hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 執着 幸せ」
検索結果: 1122件

考えすぎる性格を治したい

私は、幼い頃から人の顔色を伺って生きてきました。 年の離れた姉が二人いて、優しい姉ですがやっぱり逆らうことはできないし、両親は不仲なうえ、父親はあまり他人に興味がないようでした。 父は私を怒ることもなく、遊びにつれていくこともなく、家にいれば会話をするくらいで、ただ、母にだけ異常な執着を見せて、母はいつも疲れていました。 そんな家庭ですが、母と姉は仲がいいし、幸せだと思うこともあって、不器用な両親ながら愛情もたくさん注いでもらったと思うのですが、さまざまな大人に囲まれて育った私は、気付けば人の顔色を伺って生きる人間になっていました。 妙に鋭いところがあって、その人がどういう気持ちなのか、察してしまいます。 そのせいで、生きづらくて仕方ないです。気が付かなければよかったような他人の思いも気付いてしまうからです。この人は、私を苦手なんだろうなとか。 自分に対して、イラついてるんじゃないかとすぐビクビクしてしまいます。迷惑に思われてるんじゃないかと。特に、年上の女性が怖いです。 私は昔からトロくて、オドオドしているので、気の強い女性に嫌われることが多かったです。 ちょっとでも苦手だと思われてるように感じると、その人のことが怖くて、たまらなくなります。どうしたら好かれるのか、嫌われたくない、と、余計ぎこちなくなってしまって疎ましがられます。 打ち解けていないと、会話をすることも苦手です。打ち解けると、「面白い」と褒められるので、いつもそんなふうにしていたいのに。素の自分でいられる友人以外との何気ない雑談が苦手です。 いつも、何でもないことでも深読みしてしまうのです。 もっと、他人のことを考えずに生きたいです。もっと堂々と生きたいです。このままでは、私は自分だけじゃなくて人も嫌いになってしまう気がします。すでに、他人に恨みを抱えているような気もします。 「どうして自分のために人を傷付けたり陥れることに躊躇がない人間がいるんだろう」と。 思い込みが激しくて、考えすぎる性格をなおしたいです。もっと鈍感になりたいです。どうか教えてください。 ここまでお読みくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

結婚で仕事を失うのが怖いです

初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 私は現在、ある研究所で化学者として勤めております。 そんな折、今年の夏に大学時代の友人と交際を始めました。 彼女は元々遠方で働いていましたが、私が関東に住まうことから 会社に願いを出し、来年の1月より関東に異動することとなりました。 この彼女とは付き合った期間は短いですが、私との結婚を強く望んでおり、私も関東で一緒に暮らすことを了承した上で、会社にも結婚する予定を伝えてもらいました。 しかし、同時期に、私の大学時代の恩師から、大学教員をやってみないかという打診がありました。もとより大学教育に強い関心を持っていた私は、彼女に相談することもなく、その話に飛びつきました。 結果、彼女は関東に転勤したのにも関わらず、私は関東から消えることになり、彼女は強い悲しみと憤りを覚えました。 以来、彼女は毎日朝夕の電話で、定期的に恨み言を言います。 私は疲れてしまいました。 彼女からは「私は悪くない、絶対に別れない、自分は仕事を辞めないし、辞めるのも許さない、私の幸せを壊す(した)のは許さない」、そして「三年で関東に帰ってこなければ許さない」と言われています。 人にもよるでしょうが、大学教員の仕事を三年で区切りをつけるのはとても難しく感じます。何より、恩師からの推薦と自分の希望もあり、与えられた任期を真っ当に勤め上げたいと考えています。 自分の希望を伝えようとしても、正当性はあちらにあり、毎回言い返されて心が折れてしまいました。 彼女の言う通り、悪いのは私だと理解しております。 私は仕事を諦めるべきでしょうか。 仕事に執着するこの考えこそが、煩悩なのでしょうか。 長文になり、失礼いたしました。 どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

