生きる気力がわきません。 自営業をやっていましたが、うまくいかずに、心理的に疲弊して、何もかも放り出して、車に乗って逃避してしまいました。 年老いた両親に心配をかけて、捜索願を出されて、見つけ出されて、すごすご実家に戻ってきています。 借金が1200万円あります。 死んでしまいたいと思うのですが、死に切れる自信がなく、 どこまでも中途半端な自分に絶望をしています。 生きて戻ったことを喜び、今後の自分の人生を一緒に考えてくれる両親には申し訳なく、死んでしまいたいと思う気持ちを伝えることができないでいます。 甘えてしまえば、おそらく、仕事の後処理や、借金の返済など、両親は協力をしてくれて、新しい人生をやり直すスタートラインにはつけるのだろうと思います。 ただ、私自身今までの人生を振り返って、 ここまで自堕落で、救いようのない自分の性分に、心底嫌気がさしています。 車で逃亡した際に、死んでしまおうという気持ちもあったのですが、 死ぬ勇気すらなかった。 こんな自分に、こんな優しくありがたい両親の気持ちが申し訳なく、 なのに、心を入れ替えられる自信もない。 死ぬことを選択した場合の、両親の悲しみを想像してしまうと、 再度、逃げ出すことを選べずにいる。 この状態から逃れられる考え方をご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。 先日私の不注意から20万もの大金を盗まれてしまいました。 コツコツと真面目に働き日々節約して貯めたお金で、戻ってこないのはわかっていますが悔しくて悔しくて仕方ありません。 家族や友人が駆けつけてくれて、野菜やお肉・食べ物を届けてくれ有り難さが身に沁みました。 旦那は「また稼げばいいよ」と言ってくれますが、二人で貯めたお金なので後悔と申し訳なさと悔しさで苦しいです。 物事には意味があるとよく言いますが、お金を失ったというのも何か意味があるのでしょうか? これをどんな力に変えればいいでしょうか。 どうしたら納得できるでしょうか。 何か心が楽になる言葉があれば、教えていただきたいです。
とても元気だった68歳の父が転倒し、強く頭を打ち、命は助かったものの、何も理解できず、意志疎通も出来なくなりました。 胃ろうとなり、麻痺もありベッドから起きあがることもできません。 意志もなく、感情も見えず、ただただ病院のベッドの上にいるだけ。 父は子供の頃から、毎朝必ず仏様の水を替え、手を合わせ、お坊さんになりたかったというくらい、とても信心深い人でした。 なぜ、そんな父にこんなことが起こるのでしょうか。父の魂はいま、どこにあるのでしょうか。 早く楽にならせてあげたい、仏様のとこに行かせてあげたいって思う私は酷いでしょうか。 死ぬに死ねない父がかわいそうで、そんな父のそばにずっといる母も不憫でなりません。 いつまで、生きねばならないのか。 家族としては、父が生きていることが嬉しい反面、でも父は死にたがってるかもしれないと思うと、辛くてたまりせん。 どのように心の折り合いをつけて、生きていけばよいでしょうか。 お教えください。よろしくお願い致します。
周りに怒られてばかりの高校生です。 プロフィールを見ていただければわかりますが、中々荒んでます。 迷惑をかけまいとしても周りに迷惑をかけてしまいます。 更に、それを自己嫌悪などに繋げてしまい、精神的に疲れてきています。 最近はストレスが何かを越えたのか、 訳もなく涙が止まらなくなったり、 叫び出したくなります。(叫びませんが) 迷惑をかけたことをADHDのせいと 開き直っても(実際ADHDの原因が多い) 「だから?精神疾患が直らないなら努力で補えよ その努力を怠ったんだからADHDは関係ないだろ」 と、自分で逃げ道を塞いでしまいます。 どうすればいい?と言っても、迷惑をかけない 様にすればいいんでしょうが、 ADHDの性質上、細かなミスや人間関係のいざこざを無くす事は難しいです。 具体的な質問を用意出来なくてすみません。 そして、これも関連する一つの悩みですが、 部活などで、迷惑をかけてしまった時 先輩などに暴力をふるわれても、 相手が正しい事を言っているのだから 黙って受けるしかないと思ってしまいます。 どうすればいいんでしょうか。 長文駄文失礼しました。 静かに心に留めていた事を一気にグワーと 書いため、とても読みづらいと思います。 すみません。 プロフィールについてでも、質問についてでも 部分的にでもなんでも、 どれか解決してもらいたいです。
