hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 病気 心配」
検索結果: 873件
2024/07/12

子供の不登校など

我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

統合失調症の姉に優しい言葉をかけられません

はじめまして、 関東に住む40代女性です。 統合失調症で障がい者手帳2級を持つ50代の姉がいます。 最初に発病してから30年くらい経ちます。 その間に何度も入退院を繰り返し、私たち家族もその都度看病に専念しました。 ここ数年は症状が落ち着き、エアロビクスの指導者になりたいという夢をついに叶えたいということで、母からおこずかいをもらって毎月何万円もかかるエアロビクス教室に毎日朝から晩まで通うようになりました。派手なレオタードも何十着も揃え、人からちやほやされたくて仕方ないようです。 夢ができてそれに向かっていくのはいいことなのですが、そのために一切働こうとしません。我が家の母は81歳ですが、姉にお小遣いをあげるために週3回パートで働いています。私はフルタイムで働き、毎月母に出来る限りの生活費を渡しています。我が家は父が亡くなる前に詐欺に遭って貯金をなくしてしまい、資産はありません。姉は母が受け取るなけなしの年金を受け取って好き放題やっています。 家事はしていますが、「勝手に仕事に行きやがって.. お前らが昼間いないからやってやってるんだ」と傲慢な態度です。精神の病ですから、家事のペースにもむらがあり、雑です。 こんな生活が5年続いています。 姉は「あたしは精神障がい者として初めてエアロビクスの指導者になって自立するんだ、それ以外は絶対に何もしないし外でなんか働かない。内職もイヤ、パソコンは絶対ヤダ。絶対に夢を叶えるまでそれ以外は何もしない、お前たちは何もわかっていない」と毎日のように言い続けています。 こんな姉に、私はやさしい言葉をかけることができなくなってしまいました。もう、いなくなってほしい。家族としていらないから私の前から一生消えてほしいと心のどこかで常に思っている自分がいます。憎しみというより、無感覚な感じです。その言動が姉に向かって出ています。母は、そのことに対して「もっと姉に優しい言葉をかけてほしい」と心を痛めています。 私が家を出ていけばいいのでしょうが、諸事情があり一人暮らしはできません(高齢の母も体調を崩しがちで、この家を2人きりするのが心配ということもあります...) こんな姉に、私は優しい言葉をかけてあげられる人間に戻る必要があるのでしょうか...? 長文となり、すみません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

私は心が弱いです。どうすれば勇気を持てるでしょうか?

こんにちは。私は自分の心の弱さについて悩んでいます。その中でも特に2つご相談したいことがあります。 まず1つ目は、父方の祖母が亡くなってからのことです。 祖母は末期癌で1ヵ月で急に亡くなってしまいました。 しかし、いざ葬儀をやると、会う回数が少なかったこともあったのかもしれませんが、お恥ずかしいことに「悲しい」という気持ちより「怖い」という気持ちの方が強かったのです。 そこから、異常に死を恐れ、自分や家族の体調を気にするようになり、一時期は皮膚がんを恐れて何度も皮膚科に通ってしまいました。それ以降も自分で自分を追い込み、未だに不安がよぎるときがあります。 2つ目は、アルバイトで商品に穴を開けてしまったとき、穴が開いているということはすぐ伝え、店で使う。ということになったのですが、結局自分が不注意で穴を開けてしまったということを伝えられませんでした。言う勇気が無かったのです。 そこから、「なぜ、自分が開けたことを言えなかったのだろうか。弁償すれば店は損にならなかったのに。」と罪悪感でいっぱいです。 そこから、「何か罰があたるかもしれない。」「恐れていた病気になるかもしれない。」と考えてしまいます。 1つ目も2つ目も悪いのは自分です。だというのに、結局「罰があるかもしれない」と思ったりして不謹慎だし、本当に心が弱いと思います。 この2つの悩みが今一番私の心に重くのっています。私はどうすれば、この2つの悩みと付き合っていけるのでしょうか?どうすれば勇気が持てますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

