hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 幸せ」
検索結果: 16226件

末期癌の母の付き添いが辛いです。

私は母の死を乗り越えられるのでしょうか? 辛くて逃げ出したいです。 昨年の2月に母の末期癌が分かり、ずっと母の介護をしてきました。 先月、緩和ケアに入院し、今日、先生からは余命は週単位だと言われました。 癌が分かってから、私は仕事を辞めて、心身共に母を中心に生活してきました。 今も、週に何度かは病室に泊まり、ほぼ一日中、病室で過ごしています。 それだけに、母が逝ってしまった後の喪失感を考えると、怖くて怖くて仕方ありません。 周りの人からは、「ずっと付き添っていられるのは幸せなことよ。お母さんとの時間を大切にしてね」と言われますが、どんどん弱っていく母の側にいるだけで、私の心が潰れてしまいそうになって、これでは、母との大切な時間を無駄にしてしまいそうです。 母の側にいるのが辛い理由として、残された時間が少ないことを母本人に隠しているということもあるのです。 なので、母は「頑張って食べないと元気になれないもんね」など、元気になると信じて頑張ろうとしているのです。 その一方で、どんどん弱っていく身体に、何となく気が付いている感じで、たまに悲しそうな目をします。 そんな姿を見るのが辛く、できることなら逃げ出して、知らない間に逝ってくれないかなぁと思ったりしてしまいます。 母にとっては、どうしてあげることが良いのでしょうか? 私は、どうしたら乗り越えられるのでしょうか?

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

盗撮をした夫を許せない

夫31歳会社員、私31歳パート、娘(2歳)の3人家族です。 夫のスマホのアプリから電車内での盗撮写真が出てきました。 本人は知らない、アカウントが乗っ取られたと言い張っていますが、確認したところそのような事実はなく状況的にはほぼ黒です。 女友達も少なく、趣味(車)が生きがいの様な夫にそのような性癖があり、さらに一線を越えてしまったことにショックを受けました。 当然だった幸せな生活が一瞬で崩壊し、もう戻れなくなってしまった悲しさでいっぱいです。これから娘が成長して家族でいろんなところに出かけて、、そんな風に思い描いていた未来がなくなってしまいました。 また被害女性を思うと本当に申し訳ないことをしたと思います。私にこのような思いを抱かせ、犯罪を犯した夫を直視も信用も出来ません。 夫を許せば罪を容認したことになり、私も同罪です。 かと言って、許せない気持ちを優先して、娘から父親を奪うことはできませんし、そんな権利は私にはありません。 虫の良い話ですが、娘の為に今後も体裁だけでも家族であり続けたいと思います。 ただその為にはどう折り合いをつければ良いのか。夫は何の罰も受けないでよいのか。 今後どうしたら、再び夫を信じることができるのか。先が見えずに苦しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生きているのが申し訳無いです

先日、良くないことをしてしまい、ああすれば良かった…とものすごく後悔していて、罪悪感でいっぱいです。 私は本当に後悔ばかりする人間で、過去を振り返ると嫌いな自分しかいないし、今の自分も大嫌いです。 私は今まで、悪いことをたくさん、たくさんしてきました。 過ちを反省して、もう二度と繰り返さない、これからは人間として正しい生き方ができるよう努力する、と思っても、ふとしたときに「またやってしまった…」ということがあり、そのたびになんで自分はこうなんだろう、こんな自分いなくなれば良いのに、と思います。 こんな私を家族や友達、先生は信頼してくれていて、それがすごく辛いです。 クズで性格悪い自分がこんなに幸せに過ごしていることが本当に申し訳無いし、周りの皆さんごめんなさいっていう気持ちでいっぱいで。 自分が汚く思えて仕方なくて、自分が気持ち悪いです。 今後も過ちを犯してしまうことがあるのではないかと考えると、生きていくのが怖いし、申し訳無い気持ちでいっぱいになります。 それでも自殺する勇気はなくて。もういろいろとわからなくなってしまいました。 なかなか変われない自分が大嫌いです。変わりたいです。 わかりにくい文章ですみません。 何かお言葉をいただけると嬉しいです。私はこれからどうすれば良いでしょうか。 ここまで読んでくださってありがとうございます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/10/25

