院号とはどういうものでしょうか? 先日父が亡くなったおり、院号を授けてもらうべきかどうか悩みました ご住職様に確認すると、「お寺に貢献してくれたひとに授けるもの」と言われました 院号代という寄付をすることでも授けることができると教えてもらいました 亡くなった後の位で、どちらかといえばまわりのひとに「すごい」と言ってもらう見栄のようなもの・・・とも聞きました 質問です 亡くなったひとにとって院号は必要でしょうか? 院号の有無で亡くなったあとどうなるのか変わるのでしょうか? 死後の世界にも位はあるのでしょうか?
私はどうしてか、精神的に不安定というか、はっきりいって心の病気と思われる人と縁があります。 昨日、病院に行ったら受付の対応が悪く、普通ではありえない位のイヤミや誹謗中傷を言われました。聞こえてんのかな〜(笑)と、自覚しておりたちが悪かったです。 他の患者さんも聞こえていたのか、受付から遠い場所に移動しており、後から私も移動しました。受付のすぐ側の患者さんにもイヤミを言っていて、驚いていました。 お会計の時に、これがまずかったのか?と疑問に思ったのでそれについて話したら大丈夫ですと業務的な対応をされ、誹謗中傷を言っていたもう1人の受付もこちらを見てきました。なんか言われんじゃないか的な顔で。顔が引き攣り、苦笑いしてムカムカして帰りました。 謝罪などは一切ありませんし、他のお客様の手間かおかしい対応はありませんでした。 頭にきて、病院に通ってる人に聞いたら、いつも通院してるけどそんな対応はされなかったと言います。 数年前にも受付で対応が酷いことがあり、先生に受付に変なこと言われなかった?大丈夫だった?と聞かれたことがあり、先生は評判が良いけど、謎でした。病院は変えるつもりです。 私には何故か、心の病気や障害がある人が近寄ってきます。 父の兄弟の精神の障害者の人には虐待をされるし、入った会社でも統合失調症の上司がいたり(何故かカミングアウトされました) 違う会社では抑鬱病の人に目をつけられ、その方は1人でブツブツ言ってたり、毎日イヤミを言ってたり、急にお前ふざけんなよ!!と机を蹴って新人をいじめており。新人がいなくなってから部署違いの自分にまで飛び火し、泣く泣く退社しました。 バイト先でもうつ病か更年期か、精神が不安定な人に最初から八つ当たりされ、一方的に怒鳴っていて他のバイトも驚いており、最後には居場所がなくなり結婚を期にやめました。 旦那には、毎回毎回お前には普通じゃない人が寄ってくる、なんでだろうね、と呆れられていました。 優しいからなのか、若いからつけこまれやすいのか。大人しくても絡まれない人もいるけど、何が違うのかな? 普通じゃない人をうまくあしらう方法はありますが? 本音を言えば、頭がおかしい人は何するか何を言い出すかわからないし、することが普通じゃなくて怖いからいなくなってほしい(ごめんなさい)
母とぶつかる事が増え、もやもやした気持ちの晴らし方がわかりません。どのように向き合ったら良いか教えてください。 現在、8ヶ月になる息子と実家で暮らしています。 夫は仕事の都合上、今は同居できないため、自分の実家でいさせてもらってます。 実家は私の父、母、妹が同居しており、息子の面倒もよく見てくれとても助かってます。 子育ても悩むこともありますが、家族がいてくれるおかげで救われている方が多いです。 しかし、母との接し方がどんどん変わり始めました。 始まりは息子の出産です。 私はもともと感情的で気分屋で自分でも扱いにくい性格だなと思っています。 そんな性格が悪いように出たのか、出産後すぐに軽い出産うつになりました。 少しのことで行き詰まると涙が止まらずバランスが崩れてしまうようになりました。 今はだいぶおさまり、落ち着いていますし自分で出産前のように感情をコントロール出来るよういになりました。 しかし、母の言葉にだけ、なぜか引っかかる事が多くら感情的になりケンカしてしまう時がしばしば。 母はよかれと思って私や息子の世話をしてくれるのですが、時に恩着せがましく聞こえてしまうのです。 人の為に尽くすことが好きな母なので「ありがとう」と言えばなんでも気持ちよくやってくれる人なのですが、それがわかっているせいか、私は余裕がない時はあえてありがとうを言わされているように感じてしまい、きつく当たってしまう時があります。 例えば、私と息子の洗濯物、ちゃんとキレイに洗っておいたよーってわざわざ言いにきたり洗濯や家事やることいっぱいで疲れる!