以前、認知症の父のことで相談させていただいたなぎさと申します。その節はありがとうございました。 父は現在も入院中で、現在はほぼ寝たきりですが症状は落ち着いているようです。今後の生活を考えるにあたり、家周りの郵便物などを送ってもらったところ、一軒家の処遇や、払っていなかった税金、檀家料の支払いや農協への未払いなどが見つかり、気持ちが落ち込んでいます。 なぜ落ち込むか、というと、お金が単純に出ていくのもつらいのですが、なぜ自分がやらなければいけないのか、と感じて、とてもつらいです。 父は再婚で、私の会ったことがない兄弟がいます。相続となると、この方たちにも連絡を取らなければならないでしょう。そこでまたお金が出ていく。放棄するとしたら、今どうすればいいのか。そうしたことを考えて、調べて、眠りが浅くなってきています。 田舎のお墓には、母と兄が眠っています。他のご先祖様はお寺で永代供養していただくにしても、できれば、母と兄は住んでいた地元の墓地で樹木葬などの形でもいいから眠らせてあげたいと思っています。 正直、お墓に何人のご先祖様が眠っているのかもわかりません。来月には直接見て、お話してこようと思っていますが、そのことを考えてモヤモヤする気持ちが渦巻いています。親族の方はいますが、没交渉であまり関わりがなく、お金を少し出して欲しいと思いますが、断られると思います。 この先やらなければならないことを考えて、うんざりします。せっかく貯めてきたお金を、自分や自分の子ども、夫という家族ではなく、好き勝手してきた父の後始末に使うことが許せません。逃げ出したいです。 後見制度や、年金の支払先をかえてもらうなどのことは包括支援センターに連絡しました。親身に相談に乗ってはいただいたのですが、まだその先の具体的な方法がみえてきていない状態です。 まだ起きていない先のことを考え過ぎているのかもしれません。それでも、うんざりして、気持ちが落ち込みます。なぜ自分がという思いから逃げられずにいます。ふとした時に、全部投げ出して消えてしまいたいと思うときがあります。どうしたら子どもや家族のため、前向きに気持ちを保っていられるでしょうか。
こんにちは私は統合失調症でバツイチで出戻りの者です。私は新興宗教をしていましたが、誘ってきた友人が亡くなり脱会しました。母も一緒に入って辞めたんですが、母はまた40年来の友人からある宗教の新聞を読んでみたらと言われて、その新聞をその人がお金を出すから、読まないけど取ると言い出しました。その宗教はあまりいい噂を聞きませんが、母は入らないけど、新聞は取ると言います。父も気にしてないようなことを言っています。 私は近くのお寺の瞑想会に行っていたのですが、そのお坊さんが目の前で境内につばをはかれたので、注意するとつばを吐いてはいけないということはないと聞かず、目の前に水道があるんだから水道ですれば良いだろうと言いましたが聞きませんでした。瞑想は良いと思いますが、この住職はあまり尊敬できないなと思いました。 私が新興宗教をしていた頃の友人も元旦那と宗教のことで喧嘩になった話から辞めたいと言ったのですが、その時は旦那と喧嘩ばかりではハッピーも嫌でしょ?と言って辞めるということができず、集いに行ってその人は運命の人じゃない。と皆に言われました。私は旦那もわかってくれるはずとお経を読み、集いにも参加しましたしかし、旦那も旦那の親族もわかってくれなくて、旦那が服を投げ散らかし、ゴミ分別せず、私は不満で、旦那は私が仕事をみつけることができず、職業訓練を受けやっと就職した会社を3ヶ月で解雇され、その職場の上司にハッピーさんは障害者?