結婚12年になり、7才の子供が1人居ます。 結婚してから喧嘩が多く、それでも好きな気持ちがありずっと我慢しながらきました。 女性関係で怪しいと思う事が多々ありましたが、確信はなく旦那の言葉を信用しながら生活をしてきました。 何度も疑うのが疲れてしまい、もう気にしないようにしようと思うと心穏やかに過ごせたのですが、12年経ち旦那の変わらない現実を見つけてしまい、一緒に過ごす将来が見えなくなりました。 好きか嫌いかも分からなくなり、信用出来ない人と一緒に過ごす毎日が辛いです。 子供の事は1番に考えてくれる頼れるお父さんですが、夫婦間の信頼はゼロになりました。 長年溜まっていた物が溢れ出すように、精神がボロボロになり精神科に通う程になり、自分でもどうして良いか分からないです。 信じたいけど、信じれない。 その態度がまた旦那をイライラさせているのも分かっています。 以前のように子供を1番に考えたいのに、旦那の事を考えてしまうのが辛いです。
不登校の中学生です。 ふと自分を客観視した時に、果たして自分はこれからの未来で生きていけるような人間なのかと不安になります。そして、いろんな可能性を、いろんな道を考えて、最終的にはいつも「やっぱり生きるの向いてないな」という結論に落ち着いてしまうのです。 私にはほんとうになにもありません。成績もそこまで良くありません。人と関われるような精神力もコミュニケーション能力もなくて、かといって地道な作業できるような忍耐力もなければ、家からまともに動いていないので体力もありません。そして何より、自分が感じている苦しさを盾にして怠けた生活を正当化しようとしてしまいます。 今の私は子供だから、「守られるべき立場」だから、まだ環境の優しさに甘えていられる。親の脛を齧っていられる。でも、そろそろ目の前のことだけじゃなく将来も考えなければいけない時期です。高校の案内も来るようになって、ぼんやりでも将来を見据えなくてはいけない。そんな時期なのに、私はいつまでも同じ場所で立ちすくんで、同級生たちの苦しみながらもハードルを超えていく背中を傍観することしかできないのが、本当に情けなくて嫌になります。 特技があるわけでもない。努力も碌にできない。感じている痛みを免罪符にする。果たしてこんな人間に、ストレス社会とも呼ばれるような現代を生き抜く術はあるのでしょうか。 「まだ中学生なんだから人生を諦めるには早い」と先生方に励ましていただけることもあります。実際、少し前まではそれを信じていました。でも事実として、私という人間は生きるのに向いていないのです。そのことに気づいてから、大人になっても自分が生きている未来が想像できなくなりました。 死ねるような度胸がない私はきっとこれからも、消えてしまいたいと嘆きながらダラダラと生きていくのだと思います。迷惑ばかりかけたこの身で、烏滸がましくも生きることに執着するのなら、せめてほんの少しでも役に立てる人間になりたいのに。もう私が生まれてきた意味がわかりません。親にも、先生にも、親戚にも、同級生にも、友人にも、ただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
こんにちは、18歳の時に海外留学をし、そのまま国際結婚をし、現在海外に住んでいる者です。 主人の母親は主人がニ歳の時に旦那さんを亡くしており、また主人の前にできた子も未熟児だったため生後十日ほどで亡くなってしまい、女手ひとつで主人を育ててきました。 ですが、義母は気性が荒く、自己中心的で、自分の意見が通らないといつまでも暴言を主人に浴びせ続けます。その度に主人と義母は音信不通になり、数ヶ月経つと何事もなかったかのように振る舞う、というのが決まり事になっています。 4年前、私の母が日本で闘病中、私も生後2ヶ月の息子を連れて一時帰国し、病院と家の往復をしていました。母が亡くなる瀬戸際に私はアメリカに帰らなければいけなく、涙ながらに空港へ行き息子に授乳をしていると、義母からメッセージが届き、「日本人の同僚のために、ロイズのチョコレートを買ってきて欲しい」と頼まれました。