父の死の受け止め方について

先日、父が亡くなりました。まだ60代でした。 元々、滅多に風邪もひかない人で、体調が悪いと言い出してから数日で倒れ、心筋梗塞と重度の糖尿病が発覚して入院し、手術の予定日の朝に突然、呼吸と心肺が停止しました。 父は、あまり自分の話をしない人でしたが、母から聞いていた限りでは、辛い経験を幾度となくしてきたようで、それらを父はいつも独りで抱え込んで、弱音を吐くこともなく耐えてきたのだと思います。さほど強い人ではないので、そのせいか少しひねくれてしまったところもありますが、頑張り屋だったのでしょう。 体のことも、入院時には主治医から「よく生きて病院まで辿り着いた」とまで言われたほどなので、実は随分前から体調は芳しくなかったのだと思います。そんな様子は全く見せてくれなかったので、私たち家族には正に『青天の霹靂』で、あれよあれよという間にいなくなってしまったという感覚です。 母と弟には、非常に大きなショックだったようで、時折放心したようになったり、色んなことを悔いたり、「早すぎる」と泣いたりしています。 私はというと、悲しくないわけはないのですが、どこか腑に落ちたというか、納得してしまったような感覚なのです。 父はさほど強くもないのに、これまで多くの苦難に独りで耐え忍び過ぎたと思います。 そしてこれから先、母を看取ることや、自分が寝たきりや要介護になることは父にとって、この上なく耐え難い苦痛であり、それを避けられたことは、父にとって決して悪いことではなかったと思えてしまうのです。 これは私自身の死生観ですが、生き抜いた先に穏やかに眠れる場所があるなら、それは『救い』だと思いますし、私もいつかそこに辿り着けることに安堵感すら抱いています。 体から解放された父はこれからは、痛い思いも苦しい思いもせず、誰かに傷つけられたり、辛い思いをしたりすることもなく、『楽』になってくれているように思えるのです。 なので、母や弟のような悲しみ方が私には出来ず、このまま日常にスっと戻れてしまうようなのですが、周りとの温度差がありすぎて、これは私がまだ悲しみを実感出来ていないだけなのか、それとも私の感覚が少しズレているのかと考えてしまいます。 私のこの感覚や考え方は、特殊なものなのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

母について

いつもお世話になっております。 母について困っている事があります。 前にご質問させていただいた時よりは、辛いと思うことは無くなったので、その点成長したと思います。笑 高校生女子です。 母の過保護、過干渉に嫌気がさし、 今日ささないことで喧嘩になったその延長で過保護だ、過干渉だということを直接言いました。 すると母はヒートアップしてお前なんかいらない出てけと言いました。 出ても行くところもないので、玄関の外にいました。 少しして父が家から出てきて、気分転換に一緒に食事をしようということになり、食事をしてから父と一緒に家に帰りました。 すると、母がまた出てけと言い出し、追い返されました。その時点で23時を越していました。 追い返された時、父は別の部屋にいたのでその時は気付かず、後で私のいないことに気づき母に話を聞き、少し説教したそうで、その話を電話で父から聞き、家に帰りました。 母はうつ病で、毎日洗濯掃除食事支度は出来ませんが、全くやらないわけではありません。 病院に行くと薬を渡されるのが嫌だそうで通院はしていません。 喧嘩の中でも、たしかにこれは私の悪い部分だなと分かった話もあったので、そこについては反省しています。 私のことが大事だから心配して過保護過干渉になるそうで、喧嘩した後はあんなこと言ってごめんね愛しているからねと必ず言われます。 ですが、本当に大切ならなぜ23時をまわった時間に娘を外に追い出すという行為をするのか、疑問に思いました。 母の気持ちが分かりません。 どう対応していけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