と愚痴ったり。 洗濯物って毎日するし私もしてるからアピールしてこなくても…助かるわぁありがとうって言葉を待ってるんだなと気付くとめんどくさくてたまりません。 普段から感謝の気持ちはゆっていますが、かなりの回数を求められるので正直めんどくさくイライラする気持ちがおさえられません。私の性格は人の為にしてあげる時は、感謝してほしいって思わない性格だから理解できないのかなとも思います。そしてありがとうの言い方が弱いと急に怒り出し無視してきます。母の怒り方は昔から幼稚でそれも許せません。私が思ってること全部吐き出してやめてほしいとゆってもなおりません。どうしたらこのもやもやは消えうまく付き合えるのでしょうか。。
私はライトノベル作家を目指しているアラサーです。 元々本を読むのが好きで、小学生の時の友人の影響で少年漫画を読み、それから電撃文庫の可愛い女の子が表紙のライトノベルを読み、文章の自由さと素晴らしさに感動し、ヲタク街道まっしぐらな痛い女です。 母親も一応は理解してくれてはいるようですが、今でも私がアルバイトであることを心配し、そろそろ社会保障が付いている所に就職すべきなんじゃないかとアドバイスをしてくれます。 ですが、私が作家になりたいということを知っているので、もっと自分に自信を持てと励ましてくるのです。 正直言って自信がないわけではないです。ですが、それと同じくらい自信を持って、私は私に対して自信が無く、むしろ生きる価値なんて無いとすら思っています。 周囲の人間も私を嫌っているんだろうな、と思うと凄く心地良いくらいです。 それでも母は根拠のない自信を持てと言うのです。 むしろ私は私が嫌われているという事に自信を持ってすらいるのですが。 やはりどうしようもないです。平行線です。 正直、どうすればいいのかわかりません。 私がなりたいのは、あくまで「ライトノベル作家」だという事を伝えても、母はあんたが賞を受賞するのが楽しみだとか言ってくるのです。 ラノベは小説と違って評価されづらい世界だというのに。 もう、何か、どうやって自信を持ち続ければいいのかわかりません。 そもそも、自信というものは必ずといっていいほどに持って生きなくてはならないのですか? むしろ私は、前向きである自分よりも後ろ向きで自分もリア充も全て否定しているバカみたいな自分が好きですし、むしろそれが私なので自信を持つ以前に、開き直っているのですが―― 母親にとって私は「前向きで明るい」存在でなくてはならないのでしょうか? 親子であり、血縁関係であるのなら、母親が言う枠に収まらなくてはならないのでしょうか? 正直言って、何故か今、すごく苦しいです。 私は私でやりたいことをただやりたいだけなのに。 どうすれば、分かってもらえるのでしょうか。 もう、笑いたくてもうまく笑えそうにないです。 けど、親にとって子というものは「都合が良い」ものでないと子だと認めてもらえないんでしょうね。 【追記】最近、カクヨムというサイトでエッセイみたいな文章を書いています。
私は先日、このhasunohaでの有り難いお言葉を頂き、仏師になろうと決心しました。 それで仏教を学び、皆に伝えようと思考を巡らした時、一つの悩みが生じました。 それは、仏様の存在を信じない人がいてそれを説得できない事実です。 私は幼いころ、実際に観世音菩薩様に出会っていますし、姉も不動明王様に出会っています。 ですから、我が家では仏様の存在が当たり前となっているのですが、過去何度か他者に当たり前の感覚で仏様の事を言うと、信じてもらえませんでした。 信じない人は、科学的にあり得ない、仏様に会ったのなら私に金と権力がないのはおかしい、夢だ、幻覚だ、不合理な世の中になる筈がない・・・といった具合の事を言って聞いてくれません。 私は仏様が公平な仕組みを作り依怙贔屓をしないだけだと考えています。 それに、金権力といったものに興味を持てないので、ご利益がないからおかしいという意味が分かりません。 貧乏ながら幸せと感じているからそれがご利益だと思います。 生きて喜怒哀楽を感じることが人に与えられたご利益ではないでしょうか。 普通にあった出来事を何と言って説明すればいいのかわかりません。 当たり前のことを説明するのは難しいです。 存在するものは存在するのです。 夢や幻といわれますが、ちゃんと起きているときに出会っています。 あの圧倒的な存在感を五感で感じたものは信じるしかないです。 きっと、仏様に出会った人は皆そういうでしょう。 過去何人もあった人がいるのですから存在しないと考える方がおかしいです。 それしかいいようがありません。 私自身が馬鹿にされても構わないのですが、仏様の存在を信じない人は損していると思います。 ですから、できるだけ信じてもらいたいと考えております。 どうかお知恵をお授けください。