私はそれを無視し、アメリカにいた主人に「今そんなお願い事は聞いていられない。私の母が亡くなろうとしている時にあり得ないメッセージです」とだけ伝えました。 義母は基本的に自分の非礼に論謝罪などは一切せず、熱りが冷めるとまた元の関係に戻る、という感じです。 ですが先日、ニ年間の不妊治療を経て有難いことに第二子の娘を帝王切開で出産することができました。コロナ禍というのもあり、息子には義母と家で留守番をしてもらい、三日間の入院を経て家に帰ってみると、義母により見事にキッチンが模様替えされておりました。食器も食材も調理器具も、義母の思うがままに入れ替えられておりました。そんなこと頼んでもいないし、承諾もしていないし、報告もありませんでした。私がそれに気づいたのは義母の帰宅後で、4歳の息子が「グランマ、ママが怒らないと良いけどって言ってたよ」という報告を受けた後でした。 すぐに旦那に義母へメッセージを送ってもらいましたが、案の定義母はそれに気を悪くし、旦那及び私への暴言メッセージが夜遅くまで続きました。 この家は義母が以前住んでいたものを主人と私が七年前に取り次いだので、義母の心の中では未だに此処は彼女の家という認識があります。 私は私で、出産後で体力もなく、傷も痛み精神的にも参っている中でこの仕打ちはないんじゃないかと思うと、一月余り経つ今も怒りが湧いてきて義母を許せません。どうしたら良いでしょうか?
相談失礼いたします。 マッチングアプリでお話していた方に、相手ができ、フラれてつらいです。 最初はあまり期待しないで、何人かの方と何通かやりとりしていたのですが、その方とマッチングして話が弾んでからは、その方だけに絞っていました。 LINEを交換して、1回目のデートに行き、お互い楽しめて、その後も話をしていました。わたしは前向きに付き合えたらいいなと思って、(先月、高認の資格を取ったので)来年から専門学校に通って、働けるようにしたり、今月からは自動車免許を取るために教習所に行く予定でした。 (その方は学歴も高く、大人だったので、見合うようになりたいなと考えていました) 自分で勝手に妄想を膨らませて、一途になって、相手もきっと一途で、ほかにやり取りしている人はいないって、思い込んでいました。 彼からは、気遣いのできる女性で惹かれていたと、言ってもらえました。嬉しいとともに、相手に合わせて、尽くしすぎで、二番目の女っぽい性格だから、報われないのかな、と思います。付き合って!とグイグイアプローチできず、変に引いてしまったからかな、とも。 連絡が遅くなっていることにも気づいていましたが、「きっと慣れたからペースを落としているのかな、自分もペースを合わせて、できるだけ明るい文章を心がけよう」としていました。 仕事が忙しい人に送る「あげまんLINE」とかネットで見ていて、そんな自分がきもちわるいと思います。 なんか結局、やはりペースが落ちた段階でもう察した方がいいし、わたしは執着しすぎだと思いました。 そして男性は、好きな人にはちゃんとLINEして、忙しいからLINEが遅れるとか、そんなことはないのかなって、思いました。 後ろでどんなこと話してたのかな、とか考えると、羨ましくなります。 最初はのめり込みすぎないように気をつけていたのに、いつからか心を入れていました。 その方は、わたしの学歴や病気などを知った上で話してくれていたので、何がいけなかったんだろうなと、考えてしまいます。 彼に見合う、素敵な女性に出会ったから、わたしはフラれているんだと思いますし、幸せを祈っていると、お伝えしました。 自分も幸せになりたいです。 今はショックで少し放心していますが、お坊さんからなにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました。