離婚して日本へ帰りたいのですが

はじめまして。長文お許し下さい。私は、7年半前に国際結婚をしたのと同時に主人の国(クロアチア)でずっと生活を続けてきましたが、義理の両親との同居による諸問題を長年抱えており全く解決しません。離婚して日本へ帰りたいと考えています。私達夫婦には、子供はいません。 離婚を望む理由は次の通りです。私は、義理の両親とは別々に暮らしたいのですが、主人は同意しない。近くに住む小姑夫婦が頻繁にここへ来る。夫婦喧嘩をした際、主人は私の味方をせず姑の味方をする。外国で7年以上も義理の両親と同居生活をしているにもかかわらず、私の気持ちを理解しようとせず「全て〇〇が悪い」と私を批難する。 そして、私が一人で家で留守番中、強盗に入られ命の危険を感じるほどの恐ろしい思いをして、この国で生活していく自信がなくなったこと。この国の習慣を受け入れようと努力しましたが、強いストレスにしかならず精神的ダメージを受けた。現在の環境の下で、我慢して生活を続けると病気になるのではないか、と危惧している。 精神的にとても疲れ、今すぐにでも日本へ帰国して再出発したいのですが、私の実家の状況がそれを困難にしています。私は、三姉妹の長女で実家の母は、次女家族と二世帯で生活しています。住居は別ですが隣り合わせです。ところが、5年前からその実家には、子供一人を連れて離婚した三女が一緒に住んでいます。彼女は再婚するつもりはないようです。 私が、「離婚して日本へ帰りたい」と伝えると、母や次女は、「私達に心配かけないで」とか「嫌なことも我慢しなきゃいけない時もある」と言い、私に離婚してもらいたくないし、日本へ帰ってきて実家に住まれるのも困る、と思っているようです。 母や次女にしてみれば、「すでに三女が離婚して出戻ってきているのに、あなたまで離婚してここに住むの?」という気持ちで、世間体を気にしているのでしょう。それも理解できます。しかし、私の忍耐はもう、我慢の限界をとっくに超えているのです。もう無理です。 上記の様な状況で、私はこの先一体どうしたらよいのか全く分かりません。実家も助けてくれませんし、短期間でもサポートしてくれる友人もいません。もう死んだ方が楽になるかな?っと時々思う自分がいます。もう最後、このhasunohaの僧侶の方々に相談するしかないと思い投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

実の妹が殺したいほど憎い

私は夫と2人の子供(4歳、2歳)と完全2世帯住宅で暮らしており、別世帯に父親と2つ下の妹がいます(母は離婚後別居)。妹は未婚で昔から病気を抱えており、週1,2回バイトに出る生活です。5年前に妹が不倫をしており、私が厳しく非難し続けたのをきっかけに大喧嘩をし、その後絶縁状態です。 私の結婚を機に古かった家を2世帯住宅に建て替え、1階に父親世帯が暮らしているため私たちの生活音が気になるようで、子供が少しでも走る、家具を組み立てる等で音がすると、バンバンバン!と激しくドアや壁を叩かれます。(鍵がかかっておりもう開かない世帯をつなぐ扉が1つあり) 1度私が怒鳴って反撃すると、向こうもものすごい剣幕で絶叫していました。 最近は子供たちがかわいそうになるくらい、「走らない!暴れない!」と叱っており、自宅にいながらなぜあんな頭のおかしい女に気を遣わなければいけないのかと、妹に今すぐ死んでほしいと思うようになりました。 子供たちは叩かれる音に怯えています。(本当のことを言えないので、下には魔女が住んでいるから静かにするようにと言っています。) 平日は朝から夕方まで私の世帯は誰もおらず、休日も半分以上は外出をしており、そんなに我慢ができないのかと腹立たしいです。 父親に言って少しだけ落ち着きましたが、またすぐ叩かれます。 遠方の母親が注意しても言い訳ばかりだそうです。 父親は私たちの生活音が気になったことはないと言っています。 「嫌がらせをやめさせるか家から追い出すかしないと、私たちが出て行く!」と言ってやっと父親は妹と話してくれましたが、とにかく私たちが大嫌いなようです。(私の夫に恨みはないらしく、子供たちには会ったこともない。) たった一人の妹ですが、もう愛情はなく、あるのは憎しみだけ。 私の家族に危害を加えられないか心配です。 向こうが出て行ってくれればそれでいいですが、いい歳をしてまだ迷惑を掛けながら居座り続けるのであれば、心の底から死ねと思います。 絶縁をするまではとても大切だった妹。自分の手で殴り殺したいとまで思います。 このような醜い感情をどのようにすれば消すことができるのか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2022/09/27

