hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 悟り 」
検索結果: 1763件

独りぼっちです

結局いつも同じです。私はここに依存していると思います。いい歳をして情けないと思います。 久々に会社の飲み会に行きましたが、同僚が結婚を発表しました。とうとう私の周りで独身は私一人になってしまいました。 私の本音は高齢の独身者を軽蔑していました。一方で自分はそんな軽蔑をされるほどひどい人間ではないと思っていました。努力すればいつかは恋人も結婚もできると。そうすれば、思う存分単身者を軽蔑してやろうと、恐ろしいですがこれが自分の本心かなと思います。 しかし、30代のころ50人はお見合いをしたと思いますが、本当に誰一人としておつきあいに発展することはありませんでした。心はボロボロになって婚活をやめました。そして、それ以来再開するきっかけもなく鬱々と日々を過ごしています。 自分が軽蔑していた人に自らなってしまったのです。 できた人であれば自分にとってどんなにつらいことでも、ぐっとこらえて相手にお祝いを言うと思います。けど、今の私にはその気持ちはなく、ただみすぼらしい自分を憎悪するのみです。 今まで頑張って生きてきましたが、最近色々と生きる元気がなくなってきました。会社でもパフォーマンスを出せておらず出世もできていません。自分の将来に悲観的で、単身高齢者として先細りの人生だろうと思います。 どうしたらこの気持ちから立ち直れるでしょうか?と本来であれば思わないといけないと思います。 自分よりも幸せな人たちがみんな憎いです。自分以外の人が全て憎いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

祖父の死と身近な人の死への恐怖

こんばんは、夜分遅くに失礼します。 27歳女、一人っ子として生まれました。 父母ともに初孫で躾は厳しかったですが私立中高一貫校へ行かせてくれたりとかなり愛されて育ったように思います。 現在は医療従事者として病院に勤務しており、そのため疾病や病態の知識は一通りあり、また死やそれに関するご家族の反応などにもとても身近な毎日を送っております。   本題になりますが、祖父の死をきっかけに身近な人の死が恐ろしくてたまりません。 数年前に最愛の祖父を亡くしました。 遠方に住んでいた祖父、私は当時専門学校に在学中でしたが、中高の不登校が再発、単位をかなり落としておりこれ以上はほぼ休めない、というタイミングで祖父の急性増悪を知りました。間質性肺炎と言い、不可逆性で致死率の高い持病が元々あったこともその時に知りました。今ならその事がわかるので、学校側に何と言ってでも祖父の最後に立ち会いに行っていたと思います。   ですが当時の私はとにかく卒業しなければとの一心で、この土日になったら会いに行こう、と少し予定を先延ばしにしてしまい、祖父の死に目に立ち会えませんでした。もともと厳しい祖父、高校生から少し苦手意識が芽生えてしまいあまり会いに行けていませんでした。 亡くなる前日に先に見舞いに向かっていた母の携帯を通じてテレビ電話をほんの一瞬 おじいちゃん大好きだよ、早く良くなってね、と伝えたのが最後になってしまいました。 なぜ無理を言ってでも会いに行かなかったのか、ずっと頭にこびりついて離れません。祖父には私の言葉は聞こえていたでしょうか。   この日から大好きな両親の死、遺された祖母の死が恐ろしくてたまりません。毎日夜泣いてしまいます。 いずれ必ず絶対に訪れる事ですが、特に両親がいなくなった世界で生きていくビジョンが見えません。 両親ともにもう60歳前後、特に父は糖尿病も患っており、あと二十数年ほど生きられれば良い方である、と自分で認識できてしまうのが本当に辛いです。 仕事中に何かあったら、また死に目に会えなかったらどうするのか、、   27歳にもなってこのようなことで泣く自分が情けないです。まだ恩返しもできていないのに、時間が足りると到底思えないです。 どのように考えれば心の整理がつくでしょうか。 どう過ごせばその時を後悔なく迎える事ができるでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