もうどうしたらいいかわかりません

初めまして。文章にするのが苦手なので読みづらかったらすみません。 私32歳女、主人は45歳のアメリカ人、結婚3年目で2歳と8ヶ月の二人の息子がいます。 日本の家族や友達全て置いて主人と恋愛結婚し、アメリカに住み始めました。 言語の壁、文化の壁、常識の違いで苦労しながら瞬く間に妊娠、出産。頼れる家族や友達もおらずここまで頑張ってきました。 もともとお互い感情のコントロールが苦手で、小さな事でカッとなり、爆発しお互いを傷付けあっていました。そのせいでここまでも何度も離婚危機がありました。 異国の地での妊娠、出産、ホルモンのバランスも崩れ産後鬱もありましたが自分を労わる余裕もなく育児に追われ、心に余裕がない状態が続いています。 主人は普段は優しく、真面目に働き子供の世話もどこのお父さんよりもしてくれますし、とてもいい旦那であり父親です。ですが、カッとなると人が変わったように罵倒をしてきます。クソ女、死ね、など酷いことも言ってきます。主人の家族もその性格を知っており、主人を恐れて割れ物に触るかのように扱っています。 喧嘩の度に理不尽な事を言い返す間もなく主人に英語でブワーッと言われるため、フラストレーションが溜まり何度か手が出てしまったことがあります。次やったら俺はやり返すと言われていました。 アップダウンありながら今日まで騙し騙しやってきましたが、今日、上の子のグズリが酷く、私につきまとっていました。この一週間子供の具合も悪く保育園も休み子供二人ワンオペ、家事、更に生理も重なり本当に余裕がなく、お願いだから上の子見てよ!!と怒鳴ってしまいました。すると主人は切れ、子供に対しておら!こっち来いよ!!と乱暴に抱き上げ子供を振り、怒鳴りつけていたので我慢出来ず、子供を抱き上げ主人を押しました。そこからエスカレートし、私も叩かれ、蹴られ、押され、最終的に私がクイックルワイパーで叩き主人の額が切れてしまい怪我を負わせてしまいました。もう主人の怒りは収まらず子供連れて日本帰れ、お前と結婚したのが俺の人生の一番の過ちだ、などと罵倒され話になりません。キレてしまってた謝罪も話し合いもできません。今回は怪我を負わせてしまって私も罪悪感が酷いです。もう何が幸せかわかりません。いつも同じ事の繰り返し、子供こんな喧嘩を見せたくないし主人の言う通り日本に帰った方がいいのでしょうか

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仕事とプライベートでの不安

拝啓お坊様方、拙い文書ですが御一読頂ければ幸いです。 悩みが2つあるのですが…1つは仕事。 現在看護師をしており現在仕事について4年がたちます。周りの同じ位の人はもうみんなから頼られ中間管理をしているのですが…唯一私一人だけなんの役職も任せて貰えません。理由は責任感が無いと言われます(自分なりに責任を持って自分のした事の顛末は業務外でもしっかり片付けて他人の迷惑、患者の迷惑にならぬよう務めているつもりですが)。 そして任せて貰えない割には休み無しで働かせたり、オーバーワークさせたり上のいいように使われています。 基本怒ることの無い性格ですが、そのお陰か知らず知らず、疲労とストレスが溜まったのか先日人手不足で代わりのいない勤務の前に突然高熱が出てしまい、熱ぐらいで休むと怒られるので…解熱剤を飲みましたが全く効かず勤務の5時間前に休みの連絡をしたら連絡遅いことと体調管理がなってないと怒られもう職場での居心地もすごく悪いです。 ただ確かに体調管理はなってないとは思いますが熱の前症状(寒気など)も無く、朝起きたら熱があった状態で、その状態で行ってもまともに頭も身体も働かず、患者に害を与えていたかもしれないと思うと休んだこと自体はいい判断と思っているのですが… この考えも皆気に入らないそうです。 体調崩したのはこれだけでなく、何度も過労、動きすぎで卵巣出血ありました。体も心もボロボロです。 こんなことが続きもう辞めたい、この仕事向いてるのかな。と自問自答の日々を送っています。 プライベートに関しても 現在とても優しい彼がおり同棲してますが毎日安心して暮らせます。しかし大体2年経ちますが…年齢的にそろそろ私も結婚、出産の時期ですが彼は好きだけど幸せにする自身も覚悟もないから…と先延ばし状態…このままでは40歳くらいになりそうな勢いです……自身はいりませんが覚悟はほんのちょっとでも欲しいのが私のわがまま。エゴでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

