hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8759件

コミュニケーションが苦手

わたしは小さい頃から口数が少ない子供でした。 話し下手で私が話すとおもしろくないだろうなと思うと話すことが余計に苦手になりました。 初対面の人とは話せるのですが、会う回数が多くなるにつれて話す内容がなくなって質問ばかりしてしまいます。 口下手な分思ってもないように受け取られ、相手に不快な思いをさせてしまうと思うと尚更話せませんし、冗談も言いづらくなりました。 また急にどう思う?と聞かれると普段何も考えていない為言葉に詰まることも多々あります。 自分の近情報告をしたいのですが、何も面白く伝えられず、自分の話はすごく手短に終わらせてしまいます。 周りの人は優しい人ばかりなので、遊んでくれますが、 話も続かない私とは進んで遊びたいとは思わないだろうな面白くないだろうなと思うといつも辛くなります。 笑顔で気配り心配りは意識していますが、私より後に会った人同士の方が仲良くなっていたりします。辛いです。 お笑い番組や落語を聞いてみたりするのですが、なかなか真似できません。 コミュニケーションが上手くなり冗談を言えるようになるにはどうすればいいのでしょうか。良ければ教えて下さると幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

生きていく意味を教えて下さい。

今、私は在ることがきっかけで心の病気となり精神安定剤を服用しています。 薬を飲んでいると気分は落ち着きますが、仕事に集中出来なくなってしまったり、脱力感が凄く出てしまいます。 また、薬を飲まないと不安になり会社に行くことも、人と関わり合うことも嫌になります。 そして、死にたくなってしまいます。 でも、死ぬのが恐いのかなかなか実行も出来ず悶々とした毎日を送ってしまいます。 他の方達は、会社を辞めたら負けだとか、頑張れるとか色々励ましてくれますが頑張れば頑張るほど反動が増して行きます。 こんなに嫌な思いをしているのに、どうして死ねないのでしょうか? よく、死ぬ気になったら何でも出来ると言われます。 確かに、幼少の頃から死ぬ気になって自分を守る為に頑張って生きて来ましたが疲れました。 死ねない自分にもイライラします。 病気や事故等で命を落とすのは寿命なら今の状態にギブアップし終わりにするのも寿命ではないでしょうか? もうどうしたら良いかわかりません。 自分が何を考えているのかも分からなくなって来ました。 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスをして頂けると助かります。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

周りの目を気にする人の子育て

私は誰からも嫌われたくないと思ってしまい、自分自身の細かい会話や行動をすごく気にしています。 仲良い人でも知り合い程度の人でも、今日の会話や対応はおかしくなかったか寝るときに考え込んでしまうこともあります。 独身の時は私自身の言動を最大限に気を付ければよかったのですが、子どもが大きくなってきた今では、子どもを通して私自身の評価が気になってしまってきているように感じます。 例えば、子どもの一歳の時の発表会で、子どもがどんどん前に出てきてしまい他の子とかぶってしまうことがありました。きっとその保護者さんはうちの子どもに対して「邪魔」とか思っているだろうなと思ったら、謝罪した方がいいのではないかと悩みました。 その時は、その方に会ったら謝罪しようと決めたのですが会えないまま転園してしまったので、今でもモヤモヤが残っています。 子どもの言動までどうこうできることではないし、子どもと私は別であることもわかっているのですが、子どもがわざとでないことで相手を傷つけてしまうことがあるかもしれないと思うと、今はただただ恐怖しかなく、今後もっと色々な問題があるのかと思うと、生きていくのも辛くなってきました。 色々な人に「気にしすぎ」「謝りすぎ」とよく言われます。 世の中すべての人に好かれることはないこともわかってます。 でもどうしても気になってしまって気になってしまって、苦しくなって辛いです。私の評価が下がる、子どもが嫌われる、この先絶対あることです。 私が子どもを産むべきでもなかった。 色々考えてしまいます。 なにか少しでも周りを気にしないで子育てできる方法はないでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