と言われて病院に通うようになり旦那に仕事しないならあなたとは暮らせないからと言われて離婚しました。その後その誘ってきた親友が亡くなり、母が母の親友である人に私が病気である。自分の体がきついなど話たらしく、このようなことになった次第です。 本来、祖母も長寿で父も弟も立派に働いていて毎日手作りの温かい料理が出て、働く場所もあり幸せなはずなんですが、母と私の心の病は深く、私の将来を心配するあまりに母が母の親友である人に相談して入いっただけの話なんですが、この先よくあるこのお墓を買ったら幸運になれますよとか信じた母が先祖代々続いているお墓を墓じまいして、新しい墓を建立したりしないか不安です。また、その友人に父の愚痴を言っただけで私のように父と離婚しなさい。と言われて離婚するようなことがあってはいけません。
もぅすぐ40になる独身女性の未出産です。 彼と同棲して10年近くなりますが、籍を入れたり、結婚とかそぅいぅのにあまり興味はなく、、、だけど、お互い昔から仲良くやってます。 彼はバツイチで、元妻との間に死産した子供のお墓があります。 彼は月命日には、一人でお墓に手を合わせに行きます。 彼と付き合う時、死産した子供の話は聞いてました。 私は、彼と結婚しても、このお墓に入るわけにはいかないと思ってます。 入りたくないのじゃなくて、やっぱり、、、 元妻との間にできた子供なのに、他人の私が入ったら、死産した子供は、イヤな気持ちになるんじゃないかと、、、 そんなことを考えてるうちに、世間で言われてる適齢期も過ぎ、お互い幸せなら内縁というままでもいいのかと、、、 もちろん自分も彼との間に子供が授かるなら産んでみたい気持ちもあります。 年齢的にもタイムリミットですから。 私なりにいろいろ迷ってたり、悩んでたり、でも、ヤケを起こして『このまま結婚しなくったって、いいや‼️』など一喜一憂してるのに、ホントに周りの人は言うんですよ。 結婚はまだか、子供は産まないのか、などなど、、、 幸い、私の親は理解してくれてるので特に何も言いません。私がいろいろ葛藤してるのがわかるんでしょうね。 周りの人や職場の人には、結婚しない理由なんて話す気もないですが、、、 何をしてもオンナの職場なので、言いたいヤツは言うんですが、、、 いちいち結婚のこと、出産のこと、言われてウンザリ。 私なりに彼と幸せにやってるのに。 彼だって、結婚したくても、お墓のことまで考えちゃうだろうし、だからと言って、亡き死産した娘のことは、酔うと今だに泣いちゃうくらいだから、愛してるんだと思います。 そぅいぅ気持ちも持っていてほしいから、このままでいいんだと思ってるのに、周りはホントに言いたいことばっかり言うから、疲れます。 長文、読んでくれてありがとうございました。(^_^;)
多額のお布施を要求してくるお寺に、両親が頭を悩ませています。 5年ほど前、父方の祖母が亡くなり、それまで祖母が引き受けていたお寺関連に、父母も関わらざるを得なくなりました。 お葬式や法事、その他もろもろの手続きの中で発覚したのは、祖母のお墓のあるお寺はあらゆることについて、「相場」といわれる額の約2倍を要求してくるということです。 戒名も2倍、葬儀のときのお経にも2倍、法事も2倍…だけでなく、定期的にお布施をお寺に郵送までしている状況です。 その割に、お墓の手入れなどしてくれるわけではまったくなく、たまにお参りに行くと、枯れた花は差されたまま、貸し出しの手桶はボロボロ、下手をすれば雑草まで…という有様。