写経、お礼参りのタイミングについて

お坊さま方には彼岸後のご多忙の中、失礼いたします。 我が家は日蓮宗ですが、この質問は宗派関係ないかと思います。 母が先月、救急車で運ばれ肺癌ステージ4と診断されました。 数ヶ月前に、同じ病院でレントゲンを撮ったにも関わらずです。 母はその時分かってくれてたらと話しました、私も同じ気持ちです。 主治医や家族は、時間がないと諦めモードです。 そんな病院の入院生活の中、母は『もっと生きたい、治療をやってみる』と言いました。 一時意識がなくなってもです。 【写経について質問】 母の本当の願い『もっと生きたい』を叶えて頂けるよう行動の一つとして、写経を始めました。 日蓮宗はあまり写経がなかったのですが、観音経をみつけました。 知っているお寺さんが写経を納めて頂けることも分かりました。 初めて写経を納めて頂くので、分からないことがございます。 ①写経をやっている最中に、誤って手で擦たり筆が触れて汚してしまったものも納めて頂けるのでしょうか? やはり汚れなどないもの、所謂きれいに仕上がったものだけでないと、仏さまやお寺さんに失礼に当たるのでしょうか? 私は20年近く精神病(鬱病)を患っており、なかなか集中力が継続しないながらも時折休みながら(日を跨ぎながらも)、書き始めました。 ②万が一、汚れた写経を納めるのは失礼な場合、それは破棄してよいものでしょうか? 【お参り・お礼参りについて】 母の病で、私はずっと神社やお寺を回りました。 縁の深いお寺には、ご祈祷をお願いしました(遠方で行かれないお寺には郵送で)。 自分の病気のせいか、記憶が定かではないのですが、途中母が意識を失った際に、お願いごとに『母の意識が戻りますように』とも加えました。 当病平癒の場合、病気の症状によってお願いが、少し変化しやすいのです。 ③お礼参りは、母の治療の途中、良くなったらその都度行くべきでしょうか? 私の最終的な願いは『母の本当の願いであるもっと生きたいが叶うように』です。 『もっと生きたい』がどのくらいかは分かりません。 例え5年生存率が数パーセントでも、私の本心は『長く生きてほしい』ですし『治ってほしい』です。 拙い文章で申し訳ございません。どうか3つの質問よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私の存在が気に入らないようです。

実の母と妹との関係と子育てについて相談です。 主人と別居し実家に戻って7年になります。 今年、5月に乳がんがみつかり治療を受けました。 今は仕事復帰して経過観察をしていくことになっています。 別居し、実家には戻ったものの、もともと母や妹との関係がよくなく以前も相談させて頂きましたが昨日またケンカになってしまい、これからどうしていったらいいか悩んでいます。   私が病気をしたことで、今までギスギスしていた関係が少し改善されたように感じていましたが、昨日のケンカでまた以前と同じ、私に「感謝や思いやる気持ちがない」「娘に愛情がない」「気遣いがたりない」「自己中」などと言われ「1人で生活しろ」といれました。 私なりに気をつかっているつもりなのですが、母と妹には通じないようです。 娘に私か、主人か、祖母、誰と暮らしたいか質問してみましたが「わからない」と言われました。 昔、アパートに住んでいた時も時々、母と妹がやってきて部屋の片付け方など色々注意されたり、勝手に片付けられたりしました。今も私の持ち物を勝手にいじられ、やめてほしいと言ってもしばらくするとまたやります。 来年、再来年は地区や中学の役員をすることが決まっており、1人実家をでた場合まわりの方に迷惑をかけることになるのが心配でもあります。 治療を受け助けて頂いた命ですが、助からない方がよかったのでは...と考えてしまいます。 私の子育てについても、私がそばにいると娘が傷つく。とダメだし。私のすること全てが気に入らないようで全部否定されます。 母と妹の生活リズムと私と娘の生活リズムが違うので出勤前に洗濯することすら気遣いがないと言われました。 実家とは縁を切りやっていければと思いますが、娘を連れてでれば間違いなく色々口出しされると思います。  今はパートで働いているので生活していけるだけの収入を得られる仕事を見つけることから始めなければいけませんが、 穏やかに生活できるよう、どうしていったらいいでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