人の心、特に女性の心ががわかりません。 当方、既婚者です。前の職場の女性とLINEで他愛のない会話をしておりました。 ある会話の中で私がその女性の逆鱗に触れてしまったのか、既読のまま返信が来なくなりました。 私自身は全く心当たりがないのですが、それまで返信に時間が開くことがなかったので意図的に無視されているように感じます。 既婚者なのに他の女性とLINEしてるのか、と思われるかもしれません。 しかし、私が悩んでいるのはその女性を怒らせたであろう原因に気付くことのできない自分に失望しております。 妻と出会って結婚するまでの間、女友達すらできたことはありませんでした。 普通に会話ができていたつもりでもある日突然素っ気なくされたり嫌われたりします。 大人になった今でも昔の性質(気づかぬうちに女性に嫌われる、人の心がわからない自分)に腹が立っています。 どうしたら人の心が分かるようになるのでしょうか。
私は係長というポストで、大きなプロジェクトのリーダーを任されています。 今年から部長が人事異動で交代となり、とても自己主張の強い方がやってきました。 部下の意見を採用することがなく、自分の意向どおりに仕事を仕上げるような指示ばかりを出してきます。さらには、部下が時間を工面して作成した資料を自分が作ったものと言って、手柄を自分のものにしてしまうのです。 私もプロジェクトのことで部長にプレゼンをするのですが、そのたびに方向性が変更されます。そして、スケジュールが遅れ、その責任を責められます。 私とともに業務に取り組んでいるプロジェクトメンバーも、部長に嫌悪感を抱いていいます。直属の課長はメンバーの現状を相談しても、特にフォローしてくれません。むしろ、部長の太鼓持ちです。 はじめは上司の指示に従うのが組織人としての基本と思っていましたが。さすがに自分の考えを押し通し、部下の功績を自分の手柄としてしまう部長にはついていけません。 いまの体制はしばらく変わりそうにありません。今後、どのように部長と接し、どのように仲間のやる気を引き出していけばよろしいでしょうか。ご教示いただけると幸甚です。 合掌
貪・瞋・癡という言葉を知りました、それぞれ難しいのですが特にこの癡が分かりません、他と自を分けないとの言葉の意味は理解しますが、実際の自分には理解出来ないのです、体感が大事とのことですが、どうしてもその状態が浮かんで来ません。 確かに自と他を分けないということは人に優しく出来ますし、人の為になることを躊躇いなく出来ると思います、今まで自分のことしか考えなくて、人に優しくするのは人に好かれたいからだとこの年にして気が付きました、こんな生き方は人として情けないですし、人に対しての思いやりなどはまったくの嘘ということになります、これは人として生きていることにならないという気がします。 そんな自分にこの癡がなにか少しでも分かれば、生き方も人への接し方も少しは変わるのかなと思っています。 このような質問で申し訳ありませんが、お答えをいただければ大変有り難いです、よろしくお願いいたします。
既婚者です。 好きな人への気持を止める事が出来ません。 相手は独身、身体の関係もあります。 一緒に居ると、笑って居られるんです。 旦那といると、いつもケンカ越しの会話になってしまい イライラする自分がいます。 お互い、今の時間を大切にと思ってる 部分があり考え方が似てると 子育ても終わって、離婚も考えてはいますが 主人は離婚はしないと前から言ってるので このまま一緒に居るのだと思います。 相手に、この関係がバレたらって 聞いたら、その時に考えようと 今、私達はお互いの快楽の為に 付き合ってるんでしょうね。 でも、好きなんです。ずっと傍に居たいと 思える人なんです。 どうすれば良いのかわからない。 どこかで、気持の整理をしないといけないんだけど 今は、別れたく無い気持ちが勝ってしまうんです。