付き合って7年の彼がいます。 同棲して5年目になります。(東京在住) お互い40代で、私(41歳)は結婚したいとずっと考えてきました。 しかし彼(49歳)はご実家の問題と仕事の不安で結婚に踏み切れずにいます。 彼が結婚に踏み切れない理由は、 ・4年前、2番目のお兄さんが自殺したことで、彼自身が彼の家はおかしいと思っている。 ・その3か月後に、お父さんも癌で他界。 ・彼のお母さんは息子(2番目のお兄さん)の死を受け入れられずに今もお骨をお墓に入れられず(家の敷地内にお墓があります)お父さんの書斎においてあること。 ・お母さんもご高齢(88歳)で、山口県で一人暮らしなので心配もある。 ・今の勤め先がずっと続くかわからない。 これが、私が聞いた「彼が結婚に踏み切れない理由」です。 でも、私にはこれが「結婚できない理由」とは思えません。 彼が弱い人間のようにも思えるし、 もう少し経てば、落ち着いて前向きに考えてくれるかもと期待もしています。 もしかしたら、私に話せない何かがまだあるのかも知れませんが…。 私も人並みに、せめて30代のうちに結婚して子供を産んで、女性としての幸せを感じたかった。 でも、さすがにこの歳(41歳)になり、出産は諦めました。 出産に関しては、ただズルズルと待っていた私も悪かったなと思っています。 でも、せめて結婚はしたいと、プロポーズしてもらいたいと思っています。 子供を持たないなら入籍しても意味はないのかも知れませんが、一生涯添い遂げる「約束」がほしいなと思ってしまいます。 彼が結婚しようと言ってくれる日を待ち続けるのは馬鹿なことでしょうか。 ただ結婚がしたいなら、今の彼と別れて新しい出会いを探したほうがいいのでしょうか。(これから出逢えるとも思えませんが) それとも、結婚せずとも、今の彼とこれからも一緒に生きていくべきでしょうか。 彼には結婚したい気持ちを2年ほど前からたくさん話してきました。 彼はそのたびに、うんざりした顔をします。 岩のように固まって黙ってしまいます。 機嫌が良い時は、私との事もどうしようかなと思ってるよとは言いますが、、、。 どうしようって、どういう意味なのでしょうね。
私は大学で授業の時とサークルの時のキャラが違いすぎてしんどいです。 授業の時はかなり大人しくて周りから見たら真面目な人だと思われていると思います。しかも授業を一人で受けています。サークルの子以外友達がいません。同じ学科に同じサークルの子は2人いるんですけど、その子達は他に友達がいるので一緒に授業を受ける事はありません。 しかし、サークルの時は自分で言うのもおかしいですがよく笑うし仲のいい人も沢山います。 このキャラの差のせいで段々大学にいるのが辛くなってきて休みがちになってきました。休んじゃ駄目だと思っても同じ学科で同じサークルの子は私の2つのキャラを知っているはずだから、私の事どう思っているのかなと考えたり、サークルの友達も学科が違っても同じ授業を受ける時があって、そういう時一人でいる私を見てどう思っているのかなと考えて嫌になってしまいます。 サークルでの私も授業での私も私なのでどっちが本当のキャラっていうのはありません。 結局何を相談したいのか分からないんですけど私はこのままでいいんですかね。一人でいてもいいですか。サークルの子はキャラが全然違う私をどう思っていると思いますか。
姉には子供が2人います。 浮気をして離婚をすることになり旦那さんは多忙な為姉が子供達を引き取り暮らし始めましたが、次から次へと彼氏を作ります。 今の彼氏は既婚者で子供もいるそえです。 姉がどうなろうとどうでもいいですが、自分も親なら相手の子供の気持ちは容易に想像ができるとおもうんです。それは相手の人も同じだと思うんです。 私が子供の心配をすると「世の中には不倫してる人なんて五万といる。珍しい事じゃない」と言います。 なぜ正当化できるのでしょう。 また「子供の事は子供自身が色々決めればいいと思ってる」とも言います。 子供がそんな事できるでしょうか?子供が自分の道を選ぶのは気持ちも満たされ自立できる環境がある事が前提ではないでさょうか?いいセリフを言ったつもりでしょうが、ただの放棄としてしか聞こえません。 自分の人生を楽しむんだって言います。 これは、やることをやった上で初めて子供が「お母さん、自分の人生楽しんでいいよ」って言ってもらえるものではないでしょうか? 全部全部、身勝手なセリフにしか聞こえません。いい大人がなぜこんな不思議な言い分を正当化できるのでしょうか?