自分から愛したいのですが、なかなかできません。

家族と上手くいかなかった生い立ちから、愛されることばかりを望んできましたし、異性や恩師から贔屓していただいた経験はあるような気もします。 この年齢になっても、子供を愛する自信がなく結婚できていません。 ペット(猫)を飼おうと思い、実践してみたことがありますが、猫が自分に似てきたと感じた時に、かわいそうになり、3か月でもらった先(猫ボランティアさんの家)に帰してしまいました。 自分を愛せていないので、人を愛するのは次のステップなのでしょうか。 恋愛などでは、4~5年(人間の恋愛感情の賞味期限だとNHK特集でもやっていましたが…)経って、盛り上がりが収まるとダメになってしまいます。こんなことが2人の人とありました。 私は女性ですが、これからチャンスがあれば、家庭を持ちたいものです。 周囲を見ていると、愛する力のある女性しか、幸せな家庭を築けていないように思えてなりません。 こう言って、青いと言われたことがあるのですが…愛情が、無味乾燥な人生に色を入れる唯一のものだと、ずっと思ってきました。 私は感情が苦手な、頭でっかち人間ですが、人間が人間として立っていられるのは、愛情だとしか思えません。 あらゆる愛情と思考で時間潰しをしながら、人生が終わっていけばいいなと思いますが、一生、愛情を求め続けるのではないかと、悲壮感と不安で一杯の今まででした。 現在も、孤独にさいなまれていますが、こちらから愛する力がないからではないかと思い始めています。 私の母親は、今でも私に愛情を求めてきますが、私は母親のことを、”子供(私)よりも母親自身の方を大切にする”人だと、ずっと感じてきて、もう愛想をつかしてしまっています。 どんな形であれ自分の家族を持つことで、子供としての自分から脱却したいのです。 私は器の小さな人間で、棚ボタを期待しながら、一生その器で悲しむのが精々なのでしょうか? 何か思われるところをお教え頂けますと嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

どのように訓練すれば良いのでしょうか?

私は現在1歳8ヶ月の子をもつ者です。 私は人が信用できません。 どうしてそうなってしまったのか、自分なりに考え、子供の頃父親が保証人になり逃げられ多額の借金を背負ってしまい、その後に病死してしまったのですが、父方の祖母から、父に借金を押し付けた人の写真を見せられ(中学生の頃)「コイツは絶対に許したらアカン!」と憎むよう言われました。子供ながらにとても衝撃的でした。 その他、仕事で店長として働いていた時、厳しすぎたせいで殆どの従業員から嫌われ、悪気がなかったのにそこまで嫌われてしまうんだ。と、とても恐怖を覚えました。 他にも色々ありますが、父の死で、私なんて生きてなくていい。とか、私が代わりに死ねばよかった。とか、なぜ私の人生はこんなにも不幸なんだろう。とか打ちひしがれて生きていた私には、従業員から嫌われた事も、「ほら、やっぱりね。私なんてダメな人間なんだ」と、辛いことがあるたび「ほらね」って変にダメな証拠集めをしてしまう癖がついてしまっていました。 それからだんだん対峙する人全てに自分はどう思われているのか? マイナスイメージを持たれてないか? と、とても気になってしまい、どうせマイナスに思ってるんでしょ?と牽制するような気持ちで人と接するようになってしまいました。 そんな中、子育てをしていて、最近我が子が、歳の近い子に対していきなり「あーー!!」と言って怒るようになったのです。 スーパーとかですれ違ったりするだけなのに…。 それを知人に話すと「お母さんを守ろうとしてるのかもね」とか、「何か嫌な事をされてそれがトラウマになってしまってて、恐怖心から先に攻撃的な態度を取るのかもね」と言われてハッとしました。 もしかしたら私が人に対して常に恐怖心や牽制するような気持ちで居るから、それが我が子にも伝わってしまってるのではないかと。 そうだとしたら母親として本当に最低だと思いますし、子供には私みたいな生き難い性格になってほしくないと切に願っておりますし、かけがえのない大切な我が子のために、子の鏡である私が変わらなければと強く思いました。 かといって長く付き合ってきた心の癖は中々簡単には抜けませんし、どうすればいいのかも分かりません…。 どのように訓練すれば、人目を気にせず、人に優しい気持ちで接せられ、心が軽くなるでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/01/19