以前、障害者雇用枠で就労しうつ病も安定し、とても長く勤めてた会社を以前から挑戦したかった仕事が決まり退職しました。 ところが、入社して3か月がたちその会社のブラックな所が段々と見えてきて今は不信でしかなく、気持ちの落ち込み、不眠…など体調を崩して何もやる気が起きなく、前職を退職したことをとても後悔しています。 失ってからとても恵まれた環境だったと気づき悔やんでも悔やんでも悔やみきれず、浅はかで愚かな自分を責め続ける毎日でとても苦しいです。 身から出たサビ、自業自得とはわかっているのですが。 今すぐにでも辞めたいけど貯蓄もなく、体調を整えてからまた就活する余裕などありません。 なんとか前向きになりたいのですが、先の不安でいっぱいいっぱいで前向きにはなれません。 どうか前向きになれる心構え、アドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願い致します。
4月に入社しもう7月になりました。入社したてとは違い出来ることも少しながらあります。入社したてでは毎日キツかったですが最初の2ヶ月間は自宅で仕事内容の復習など頑張っていました。まだ1年も立たず頑張らなければいけない、このまま向上心の無いままでは同じミスを繰り返し新しい仕事を覚えられない又は覚えるにしても覚えが遅くなる事を懸念しています。 もともと要領が悪いタイプで他人が出来ることを一生懸命しないとできないようなことが多いです。 どうしたら向上心を持続する事が出来るでしょうか。そもそもしたかった仕事では無いし何年かしたら辞めるつもりではいます。でも自分がここで生きやすくして行くためには早く仕事を沢山覚えなければ、と思います。 仕事に対する向上心の持ち方と社会人、これからの目標の立て方等教えていただけると有難いです。 宜しくお願いします。
元々、自己肯定感もない私。昨日、信頼していたママ友に裏切られ、まだ、信じたいと少し思ってしまうが関係は壊れた感じ。相手にとって私はどこか一線置かれている感じはあったけどお互いに愚痴り合う中でした。裏切られた直後は一瞬にして孤独感が襲ってきて悲しくなりました。私にはお互いに一番の親友も居ません。いつも気ままにつるむ友達も。旦那や両親は信用してません。娘二人は反抗期。誰か信頼して話し合える相手が欲しいです。今、淋しいです。 どう、考えを改めれば良いでしょうか?
付き合って3年目で結婚してまだ3ヶ月です。 今までは喧嘩自体少なく、喧嘩しても翌日には仲直りをしていました。 ここ2.3週間ほど前頃から小さい事で何かにつけて私が旦那に対してイライラしていました。 今思えば10歳上の旦那に甘えていたのだと思います。 お互いにお酒が好きで毎日冗談を言い合い、毎日楽しく過ごしていて周りからもバカップルと言われるほどの仲でした。 そのギクシャクする原因になったのも些細な事で私がイラっとしてしまい一緒に座っていたリビングのソファを離れダイニングに移り悶々としていて、旦那が寝室に行こうとした時に「何をそんな怒ってるの?!」 というのに対し「別に怒ってないよ!」と可愛げ無く言ってしまいました。 その翌日から旦那は朝から素っ気なく自分からは何も喋らなくなりました。 今までお互い仕事に行く際は先に行く方を見送るのが習慣でしたが、その日は私が先に仕事に出て「仕事行ってくるねー!」と言っても見向きもせず「はーい」のみ。 その日の夜に「私があなたに甘えて、あなたのことが大好きなのにイライラをぶつけてしまっていた。ごめんなさい。」と謝ったが、 「いや、別にそんな怒ってもないよ? 今思えば○○(私)がイライラしてしまってたのも俺がいらん事ゆうてたからやし。 俺がもういらん事言わんかったらいいだけの話やから!」と、それ以降旦那から喋ることも無く。 翌日もこのギクシャクした感じが耐えられずあんなに毎日笑いあってた日々がなくなり、元気で明るい旦那ではなくなり、安らげる場所であるはずの家を作れていないことに罪悪感を覚え、その内家に帰ってこなくなり離婚する将来すら浮かび、 「あなたには家に帰ってきたいと思える場所を作れていないと思う。安らげる場所を作らないといけないはずなのに。 前みたいに冗談を言い合って笑い合う日が送りたい」と言いましたが、 「家に帰りたくないとも思ってないよ? 別に○○(私)と別れたいとも思ってないし嫌いになった訳でもなく好きやよ? でもまた今までみたいにしててどこで機嫌が悪くなるかもわからないし平穏に暮らしたいだけやから」と言われました。 私がもっと大人になるからと言いましたが、今急にこうなって変な感じはすると思うけどそのうちこの感じにも慣れるから! と言われました。 やはりもうこのまま前のように楽しくふざけ合える日々は戻ってこないのでしょうか。