パートが辛くなりました

もうすぐ50才独身です、 家族は、20代の子供が1人いるだけ で、アパートでずっと2人で 暮らしています。 子供は仕事が続かず長年無職の 状態です。辛いことがあると カッターで腕などを切るので あまりムリも言えません。 ずっと1人で育てたので貯金も なく、あるのは持病が5つほどです。 現在はビジネスホテルで事務の パートをやっています。 が…1ヶ月ほど前に上司から 夜の勤務で接客のほうをやって ほしいとお話があり…週に2日だけ 夜のフロントにまわされました。 22時までの勤務ですが、数回やって みたら、とても身体がきつくて 帰宅すると倒れこんでいます。 人手不足の為、フロントをしながら 調理場の皿洗い、盛り付け、100枚 以上ある洗濯物たたみ、事務作業を こなします。 とても身体がもたないのです。 仕事なので、怒鳴られることも 数えきれませんが、イジメなどは ないので、なんとか続けようと 思うのですが… 同期は2人いましたが、1人は3日 もう1人は4ヶ月で退職しました。 自分だけが、残っています。 自分は事務なので、接客が得意 ではなく、周囲から人間嫌いなどと 言われます。 早寝早起きなので、22時の勤務も 辛く苦しいのです。 夜の勤務をお断りしたら… クビになるでしょうか? 田舎で求人じたいなく、50才で 病気だらけの身体で仕事探しは なかなか厳しいものがあります。 まとまりのない文章で申し訳ない です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

気持ちをサッサと切り替えて前に進みたい!

宜しくお願い致します。 長男の嫁が2人目を出産し私はお手伝いに行きました。その時、嫁が私に「日が明けたら暫く、長男を実家で面倒をみてもらえませんか?」と言われました。私は「いいよ」と返事をしました。 それも原因で嫁と息子が言い合いになりました。その後、嫁はガルガル期状態になり息子夫婦は家庭内別居状態。 約3ヶ月が経ち、離婚の話も出たようですが息子夫婦は最終的に会話をし、元のサヤに戻りました。 嫁が今までに息子に話したこと。 息子側の家族が仲がいい。私側の家族を大事にしてくれない。 息子側の家族は、2番目の赤ちゃんを見に来る時、連絡も無しに勝手に来た。 (これは2、3回位です。私が保育園で病気を移され薬や食料品を持って 来てくれたのもありました。) 息子が嫁よりお母さんである。 と、聞かされ驚き悲しくなりました。 1人目の孫が保育園に行って熱が出た時、体調が悪い時、コロナで保育園が休み。 嫁が仕事で休めないからと、その都度、子守り。 その他、息子の家庭事情で多くの子守りをしてきました。 息子夫婦が喧嘩をすれば、私に携帯がかかってきて、2、3時間程、それぞれの話を聞かされる事が何度かありました。 2人目の孫は嫁が離さないし、1人目の孫も息子側の家族に会わせたくないようです。 嫁は人と接するのが嫌で、友達もいないようです。 私は、小姑から沢山いじめられ泣いてきました。 だから息子のお嫁さんは大事にしようと心がけているつもりです。 こんな事をいつまでも引きずらず、前に進みたいのですがなかなか進めずにいます。 よきアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

弟が自死して、1ヶ月が経とうとしてます

こんにちは。 年子の弟が自死して、1ヶ月が経とうとしています。 会おうと思えば会いに行ける距離だったのですが、お互い家族もいて私は特に子供がふたりいるので、なかなか会える状況でもなく、最後にあってから1年以上が経ってました。 先月、弟が自死しました。 会いたくて会いたくて、自分の家にいるといつも通りの日常で、ふと弟が死んだ事を思い出し、1人涙を流します。 周りからブラコンと言われるほど弟たちが大好きで、そのうちの年子の弟はとくに大好きです。 父親がいない弟たちの父親になろうとしたり、仕事をし始めてからは、自分が新しく買ったからと高い時計を譲ったりと、弟たちにも愛情をたくさん注いでいました。 会いたいです。 仕事が忙しいみたいだよと、歳の離れた弟たちから聞いては、大丈夫かなと思っていました。 1ヶ月に1度は報告がてらラインは送っていましたが、返事は滅多にくる事はなく、嫌われていたと思います。 中学の頃、俺の知ってるねーちゃんはもっと優しかったと、母に話していたそうなので。 もしつぎがあるのならまたあの子のおねーちゃんになりたいし、弟になって欲しい。 そして何より会いたい。 とても会いたい。 大好きで大事な弟に会いたい。 文章がグチャグチャですみません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/07/14回答受付中