恋愛のコンプレックスを解消したい

私は高校時代に、容姿を馬鹿にされ、似顔絵を描いて広められたり、「お前のことなんか誰も好きにならない」などとからかわれた経験があり、私が人を好きになったら迷惑だと思うようになりました。 大学生で初めて好きな人ができたのですが、自信がないせいかうまくアプローチ出来ず、空回りしてしまい、今では友人のポジションに収まっています。2人でご飯に行ったり、家で遊んだりしますが、ほとんど自分から誘っています。 私の好意を知って牽制しているのか、他の友人よりも雑に冷たく扱われており、明らかに脈がなく、そのたびにショックを受けてしまいます。最低なのですが、そんな彼に苛立ってしまうこともあります。 自分と彼の関係を客観視しようとしてはみるものの、どうしても感情が追いつきません。私に女性としての魅力などないにも関わらず、まだ自分にも可能性があるのではないかと自惚れてしまい苦しいです。 彼は喧嘩などをして気まずくなると顔を合わすことができないタイプだと自身で言っていました。告白しようにも同じコミュニティにいるので、そんなことをしたら周りに迷惑をかけてしまいます。 また、彼には過去に付き合っていた彼女がおり、私はその存在に非常に嫉妬してしまいます。幸せだったと言っているのを聞いて、劣等感で胸がいっぱいになり苦しくなりました。私は彼の恋人ではないくせに、彼の周りにいる女性などにも強く嫉妬して、苛立ったり不安になってしまいます。 学生時代に恋愛ができなかった私と、恋人と幸せな学生時代を送った彼を比べてしまって、嫉妬なのか劣等感なのか分からない感情でぐちゃぐちゃになり苦しいです。 恋愛要素がある作品なども、彼に愛されることのない苦しさで見れなくなってしまいました。 こんなことで悩むなんて馬鹿らしいかもしれませんが、苦しくて苦しくて心が荒み、最近はうまく眠れません。彼と恋愛への執着を手放したいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

愛されていなかった、愛されていないと認めてもいいでしょうか

両親に愛されていない・愛されていなかったと認めることで苦しみが軽くなりました。 こういう風に思うことは間違ってはいませんか? 今まで「親だったら子に対してこうあるべきなのに私の親はそういうことは全くない」と思ってきました。 納得いかなことは挙げればきりがありませんが私の親の対応を人に話すと皆ビックリする状況です。簡単に表現すると「無関心」ということです。経済的にはほどほど裕福でほどほどの地位と名誉を持った親です。) 最近気づいたのですが、「親は普通こうあるべき」と べき論で親を見て、かけ離れている親を認めることができませんでした。 もちろん、世間で普通と言われる状況を基準にすれば私の両親が良い親とは言えません。しかし、両親それぞれが自立していて自分の生き方で生きています。(母はなくなりましたが自立した人生を全うしました。) 私に面倒や迷惑をかけたこともありません。(身勝手ですが) 究極を見つめると「人は誰かのために生きるものではなく、自分の生命維持の為に生きるものだ」と私は思っています。 そういう観点から考えたら両親がしてきたこともまた『そういう生き方であった」と思えます。   「べき」を手放してみると、そして、「愛されていなかったんだ」と認めてみたら 親との心の距離が離れ楽になりました。 諦めとかし失望ではなく心の恨みみたいなもの、こだわりが少し無くなった気がします。 このように考える(?)感じることは良いことでしょうか?