やっと授かったのに・・・

私には3歳になった息子がいます。 2年ほど前から、そろそろ2人目が欲しいねと頑張っていましたがなかなか妊娠まで至らず・・・・・。 春から家族の病気や入院のフォロー、育児に家事、やれる事は自分のフルパワーでやってきました。 旦那が今年の9月に甲状腺の手術をし、無事に退院したあと、 念願の2人目妊娠がわかりました。 待ちに待った妊娠だったので涙がでるほど喜びました。 婦人科を受診し、無事に妊娠がわかったところまでは良かったのですが 赤ちゃんが小さいと言われました。 2週間後にまた来てくださいと言われ、受診しました。ほんの少しだけ大きくなっていましたが主治医には稽留流産の可能性も覚悟してくださいと言われ、 翌週また来るようにと言われました。 一週間ずっと怖かったです。赤ちゃんの生命力を信じて一週間後。 赤ちゃんは育っていませんでした。 稽留流産でした。 覚悟はしていたけど、ショックと虚無感と悔しさと悲しさと沢山の気持ちがぐちゃぐちゃになって何も考えられません。 どれだけ泣いても、どれだけ赤ちゃんへ向けて日記を書いても涙が止まりません。 十月十日お腹で育ててあげたかった。 一緒に居たかった。産んであげたかった。 手術の日が近付くにつれて、段々憂鬱になります。 赤ちゃんとのお別れがとても悲しくて、寂しくて。 どうしてたった一ヶ月、私の所に来てくれたのか全くわかりません。 赤ちゃんは幸せだったのか、苦しかったのか、手術のあと赤ちゃんはどんな世界へ行くのですか? 私はまた前を向ける日が来ますか? 周りは次があるよ、と言うけれど 次また妊娠出来たとしてもまた流産してしまうんじゃないかと怖いです。 どうすれば良いのでしょうか、もうわかりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

ニートで授かり婚する親族

私の夫は長男で近い将来事業継承を控えています。 弟がおり、大学を卒業後に働いていましたがうつ症状から休職、実家に帰って来て精神科で治療しながら無職でした。 何とかしたいと少し前から両親が経営する会社に籍を置き、お給料を出し職業訓練校に通い始めました。 つい先日、弟の交際相手が妊娠したので結婚します!と伝えてきました。 この状態での無責任な行動。 意味不明ですが家族ですし、嫁いでくる弟の妻と仲良くせねばと思っていました。 彼女は退職し、こちらに引っ越して来るそうです。別居の予定が、両親から今の給料では暮らせないだろうから同居すると伝えてきました。 とてもやさしく真面目な義両親を尊敬していますし、私たち夫婦も支援を受けていますがこの状況を歓迎できません。 今は弟が卒業後、夫の手伝いをすることになっていますが、会社の厳しい人間関係の中で働いて行けるのでしょうか。 少しでも元気になればと思うのでしょうが高級車を買い与えたりと、正直私には理解できません。 義母自身も産後うつだったらしく、次男に自分を重ねているようです。そんな共依存の親子関係に妻と子供まで加わり大丈夫か心配です。 家族のことなので心から幸せになって欲しいですし、新しい命をあたたかく歓迎したいです。 でも義両親は私たち家族より弟が大事なんだな。 事業継承と子育て、これから大変な私たちを差し置いて弟夫婦は孫の代まで甘やかされながら暮らしていくのかと思うと、どうしても義両親や弟夫婦に嫌悪感をもってしまいます。 また、同居で関係が崩れたり、学校卒業後も働けないようならどうするのでしょう。 正直こちらにまで火の粉が飛びそうで不安です。 これからどのように考えていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