知り合いに、とても仲が良くて話してて楽しい男性がいます。(遊んだりはしない) 異性としての興味や好みでは全くありません。ですが、その人は既婚者で、 一人の女性を大事にしていて、毎日一緒に暮らしていると思うと、嫉妬してしまいます。 私は結婚や同棲をしたことがなく、付き合ってもすぐ別れてしまいます。 愛したことはあるけど、うまくいかないことばかりでした。 法律で許されてるし、誰が誰と結婚しようが勝手ですが、夫婦に嫉妬してしまいます。 一人の人を選ぶのも大事にするのもすごく難しいことなので、それができるのが、自分より優れているのではないかと、思うんです。 辛いです。 前にお坊さんに、夫婦や恋人に価値があると思ってるだけだと言われましたが、それでも嫉妬してしまいます。 どうしたらいいでしょうか?
私は四半世紀生きてきて、未だに感謝の心というものを自分の中で掴みあぐねています。 食事の前に手を合わせたり、隣人に挨拶をする事など、人間の習慣には身の回りの物に対する感謝を表現する手法が数多く存在します。自分も、そうした習慣を子供の頃から自然な所作としてずっと実践しています。 しかし、それが自分の中で感謝という実感に結びついた事が未だにありません。手を合わせる事は出来ますが、心がついてこないのです。 三食満足に食べられる事。人の悪意に晒されずに穏やかに過ごせる事。雨風をしのげる家屋の中で寝られる事。 無くなれば間違いなく困る物は幾らでも列挙できるのに、それらが享受できるこの環境が幸せである、という実感だけが何故か根付いていないのです。 「周りの物に感謝して生きなさい」という文言を散々聞いてきたはずなのに、それが自分の中で活きてこない事に焦燥感を覚えています。他の方が自然に体得している事が、20年立っても出来ないのは何故なのか。それが未だに分からないのです。 日常に散らばっているはずの幸せの源泉を見失い、未だに足るを知る事ができない今の自分は、間違いなく救えない存在です。 もしかして、このまま全て失って後悔だけが残るまで、自分は周りの物に有り難みを感じる事ができないのではないのか?そんな事を考えて虚しくなる日々が続いています。
夫はゲームに負けると机を殴ったり、気に食わないことがあると不機嫌になり無視をしたりします。 先日夫が話しかけてくれたのですが、私が上手く聞き取れず言い合いになりガラスのコップを壁に投げて割られました。 子どもの目の前でそういうことをされるので、悪影響なんじゃないかと思い離婚をするべきかと悩んでいます。 少なからず家族3人で幸せな時もありますし今の生活も手放したくありませんが、私の甘えなんじゃないかと悩んでます。 妊娠して大学を中退したため、離婚後は自分や子供が金銭的に苦労するのは目に見えてます。 今後どうすべきなのかご教授いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
修行し初めの頃辛かったことなどありますか。 修行予定なのでアドバイスをいただきたいです。
自己肯定感ってなんなんでしょうか? この言葉、2、3年前からよく耳にするようになりました。 よく自己肯定感が高いとか低いとか聞きますが、よくわかりません。 自己肯定感が低いと自信がないとも聞きますがそうなんでしょうか? 沢山自己肯定感が書かれている自己啓発本や、人とお話しましたがあんまりぴんと来ません。 私はこの言葉に囚われてつい最近まで、悩みすぎてました。 わからないから、わかろうとして調べたり聞いたりしましたが自分の中で、納得できてません。 結局わからないから、わかろうとするのを辞めました。 でもそれが返って良かったかなと思いました。別に自己肯定感がなくったって私は困ることはないし、人生生きていけるもんだとわかりました。 最近思ったことは、自己肯定感がなくたっていい、言葉に囚われず人に迷惑をかけないなら自由に好きなことや好きなものに囲まれて私らしく生きたいと思いました。 あなたが思う自己肯定感とはなんですか?お坊さんの意見を聞いてみたいです!