とても納得できません。 他のお寺に改葬したら、永代供養にしたら、という話も出ましたが、改葬先を見つけるのも大変だし、移動先のお寺にもいくらか出さなければならない。 それにどちらにしても、また今のお寺が高額の要求をしてきて、結局は100万単位のお金が動くことになる…そうと思うと、なかなか腰も上がりません。 家計を預かる母は特に、頭を抱えています。 お寺は最も近い親族でも市外に当たる場所で、諸々の手続きをする手間を考えても、また前後の事情をどのくらい知っているかということを考えても、今の父母や伯母の代のうちに決着をつけなければ、私やいとこの代になってしまうと手に負えなくなりそうです。 早いうちに何とかしたいものの、上記のような状況で方策もなく、途方に暮れています。 こういう場合、どのような手立てが考えられるのでしょうか? お金をかけてでも、どこか受け入れ先を見つけて改葬するしかないのでしょうか? ちなみにお寺との関係ですが、日頃の付き合いは一切なく、そもそもこのお寺にお墓があるのは 「20年以上前に亡くなった祖父が、酔った勢いで先代住職と意気投合したから」 だそうです。お墓には、太平洋戦争時の死亡者から、大体5~6人くらい入っていたと思います。
はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
母が、生前、両親(私にとったら、お爺さん、お婆さん)の介護をし、その後2人のお仏壇も、管理していました。 母が亡くなり、葬儀屋さんの方から、同じ宗派のお仏壇は置けないので、扉を閉めて、部屋も閉めて、お母さんをお迎えくださいと言われ、生前、母は、長女ではありながら、嫁に出た立場でしたが、お仏壇、お墓の管理をしていました!母には兄弟姉妹、他に、5人居ます。葬儀の時も、その兄弟姉妹から、自分の親の仏壇とお墓管理どーするか?全く話も出ず、その後、一度も母へも線香をあげにきません、父は、その母の両親のお仏壇を、お寺に預けました!でも、母は生前、両親の仏壇やお墓の事を気にしていました、けれど、私も、父も、母があっという間に病気で亡くなり、母の事でいっぱいいっぱいで、とても、母の両親の仏壇やお墓の管理までできないと、お寺へ仏壇と位牌全て預けました、母の気持ちを思うと、そのまま、私達が、管理すればよかったのですが父も、高齢な事もあり、他の兄弟姉妹がいるんだからと、とても、急いで預けてしまいました。罰当たりですよね?うちで、やはり管理した方が良かったのでしょうか?兄弟姉妹は、自分の両親が生前から、全て母に丸投げ状態で、供養のたんび、誰一人来なかったって嘆いていました、お爺さん、お婆さんは怒ってますでしょうか?なにも知らない私達が、勝手な事をしてしまって、母は、きっと、ガッカリしてるのではないかと、ずーっと気がかりです、でも、金銭面からしても、父一人の年金では、管理もできないし、仕方ないと思っています、どうして兄弟姉妹は、知らんぷりするのか?母は悲しんでいるだろう、でも、私達には、母の事で手一杯で仕方ない、いろんな葛藤が、あり、このまま、兄弟姉妹誰も引き取らなかったら、どーしたらいいのか?永代供養も考えましたが、今の私達には、そこまで、金銭面の余裕もないので、どーする事も出来ません、母と妹達は、生前から仲が悪く、長男さんは、母から仏壇を引き継ぐと言っていたのに、連絡こなくなり、誰も来ません。とても、罰当たりな事をしてしまったのではないか?でも、どーする事も出来なかった、母は悲しんでるかな?色んな葛藤があります!どうしたらいいでしょうか?