有り難し有り難し 91
回答数回答 4

不安です

こんにちは。 私は職場の先輩と上手くいかずに適応障害になり、一度休職し、復帰しました。 しかし、復帰後もずっと気持ちが不安定で、大きい声や音におびえる、自分が怒鳴られているわけでなくても恐怖を感じる、嫌味を言われてもスルーできずにひきずってしまうなどの悩みを抱えてきました。 会社への不信感も拭えず、仕事に対して後ろ向きでした。 先日、同期の付き合っていると思っていた人に遊ばれていたことが発覚し、それをきっかけに、一気に体調が悪化し、再び心療内科にかかって薬を飲んでいます。 お医者さんからはまた休職を勧められましたが、また休職するとなると職場にも迷惑がかかるし、認めてもらえるかもわかりません。もともとやりたい仕事があって転職を考えていたので、逃げる形にはなってしまいますが、会社を辞めようと思っています。 自分の考えの甘さ、根性の無さは自覚しているつもりです。その上で、きちんと体調をよくして働けるようにするために決心したのですが、やはりこれからのことに漠然とした不安があります。 自分はまた元気になれるのか、ちゃんと働けるようになるのか、転職しても同じことを繰り返してしまわないか、、 何か心構えやアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

いつもいじめに遭い職を転々する悪循環から卒業したいです

私は、幼い頃からいじめの対象になやりすく、40代になった今も職場でいじめの標的になっています。 幼い頃は、私は苗字が変わっている為、よく変なあだ名をつけられました。 その頃からもう、いじめられ癖がついたかの様です。 中学から高校時代は外見のこと、大人になってからは外見のことに加え、仕事の飲み込みが悪いことでいじめられます。 確かに私は、人一倍飲み込みが悪いですが、新人の頃は真面目にやっても失敗は付き物だとは思います。 また、自分で言うのも何ですが、真剣にやっていますし、悪いことをした覚えもありません。 それなのに、いつもいじめに遭うので、自信喪失そして人間不信になっています。 大人になってからのいじめがあまりに辛く、それが原因で仕事を転々としている状態です。 いつもいじめに負けまいと、仕事をしばらく続けますが、最後はストレスにより必ず体調を崩します。 当然、仕事を転々としたくありませんし、もういじめに遭わない様に一生懸命やろう!コミュニケーションも大切にしていこう!と思っていても、自分でも驚くくらいにどうしてもいつも裏目に出ます。 教えられたことをしても、後々その説明が間違えていたなんてことにもよく遭い、周りに誤解され嫌われることも多々あります。 ある職場では、いじめのことを上の人に訴えましたが、被害者の私が濡れ衣を着せられ、何を言っても分かってもらえず、結局私が辞めた経験すらあります。 転々としている仕事もいつも足を踏み入れると、実は畑違いだったということも多々あります。 恐らくこれは、金銭面においての焦りと、親に心配かけたくない思いが空回りしていることもあるとは思っています。 この、いじめと畑違いの場に行ってしまう悪循環から一刻も早く解放されたいです。 どうしたら、この悪循環から卒業できるでしょうか? ちなみに、今の職場は今年のはじめから始めたばかりですが、既にいじめに遭い、そのストレスで体調を崩しているので、辞める方向で考えています。 本当は、この仕事こそ頑張りたかったですし続けたかったですが、もう限界です。 悔しくてたまりません。

有り難し有り難し 96
回答数回答 2
2023/11/24

執着心の苦悩がひどく疲れました

友人の変化を感じてとても寂しい気持ちになっています。 いつも私の側に来てくれていたのですが、最近顔を見せてくれなくなりました。 ケンカをしたわけではありません。 行動する時は、ほとんど一緒にいたため側にいないのがとても悲しいのです。 子供が親元から離れていくような気持ちと似ているのかもしれません。 ただ友人ですので、本来であれば頻繁に会ったり、会話したりする必要はありませんし、もっとお互い気楽に遊んで楽しい時間を共有できればそれでいいのだと思っています。 束縛などせずにいままでと同じように自由気ままに振る舞うのが一番だと思います。 でもいつも側にいてくれていたので、いなくなってしまうのではという恐怖に苛まれ、大切な友人を束縛してしまいそうで怖いのです。 友情を壊したくありません。 お互い自由であるのが一番です。 ただ、お互いの友人関係が安定しただけとも思ってます。 私が依存気味で、離脱症状みたいになってきたため執着を断ち切るにはどうすればよいでしょう。 友人とは共同で行なっている作業もあり、それはこれからも続くようなので縁を切るということも現実的ではありません。 知り合いから顔が冴えない、憑き物が憑いているようなひどい表情になっていると言われてしまいました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1