母が脳内出血で倒れて、左半身麻痺になりました。さいわい身体は不自由ですが、頭はしっかりしています。現在は退院して、リハビリ施設に入っています。父は家を売却することを決断。 車も3台ありましたが、2台手放す予定です。来月二人でアパートに引っ越す予定です。父は65歳過ぎたら、母の介護に専念して、仕事はしないと言います。それが良いのか悪いのか私には分かりません。母は高血圧で減塩食を施設で現在食べてるでしょうが、在宅となると、減塩食弁当か減塩食を自分達で作ることになりますが、私は今のままの食生活ならまた繰り返してしまうのかもしれないと思います。「うち、そんなにしょっぱくないよ。」というのはなんというか、その食事で母が倒れたんだから見直さないといけないと私は思うんです。現在は私が主に食事や家事をして父は休みの時家事をしてるんですが、母が施設が嫌だと言ったら私にニートになってもらいたい、母を介護して欲しい現在父は62なので、三年間は働かないで欲しいと言われましたが、それでやっていけるのかどうか。 祖母の訪問看護(祖母は老人ホームに入りました。)していた看護師さんは 働いていた方が良いよ。施設いたら長生きできないわけではないんだし、ハッピーさんせっかく若いんだから。と言われました。私も図書館で高血圧や減塩食のレシピを学んでみようと思います。ただ、栄養士ではないし。施設にはちゃんと栄養士さんがいて1人1人管理してますし。介護は資格をもっているし、なんとかなるような気もしますが、私は週5、2時間から4時間平日は働いていて、日曜日は9時間働いています。やっと7年たって8年目になろうとしているのに。嫌なこともあります。毎日怒られてミスばかりで給料は最低時給です。母の介護だけならどんなに楽か。そんな考えも浮かびますが、仕事で他人様の介護をしてきた関係で大変なのはわかっています。オムツはんたいにつけてしまったこともあるし、利用者が夜中勝手に歩いてトイレにいかないように見てなくていけないのに寝てしまったり。そんなのばかりだったので介護施設は9ヶ月しか働いてませんし、祖母の介護も手引きと移乗の介護だけで実際はデイサービスの人にお風呂もいれてもらっていたし。在宅がいいのか施設がいいのか。私は働きながら介護できるのか。それとも仕事辞めるべきなのか。回答待ってます。
結婚1年目です。 共働き夫婦で、私が車で通勤2時間、夫は徒歩1分です。半ば私の母のゴリ押しで、夫の職場に寄せる形で賃貸契約しました。 私が仕事から帰るのは21~22時になることが多いです。朝も7時前には家を出ます。 まだ子供もおらず、通勤時間が長いため家事を折半して欲しいのですが、帰ったら夫はスマホゲームをしているか寝ているかです。 その癖に私がご飯の用意をしない日が続くと、家事をしない、だらしないと責めてきます。 掃除まで手が回らないときも、部屋が汚いと文句を言うだけです。 付き合った時期が長いせいもあるかもしれませんが、こんな態度の夫と一生連れ添う必要があるのかわからなくなってきました。 私はお金を持ってくる家政婦くらいにしか思われていないんだろうな、と思うと生きている意味は無いんじゃないか、など考えて死にたくなる日がよくあります。 離婚するなら早くしてしまいたいです。 よろしくお願いします。
はじめまして。こんにちは。 私は20歳後半生きてきた中で 厄介なものがあり悩んでいます。 それは思い込み、妄想、気になる癖です。 もしかしたらこうなるんじゃないか、 人から色々と思われてるんじゃないか、 こう思われたらどうしよう…と言う雑念や 妄想、考え方をしてしまいます。 この癖は小学校の頃に友達から断れない癖を身についた事がきっかけで今は中学校、 高校とそれが次第に膨らみ今となっては 大きく妄想へ変わってしまい自分でも どう自分らしさを保つのかが見えなくなってしまい等々自分の気持ちや信じる事さえ出来なくなりました。 人から頼まれた事は絶対はいって言わないと 影口や、私にだけ当たりが強かったり… 仕事のミスしたら次の日耳打ちされたり… それが重なると更に 仲間外れにされるのではないかというのが 次第に大きく悪化してるのではないかと 思っています…… こんな自分に何か前進する不幸から取り除く何かアドバイスを是非頂けると幸いです。