はじめまして。 20代前半の女です。 精神疾患持ち、軽度知的障害持ちのひきこもりです。 私は小さい頃から自分の容姿や内面に自信がまったくなく、コンプレックスしかありません。 自己肯定感0、自己否定100%、存在自体が恥です。 容姿やスタイルが醜く、人の視界に入りたくないので外に出たくないです。 街中を見てもSNSを見てもテレビを見てもどこを見てもかわいくて綺麗な子ばっかりで、出かけた日やかわいい子を見た時は精神が不安定になるのでアムカをしてしまいます。 メイクやファッションなども、もともとの素材が悪いため、する気も起きず好きなファッションもしたことはありません。(本当は女の子らしいワンピースやりぼんの付いたかわいいお洋服が好きですが、自分には似合わないしブスが着飾っても意味がないのでいつも黒色無地のTシャツを着てます) 外見も内面も完璧にならないと誰にも受け入れてもらえないし愛されないのはわかってるので、完璧になりたいです。 親の前でも完璧でいたら受け入れてもらえたし、 逆に完璧ではない、言うことを聞かないと一切受け入れてもらえなかったので他の人の前でも絶対完璧じゃないと嫌です。 妥協したり、自分の欠点を許すことはしたくありません。 でも外見を完璧にするには整形しかありません。 お金があったらすぐに整形費用で全額使いますが、 今は働ける状況になく、そんなこともできません。 いつも心の中で「外見を整形すれば、人の視線も怖くなくなって、人と普通に話せるようになるし普通に外にも出られるようになるのに…」と思っています。 整形したいけど整形するには外に出て働かなきゃいけない、 でも今のこの醜い容姿とスタイルで外に出たら、人の視線が怖いし、そもそも人と話せないし、働けません。 精神科には通院していて、働けるようになるためにリワークというものを受けていますが、それを受けていても容姿やスタイルの問題が解決されなければ、私は一生外に出られないと感じています。 ですが、このコンプレックスの話を精神科でしても、 毎回「あーはいはい」といった感じで軽く受け流されて終わりです。 自分はどうしたらいいかわかりません。 毎日朝から晩まで自分のコンプレックスのことを考えて泣く日々です。 私はどうしたらいいのでしょうか?
過去に自分がしてしまった、間違えたことや誰かを傷つけただろうこと、全てを思い出して苦しいです。 失敗したこと、間違えてしまったことばかりで自分のようなクズな人間が生きていていいのか分かりません。不安でいっぱいになり、考えることがつらいです。でも、考えないようにしてもいいのでしょうか? 過去に間違えたことはまた間違えることのないように気をつけて、これからを生きてもいいのでしょうか? 持病をなおしたい、夢を叶えたい、死にたくないと考えてしまいますが、そのどれも許されないような気がします。人を傷つけたのに、間違えたのに、自分が幸せになることは許されるのでしょうか。 過去も今も苦しいことばかりで、これからもきっと苦しいだろうと考えてしまいますが、これからのために努力してもいいのでしょうか。 つらいことは考えないようにして、これからのことを考えてもいいんでしょうか? 読んでくださってありがとうございます。ハスノハのお坊さん方にいつも助けられています。本当にありがとうございます。
結婚3年目です。結婚前から旦那の職場の先輩夫婦(事実婚)と交流がありました。旦那は10歳上、先輩夫婦は20歳上です。 . もともと先輩夫婦には苦手意識がありました。男尊女卑、人を落として笑いをとる、平気で人を馬鹿にする、デリカシーがない、などの理由です。旦那がとても先輩を慕っており、付かず離れずで関わっておりました。 . ですが籍を入れてから、週1くらいで旦那に電話がかかってくるようになりました。プライベートの話を毎回60分ほどして最後に私に変われと言われ、世間話をして終わります。 次第に頻度が増え、週4ほどで電話が来るようになりました。電話がかかってくるのは、毎回こちらが夕食のとき。旦那は食べるのをやめ、電話をします。食べてる最中の私に電話機を差し出してきます。 仕事で疲れて帰ってたあとの、先輩のお疲れ様コール。日々恐怖でした。 . さらに、旦那はその先輩と関わると急に人が変わったようになり、気持ちが高揚するのか短気になって平気で人を傷つける発言をします。お酒の有無は関係ありません。先輩が関わるとその後ほぼ喧嘩になります。電話対応のダメ出しをされることもあります。 それ以外では穏やかな人で、喧嘩はしたことありません。 . せめて食事中の電話をやめて、電話の回数が多すぎると伝え、何度も喧嘩になりながらも、食後に折り返してくれるようになりました。 . ですが、その頃から私自身精神的に不安定になることが続き、不安定になるのは電話をした後だと確信した後は、電話がくると別室に移動したりしていました。 . なぜ先輩の電話を避けるのかと旦那に聞かれ、上記の内容を話したところ、お前がおかしい、女はそんな付き合いも出来ないのかと言われました(前から先輩が関わってくると、私の味方をしてくれることは一度もありませんでした) 先輩は電話に出ない私を我儘だと言っているそうです。 . 私が我慢して電話に出ても旦那の暴言がなくなるとも思いませんし、電話の回数がさらに増えるのが懸念されます。 わたしが電話に出ないと旦那との間に火種が増え、また執拗に電話をせがんでくる先輩に恐怖を感じ続けます。 . 電話に出ても出なくても、嫌な思いをすることは変わりありません。 こんな私に何か、アドバイスお願いいたします。(先輩奥様には相談は出来ないです。先輩と同じような考えの人です。)
人生に物凄く後悔しています。 1年1年が早く、最近あっという間だと感じてきて、今よりも更に歳もとっていきますし、昔から勉強もまともにせず、遊んでばかりいたせいで語彙力も計算力もなく、この先どうしようかと自分の人生自体が怖くなっています。 今までの経緯を書きます。 中学の頃までは特に悩みがあっても、自然と時間が解決していました。高校からは自分から友達を作らないと出来ないということを知り、昔からかなりのあがり症で人見知りな性格もあって、その人間関係で悩む時間が増えていきました。そしてそれで初めてストレスというものも知りました。 中学の頃から親に「イラストが上手いから専門学校に行こうね」とよく話していた事もあり、高校卒業後にはイラストの専門学校に通いました。専門学校でも人間関係と授業でストレスを抱え、就職先も特に入学当初から決めていなかった為、不安で毎日のように泣いていました。親にも相談しましたが「専門学校の2年なんてあっという間だよ。就職先は後々考えればいいよ」と言われその時は納得し頑張って通っていましたが、結局イラストの就職先は決まらず卒業しました。 その後はクリーニングの会社に就職しましたが1年で退職。ハローワークに通いながら7ヶ月間のニート生活を経て、今は精神科に通いながら約1年半パートの仕事をやっています。 高校生活からストレスというものを知り、今に至りますが、正直専門学校から現在までの5年間が全て無駄だったと感じてきて、その後悔に押しつぶされながら生活しています。 前文にも書きましたが、語彙力も計算力もなく今現在人並みに立ち振る舞えない自分に嫌気が差し、惨めな気持ちでいっぱいです。 最近自分の顔も嫌になってきて、整形したいと思うようにもなってきました。 精神科も体調があまり完治せず、通っていても意味がないと感じてきました。 過去の後悔を消して、また新しい自分になりやりたいことをやる人生がいいという思いはあるのですが、自分自身が嫌いでやはり過去の後悔の消し方も分からず、1年1年も早く、もうどう過ごしていけばいいか分からないです。 とにかく悩みが沢山あって、これからの生き方が分からないです。 私はどうしたらいいのでしょうか。
私自身、かなり気が短く怒りっぽい性格です。 しかもそれも尾を引きやすく、そんな自分を持て余しています。 例えば、電車の理不尽な乗客にもブチ切れて怒鳴ったこともあります。 好戦的な性格でもあるので、家族に何か言われても負けずに言い返したり、挙句には泣き出したりもします。 そんな気質で信頼もかなり失いました。 どうすれば怒りをコントロールできるでしょうか?怒りを抑えされるようにしたいです。
私は、現在就職活動中の大学4年生です。 こどもの頃から人前で話すことに苦手意識があります。 そのため、面接が不安で仕方がないです。 また、緊張で頭が真っ白になるので言葉が出てこなくなったりすることもあります。 どうすればスラスラと話せるのでしょうか。 また、相手にわかりやすく自分の思いも伝えることができません。 頭の中で言葉を組み立てることも苦手です。