母の看病することがバカらしくなった

長文失礼します。 母が他人に私のことを話す度に、悪口を言っているようにしか見えません。 もともと同居していたときから、私のやる家事にも愚痴ばかり言われていたので、敢えて放棄していたことも多々ありました。(基本的な家事はしていた) 『あんたといたら鬱になる!病気になりそう!』など何度も言われ続けてましたが、これに関しては返答せず無視していました。 機嫌が良ければウザいぐらいに話かけて来るような日もありました。 最近大病を患い、入院生活を送っています。 しかしその病院のスタッフさんから、『あなた今までお母さんに甘え過ぎだったのよ。 夜勤明けも寝てばっかりだったんでしょ? お母さん退院したら、甘えたらだめよ。』など言われました。 ものすごく恥ずかしく、悲しくなりました。 人員不足で夜勤は多かったし、子供たちの世話も夫と実母に頼み、夜勤明けは寝てることもありましたが、出来る限りの家事はやっていました。 家事もしないで部屋にこもって寝てると勘違いされた気分で、イヤになりました。 弟(独身:遠方にいる)には、母のお金をアテに生活していると思われていたようです。 母の通帳なんて今まで見たことないし、入院してから初めて通帳管理してることを説明したら誤解が解けたようです。 母の入院中の世話はほぼ私一人で担っています。一応夫も手伝ってくれています。 病院が遠く、仕事休んで面会や先生の説明を聞きに行かないと夕方に間に合わないため、どうしても疲れるし給料も減ります。 最近、弟が母の面会に来ました。 何を話したかは分かりませんが、話ははずんだろうし母も喜んでました。 しかし弟が帰ったあとの私へのLINEで、『ちゃんとお母さんに寄り添ってやって、退院したら家事も任せたらダメだよ。叱ったりしないように。姉さん看護師だからわかるよね』というような内容でした。 遠くに住んでて何も出来ない弟に、なんでこんな上から目線のようなことを言われないといけないのだろう…と本当に悲しくなりました。弟なりに心配してるんだと思いますが。 母と一体私の何を話してたんだろう?とまで疑ってしまいました。 もう母の面倒はみたくないし、退院しないでほしいと考えてしまいました。 これからどういう気持ちで母の面倒をみたらいいかわからなくなりました…

有り難し有り難し 30
回答数回答 4

両親の不仲

元々すごく仲が良いわけでもなく、DVのようにすごく仲が悪いわけでもありません。お互い良い時は良い、悪い時は悪い、我慢もするし配慮もする、そんなどこにでもいる両親です。 しかしここ数年、実家を継いだ私の離婚に始まり、同居していた祖母の死、体の強かった父の病気、それに関連してか父の言動がよりキツくなり母も限界にきているようです。 自営業の為仕事の事などで時折喧嘩などはありましたが、今思えば良くも悪くも祖母がいた事により抑えられていたのかもしれません。 祖母は昔から自分本位の人で嫁いびりも酷く、それでも母は泣きながら何十年も耐え最後は介護までしっかりと面倒をみました。きっとその先頑張った分、祖母の他界後はもう少しのんびりと家業をしながら生活出来ると思った事と思います。 しかし、継いだ私も離婚してしまい、ストレスからか父も持病持ちとなり、母への口調もかなりキツくなりました。 数ヶ月前も仕事の何気ない会話が気に入らず父が怒鳴りその際「俺がいなかったらこの家はどうにもならないんだぞ」と言い捨てました。そこから母も何か切れてしまったように、父への態度が変わり、この家を出て行きたいと言うようになりました。 母の周りの友人たちが時間に余裕が出来る中、いつまで経っても変わらない自分に疲れてしまったのだと思います。 父もあの時は勢いで言ってしまいましたが、私たち家族は誰がいなくなっても生活が成り立たない事をよく分かっています。それでも口にしてしまった事が母は許せないのだと思います。 それでも父も母も仕事や家の事など、やらなければいけないことはしっかりとやります。ただ今まで時間をおけば自然と元の両親の仲に戻っていたのが、今ではいつでも張り詰めた糸のようで、いつまた大喧嘩になるのが、母がまたは父が切れてしまうのか不安でたまりません。母もいつ出て行っても良いと言わんばかりの態度を取るようになり、そんな今までと違う母の言動に父も毎日イライラしています。 私の息子もそんな2人の関係性を察知してか無理に明るく接している姿を見て胸が痛みます。 姉2人がいますが、結婚し家庭を持っている為、あまり迷惑もかけたくなくここまでの現状は話していません。 私はどうしたら良いのか、ただ守ればよいのか、もし母が出ていくとなったらそのまま解放してあげた方がよいのか、気持ちの持ち方が分かりません。助けて下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/08/19