お金に欲深い性格で、毎日お金のことで悩んでいます。

結婚して5年目。年金収入の少ない両親と同居です。生活費は折半してます。私はうつ病があり、短時間しか働けません。調子が悪くなると仕事をやめて、家に引きこもります。婿に入ってもらった旦那は土木作業員で、重労働のなのに、お給料は初任給のような金額です。ブラック企業のような会社で、40も後半なので、転職は無理です。 私には一人妹がいます。子供も一人いて、旦那さんはそこそこのお給料です。妹も半日仕事しています。ただ、子供が知的障害と身体障害のある子供なので、育てるのは苦労しているのですが、国から障害給付金が5万円も入るのです、月に。それがうらやましくて、うらやましくて、気がおかしくなりそうです。好き勝手に家を出て、親の面倒も見ずにお金に苦労していない妹を見ると、悔しくなります。どうして自分はここまでお金に執着心が強くて、妹やほかの家庭と収入を比べてしまうのでしょうか。うちは貯金すらできず、赤字ぎりぎりの生活です。隣の芝生は青く見えるといいますが、私からすると「本当に青いのだろうな」と思って、焦ってしまいます。お金があるのが幸せだと思っています。でもこんな考え方はおかしいのだということはわかっているのです。お金がなくても笑って過ごせれば、それが一番なんだと、言い聞かせても、自分はうつ病でどうしても不安感がすごくて、焦燥感や被害妄想が正しい考えを否定してしまいます。 うちには子供はいません。いたら、生活保護でも受けないと、とても生活はできないので作りませんでした。 私は本当に金の亡者なのかもしれません。できればこの世の中から隔離されて、ひっそり生活したいです、人の情報が入らないように。 自分のこの欲深さをかえる何かお言葉をいただけたら、幸いです。こんなに汚い心の大人になるなんて、思ってもいませんでした。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

彼との関係について

私は好きな人がいます。彼にはもう既に相手がいます。相手のことを凄く大切にしています。 一度彼に告白をして、振られています。 しかし元々仲も良かった為、一時期ブランクはありましたが、今はまた仲良く遊ぶ関係に戻っています。 飲み会などの際に、彼から抱き寄せられたり、手を繋いだり、同じ布団に入って眠ったりします。体の関係はありません。彼はお酒が強いので、訳が分からずしているというわけではなさそうですが、どういう気持ちでそうされるのか悩みます。お酒が入っていないときでも、触れてくるスキンシップは良くあります。 そういったスキンシップの際に私から、だめだよって断れない自分が嫌です。 やめてって言わないから別にいいのかと思って、本当に嫌ならやめるよって言われました。でもわたしは彼の事が本当に好きなので、彼女さんや彼に申し訳ない気持ちがありながらも、言葉を濁してしまいます。嫌だって断るときもありますが、本心で言ってるわけではないと見透かされているようです。 彼にとって私は何でもないのでしょう。ですが仲も良く、一度崩れて修復した今の関係をまた壊したくありません。彼の事を思い続ければいつかは振り向いてくれるなんて淡い期待をもってしまったり、彼には彼女がいて、私はただの友達に過ぎないんだって思ってどん底の気持ちになったり、感情の起伏が毎日激しくて、何も手につかないことも多いです。 彼は私にも凄く気を遣ってくれていて、会話に彼女の話を出さないようにしているのもわかります。けど彼が彼女と楽しく話しているところだったり、SNSで彼女とのデートの投稿を見ると胸が締め付けられます。彼女といるんだなって思うと悲しくなります。 新しい恋を始めるべきだとも思いますが、気持ちがまだぐちゃぐちゃしていて踏み切れません。ピンと来る相手もいません。自分の容姿にも中身にも自信がありません。耐えるしかない。我儘言わない。我慢だ。っていつも思っております。彼の幸せを全力で願いたいのに願えません。自己中です。 私も以前別の方に告白され、残念ながらお断りしたのですが、執着が強く悩んだという経験があり、彼に対して今私がそうなってしまっているのではないかと不安になります。 こんな私ですが、今の現状を変えるために、お導きの言葉を頂けないでしょうか。 拙い文章で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

生後5ヶ月の我が子を失ってからどうしていいかわかりません

今年の3月に初の子供を出産しました。主人そっくりの娘でした。初めての子育てにとまどいながらも、娘は可愛く優しい主人や周りの支えもあり、幸せな毎日を送っていました。 ところが、生後5ヶ月で娘は天へ召されてしまいました。朝起きたらもう冷たくなっていたのです。 警察が検死解剖をしましたが、原因は不明。喉に何かをつまらせたわけでもなく、病気でもなく…私の可愛い娘は動かなくなってしまいました。 産まれたときに、もしこの子が死んでしまったら、なんて想像したことはありましたが、そんな想像をはるかに超える苦しみでもうどうしていいのかわからないのです。 外で生きているお子さんをみるたびに、「あの子は無事だ。よかった」と思うと同時に「なぜうちの子だけ」ととてつもない悲しみが襲ってくるのです。最近は子供が恋しく、同じくらいの子をみると「お願いだから、1度だけでいいから抱かせてくれないかな…」なんて思ってしまいます。 そんな感情に1人で対処できず、家にひきこもってばかりで、買い物は主人についていってもらっています。 家事は1通りしていますが、主人は外で働いてくれているため、こんな自分が情けなくて仕方ありません。主人はそれについて1度も責めたりしない、優しい人です。 こんなことになってしまったのは、私や主人が気付かぬうちに大きな罪をおかしたからでしょうか?また、あの子がまた私達の元に新しい命となって戻ってきてくれることはあるのでしょうか? 正直今は生きているだけで精一杯です。母に同じ苦しみを味合わせてはいけない!と思いなんとか生きています。 執着すると天にいけない、と何かで聞いたことはあるのですが、娘が恋しくてたまりません。 この感情を止める事ができないのです… 苦しくて苦しくてたまらないです。 何か回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