幼い頃から家族関係が悪く、互いの悪口を聞かされたり神経質で過干渉な母親の目を常に気にして生活してきました。姉とは中学の頃から現在まで一言も喋っていません。 姉は内にこもる事が多くなり、その頃から過呼吸など精神的な症状が表れ始めました。 「後継を連れて来いと言うから結婚も恋愛も出来ない」と現在も独身、仕事も「体調が悪いから」とすぐに辞めてしまう、「妹がいるからこうなった。1人だけ幸せになりやがって。死んでほしい。縁を切りたい」と常々言っており、子供を連れて実家に帰ると明らかに機嫌が悪くなり「うるせーから帰らせろ」と聞こえてきます。 両親はカウンセリングなどに通ってほしいと思っているそうですが、本人が「もう遅い、1人で生きていくからほっとけ」と全く動こうとしないようでどうしていいかわからないと言っています。 姉は精神疾患もあるかもしれませんが、自分が大人になり変わるしかない部分も変わろうとせず、全てを人のせいにしているようにしか見えません。 両親もどうしよう…と話しながらも全く何も行動を起こさず、姉が足が痛いと言えば何処へでも迎えに行き、毎日全ての面倒を見て言うことを聞いている状態です。 私としては親戚も少なく、姉と2人姉妹なので、仲良くなれるとは思っていませんが、普通に話せる程度にはならないと、親の介護なども介入できないと思うし、このままでは姉が親を虐待しないか、姉がいつか自暴自棄になって何かしないかと将来が心配です。 私は直接姉に何かする事は出来ないので、何とか体が元気なうちに両親に出来ることをしてもらいたいと評判のいい病院を調べたり、知り合いの知識のある方に相談した事を伝えて動いてもらおうと何十回もしていますが、理由をつけて全く動いてくれない両親にもやもやしています。 姉は結婚や出産を言わないだけでしたいと思っていると思うので、40歳目前という年齢を考えると本当に時間がないので何とか動いて欲しいと思っているのですがどうしたらいいのでしょうか。
こんにちは。高校2年の息子についてです。私は、母子家庭で息子と2人で生活しています。 車で5分ほどのところに私の両親が住んでいます。 息子は、陸上をしていて小学校からずっと頑張っています。学校も休んだり遅刻をすることもなく部活も本当に頑張っています。どちらかというと学校の規則を守らないといったことが嫌いです。これだけだと何を悩む必要が?と思われると思います。 勉強が、本当に嫌いなのか全くしません。高校もお世辞にもレベルの高い高校ではありません。部活も頑張って学校も楽しくいっているのだからよしとしようと自分に言い聞かせているのですが、成績も後ろに数人しかいないよ。という状況で 本当に将来が心配で精神的にまいってしまいそうになります。勉強のことを言うと喧嘩になってしまうので、あまり言わないようにはしていますが…本人は、大学には行くと言っていますが、どう考えてもいけるレベルではありません。親として今後、息子に対してどのように接していけばいいのでしょうか…贅沢な悩みなのかもしれません。でも私なりに一人で一生懸命 大切な息子を育ててきたつもりです。その息子の将来が心配で、本当にしんどいです。情けない親かもしれませんが、アドバイスをいただけると有り難いです。よろしく お願い致します。