離婚理由が腑に落ちず、前向きになれない

二回目の質問失礼します。 経緯や家族構成は前回の質問とプロフィールを参考にお願いします。 離婚の条件や届出も済み全て終わったのですが、「妻(私)がDVをした」と言われた事がどうしても引っかかり、毎日悶々としています。 前回書かせて頂いた通り、私は元夫の不注意に過剰に反応し何度も同じ失敗をする事に怒鳴ったりする事や物に当たる事が多々ありました。 元夫の不注意は、単なる物忘れから始まり空の調理家電の電源を入れっぱなしにしたり前を見ずに歩いて長男とぶつかって怪我をさせたり、生後一ヶ月の次男を抱っこしながら歩きスマホをしてまた長男とぶつかり危うく皆で転びそうになったり次男の布団に浴室洗剤を置いて零したり人身事故を起こしたのに危険な運転を改めなかったり、 これら以外にも沢山それも何度も繰り返され、具体的な改善策を提示しても実行せずすぐにまた同じ事をする状況に当時の私は毎日発狂しそうなくらい不安で、元夫を責める事でしか自分を保てませんでした。 また、結婚してからずっと私が全て出していた生活費を新居の購入を機に去年の暮れから子供関連の費用と食費以外を元夫が出す事になり、妊産婦の私に顔を合わせれば金が無いと言い、足りないなら出そうかと言っても断固拒否、節約もせず無駄遣いをしてまた金が無いと皆が眠る布団でもずっと言われ、これも不安の理由の一つだったと思います。 DVと言われて私は衝撃を受けすぐに離婚を了承し最後の話合いでは誠心誠意謝り、元夫は「自分にも至らない所があった」と顔色一つ変えず上辺のみの謝罪をしてきましたが、時間が経つにつれ、 元夫にも原因があるのではないか?(どんな理由があろうとも怒鳴る事は決して許される事ではありませんが)何も言わず家を出た元夫に一方的にDVだと言われるのはあんまりではないか?と怒りにも似た感情が溢れてきます。 離婚という結果や未来には何も関係はありませんし、私は子供達を幸せにしていく事だけに注力するべきですが、どうしても上記のモヤモヤが晴れず事あるごとに「私は酷い人間だ」と落ち込んだり「私のような人間が子育てをしていていいのだろうか」と思ってしまいます。 自分を正当化して、また自分が楽になりたいだけかもしれません。 往生際が悪く愚かな自分に嫌気が差します。 どんな厳しい言葉でも構いません、どうか今の私の気持ちを動かす言葉を頂きたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

子どもが欲しいと思えない

結婚して2年の夫婦です。付き合っていたころを合わせると10年近く一緒にいます。夫婦仲は割と良く喧嘩も滅多にしません。 悩みは、タイトル通り私が子どもを欲しいと思えないことです。 もともと小さい子どもが好きではありません。 子どもがいる楽しさよりも、育てるのにかかる苦労やお金のことなどを気にしてしまいます。 きちんと世話ができるのか、うまくいかなくて虐待などやってはいけないことをしてしまうんじゃないかと心配です。 夫は私にとても優しく、言い方が少し変ですがかなり甘やかしてくれます。それがとても居心地よくて、夫と一緒に過ごす時間が大好きです。 もし子どもがいたら、夫を独り占めできないとワガママなことを考えてしまいます。 夫が子どもについてどう思っているのかははっきりわかりません。以前それとなく聞いてみたことがありますが、「〇〇の子どもならきっと可愛いよ」と言っていました。おそらく私が前に子どもいらないと言ってしまったので欲しいと言えない?んだと思います。 これからずっと夫と2人だけで楽しく暮らしていけたらどんなに幸せだろうと思います。 ただ夫の方が年上なことや、仕事も激務なことを考えると、考えたくないですが夫の方が先に死んでしまうんじゃないかとすごく不安です。 そうなった場合やっぱり子どもはいた方がいいのか、しかしただ老後が寂しいのが嫌という理由で子どもをつくるなんてどうなんだろうとグルグル考えます。 それに今はいらないと思っててもいざ産むのが難しい年になり後悔したらどうしようと、先のわからないことまで心配になります。 ここまで考えていると、自分のことばかり考えてしまっているのに気づき、それにもすごく腹が立ちます。 周りの女性は無条件にいつか自分の子どもは欲しいと言っていて、なぜ自分にはそういう母性のようなものがわかないんだろうと自己嫌悪にもなります。 周りは「産んだら可愛いよ!」と言いますが、もし産んで可愛く思えなかったらどうしようと思います。そんな賭けのように産むなんてできません。 長くなってしまいましたが、どうなるかわからない先のことに悩みすぎて疲れてしまいました。 何か助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2