ワンオペ育児女医〜仕事セーブするのが辛い

私は3歳と1歳の子持ちの女医(外科医)です。夫は単身赴任で、ワンオペ育児中なので私は子供のために仕事をセーブせざる負えません。 育児をするだけで日々が過ぎ去り、仕事をバリバリ出来ないことがとても辛いです。 最近身近な人を亡くしたことをきっかけに仏教を勉強し始めました。日本の各宗派の成り立ちや教え、仏教の伝来と他国の仏教の教えを勉強し、今は主に初期経典のダンマパダやスッタニパータ、アビダルマなどを読んでいます。 お釈迦様の教えで自分の苦悩が楽にならないかずっと考えています。 お釈迦様は人間は五蘊で構成され、どこにも自我は無いとおっしゃいました。 私は他の男性医師や独身女医のように仕事に邁進してキャリアを積みたいと思うのですが、自分が!自分が!という自我に執着した欲にまみれた状態なのかもしれません。 過剰な欲は持つべきではないとお釈迦様は言ってます。 私は仕事のキャリアアップを諦め、子供のために仕事をセーブし続けるのが人間として正しい行動なのでしょうか。 フルタイムで働けば私の方が夫より収入が多く、修めた学歴も私の方が10年長く、男というだけで思う存分働ける夫に嫉妬しそうになります。しかし嫉妬の心は人間としての成長を妨げる、持つべきではない不善心所らしいので、頑張って嫉妬の心を持たないように心がけています。それに仏教的には金銭や学歴に価値はないということも理解は出来ます。 仏教を勉強し、人が幸せになるためには、自我をなくし、慈悲の心を持ち、自分以外の存在のために生きるしかないのだと理解しました。 しかしそうなると私が医師としてのキャリアアップを諦め、育児に専念するしかないのでしょうか。 育児は手がかかります。どうあっても誰かが仕事をセーブしなければ育てることは出来ません。 一生懸命医師として努力してきましたが、女性は子供を産んだら医師の仕事に全力で邁進するのを諦めるのが人間的に正しい行動なのでしょうか? お釈迦様は男女は平等だと説いています。育児も医療と同じように尊い行いだということも理解できます。 しかし子供を産んだというだけで、第一線を離れ続けるのがとても苦しいです。 そんな私に何か心が軽くなるアドバイス、解決法を教えてください。

有り難し有り難し 65
回答数回答 3
2025/03/23

一方通行な人間関係は終わらせるべきか否か

半年前、職場の先輩が異動しました。その人は優しくて、尊敬するほどに仕事ができて頼りになる、みんなと仲が良いいると場が和む人です。その人に会えたこと、直接仕事を教われたこととても幸せに思えて異動してきて良かったとさえ思っていました。生まれてはじめて心を開けて一緒にいると楽な人で共通の趣味もあり公私でその人と過ごす時間がとても楽しかった。そんな人がいなくなってとても辛かったし不安でした。その人から引き継いだ仕事も頑張りたくて頑張ったつもりでしたが結果が出ませんでした。異動直後は連絡をくれたり私も仕事の質問したり愚痴を聞いてもらったり連絡ばかりしていました。そのやりとりが嬉しくて楽しかった。後輩として可愛がられてると勘違いしていました。でもそのうち忙しくなって来たのか連絡も来なくなって私も連絡しづらくなりました。でも構って欲しくて勝手に連絡が来るのを期待して待つようになっていました。連絡がないと期待を裏切られた気分になり、先輩の中の私がどうでもいい存在になった、私からもう頼ってはいけないのだと勝手に卑屈になって苦しくて仕方なくなりました。趣味の誘いも私がいつも誘う一方で先輩は優しいから付き合ってくれてましたが行きたい人には自分から連絡するタイプなので私は誘う魅力がないと卑屈に拍車がかかりました。仲良い人とは普通に連絡とってるのに私にはない、羨ましくて嫉妬。先輩の中の自分の存在が実際どんどん小さくなってることが頭でわかっていながら心が追いつかずどんどん執着するようになりました。私は先輩のことほとんど何も知らないしなにもしてない、だからどうでもいい存在となったのにただ漠然と先輩として尊敬している、人として好きとこっちの勝手な気持ちばかり大きくなっていく。でも迷惑かけたくない、嫌われたくないって結局自分に〜して欲しい・欲しくないばっかりで自分のことしか考えてない自分に辟易します。完全に気持ちが一方通行でどうしたらいいかわかりません。これからも大事にしたいけどそうするのが正解なのか、距離をおくのが私にとっても苦しまず正解なのか。最初から出会うべきじゃなかったのかと今さら言っても意味ないことをぐるぐる考えてしまいます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