こんにちは。私には「なぜ不倫はいけないのか」がわかりません。お坊さま方に教えをいただければと思って、投稿しました。 当事者の家庭内にとって、不倫がどれだけの罪なのかはわかります。私とて、もしも自分の夫や親が不倫に走っていたらどれほど悲しいでしょう(実際には未婚ですが)。配偶者の裏切りが相手に与える苦しみや、子どもがどれだけ傷つくか、親類縁者にどれだけの迷惑を与えるかは想像に難くありません。確かに、不倫はその家庭にとって非常に重い罪でしょう。 でもそれが、家庭の外にどんな影響や被害を及ぼすというのでしょう。なぜ不倫というごくプライベートな問題で、仕事や地位を失わなければならないのでしょうか。有名人の不倫は報道されバッシングされますが、その人たちの不倫が一般社会にどんなダメージを与えるというのでしょうか。バッシングをしている人たちは、いったいどんな正義のもとに、当事者を叩く権利があるというのでしょうか。 それに、「人のものに手を出すな」という言い方も理解しかねます。恋人同士でも結婚しようとも、あるいは家族や親子であろうとも、誰かを誰かの所有物にすることなど不可能だし(心なんて特に)、そういう考え方は傲慢で非人道的であるとさえ思えます。 また、恋や愛の価値を比べたり、第三者が判定したりすることなどできません。結婚していても互いを罵り合う夫婦もいますし、不倫であろうとも互いを心から大切にしているカップルもいます。そのどちらが正しいのかなんて答えは、どこにもないように思えます。 よろしければ、お坊さま方のお考えをお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。
会社のパートの女性(40代)がよく嘘をつく事にストレスを感じています。 具体的には、自分のミスを他人のせいにしたり、言われてもない事を言われたと主張したり、仕事の遅さを他人や道具のせいにしたり…と、周りを巻き込む様な事をするので大変迷惑な状態です。 注意すると、言い訳をしてからすぐに謝るのですが、反省して謝っているのではなく、注意されている状況からすぐ逃れたくて謝っているというのが傍目からもわかるくらい謝罪に感情がありません。 今の時代、あまり言うとパワハラとなってしまいますし、上司も同じ理由で強く言えずにいる状態で、部署の人数もギリギリなので解雇も簡単には出来ません。 それをわかってやっているので凄くタチが悪く、そういう浅ましい考え方自体に私はストレスを感じてしまいます。 同じ部署なので放置も出来ませんし、人事はなぜこんな人を採用したのか?と疑問を抱いてしまいます。 こういう人への対処法や、ストレスを溜めない方法はあるのでしょうか? プライベートもストレスの溜まる事があるので、何かお知恵を授けて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
最近報じられたニュースで、6歳の男の子 が虐待によって命を落とすという、 痛ましいニュースを観てから ふと気づくと涙が出てきます。 私にも歳の違い息子がいて、胸が締め付けられる思いです。 亡くなったその子は、今も悲しんで、 苦しい思いをしてるんでしょうか? その子に手紙を書きました。安らかに休んでほしいこと、だきしめて、頭をなでてあげたいこと、心から冥福を祈ることを書きました。 私は遠くに住んでいて、その子とは 縁もゆかりもありません。 ですが、せめて冥福を祈りたいです。 祈りは、その子にとって少しでも救い になりますか? 今は、その子は痛みから解放されて、 安らかにいてくれているかが気になり 頭から離れません。 私が、男の子にしてあげられることを 自分なりに考えました。 冥福を心から祈ること 近くで同じようにSOSを出してる子を 見つけたら助けること 5歳の息子との時間を大切にしてたくさん触れ合うこと です。 私の祈りは、男の子の救いになりますか? また今後どうすればいいでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません 感情的になっているので、分かりずらい 点があるかもしれません。 よろしくお願い致します。