私の正しい選択とは何でしょうか

私は去年から仕事のストレスにより1年半勤めたゲーム会社を退職しました。 仕事自体は悪くなかったのですが、人間関係や、仕事の失敗の積み重ねが辛くなったからです。 それから罪悪感を感じつつもダラダラと過ごし、今年に入ってようやく活動に踏み切ったのですが、いまだに書類選考すら通らず、正直このゲーム業界を諦めかけています。 そもそもこの業界にこだわるのは、大阪に住む為です。 地元にこの業界の会社は無く、大阪の専門学校に通うことで、ここでの暮らしや友達と過ごすことが楽しくなったからです。 特に友達とはとても仲がよくて離れたくなく、その一人に私は片想いしています。 なのでこのままだと今までの暮らしはもちろん、彼女達とも離れてしまうことがとても怖いのです。 けれどその友達を理由にして、自分、あるいは友達を縛っているのではという気がして、友達には残りたい気持ちを伝えましたが、片想いの人には自分の本当の気持ちを伝えきれずにいます。 また、これまでの時間や学んだことが無駄になってしまう不安もあります。 ですが同時に、地元に帰る選択も考えています。 実家は自営業で、ラジコンを設計、自作、販売するというまた特殊な仕事をしています。 父曰く日本でここまでするのは我が家だけだということです。 なので父の跡を継ぐという考えも悪くないんじゃないかとも思うのです。 正直そこに気持ちが傾いていると思います。 というのも元々目指していた業界には私の代わりはいくらでもいます。 それに父の仕事も多少避けてはいたのですが、唯一と言っていい技術を無くしてしまうのも惜しい気持ちもあります。 片想いの人については、どのみち気持ちを伝え、あわよくば地元に来て貰えればと勝手ながら考えています。 ただこの地元に帰る選択も、自立の点で果たして正しい選択ではないのではとも思うのです。 どれが自分にとって正しい選択なのかわかりません。 ですが私には資金的に時間もありません。 一応バイトをして食い繋ごうとも考えていますが、不安があります。 不安と焦りと後悔が一杯で考えるのも辛いところがあります。 現在あるゲーム会社に応募して結果を待っていますが、受かる自信がないので、今月末までに答えを出したいです。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

職場での暴言、言葉使い、人間関係について

職場の人間関係についてお話させてください 先日、職場のパートAさんに「何様のつもりやねん!ああ!?」と怒鳴られました。 そのAさんとは相性も悪く 仕事のフォローをしても叱られ 普通に会話をしてもキツく当たられます どれだけ、キツく言われても 「機嫌が悪いんだろう」 「彼女なりに頑張っているんだ」 「可哀想な人なんだ」 と自分に言い聞かせ我慢してきました 普段から言葉使いが丁寧だと言われますし 年上はたてるように心がけております。 先日の出来事ですが 彼女が残業をしているので 「残業大丈夫なんですか?仕事代わりますよ」 と伝えたところ 「いいから」 と言われたので その言い方に今まで溜まりに溜まってた物が爆発し、我慢できず 「ああ、そうなん」 と、答えた所 「その物言いなんなん」 と言われ 「あなたこそ、言葉使いどうなんですか?」 と返しました そしたら先ほど伝えました通り、 「お前何様やねん!ああ!?」 と怒鳴られる事態に発生しました 今までに積もりに積もったストレスもあり Aさんを見ると吐き気や悪臭を感じるようになってしまい まともに仕事が出来ず、ミスも連発し早退もしてしまいました。 直属の上司(異動してから2ヶ月)にも話しましたが 「私もあなたの言い方に腹立った事あるわ 私がミスをした時、ミスありましたよって伝えたでしょ」 と例えまでだして反論されましたが そのエピソードはミスを伝えられ逆ギレしたようにしか思えません 上司に 「あなたもきっとAさんのような物言いになってるわよ」 と、言われましたが 私はこういう場合こう言ってると何個か例えを伝えましたが聞く耳も持たず 勤務時間にあったことなのに、仕事に関係ないと言わんばかりで話もまともに聞いてくれませんでした このままでは精神的に負けてしまいそうです 助けてください

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

手遅れの人生、せめて憂さ晴らししたいが、他にやることは?