こんばんは いつもハスノハを使っていて、いい回答をいただいています。ありがとうございます。 さっそくなんですが、私は勉強、スポーツ、など普通の人が出来る範囲も出来ないんです。 その上私はマイナス思考で、面倒臭さがりなので、本当に何にもしないで出来ないんです。 一度努力しようとした事があり、一回突っかかってもういいや分かんないって言って辞めてしまいました。塾もすぐ辞めました。 それに、すっっごくもうものすごーくすごーーーく面倒臭さがりなんです、学校だって普通10っ分で着くところを私は30っ分で歩いちゃうぐらいです。朝布団から出るのも面倒で、学校がある日でも5度寝はします。普通に起きる時間の1時間後に起きています。 話ずれてすみません、、、 とりあえず、私は勉強、スポーツ何も出来なくて、面倒くさがり、特技なし、趣味は映画鑑賞なので趣味ない同然、死のうとは思わないですし、死ななくもないですが、自分はやっぱりダメなんだなーって思ってます、、、 こんな自分に疲れました。何にもしないでボーーーッと野原とかフカフカなところに何も考えないで自然のきれいな空気を吸って思う存分ボーーーーーーーーーーーーーーーッとボーーーーーーーーーーーーーーーーーッとしてたいです。 何をすれば自分に疲れないで、どうすれば自分を変えられますかね? すみません、漢字苦手なので、難しい漢字とかできればでいいので、避けてもらうと嬉しいです、、、ワガママすみません、、、、
私は家庭を持ちながら、医療従事者を目指すために、夜間の学校に通い、何とか卒業しました。 妻の実家が病院経営をしており、日中は働かせていただき、在学中は、学費などの支援もしていただきました。 しかしその後、国家試験に3回落ち続けており、 今年の試験も厳しい結果となりそうです。 元々勉強が苦手で、覚えたこともすぐに忘れてしまったり、自分の勉強方法自体に問題があるのは分かっていますが、中々周りの人に相談できず。いい方向に脱却できません。 周りの期待になかなか答えられない罪悪感もあり、また職場が妻の実家なので、 直接的な圧力は無いのですが、自分の性格上、年々プレッシャーだけが増していきます。職場では自然に萎縮してしまいます。 妻や子供たちには、私の勉強の為に我慢もしてもらってきたのに対し、 自分の中では自信を失ってしまいそうです。可愛い子供達もいるのに、正直死んでしまいたいと思ってしまうのです。 今後どうすればいいでしょうか?
県外で一人暮らしをしている次女のことで悩んでいます。 次女は18歳で大学1年生です。 幼い頃から大きな音が苦手だったり、他の子が叱られているのを自分のことのように受け止め、傷つくような子でした。 大学進学後、頻繁に「死にたい」「消えたい」と連絡してくるようになり、どう受け止めてあげればいいのかわからなくなりました。 理由はいろいろですが、試験や対人関係が多いようです。 当たり障りのない答えをすると「私のこと面倒くさいと思っているでしょ!」と非難されるし、カウンセリングを受けることを勧めても「他人に話したくない」の一点張り。 「死にたい」という文字で埋め尽くされたLINE画面を見る度、気持ちが落ち込みます。 私自身、こどもを追い詰めてしまうタイプなので、どのような心構えで接すればいいのでしょうか。 あれこれ調べて、死にたいという人にタブーな言葉はかけないように気をつけていますが、あまり変化がありません。 私自身に余裕がなくなり、ひどい言葉を投げつけてしまいそうになります。 ほとほと困り果てています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
今、わたしは付き合って4年目の彼氏がいます。結婚するだろうね、とお互い話す仲で お付き合いは良好でした。 一緒にいても気は遣わず、子供好きで、優しく結婚したら幸せになるだろうな、と感じていました。 しかしわたしは浮気癖があり、お付き合いしている途中でも、たびたび他のかたに好意を抱いたり、からだの関係を持ったりしていました。 自分が悪いのは重々承知です。 そんなとき彼氏以外に、よい感じの方が現れいつものように少し遊ぼうかな、と思っていたら今回はそうともいかず。本当に愛してしまったのです。ただその方は既婚者でお子さまも居て、わたしと年齢は一回り違う。 でもわたしはどうしてもこの方と一緒になりたい。一緒になる道はなくはないのですが(離婚する気はあるそうです)いばらのみちになるのは、一目瞭然です。そのため今の彼氏とも別れられず、この関係を続けています。 しかし完全に気持ちは既婚者の彼 だめなのは、わかっていますが自分の本当のこの気持ちを無視しないといけないのか、 迷走をしています。 なにをどうしたらいいのか、わからなくなっています。