主人の死と向き合えていなかったこと

こんばんは。 歩き出しては立ち止まり、迷ってはお坊様方にいただいた回答をもう一度読み返し、気持ちを切り替えてきました。そして、ようやくひとつ先へ進めたかのように思えていた矢先に、ある音楽を耳にしました。それは、2人で良く聴いていた曲でした。 私はとても嫌でした。聴いていられませんでした。なぜだかそのときはわからなかったのですが、あとからじわじわと気づきました。 私は主人の死に全く向き合えていませんでした。 亡くなったらどうなるのか、それがわかれば生きていける、そればかり気にしていて、根本的なことを受け入れていなかったのです。 主人の為にお葬式や新盆はしっかりやってあげたかったし、会社の方が来られてもしっかりした様子を見せたくて気を張っていたし、子供たちにはあまり悲しい顔を見せないように、もちろん子供たちが辛いときは一緒に悲しみに寄り添い、いままでと変わらない元気で明るい家族でいたくて頑張ってきました。主人の為、子供たちの為に進んでいくしか、生き方がわかりませんでした。 周りの人に「ちゃんと前に進めてるよ」って言ってもらいたかったのかもしれません。 そのために死を受け入れる時間は後回しに、どう向き合っていくことが幸せなのかを優先に考えてしまったのだと思います。 主人の死を受け入れるためには、どうすべきなのでしょうか。向き合う必要性があるのかすら私にはわからないのです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

老後に仏門に入ることはできますか

はじめまして。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 老後は仏門に入って生涯修行をしたいということを心の支えにしている者です。 そう思うきっかけになたのは、現在同棲生活をしている男性との悩みです(彼にはその場しのぎの嘘をつく癖があり、彼を信頼することができなくなってしまいました)。 私自身、過去には結婚離婚を繰り返し、不倫もしてしまい、若い頃にはたくさん悪いことをしてしまいました。 そういう自分だから、大好きな人に嘘をつかれるというようなことになるのか、自分の幸せは恋愛関係等以外のところに見つける方が真の心の安らぎを見つけられるのではないか、といろいろ考えておりましたところ、心を清めたいと思う気持ちから、般若心経を唱えたり写経していくうちに少しずつ心が整ってきたと感じるようになりました。 そして、老後はお寺で生涯修行をさせていただきたいと思うようになりました。 お坊様方は、このような私の考えを甘いと思われるでしょうか・・・? 私は、今を生きるための心の支えを将来仏門に入ることとさせていただき、彼との毎日を感謝しながら過ごしたいと思っております。 将来仏門に入ることが許されるような日々の生き方のヒントをいただけましたら有難く存じます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3
2023/05/02