全部自分のせいです…

2歳の子供に、発達障害があることが分かりました。 発達障害が分かったことよりも、子供の発達障害が自分の遺伝なのではないかと苦しくて堪りません。 私は子供の頃から友達を作るのが苦手で、クラスで友達が出来ず一年間一人だったこともあります。 他にも10代、20代に何でそんな常識の無いことをしたんだ(部活の朝練に度々遅刻して先輩を怒らせる、友達との約束をドタキャンする)と頭を抱えたくなるようなことも数々…。 その為、子供の発達が生まれたときからとても心配でした。そして心配が的中してしまい、やっぱり自分はおかしい人間なんだと突き付けられた気持ちになり、子供に向き合うのが辛いです。 また私には持病があり、夫の家族はそれをよく思っていません。 義父は未だに挨拶しても無視されます。話し掛けるのは夫と子供にだけです。 子供に障害があるとわかれば、真っ先に私のせいだと言われると思います。これ以上負担をかけるな、離婚しろと言われてもおかしくないと思います。 子供は可愛いです。出来ないことをカバーできるように真っ先に診断書を取り、療育先を見つけてきました。 お恥ずかしい話、私自身が自分に自信を持てなくなり、何もする気が起きず、夫にも公的機関にも相談できずにいます。 夫に相談しないのは、子供が生まれてからスマホ依存症のようにいつもスマホをいじっているため、以前意見の相違で怒鳴られたことがあるからです。 楽しかったことがあっても、話す気になれません。 公的機関は以前LINEの育児相談していたら虐待を疑われ、家まで児童相談所が来たからです。 保育園の先生はできないことばかりを注意されて、出来ない子はやりたくないのだということでほっとおかれ、夫も私も信用していません。 もし私が障害を持っていても、今仕事もしてなんとか生きている、でもやっぱり自分はおかしいんだ、といったりきたりしています。 私は自分の気持ちをどう整理すればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/07/02

大人になりたくないです。

高校1年生女子です。 私は、中1の時から不登校です。恐らく無気力症候群というやつです。学力も小6で止まっています。進学した通信制高校には未だに3回しか登校出来ていません。 病気でもないのに3年以上毎日ベッドでスマホを弄るだけの毎日で、将来への不安が凄まじいです。 私はまだ高校生で、自分の事も周りが全部やってくれるみたいな感じですが、大人になれば、自分でやらなくてはいけない事が増えますよね。憂鬱で仕方ないです。まだ高1なので深く考える事はないのですが、進学か就職か、何ならやれるのかも全く分からなくて不安です。 働かなきゃいけない時が来るのが嫌だし、ちゃんとやれるか心配です。親に迷惑はかけたくないですし。けど、今まで甘えて生きてきたので、いざ頑張るってなっても、すぐに諦めて自分を甘やかしてしまうと思います。寝たまま二度と目が覚めなければいいのにと思ってしまいます。 特に鬱々としている訳ではなく、冷蔵庫にある材料を見て明日の夜ごはんのメニューを考えるみたいな感覚で、漠然と、いざとなったら死ぬしかないもんなーって思っています。 私のようなやる気も集中力もない人は、どうやって生きていけばいいんですか? 読みにくくてすみません。回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2024/08/12