シングルマザーの39歳です。離婚は子供が2歳の時にしました。 現在中3の息子が一人います。 子供が小さい時からでした。 煩わしく鬱陶しく思ったり、どこか行けばいいのに。と思ったり。可愛いと思えなくて。 それが年数を重ねるごとに強くなり、養育の義務があるから育ててるって感じて、携帯ばかりしない、勉強しなさい、等言ったことに反抗してくれば、死ねばいいのにまで思ってしまいます。 目に入ったことは、小さなことでも煩く言って、きちんとしなきゃと思い。 それが子供にとっては嫌なのでしょう。 でも寛容にはなれず。 離婚した負い目もあり、安くない塾にも行かせ、一般常識程度のマナーもきちんと教え、(守ってるかは別ですが)どこに出しても恥ずかしくない子には育てたいのです。 しかしきっと端から見ると家庭崩壊なんだと思います。 子供も早く死んでね、って言ってきます。 私も、早く出てって一人で生きて、と言います。 世の中の母親は、我が子が大切と言います。私はそんなに大切と思えなくて同居人って感じで。 他のニコニコしてる母親を見ると羨ましく、素直な子を見れば羨ましく。 こんな思いから解放されたいのです。
旦那が仕事でミスを連発し、同僚や上司からも強く当たられているようで、そのたびに落ち込んで帰ってきます。私は「どうしてまた同じことを?」「なんでそんなミスをするの?」と苛立ちを感じたり、「この先大丈夫なのだろうか」と心配や不安が募ったりと、気持ちが滅入ってしまっています。 私自身も仕事をしながら育児をしているので、正直気持ちがいっぱいいっぱいです。 旦那本人にはあまり強く言わず、「大変だったね、きっと大丈夫だよ」と声をかけ、普段通りの生活をするように心がけてはいます。 夫婦としてこれからどう向き合えばいいのか、どんな言葉をかけるのが良いのか分からず悩んでいます。旦那を追い詰めずに支える方法や、私自身の気持ちを保つ工夫など、もしアドバイスをいただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 ショックなことがあったので、相談させてください。 歩道を歩いていたら、反対側から来た中高年くらいの女性にすれ違いざまに「どけよ!ブス!」と大きい声で怒鳴られました。 道は全然混雑してなかったので、きっと相手からしたら、自分の行きたい方向に私がいたから邪魔で言ったのだと思うのですが、そんなことわざわざ言う人がいるんだとびっくりだし、 今まで知らない人にそんな言葉をいきなり言われたことがなかったので、かなりショックで気持ちが乱されています。 その言葉を受け取らないのが一番いいとわかってはいるのですが、感情の面でどうしてもモヤモヤしてしまっています。 こんな時は、どうしたら心が落ち着いて、穏やかな状態に戻れるでしょうか。 考え方やアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。何か、前に進めるようなお言葉いただけると嬉しいです。 同棲中の彼に借金が発覚しました。 私との交際前からで、発覚直前まで借りていました。2〜300万程度。 今まで何度か嘘をつかれ、そのたびに、私が嫌がるから嘘をついてしまうんだ、収入の範囲内ならとやかく言う権利はない、と自分に言い聞かせていました。それでも信じられず彼のプライバシーを覗くような最低な行為もして、自己嫌悪にも陥っている中で、別れる覚悟もできずここまできました。 借金は親に一旦立て替えてもらって数年かけて返していくみたいです。 別れる選択肢もありますが、 もしかしたら変わるかも?もう少し様子を見てもいいかも?と、わずかな期待、ここで諦めたら自分が後悔しそう未練が残りそう、できるとこまでやりたい⋯ と、私がお金の管理をし、彼もパチンコはもうやらない、ということで話が進んでいます。