自身の将来について(就活) 喝を入れて

 おはようございます。以前ここで質問させて頂いた者です、あの時はありがとうございました。  今回もこの場で就活についての悩みを聞いてもらえばと思います。私は就活に切り替えて3年の頃に出会った福祉系の企業様に一目惚れし、説明会やイベントに積極的に参加しその努力が通じたのか面接のその場で内定をいただくことができました。  ただ、その時素直に喜べなかったんです。福祉の中ではトップクラスに待遇が良く休みも多いことから体を壊さず、それでいて輝かしい会社の理念の基、誇らしく仕事ができるんだと以前はそう感じてココがいいと心から思っていたはずなんです。  なのに素直に喜べなかったのです。福祉職の中でいくら待遇が良かったとしても、やはり給与面が乏しいと言う点にどこか納得できませんでした。もちろん福祉職に行きたいのであればそれは覚悟しているつもりでした。  しかし、彼女ができたこともないのに結婚願望もなかったかはずなのに、将来結婚する人が見つかるかもと淡い期待をしてはこのお給与でそれが実現できるかと考えると難しいと考えてしまいました。  また、胸に手を当ててなんで福祉じゃないとダメなの?と自問自答を繰り返す中でもそうでないといけない理由が見つからなかったのです。厳密に言えばあるにはありましたがその薄っぺらさと言えば自身でも笑いが出てくるほどでした。  そう考えていくうちにどんどん負の考えが頭をよぎり今の内定先で本当に幸せになれるのか?と行きたいと言う気持ちが薄れていくことに悲しさを感じ、内定をいただいたその企業様に申し訳ない気持ちばかりが募っていくばかりなのです。  だったら就活を続けてより自分が幸せになれるところを探すんだと就活を続ける選択をしたものの自身の将来がかかっているにも関わらず惰性で体が動かないのです。  それでいて、じゃあ自分は何をしたいのか?どういった業界でお金を稼いで暮らしたいのか?と深く考えても今更他にやりたいことなんて見つかりませんでした。そんな人間がもう5月に入り就活をしても無駄だもう手遅れと実感しているはずなのに、まだ遅くないと根拠のない自信から惰性で就活を続けています。  もう大人なんだから自身の選択は誰も責任を負ってくれません。だからこそ、自身の将来のためにより良い選択をしたいのです。そんな軟弱な自分に喝を入れ欲しいとの思いで今回投稿しました。    

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

我慢するべきなのか

初めまして。 身近に相談する人がおらず、心や胸や呼吸するのが苦しいので相談させてください。 普段は仲はいいと思いますが(産後しばらくはピリピリした空気でしたが落ち着いてきました) プロフィールなどにざっと記載した通り、あることをずっと許せません。 携帯を見たのは二次会の写真みせて(結婚式を挙げてないのと行ったことがないので)一緒に二次会に行った後輩がなかなか写真送ってくれないから待ってて〜と言われ1週間以上経ってたので忘れてるのかな?と思い軽い気持ちで見てしまいました。見るまでは結婚式の二次会以外考えてもいなかったので衝撃が凄かったです。 また 最近飲み会が増え、今日も5時に帰って来ました。7時には仕事へ行くのに…。(後半は烏龍茶にしてくれたらしいです) 入会した際は、仕事というより仲間を作る感覚。と言っていたのに私がそんなのおかしい。仕事ギリギリまで帰れないなら辞めて。仕事中も危ない。身体も家庭も壊れるよ。手のかかる小さい子がいるのに頻繁すぎてしんどいと言っても「付き合いだから」仕方ないだろ?と反省もしません。 先週は納涼会?やらで六本木でBBQ。昼の12時に出かけて翌日朝6時に帰宅しました。心配で2時頃電話したらガールズバーにいました。 心配だった理由は、以前朝7時に帰ってきた時に道端で寝てたしく…でもよく考えたらそんなとこで寝れる人ではないし、その後の夫婦間のアレで私は病気っぽくなったので怪しく思っています。 ラインもわざわざ指紋認証にしましたし。 冒頭に記載した通り、もうすぐ子供が生まれる幸せな時に私に嘘をつき、裏切られる精神なんだとわかってから、子供が小さくてもなんでもいつでも裏切れられるんだなと思ってしまい疑ったり怪しく思ったりあの時のことを思い出して落ち込みます。 子供が2歳と1歳で手がかかり、体力消耗とストレスが負担に感じます。 飲みに行くのは構わないけどもっと早く帰ってきてほしい。 主人の飲み方(目上の方がいると張り切って自己犠牲だったり目立つことをする)を知っているからキャバクラとか女と接して欲しくない。 まだ個人事業主で収入が不安定で生活が厳しい月もあるから飲む頻度を減らしてほしい。 と思うことは社長の妻に向いませんか? わかりずらく、すみません 精神科に行こうか悩んでましたが 時間と余裕がなくて… 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1