何度も失敗をしては変わらず医師になりたいと願っています。 医師になれないのであれば、生きる意味もないと追い詰められた考えをもっていますが、その実努力はできていません。 夢を叶えられないこと、そしてなにより自身がそのための努力を怠っている現状に罪悪感があり、大きなストレスとなっています。 いっそ逃げ出したいと思い、命を絶つことも考えますが、それすらも思いきりを持てずにいます。 世間の目や年齢と闘いながら夢を追いつづけるのは難しい、しかし諦めるのは死と同義で努力以前に自分がどうしたいのかすら定まっていないように思えます。 私はこのまま自分の信じる道を進んで良いのでしょうか?それとも自身を殺してでも、この社会に生きるべきなのでしょうか? 本来こういったことは私自身で答えを見つけるべきものだとは思うのですが、生きるという難解な問題に取り組めるほどの余裕がありません。もしよろしければお力を貸していただきたいです。
数年前、私の気遣いのない行動が原因で友人と喧嘩をしました。 その後に心から謝りましたが、友人は許せなかったようでそのまま疎遠になりました。 ふとした瞬間に思い出しては少し辛い気持ちになってしまいます。辛くて思い出したくないですが、もう何度もその時のことを思い出しては反省しています。私が悪かったのは重々承知です。しかし喧嘩の内容としては周りに相談したときも「そこまで喧嘩するようなことでもないとおもうけど」と言われるようなことでしたが、あまりにも気持ちが沈みすぎて、何か不幸があるたびに、自分の子が亡くなった時すらもこの時の仕打ちなんだなどと考えてしまって、もうこれが続くと心が持ちそうにありません。どうすれば心の整理がつきますか? この曇った気持ちは一生背負っていかなければならないのでしょうか。
こんにちは、大学生の男です。 大学のサークルで、あるスポーツをしています。 あまりメジャーではないスポーツなので、経験者はいないし大学から始めても大丈夫そうだなと思って始めました。 週3回の練習を3年間ほとんど休まずに続けてきました。 しかし後輩がどんどん上手くなり、今は自分よりも上手いなと感じることがほとんどです。 元から運動神経がいい方ではないことはわかっているつもりでしたし、サークルに入った当初から自分は楽しく運動できればいいなと思っていました。 ですが後輩に追い抜かされていく現状に直面し、やはり悔しく、自分が情けなく感じ、最近では全く面白さを感じられなくなり惰性で練習をしています。 後輩の2年間と自分の3年間は同じくらいの成長度合いなのだなと思うととても劣等感を感じます。 これが才能の差なのかなと思います。 どうして才能の差があるのでしょうか。 そもそも才能とはなんでしょうか。 努力や頑張りによってその差を埋められるものなのでしょうか。 才能の差も個性なのだとしたら 才能がないことも自分の個性なのだとしたら それも含めて自分の良さなのだとしたら どうして楽しく人生を過ごすことができるのでしょうか。 才能に恵まれた人と恵まれなかった人では物事に対する楽しさ面白さは変わってきますよね。 いささか不平等ではないですか。不条理ではないですか。 もちろん、プロのアスリートやアーティストが才能だけで実力を発揮しているとは思いません。 相当な努力をしての結果だと思います。 しかし才能に恵まれていることは揺るぎのない事実ですよね。 才能に恵まれた人が、その才能を発揮できる場所で努力をした。 だから結果が伴っている。 ただそれだけのことなのではありませんか? 自分の才能はどこにあるのか もし才能がどこにもなかったら何をしても何の意味もないんじゃないのか そんなことを考えてしまうとどうしようもなく辛くなってしまいます。 才能は目に見えるものではありません。 見えないものに向かってひたむきに努力できるほど心が強くはありません。 スポーツは勝ち負けが全てではないこともわかっているつもりですが、負け続けても楽しめるような人間ではありません。 でもせっかく3年間続けてきたのですから、最後まで楽しく練習したいです。