(お金の管理やパチンコを辞めるかどうかは、最初は渋っていましたが、第三者にきつく言われてから気持ちが変わった?ようです) ただ、ここまでくると依存症な気がするので、やめると言ったところで簡単にはやめられないだろうなぁと思いますし、ここで信じてしばらくは大丈夫でも、いつか裏切られるんじゃないかと不安は消えなさそうです。現に、私が疑って嘘を暴いてきたせいで、どんどん隠す方法を知っていっている気がします。 彼と別れたところで私は私の心の問題と向き合う必要は、あると思います。 もう離れるべきでしょうか。 支離滅裂で申し訳ありません。アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
わたしは、元々は大人しくおっとりとした子でした。小学時代に1人の同級生から執拗ないじめを受けました。 内容は、ネチネチと嫌味を言われたり、ど突かれたり座っている椅子を蹴られたり、と言う感じです。 しかし、彼女は機嫌がいいと何もしてこなかったので、その頃からわたしはすぐ冗談を言ったりして人を笑わせる癖が付きました。 当時背も高く女らしさを前面に出すのも苦手でしたので、その癖がエスカレートし、いじられキャラのようなポジションに意図せず落ち着いてしまいました。 しかし最近は、自分自身が女性として何も魅力のない人間なのではないかと怖くなっています。 二十歳になりましたが今まで異性から好意を伝えられたのは、小学校低学年以来ありません。 周りの女性は、お付き合いしているなり告白をされたなりという話を1つ2つは持っています。 男性からも、優しく扱われているように見えます。 わたしも可愛らしいものも好きだし、身なりや香りにも気を使っています。話し方も酷くならないように気をつけていますが、少しでも話に困るとすぐ冗談を言ってしまいます。 自分の根っことのギャップで毎日しんどいです。 言ってしまう度恥ずかしくなるのですが、相手に1度冗談をよく言うと思われた以上、今から素で黙り込むのも変に思われるのではないかと心配になります。 お付き合いをしたいというよりは、女性として見られているという確信が欲しいです。 だんだんと自分が道化師のように感じでしまい、どうすればこの癖が自然と抜け周りとの関係がうまくいくのか悩んでおります。 長文となりわかりづらい文章だったとは思うのですが、少しでもアドバイス頂けますと幸いです。
はじめまして。毎日モヤモヤして苦しいのでご相談させていただきます。 私は田舎で両親と実家暮らし、友人はおらず、一度も一人暮らしをしたことがありません。就職や結婚を機に家を出ていくと両親は思っていたようですが、30代半ばで全くその気配はありません。時々父から「結婚はしたほうがいい」「老後が寂しくなるとは思わないのか」などと言われます。私にはそのような発言が非常にストレスで、放っておいてくれと怒鳴りたくなります。男尊女卑が未だに根強い日本で、ある意味特権を持っているとされる「男性」と生活を共にする想像だけで鳥肌が立ちます。過去には男性と付き合ったこともあるのですが、どうしても自身の性を意識することが多くなり、違和感が募って苦痛でした。暴力を振るわれたら腕力では勝てないし、彼女や妻という立場が従属物のように感じられて、自分自身が女であることが非常に劣っていることという考えが現在も続いています。なので結婚をするつもりはないのですが、いい年をして独身かつ非正規の仕事で何とか実家暮らしで生き延びているという状態です。世間体なんて気にするか!という気持ちが強い日もあれば、生き物はみんな死ぬんだからいつ死んでもいいか、もう終わらせたいという気持ちが強まる日もあります。ホルモンバランスの乱れで情緒が安定しないだけだろうなと思えるのですが、沈んでいるタイミングで父に結婚うんぬんと言われると刺したくなります。しかし、自立できず親にパラサイトしていることは事実ですし、この先に一度でも「生きてて良かった」と思える日が来るのだろうかと暗い気持ちになります。今はだましだまし生きていますが、苦しみがこれ以上続かないように早く死にたいと思ってしまいます。心を安定させ、日々を淡々とやり過ごすためのお知恵を拝借したいと存じます。乱文失礼いたしました。