自分でも何やってるのか分かりません。どうしたらいいのか分かりません。周りの母の知人はバイトなどを紹介してくれたのですが...バイト何個も掛け持ちしたらいいんや。もっとあんたは苦労したらいい!親に甘えるな!と言われてしまいました。私は何が正しいのか...自分が間違っているのか...訳がわからなくなってしまいました。助けてください。長々とすみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1