友人の依存体質にどう対応するべき?

閲覧ありがとうございます。 少し長い文になるかもしれませんが、よければご助言いただきたいです。 私の友達は少々依存体質です。 明るく優しい、私も自慢できる友人なのですが、昔から人間関係が上手くいかないようで、すぐに落ち込んだり病んだりしてしまうようなのです。 元々私に依存していたようで、はっきりと「依存は誰も幸せにならないよ」と伝えて、とりあえず依存は解消されたと思っていました。(相手の心情は分からないので、断言はできませんが……) が、今度はネッ友(顔も見た事のないネットの友人)に依存して、その子から頻繁に悩み相談などを受けていたことから、告白されて、なんとOKしてしまったらしいのです。 元々友人は、過去のトラウマから、恋愛をする事自体や男性があまり得意ではなく、最近克服出来ていた、という段階でした。 結局相手の束縛が激しすぎて、超短期間で別れたそうなのですが…… リアルで会うつもりはなかったと本人は言っていましたし、安易に相手を傷付けてしまうリスクのある事はしない子だったので、正直かなり驚きと少しのショックがありました。 本人は「(朝で)寝ぼけていたから」「コロナ(の自粛)で鬱っぽくなってたから、血迷っていた」と、愛想笑いを浮かべながら、答えていましたが、明らかに様子がおかしいですし、かなり心配です…… 私自身も悩みやすく、また気にしやすい性分ではあるのですが、あまり人に執着しないので、依存や束縛(をされるの)がかなり嫌、というタイプです。 だからなのか、悩みや心配症なところまでは理解できるのですが、人に依存してしまう友人の気持ちがいまいちわからず…… 乱文になってしまい申し訳ありません……!(分からない箇所やおかしい文があれば、よければお教えください) 私は友人とどう接し、何を伝えるのが、彼女の、そして私達の友人関係の為になるのでしょうか。 また、依存させない為にはどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

何故働かないのか?という質問が辛い

悩んでいます。アドバイス頂けると嬉しいです。 私は作業療法士で前職場ではうつ病のため辞職しました。その後はすぐに復職しましたが、1つ前の質問の通り1日で辞めて寝込んでしまいました。 しかし一人暮らしなので収入が必要です。そのため週2でデイで働くことになったのですが、そこは職場がチェーンで2か所あります。一人暮らしの家(以下家と言います)の近くと、来年から実家近くでOPENする場所です。実家にちょこちょこ顔を出せるので実家近くの場所の方に就職することにしました。すると、OPENするまでは家の近くの方のデイを手伝ってほしいと言われました。そこはOPENして結構経っていて利用者さんも多く、リハビリ職員は経験年数がある人達で構成されていて1日MAX20人程診る忙しい所です。働くことに不安しか無くて嫌だったのですが断れずに了承してしまいました。なんとか週2回と言う条件を付けましたが増やされる匂いしかしません。最終的には実家近くのデイと家の近くのデイを掛け持ちで持ってほしいと。正社員昇格もいつでもしてくれていいと。しかしそのデイは年間の休みは少なく、土祝も仕事です。給料は良いですがとても忙しいです。私の両親は正社員に執着していてその話を聞いて喜んでいます。わざわざ家を借りているんだから、家に近い職場も行けるなんて良い話じゃないと。 しかし私は週2回でもやっとです。ブランクがありますし、前質問でも言いましたが一気に仕事をしたことで寝込んでいます。前職場でも仕事のし過ぎで過労により鬱になりました。 デイの方々は利用者(高齢者)を愛していて、利用者が幸せになって貰えるように人生を掛けて仕事をされています。人生=仕事のような…。私にその情熱はありません。しんどい記憶しか無くて、作業療法士の仕事はしたいけど、生活費と少し貯金ができるくらいのお給料で、パート生活で満足です。でもそういう仕事に命を懸けている人達には「できるかぎり休みたい」「仕事は好きだけど自分の体調と生活を優先したい」という私の考えは通じそうにありません。鬱のことは伝えてありますが、「どうして週3は無理なの?」とグイグイきます。仕事を苦痛に感じない人達に私の考えを言っても嫌悪感を残してしまうだけでしょう。言葉に詰まってうまく伝えられないんです。言葉選びも苦手です。 私の考えを伝えるにはどうしたらいいんでしょう