妻からの要望に対して悩んでいます。

妻が神の声が聞こえるという指導者に頼ってアドバイスを受けていたのですが、最近関係が切れてしまいました。私は仏教の教えが良いと妻に言って距離をとっていたのですが、妻から「指導者と関係が切れたので、これからは私にしか頼れない。指導者からこれからは夫の信じている仏教ですくってもらいなさい。」と言われたそうです。また、関係の切れる前に指導者から「今住んでいる賃貸の家の土地が悪い因縁がありそのせいで病気になる。今すぐ引っ越せないなら土地の悪い霊を祓うために線香をたくよう」にと言われていたそうで実際に何度か線香をたいていました。妻から「今後どうしたらいいのか。仏教だったら悪い土地の因縁どうするのか。教えてほしい」と言われています。実際妻は体調を崩し寝込んでいます。 併せて、妻からもう一つ言われていて、妻が今まで信仰していた指導者から妻に対して、「子どもは人間の魂になっていない。そのために18歳までに魂を入れ替えないと将来犯罪者になる。両親が神様に頼み魂を入れ替えてもらわないといけない。また、人間の魂になるまで祖父母に合わせてはいけない」と言われ続けていました。実際、もう10年以上子供を祖父母に合わせていません。妻の話では何度か神社で子供の魂を変える儀式をしてもらったそうです。指導者と妻との関係が切れて、私に対して仏教で子どもの魂を救ってもらうようにどうしたらいいのか教えてほしいと言っていきます。私としては仏教の教えからするとそういうことに囚われること自体が邪見・無明でないかと思ってしまうのですが、妻はお寺で今までの指導者のような人を私が探してきて仏教で何らかの儀式をしてほしいみたいです。どうしたらいいでしょうか?近くのお寺に上記のようなことを相談してもいいものかどうか。そもそもそういう話なのか。何度も何とかしてくれと言われて続け、家族のことを考えてくれないと責められて、私もしんどくなってしまいました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

弟を信じることができません

はじめまして。弟のことを相談させてください。家族構成は母(77才)私(53才)弟(51才)。父は14年前に他界しました。弟は10年前に離婚し、7年前に生活ができなくなって、母と姉である私が暮らす家に戻りました。その弟が最近、人に追われいると言うのです。スマホも盗聴され、車も尾行されていると、ドライブレコーダーを付けるように、スマホは不審なアプリがないか探して、指紋認証やFaceIDを設定し直すように伝えましたが、行動しようとせず、狂ったように泣き叫び、カーテンの隙間から外を窺うような振る舞いをしています。本当に気がふれているのかと思い精神科の病院に受診するよう勧めました。 弟は私から見ても辛い人生を送っています。本人の努力といっても、弟自身は精一杯してるのだから、周りから努力と言われも腹立たしい気持ちになるのは当然かもしれません。転職を10数回繰り返すのも、お金を女の人に貢ぐのも、父が病に倒れた時も両親の面倒は見ないと言ったことも、弟自身が決めたこと。私も年老いた母と自分の生活のために家を建て替えましたし、老後の備えもしています。弟を6年養ってきましたが、1年前に私が体調を崩したことから、もし私が病気になったら、母と私を助けてくれるかを聞きました。そんな力はないから助けられんと言うのです。そこはウソも方便で大丈夫任せてくれと言うと思いましたが‥。共倒れにならないように弟に家を出て自活することを伝え、弟も同意しましたが、約束の期日がきても、家から出ません。その期日の少し前から、おかしな行動や尾行されているとか、スマホを盗聴されると言ったことを言い出しました。一緒に暮らそうと言えば、治るのでしょうか。でも、私は言いたくありません。7年前に一緒に暮らす条件は、仕事をすること。外であった嫌なことを家で憂さ晴らししないこと。この二つだけです。この約束が6年間、ほぼ守られず、仕事をしている時は、必ず家で暴言や悪態を繰り返していました。子供の頃から、家庭内暴力で両親も抑えることができなかったので、私も弟のことは嫌いです。信じることはできません。私が何をどうしたらいいのか、わからなくなりました。どうしたらよいのか教えていただけますでしょうか。私から見れば、好き勝手して、何の努力もせず、自立できず、縋り付いてくる弟です。とても受け入れることはできません。心が狭いのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1