以前にも相談させていただきました。 とても丁寧なわかりやすいお返事をいただき、ありがたかったです。 テキトーに生きる という言葉が、心にささりました。 でもなかなか難しくて、苦しいです。 私がテキトーにしていると洗濯物がたまり、台所もグチャグチャ。結局我慢できなくなって私がすることになります。 気づいたことはできるだけやるようにしている、というのもありますが、職場の細かな整頓や植物の世話などもつい気になってやっています。ほっとけば誰かがやるのかもしれませんが、植物が枯れたりしてはかわいそう…と思ってやっぱりやってしまうんです。 家にいても安らげなくて、笑うどころか話しをすることもほとんどありません。 職場では無理に笑ったりしますが、すごく疲れます。 できれば誰にも会いたくない。引きこもっていたいです。 どうすればテキトーに生きることができるのでしょうか。
現在30手前、新卒入社した会社ではメンターから新人いびりを受け1年半ほどで退職。 その後適応障害の診断を受け、治療のため療養していましたが、働かないことへの不安から短時間の派遣を選択。調理室の仕事でしたが、トップが朝から晩まで怒り散らしているような人で、続かずに3ヶ月の契約期間満了で退職。 次にバイトをしながら正社員を目指し、無事就職。その仕事は3年続け、昇給しないことを理由に現職へ転職(1年ほど前)。 現職に入社した頃は尊敬できる上司の元でやりがいを持って働いていましたが、数ヶ月前に異動となり、高圧的で不機嫌な上司の下で働くことに。機嫌や顔色を伺いながら仕事をしているうちに、月に数日仕事を休むようになってしまいました。 嫌なところや変えて欲しいところも直接上司に言いました。が、会社は学校ではないし、社会は甘くなく、その上司からは小さな嫌がらせを受けることになってしまいました。パワハラとも認定されないようなしょうもない物ですが、毎日だと気が滅入ります。 仕事は好きですし、子供が1人いるためできれば正社員で働き続けたいと思っていますが、良い職場になかなか出会えず、出会ったとしてもまた悪い環境に引き戻されてしまっています。 仕事があること、食うに困ってはいないことなど、日々に感謝を忘れないよう心がけていますが、こうも続くと自分が悪いのではないかと自分を責めてしまいます。 落ち着ける職場に出会えるまで職を探し続けるか、諦めて我慢をするかしかなく、誰が解決できる問題でもないのはわかっています。 ですが、何か良い気の持ち方やアドバイスがないか、相談させて頂きたく投稿しました。
夫は女の方とLINEやメールで頻繁にやり取りし、ときには2人きりで食事に行くのですが、私はそれが、嫌で嫌でたまりません。 どうしたら、そういった行為を受け入れることができるのでしょうか。 決して、不貞を疑っているわけではありません。 ただ、女性とLINEやメールのやり取りをされることや、2人きりで食事に行かれるのが、とても嫌なのです。 泣いて嫌がったこともありますが「やめる気はない」と言われました。 夫は、男女分け隔てなくご縁を大切にしたいのだそうです。 同性との付き合い方と異性との付き合い方は別物だと考える私とは、根本的な考え方が違うのです。 夫の考えを受け入れよう。そういう考え方もあるんだ。と、自分に言い聞かせるのですが、上手くいきません。 ドロドロとした負の感情に呑まれ、涙は止まらず、時には幼い子どもたちにきつく当たってしまいます。 どうしたら私は夫の考え方を受け入れ、夫の行動や、夫の女性との距離感を、嫌がることも悲しむことも、怒ることもせずに済むようになるのでしょうか。
私には、これといって得意なモノがありません。運動や、勉強も苦手です。夢も持っていません。友達も少ないです。性格も、決して良くはないです。(主観ではありません。実際に人に言われたことがあります) こんなに何もない私が、生きてていいのか分からないのです。 親も優しいし、経済的にも不自由はしていない私にとって贅沢な悩みかもしれません。それだけに、誰にも相談できていません。 長文、駄文失礼しました。