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

失恋後の心の整理ができません

てまり と申します。 失恋後の感情の整理の仕方を教えてください。 3ヶ月前、学生時代から付き合っていた恋人に振られました。私が先に就職したことで途中から遠距離になったり、一度別れて半年後に復縁したり、紆余曲折を経た3年間でした。 遠距離になってからは交通費は私が負担することの方が圧倒的に多かったですし、新卒1年目の給与から度々数万円を捻出するのは容易いことではなかったのですが、相手がまだ学生だったという懐事情を鑑みて、毎回本当に楽しみに会いに行っていました。 気の合う同士、非常に仲良く、お互いに誰よりも心を開けていたのではないかと思います。 私は彼を人として尊敬していました。いずれ結婚したいとも考えていました。お金を多めに出していたのも、「いずれ家族になるための投資」と思っていたところがありました。 それが、相手からの電話越しでの「やっぱりお前とは結婚できない」という一言で呆気なく終わりました。 要因を問いただしても、自分1人が悪いとは思えず、彼に対し初めて憎悪しました。捨てられた悲しみも、戻らないお金や時間に対する執着も、親友としての彼を失った絶望感も、様々なものが合わさった感情だと思います。 いま、決して復縁したい訳ではありません。相手の心も私の心も、元に戻ることはできないとわかっています。 ただ、相手を深く傷つけたいほど憎い気持ちがずっと残っています。言葉は悪いですが、大好きだった彼の顔を腫れ上がるくらい殴りたいし、彼を次の恋どころか日々の生活に支障が出るくらい精神的に追い詰めたいという残酷な感情が消えません。距離が遠く、行動に移せないことだけが救いです。 それなのに、幸せだった日々も忘れられず、嫌いになりきれない自分がいます。 LINEも写真もすべて消去し、新しい交友関係や趣味を始めましたが、結局まだ立ち直れていません。 人生を共に歩みたかった人を、たった3ヶ月で忘れるのは無理なのかもしれません。ですが、相手のことを好きな気持ちと憎む気持ちを同時に抱えながら生きていくことにそろそろ疲れてきています。 どうしたらこのぐちゃぐちゃの心を整理できますでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありませんが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

親より婚約者を選ぶことを許さない親

毎回お世話になっております、どうしてもこちらに話を聞いてもらいたくなってしまう弱い自分をお許しください。 親の反対を押しきり結婚することを決めたら「もう連絡しない!謝ってもらわなくていい!」ときたため、絶縁か、と悲しいけれど前に進む決意ができました。ところが、その後親から「なんで謝りに来ないの!親子関係が長い目で見れば大事だってことくらいわかるでしょ!」「親子間のわだかまりがなくなってきたなと親が判断してからでないと結婚の話は許さない」「親への感謝が感じられない、感情的に許せないから職場に迷惑かけてやる。嫌なら謝罪に来い」とのこと。親を振り切り結婚しようとこそこそ話を進めるなんて信用がない、ストレスで体調崩した、親はいつまでいるかわからないのよ分かるでしょ、といい、私の覚悟すら間違っているかのように追い詰めてきます。また、直接彼の親も呼び出し家族ごと罵倒し別れるよう息子(婚約者)を説得しろというでしょう(現に私の前でひどい言葉を並べました)。二人でいて居心地がよく、着飾ることなくいられる大切な人ですので、別れるつもりはありません。 彼は以前、親の怒りや罵詈雑言を私のために堪えてくれ、「親が認めないという結論が変わらないならもう籍をいれてもいいと思う。だけど、けじめとして結婚の宣言をしに行こう」と話してくれました。父は、自分が気に入らないものや人にはそのまま相手に感情をぶつけます。そんな親にずっと恐怖心があり、35歳という年齢になっても怖いのです。意見を言えばそれ以上に威圧的な口調で否定されますので。 私が長女でずっと親の期待に応えてきたこと、反抗期もなく親の顔色を気にしながら生きてきたこともあり、親の反対を押しきる覚悟だって簡単じゃなかったのに、私の幸せを願うならどうして渋々でも自由にさせてくれないのでしょう。35歳の独身の娘は親にとって老後頼りになるのでしょう、でも親の気に入る人でなけれは結婚できないとか、常に親子関係を第一にすることを強制されるなら、私は一体何のためにいるのでしょうか。振り切りたいのに何だかんだで親に振り回されてしまい、わたしもずっと体調が悪く、体重も激減してしまいました。 私の結婚に夢や期待があると言われたので、それを叶えてあげられないのは申し訳ないことだと思います。ですが、単に私に執着しているだけのように思えてしかたありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