旦那のDVがエスカレートして悩んでます 入籍してまだ実家のお墓参りに行っていないのに、旦那は会社の先代の墓掃除などを手伝ったりしました。会社の社長は女性で跡取りがいないです。最近旦那は社長と仲良いみたいです。それと同時期ぐらいから、私に対してDVがエスカレートして、離婚して長男だけを引き取ろうとします DVの最中、俺だってこんな事したくないって魂から泣き叫びながら、取り憑かれたみたいに椅子などを投げ、テーブルを蹴飛ばし… 私の顔頭を蹴飛ばして来たり… 数日前、私の誕生日の朝…今日は帰って来ないと言い出勤 私は昔飼っていた猫のお骨を抱きしめ泣きました… そしたらその午後、旦那の両親に会いに行く車の中でお墓参り行ってない…行きたいなって思いが降りて来ました 実家に着いてご両親との会話中、お父さんの兄弟の話しになり、不思議な事にお父さんからお墓の話しが出て来ました。 私はお墓参り次行く時一緒に行きたいですって言えました。車の中でその思いが降りて来なかったら行きたいとまで話しにならなかったと思います 猫が教えてくれたお墓参り… 実家の墓まいりに行かずよその墓掃除などしたら、何かに引っ張られますか? 実家のご先祖供養をきちんとすれば旦那の心も安らぎを戻し、家族の元に戻って来てくれるでしょうか? 誕生日の日が変わるギリギリに旦那は帰宅してくれて、ケーキとシャンパンで祝ってくれました 旦那の心の奥にはまだ、家族への思いがあるって伝わって来ました 今は何かに引っ張られ、見失っているだけのような気がします
2/4に実父が亡くなりました。35年前に母と離婚をしており私もその際、母方に。 今現在、父の血の繋がりでは、娘の私のほか、父の妹2人(76.78才)と、異母兄妹が3人います。父は、2年前脳梗塞で倒れてからは寝たきりとなり、生活保護を受給しながら施設におりました。 私は海外在住ですが、実父が亡くなる時ちょうど名古屋におり、お見送りができました。葬儀は市が設けて下さりましたが、宗派を問われ、あわてて父方の静岡にあるお墓の菩提寺を調べ、名古屋の曹洞宗のお坊さんを呼んでいただきお経をあげていただきました。遺骨はしばらく葬儀所に預かっていただき、納骨は私がまた日本に帰国した際に、静岡の菩提寺へと思っていましたが。。 確認のために、菩提寺に葬儀後にご連絡をしましたら、もう一度葬儀(戒名式)をしないと納骨はできないと言われてしまいました。ただ、もう一度お葬式をあげ、納骨をしても、父方ご先祖様のお墓をこれから引き継ぎお守りする人がいなく、どうしたらよいものか悩んでます。 しかも、菩提寺でもう一度葬儀(戒名式)をして、納骨するにしても100万、先祖代々を永代供養するとしたら、もう何百万とか言われてしまい、あまりの金額に途方にくれています。 ただ、葬儀に来ていただいた、名古屋の曹洞宗のお寺さんでは、合同墓地ですが、永代供養に10-15万と、こちらは私でも出費できる金額でした。 代々続くご先祖様のお墓に納骨するには莫大なお金がかかりますが、やはり菩提寺へ納骨してあげるべきでしょうか。お墓を引きつぎ見守りする人もいないので、それを放置するのも心配ですが、、先行くお金もなく、どうしたら父を供養できるのか、混乱してます。 よきアドバイスいただけたら幸いです。
おはようございます。 前回に続き2回目のご相談になりますが宜しくお願いします 相談内容を添付いたします。 結婚し両親とは別居、妻・子一人 13歳男 戸建で生活しています。 両親は健在、曹洞宗を継承しています。 両親の自宅には先祖の仏壇もありません。 親父の里に祖父母のお墓もあるのですが、お世話になっていたご住職もお亡くなりなられてからは どうなっているのかかもわかりません。 現在はお世話になっている菩提寺もありません。 親父も5人兄弟ですが仲たがいし、連絡も取りあっていない状態です。 どこに誰が住んでいるのかも興味ないみたいです。 長男ではないのでどうしようもないみたいです。 ちなみに祖父母が亡くなってから30年経ちますが墓石もありません。 僕と親父とは昔から仲が悪く、口を効けば喧嘩・喧嘩の毎日で 友達、嫁からも、あんたら本当に親子か?