利己的な質問です。 最近、何の罪もない子供を殺したくなります。なぜかというと、それが自分に可能な、もっとも世の中を不幸にできる方法だと思うからです。 値打ちのない人生でした。 幼少期は日常的な虐待。親が相手の親に嫌われて、友達もいませんでした。今、故郷に帰っても、思い出話できる人はいません。 中学生の頃に、激化した家庭内暴力の末、両親は離婚。電灯もつかない部屋で貧乏生活をしました。 それでも若い頃は人生をなんとかしたかったので、一応は頑張りました。一流大学にも合格し、仕事も、土日を潰して学んだおかげで、搾取されるばかりの派遣社員になった今でも食うには困りません。 ただ、もともと虚弱だった体はもう、喜びを知りません。苦痛だけがあります。 気がつくと、大切なものは何もありませんでした。友人、家族、恋人、誇れる仕事、実績や思い出。皆無です。 人並みにそれらを大事にしようとして、随分痛い目をみました。時間とお金と健康を犠牲にして、裏切り、搾取が一通り済んで、気付くと周囲には何もありません。 これが自分の本当の姿だったんだ、とわかりました。 もうこの年齢です。未来もありません。富も地位も名誉も愛情も。 人生の敗北はもう確定しました。仮に今から宝くじに当選しても、大して意味がないくらいに。 代わりに恨みだけは山ほどあります。ここに至って気付きました。 私は三つの誤りを犯しました。 生まれたこと。自殺しなかったこと。なんとかしようとしたこと。 努力しようがなんだろうが、私は出来損ないだったのです。 そして、私はこの世界に何の責任もありません。 大事なものは何も残っていない、でもなんとなく腹が立つ、であれば面白半分に壊しても構わないのではないか? そもそも私はもう破滅するしかないのだから、私にとっては世界の終末と同じです。 被害者面などしません。弱いのが悪いのです。なら、私に傷つけられる誰かがいても、その本人が悪いだけでしょう。 あとは苦しみながらゆっくり死んでいくだけ。なら最後に自由を満喫して、思う存分命を嘲って、ちょっとだけサッパリしていこうと思っています。 ただ、他にもっといいプランがありますでしょうか? あればご教示ください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

主人に優しくできません

1ヶ月程前に主人と些細なことで喧嘩し、ほとんど口を聞いていません。寝る場所は別、食事も別で、洗濯だけは一緒です。 主人はとても優しい人だと思いますが、優しくすることができません。 主人は時々話しかけてくることがありますが、冷たい態度しか取れません。 もう主人に対する愛情がないのだと思います。 主人には私よりもぴったりの人がいるであろうから、その人と結婚した方がいい、浮気してくれていたら楽だ、と嫌味ではなく本気で思ってしまいます。 ただ仕事もしていますし、自分から別れを切り出すのは面倒くさくていまのところしていません。でも何とか嫌われようとここ1ヶ月ご飯も全く作っていないし、掃除も主人のいるところはしていません。 正直、今の会話のない生活も、自由に生活できて楽だと思ってしまいます。 主人が優しい人だと言うことはわかっていながら、本当に嫌がらせのような態度ばかりとってしまうのです。 自分でも性格が悪いなと思っていますが、態度を改めることはできず、離婚することばかり毎日考えています。 好きな人ができたとかいうわけではありません。 客観的にみて、この夫婦関係はどう思いますか? お互いにイライラしながら一緒にいる意味はあるのでしょうか? 私は自ら別れを切り出すべきでしょうか? 支離滅裂で申し訳ありません。 真剣に悩んでいます。 回答いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/12/11

別れた彼との接し方について

1年半ほどお付き合いした彼氏と別れました。 原因としては、主に私と彼のコミュニケーション不足がきっかけでズレが発生し、私がつまらない意地を張って「距離を置く」というような発言をしてしまったことが原因です。距離を置いたり彼と話をした上で最終的には彼の気持ちが離れていると判断し、私が振る形で終わりました。当初は振ったことに後悔はなかったのですが、正直自分が彼の悩みを聞いたり寄り添ったりしていれば、もっと違う形で今も続いていたのかなと思うととても苦しいです。前を向かなければとは思っているのですが、前を向けない状態です。 本来であれば次会うのにもう少し時間を要したり会わないという選択があると思うのですが、今週末に同じ趣味(彼とは同じアーティストを推しているという関係でお付き合いを始めました。)の関係上会うことになりました。しかも同グループで飲みにも行くことにもなりました。 自分自身彼と会う以上どんな顔をして会えばいいかわからないです。(一応振った身なので、ただの友達として接すること、話をする際も相槌のみで対応するなどは考えています。)また、彼にも上記のことを謝罪すらできてない状態でした。 私はどのような気持ちで彼に接すればよろしいでしょうか。また、今後も会う可能性があるのでその時までにどのように気持ちを整理すればよろしいか教えていただけますと幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