私はきっと豚です

でぶ、ぶた、大根足、でかい体、大福、 今まで言われてきた一部の言葉です。 見た目を理由に沢山いじめられました。 くすくす笑われ、好奇の目で足をジロジロと見られる。 とても辛いですが、それでも食べることがやめられません。むしろ食べる事で癒してしまいます。食べることによって太る→また傷つく→また食べるこの繰り返しです。 バイトで得たお金も殆ど食べ物に消えていきます。 ファミリーパックのお菓子2袋、ポテトチップス、おにぎり、パン、クッキーこれらを食べた 2~3時間後には親子丼とラーメン、アイスクリーム、おにぎり それでも「食べないと」「食べたい」「食べないと」「食べたい」と思った時食べる物が無かったら家中を物色しまくりココアの粉をそのまま食べたり、ウィンナーを調理せず生?のまま食べたり お腹がものすごく痛くて吐きそうになるまで食べなければきがすみません。 でも、痩せないとダメなんです、 痩せたいんです。 太っていることを理由に今まで沢山の事を諦めてきました。 でもどうしても極端な食事制限してしまうんです。(運動もします) 結局反動で食べてしまうのも何度も経験はしています。 ダイエット出来ることはとても幸せな事だとは思います。 豊かでないとできない事だからとても有難い悩みではあると思います。 ですが、これ以上「食」「食べ物」に執着したくありません。 姉弟に取られるかもしれない食べられるかもしれない、絶対取られたくない食べられたくない 今の私は生きるために食べていません。 食べるために生きてるみたいなものです…。 普通、になれるんでしょうか。。 大体毎日どのくらいの食事量が普通何でしょうか? 菓子類も普通はどのくらいの頻度で食べているのでしょうか?毎日食べないものなのでしょうか、? 食べることだけを楽しみに生きるのが嫌です。

有り難し有り難し 125
回答数回答 4

何故お布施の額は寺院により違うのですか?

よろしくお願い申し上げます。 先日、父親の葬儀を無事終えました。 浄土真宗です。 いくつか疑問に思ったので質問致します。私の勉強不足で失礼な物言いになってしまっていましたら申し訳ありません。 葬儀の打ち合わせをした際、直接お寺さんにお布施をどれくらいにするかをお聞きしました。 お車代1万(片道車で30分)精進落としは辞退(つまりお膳代1万) 法名付けて30万で結構ですよ。 と仰いました。 結構ですよという文言が気になりました。 お布施は阿弥陀仏に捧げるものなので、金額に不満ということではありません。 全国のお寺さんは集めたお布施をどのくらいご自身の生活に使われて、どのくらいを修繕維持費や拡張費、又は広告費や檀家接待費に割り当てているのでしょうか?それはお寺によりまちまちですという回答はお控えください。どうあるべきかを教えてください。 私個人としてはお布施に各寺院による金額差が出ている時点でおかしいと思っています。 例えば30万のうち20万はどこのお寺さんでも阿弥陀仏に必ずこの額のお気持ちを捧げますという意味で本山などへ送金し、残った10万はお経、説法の勤めと維持費に使いますという約束が欲しいのです。 先日では通夜葬儀含め1時間もいらっしゃったかどうか。荼毘に伏す前にお帰りでした。 葬儀社の方もそれが一般的と仰っておりました。一般的ってなんなのでしょう。 葬儀に伴い、初七日を式の日に合わせて行うことが多いそうですが、言い方がわるいですが、いい加減だなあという印象です。 どうしても仕事が外せないとか、遠方で行けないとかということで日にちを改める事を遺族から伝えることは致し方ないことと思いますが、葬儀社やお寺さんがまとめて法要をすることを勧めたりというのは如何なことなのでしょうか? 不勉強ですが私は霊的にちゃんと日を数えることに意味があると思うのですが、大事なことはそこではないのでしょうか。 四十九日がお盆になるということでその日はずらしましょうと言われました。 宗教は眼に見えず、なかなか体験し難く、自分なりの解釈を得るまでむずかしいですね。 私は無宗派ですが、神仏を習慣ではなくて本質的に大事にしたいと思っておりますので、尚更疑問に思っております。システム化して商売っ気を持ち込んで来ているように思えるお寺さんに対し虚しくなります。 皆様どうお考えですか?