とよく聞かれます。 正直 警察も何回か仲裁に来ています。 今までは、親が亡くなったら供養もしないといけないと 考えていました。 数か月前にまた喧嘩し、いくら親子でもそこまで言うか?なんでそこまで言われなあかんねん!! そこまで言うねやったら、もういい!同じ墓に入りたくない。死んでまで同じ墓で喧嘩したくない! 自分たちは自分たちで新しく興味のある宗派に入門し墓も別にと思い墓地も購入いたしました。宗派も変更しました。親は別に墓地を持っています。 当然親が亡くなれが宗派が違うわけですから、永代供養してもらえる お寺さん、霊園に供養をお願いしお参りをしようと考えています。 ご相談して回答をいただいてからも、すっと喧嘩した時に親父に言われた 言葉、言い方が走馬灯のように思い出され、馬頭された事が忘れられず 憎しみ、恨みに代わり最近は殺意に代わるときも多々あります。 どのように今後自分の中で対応、自分をコントロールすればいいのか 分からなくなってきています。 申し訳ないのですがご教示宜しくお願いいたします。
お世話になります。 娘が亡くなって3ヶ月。お墓が建ったので納骨をすることができますが、それが近いからかホンとに実感させられる気がして辛いです。 明るくいられたり、でも急激に甦りたまらなく寂しく苦しくなります。 家族で写ってる写真を見ると存在していたんだと思うのに苦しくなります。 何も考えなくても思いだしますが、自分の意思で最期の姿を思いだしたりします。 苦しいのに。 いつか、この気持ちから解放されるのでしょうか。 苦しいじゃなく笑って思い出せるときが。
夜分に失礼いたします。 いつも質問させて頂きありがとう御座います。 今回は、解決はしたのですが 自分の中では納得が出来ないので お寺の関係者様である皆様にお聞きしたく 質問させていただきましたm(_ _)m 今回の質問は「お寺でのトラブル」です 詳しいトラブル内容を書いてしまうと 個人が特定される可能性も有るため省きますが 此方も言い方がきつかったのかもしれませんが お墓(墓石)にトラブルが起こった際 何が起こったのか分からず住職様を呼んで判断をあおぎたかったのですがその際 住職さんがおらず元住職さんが出てきてはくれたそうですが墓石は見ずに 「そんなことで呼びやがってバカ!、バカ!」 と言われたそうです。 そのあと石屋に連絡して聞いて見てもらい原因はわかりましたが、大したことではなくそんな騒ぎを起こしたもので寺の関係者の方が出てきて「そんなに嫌ならお付き合いしていただかなくて結構です!」と言い放たれたそうです。 でも普通の人からしてみたら墓石に何かあって自分達は素人なので判断できず、心配でお寺の方も一切見に来てもくれなかったら普通は慌てるのではないでしょうか? お互い人間なので仕方がないですが そんな風にお寺の方に言い放たれたことに、驚きこれが普通なのか教えて頂きたく質問致しました。 また最後にこれもこういうものなのか?と悩んでいたのですが、お彼岸時にいけずその数日後にお墓参りに言った際、お掃除代を納めたあと、呼ばれて 「そういえば彼岸に塔婆あげたのに塔婆代をもらってない」 と言われ上記のトラブルもあったのですが やってくださったと言うことでお支払したのですがその時に家のどこから塔婆(木の板状の)を持ってきて手渡しで渡され「横に差しといて」と言われたのですが・・・普通はこういうものなのでしょうか? 回答いただけると有り難いですm(_ _)m