三縁の慈悲

おはようございます。先日、慈悲について教えていただいた者です。あの時初めて聞いた仏教の慈悲の種類 - 衆生縁、法縁、無所縁の慈悲について、ずっと考えていました。これでちゃんと理解できたか(勘違いしていないか)、よかったらお暇な時に教えてください。あれこれ訊いてごめんなさい。 衆生縁の慈悲 - 自分の身の回りの人への慈悲、友達への思いやりとかでしょうか。 法縁の慈悲 - わからないです…ご説明お願いします。できれば今回3つの慈悲を一緒に理解したいんです。 無所縁(無縁?)の慈悲 - 対象がないと言われているところがわかりにくいのだけど、縁がないということは全然知らない人に対する慈悲、相手を選ばなくて無償で無限という意味でしょうか。これが仏様の慈悲かなと思います。 ハスノハで初めて仏教を知ったのは先月、仏教は神に奇跡を祈ったりするものではなくて苦しみを減らす考え方を学ぶものなのかな、と何となくわかってきました。少し前まで私は大きな大仏の神様がいて仏教徒の人達はその神様に祈っていると思っていましたが、この世に生きているうちに法則に気づいた人(お釈迦さま)が説いた教えが仏教だったのですね。それなら菩薩とか如来と呼ばれている神様達は何だろうとか、もっと知りたい欲求が出て来て煩悩が増えてしまった気もするけれど、仏教を知ることができてよかったと思います。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2023/12/05

神様も仏様も、必ずしも信じられない

以前「何を信じて生きていけばいいかわからない」ということで投稿させていただき、ご回答もいただいたのですが、やや気になる点があり追加で質問させていただきたく。 自分としては誠実にあろうと生きたつもりでした。 でも、家族間でも、仕事でも、あったことをなかったことにされてみたり、なかったことをあったかのようにされてみたりで責められ、うつ病にもなり、とうとうここ1年半くらいは引きこもりや寝たきりに近い状態になってしまいました。 物の善悪も、何を信じて生きていけばいいかもわからなくなりました。 それでも回答をいただき、自分を大切にして、やはり今までの自分を信じて誠実に生きていく方が良い方向へ向かえるだろうと思えてきました。 そうする中で、もう一回本気で取り組める仕事にも出会いたいし、楽しい趣味も見つけたいし、心穏やかに落ち着いて生きていきたいとも考えています。 ただ、「神様や仏様は見ている」という言葉が回答の中にあり、少し暗い気持ちも残ってしまいました。 神様や仏様がいるのなら、どうしてここまで至る前・・・あの時に助けてくださらなかったのか。あの時、あのひどい扱いをしてきた者たちに報いを与えて下さらなかったのか。もし私が間違っているというのなら、こうなるまでにそれを教えて下さらなかったのか。何ならば、今の私を救ってくださらないのか。何が足りないというのか。 そんな汚い感情を払拭することが出来ません。「神様仏様はそういう都合のいいものではない」、もしかすると「私が以前の何かの報いを受けているだけだ」、と言われてしまうかもしれませんが・・・。 そう考えると、 『本当に今まで通り真面目に誠実に生きる方向で大丈夫なのか?』 『今までの道徳をすべて捨て去るようなこともしなくていいのか?』 『それで「誰かに都合のいい人間」でなく、自分が良い人間となり、よき人生を送れるのか?』 汚い感情と一緒に、まだそういう迷いも多少残っています。 「よき人生を送れるかはわからないけど、無理に全部変えないで、今までのものをアップデートする形で十分じゃないかな」とは思うのですが。 神様や仏様に求めすぎるような汚い思いや、そもそも神様や仏様といった存在にどう向かいあうべきなのか。そして落ち着いた心で生きるためのアドバイスをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/03/15