有り難し有り難し 46
回答数回答 4

美容整形に失敗しました

卒業と就職が決まった大学生です。就職する前に、と目の整形をしました。 顔が大きく変わってしまい、かつ痛みなどの後遺症が残りました。 そこでやっと自分本来の顔の良さに気づき、後悔して、死にたいです。 精神的に参ってしまい体調も悪く何もできません。友達や家族には相談しました。けど顔も可愛くなくて、暗くなり、何もできなくて今後新たな人間関係を作るのが怖いです。 就職先に相談したら半年から一年就職時期も伸ばせるかもしれないですが悩んでいます。 元に近づけるような手術もありますが、リスクもあります。後遺症についてはまだ分からないのですが、再手術すべきかも悩んでます。 傲慢かもしれませんが自分は顔も中身もすごく努力して来た(と思ってて)、今回それが失敗で取り返しがつかなくて、死にたいです。働けなかったら、親が面倒見れなくなった後暮らしていけるのか分かりません。写真は撮りたくないし、目も痛いし、今後友達を作ったり結婚できるのかも仕事ができるのかも分かりません。 整形さえしなければ人生で1番くらいに楽しかったのに自分でめちゃくちゃにしてしまいました。 今後どうしたら良いかわかりません。 死にたいです。 幸せを自分でぶち壊して、転落してしまいました。 どう決断し、気持ちを整理したらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 85
回答数回答 1

好きで一人っ子なわけではない

前回もご相談に乗っていただきありがとうございました。 母は生前 私の結婚前に勝手な思い込みから 私の夫に言いがかりをつけ 両家で揉めに揉め 表向きの付き合いしかありませんでした。 でも夫も義家の人たちも 「くまさんが好きだから」、「くまさんがお嫁に来てくれるんだから」って 大きく包んでくださいました。結婚20数年可愛がって頂け私も婚家には尽くしたつもりです。 自分勝手にものを考えられる母は「あんなこと言っちゃったけど 毎日仏様にも謝ってるから許してもらってる(はず)」と思い込んで生きてきていました。 が「くまは幸せそうに見えない。あの男がお前に苦労を掛けているのだろう(決めつけ)」と 一人娘が嫁に出た寂しさか八つ当たりに近い仕打ちを20年近く受けていました。何度苦労もなく幸せだと伝えてもわかってもらえず 打ちひしがれる私を見て 夫もますます許せなく思ったのだと思います。母の愚かな面を隠し切れなかった事が私の不徳だと思います。何故母が私を信じなかったのかはわかりませんがずっといい子で来たので私自身も心外でした。 今回母が亡くなった事で お仏壇を私が面倒見るしかないのですが 夫が言うんです「俺は仏壇を我慢してやる」と。といいながら挙句「仏壇なんて面倒なものがついてくるなんて聞いてなかった 目障りだ」と 私が一人っ子だと知っていながらの発言をするようになりました。母が亡くなって 正直厄介払いができたのに仏壇が邪魔ということなのだと思います。言いがかりをつけられ夫も苦しんできたのですから。だから私が母が心配で様子を見に行ったりお見舞いに行ったり 亡くなって悲しむのは納得がいかないと責めます。 夫の気持ちはわからなくもありませんが じゃあどうしろというのだと思うのです。結局49日が終わったら実家からお仏壇も連れてきますが 今後大変肩身が狭いですし 今後夫側の仏様が出た場合(まだ3人存命ので当分先かと思いますが) お前の(仏壇)は処分してもらうからな!と言われると 母への恨みが 代わりに私に来てるのかと辛くなります。好きで一人っ子じゃないしあんな母を持ったわけじゃないです。理解してほしくて努力を続けてきた結果がこれかと 今後夫と生きていくことに不安を感じます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

不安とイライラが抜けません

先月離婚調停が無事成立し、通っていた職業訓練では全て検定試験に合格し、就職も内定をもらえましたが、イライラと不安になる思考回路から抜けません。 子供もおり住む家もあり、将来への大きな不安もありませんが、目の前のことに対する不安が毎日頭で回っているのです。悩んでもしょうがないようなことを永遠に考えてしまいます。離婚できなかった頃からの癖が抜けていないのか、特に職業訓練の学校が終わって落ち着いてからすごく不安になりました。考える時間も増え、二歳の子供を一日中家で面倒を見ており、自分の時間が減り育児ストレスかもしれません。学校から突然の専業主婦な生活へのいらだちも多少はありますが、前の旦那がいた生活に比べれば幸せです。 不安は、例えば、内定をもらって入社手続きしているのに、正式な書類がもらえず保育園の手続きができないまま三週間が過ぎ、問い合わせても書類をもらえるのは直前になるかもしれない、もしかしたら入社までに間に合わないかもしれない、といった自分ではどうしようもないことです。もしかしたら、書類不備などで入社できないかもしれない、そうなったら 内定を伝えた人や保証人をお願いした人にどう伝えればよいか、離婚だけでなく、やっぱり、就職しなかったとなったらその人に何と伝えたらよいか、など最悪のケースを想定して悩んでしまいます。 なので、内定報告も大喜びできず、必要な事務作業を淡々とこなすにとどまりました。離婚調停同様、正式に決定し書類をもらえるまで安心できないのです。 比較的良い会社で、選考試験も厳しい内容だったので、一緒に活動した訓練生であれば、やったーと喜んでいるようなことだと思いますが、私には保育園や入社前手続きの不安ばかりで気持ちが落ち着きません。心の中は、離婚調停中のような、何をしても不安や緊張が常時抜けない状態になっています。あの時も、冷静に考えれば要求されることもない親権や、財産分与などのことで不安で苦しみました。晴れて成立し、心穏やかな日も数日続きましたが、相手方と関わらなければならず、ストレスは0ではなく、特に就職先の書類手続きが始まった三週間前からが気持ちに余裕がなくなりました。 私は一生、不安にとりつかれながら生きていくのでしょうか。これは普通のことなのでしょうか。心から、幸せになれる日はくるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

誰とも関わらず自分のことだけ考えるのは間違いでしょうか?

私は関西から知り合いのいない福島県に嫁ぎ10年以上主人や姑、小姑、その娘のために尽くして来ました。震災の際には自分の実家にみんなを連れて避難し、飛行機の手配から実家での世話まですべてしました。箸1本運ばせてもいません。それなのにここに書ききれないくらいのひどい仕打ちを受けましたが主人に何を言ってもお前が悪い!お袋は間違ってない!といいます。これも嫁姑の関係、しょうがないと諦めもしていますが、実家に帰っても今度は実の妹(独身で母と同居)が何かにつけ言いがかりをつけ自室に閉じこもって何日も出てきません。実家に帰ったからと言ってのんびりできる訳でもなく親孝行だと家の用事を一生懸命して年2回の帰省、楽しくみんなでと思って動いているのに、今年のお正月も大晦日突然切れて部屋に篭もり母が呼びに行っても罵声を浴びせる、泣き喚く、母が持っていった赤飯のおむすびも食べず1度も出てきませんでした。認知症の始まってる母にこれ以上の心労をかけるのも嫌で早めに帰省を切り上げて帰ってきました。さかのぼれば私の結婚式の数日前にも妹は切れて結婚式には出ませんでした。 余程私が楽しそうなのが気に入らないのでしょう。母は私が帰ってくるのをいつも楽しみに待っていてくれるので年2回だけの帰省ということで長めに帰っていました。昨年は母が胆石で入院したので妹の仕事に影響ないように帰省して看病もしました。震災のときに主人の家族や6人も連れてお世話になったその恩返しだとつくしましたがそれももうやめにしようと思います。どちらの親兄弟のために一生懸命尽くしても結局最後は悪者になってしまう、主人だけでも味方になってくれれば耐えられもしたでしょうがそれも望めない。私の中で何かが崩壊しました。感謝して欲しいわけじゃないです。恩着せがましくしてるつもりもありません。ただみんながうまくいくように心を砕いてるだけなのに、やはり私が間違えてるのでしょうか?主人が言うようにやり過ぎですか?こちらから困りごとはないか聞いて回ってるわけじゃないんです。でも「ご相談」といってみんな困ったときだけ擦り寄ってくる。もう全部断って自分の生活だけに専念してはいけませんか?自分の親にも寂しい思いをさせるのは辛いですが帰省は今後はしないつもりでいます。どうか何が正しいのか御導きください。

有り難し有り難し 134
回答数回答 6