祖母の供養と生の終わりに向けて

 こんにちは。先日父方の祖母が亡くなったことに関わって、質問をさせていただきたいと思います。  祖母は晩年の10年ほどを施設で過ごしていましたが、環境の変化や、コロナ禍で面会が極端に制限されたことなどから、最期はほぼ寝たきりとなり、認知症が進んで言葉を交わすこともできなくなっていました。  ただ、歩けない・話せないといったことは、祖母がゆっくり時間をかけて生まれた頃の姿へ還っていくさまを見せられているようでもあり、最期まで一生懸命生きるということを教えられたようにも思っています。  祖母は昔かたぎというような人でもあり、元気だった頃には嫁姑関係の諍いが原因で、私の母親などは随分辛い思いをしたようです。そうした祖母に反発を覚えたこともありました。  しかし孫の私に対する祖母の接し方はとても優しいもので、可愛がってもらった思い出が多いのも確かです。それと同時に、「もっと話がしたかった。」「もっと一緒に出かけたり、食事に行ったりしたかった。」「身体の自由がきかなくなっていくことを、祖母自身はどう感じていたのか。もっとしてあげられることはなかったのか。」といった反省や後悔も続々と生まれました。祖母は殆ど家から外に出ない人でもありました。  誰しもが考えることかもしれませんが、亡くなった人に対して、生前に自分ができなかったことの反省や後悔がない人は少ないのではないかと思います。私は、その反省や後悔の上に立って、今生きている人たちに対して同じ思いは持つまいとしているのですが、それでも将来的にそれがゼロになるとは思えません。  また、お葬式の後、祖母のお骨を骨壺に収め、初七日法要を勤めるまでの場に立ち会いましたが、滞りなくお骨上げができる形で最期を迎えられる人は、この世の中に何人いるのだろうとも思いました。  祖母は祖母なりに、懸命に自分の人生を生きていたと思うのですが、自分も同じように最期を迎えられるだろうかと思うと、迂遠な道のりに気が遠くなります。  生前は感謝とともに葛藤も抱いていた祖母を、これからどう供養してあげたらよいだろう。翻って自分自身が最期を迎える時、これまで出会った人たちに対する反省や後悔にどう向き合えばよいのだろう。いずれ迎える生の終わりに、どう心構えをするべきか。…まとまりなく申し訳ありませんが、こうしたことにアドバイスがいただければ有難く存じます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

物事の捉え方が歪み、生きるのが辛いです、

ここ最近、ひどく物事の捉え方が歪んでいて何もかもに対する嫌悪感や恨みのような感覚が拭えず苦しんでいます。   会社や生活はなにか大きく困って事もないのですが、漠然と自分の存在や毎日生きていること自体に嫌悪感や嫌気がさして早く死にたいとすら思っています。   街や電車にいる全く知らない人を見れば心の中で罵り、インターネットの人の言葉を見れば気持ち悪さを感じ、なにか政治的に訴えてる人を見ると「人生が上手く行ってないのをすり替えて怒ってる」と嫌悪感を感じます。 あまりにこの感覚が強くなると、目の前の人に暴力を振るいたいと思ったり、何かに火をつけて燃やしてやりたいと強烈な攻撃心が出てきますが、「そんなことは絶対にいけない」と抑え込んでいます。   優しい話を見てもプロモーションなどなにか裏があるように感じたり、偽善や薄っぺらい話だと感じで気持ち悪くなります。   なにかに迫られてるような常に見られていて間違いを犯すと攻撃されそうな感覚があり、自分の好きなこともあまりする気がなくなっています。 (この状態がかなり長く続いているので、好きなものもよくわからなくなっていますが…)   家族や身内には絶対に相談できず、昔暴力や脅しで黙らせられるような経験ばかりで不信感があり、相談したところで相手が己の主張を押し通すばかりで話をまともに聞かずマウントを取られてサンドバッグにされるか、相手が説教したい気持ちを汲んで接待するように気を使うかです。   心療内科に相談したこともありますが、話を聞いてもらえなかった経験ばかりなので不信感があり、もう相談できないと思っています。   漠然と八方塞がりのような強烈な閉塞感があり、もう生きているのが辛いです。誰も私の話を聞かないだろうと、物事を進められる気力もありません。どうしたら以前のように元気に素直になれるでしょうか。   漠然としていますが本当に辛いです。 よろしくお願いします。  

有り難し有り難し 14
回答数回答 1