4年前母が亡くなりました。 母が亡くなってから4年経ちますが、叔父の嫁は一切手を合わせに来ません。 母からは義理妹に当たります。 その人はお通夜に実母・実姉を代わりに来させて(言葉が悪くてすみません。)、当の本人は4年間顔も出しません。 叔母は四国出身で私たちも四国住まいですが、家族を残して東京で働いています。月に何回かはこちらに帰って来ていて、うちに来る時間はいくらでもあったはずです。 その子供、わたしのいとこに当たる子の結婚式を11月に控えています。 顔を合わせる順番が違うとわたしは思うので行きたくありません。 いとこに罪はないです。とっても可愛いいとこです。 ただ、看護師をしていて命を預かり・人に寄り添い・ネットで特集されるような師長をする立場の人間が、4年も親族のお墓にも仏壇にも手を合わせに来ないことが許せません。 そういう人だとわたしは諦めていました。でも、結婚式の招待状が届き、結婚式の場で私たち家族に合わせる顔があることが信じられません。 だから行きたくありません。 ただ、悩んでいる理由として、わたしの父は母の代わりにと結婚式に出ることを決めています。同じような人間になりたくないからと。 義理の家族の結婚式にアウェイで一人で行かせるのは可哀想で、行かない選択ができないでいます。 私はどうしたらいいですか? 叔父もいとこも、行きている母方の祖父母も大好きです。 毅然な態度で結婚式に出ることが一番だと思っています。が、そこまでの心の広さ・余裕がないことも確かです。何万円も払って顔を見に行きたいとは思いません。 ただ父の立場、可愛いいとこのためを思うと悩みます。 結婚式出欠を決めるために、わたしの中で答えを出すためにできる行動はあるでしょうか? 4年間悩み続けたことをこの機会に自分の意志として貫ける答えを出したいと思っています。 よろしくお願い致します。
一年前に父が急に亡くなり、本家に勧められるまま本家当主と住職が古くから友人関係としての付き合いがあるお寺(臨済宗になります)にお世話になることになりました。 つい先日、父の一周忌を終え、節目としてお寺を移りたいと考えています。 理由としては、昔から本家筋から難癖や高圧的な行動を受けることが多く、折り合いが悪いという状態にあります。本家と付き合いがあるお寺さんでこれからもお世話になると本家関係で不都合が生じてしまい(この一年で実際に何度かありました)、出来ることであれば避けたいと思っています。 移らせていただきたいと考えているお寺さんには事情などを説明し、受け入れていただくという話はついています。 なので、質問としては、一年お世話になったお寺さんに移らせていただきたいという旨の話をしっかりとつけるべきかどうか。つけるべきであれば電話だけでいいのか直接伺うべきなのか。お気持ちとして包ませていただいた方がいいのか。など、寺を移ることに関して、行った方がいいことなどを教えていただきたいです。 なお、お墓はまだなく、今のお寺さんに遺骨や位牌などは一切預けていない状態です。 よろしくお願いします。
母が他界し、前もって決めていた通り家族葬で身内だけで見送るはずだったのに、思いもよらずモメてしまって、母の意思を尊重しようとした私達夫婦と、人前で良いかっこをしようとする姉夫婦と意見が合わず、呼んでもいない義兄の親戚まで出てきて大モメになってしまいました。 味方になってくれると思ってた甥家族も義兄一族側につき、私達夫婦は孤立した格好に… お墓の話もまたモメて…本気で引き取る気もないのに自分たちが引き取ると言ってみたり… 母が希望してた樹木葬にしようとしたら、何が気に入らないのか、難癖つけてきて、しまいには延々とお説教される始末。 母の意思は姉も理解してたはずなのに 義兄の言いなりで、逆に私に立ち向かってくる、姉の完全な裏切りに、信じていただけに人間不信になってしまいました。 納骨など一連の事は、母の為にと黙って言い返しもせずに、我慢して一緒にやりましたが、もう会いたくもなく縁を切りたいです。 母の最期を母の希望通りに見送ってあげるだけのことが、こんなに難しいては思いもしませんでした。 お葬式はモメるとよく聞きますが 今でも、腹が立つし毎日モヤモヤしています。 私の何がいけなかったのでしょうか? 納得いきません。
先日、連絡を受けて一人暮らしの首都圏から帰省して数日後、実家で在宅介護中だった祖母が危篤になり、 老衰のため亡くなり、家族みんなで看取りをしました。 家族葬(自宅葬)だったのですが、お通夜の日私は、頭痛や吐き気などが酷く、1日体調が優れず別室で寝込んでいました。 喪主を務めた父や、母、他の親族も「無理しなくて良い」と言ってくれて寝ていたのですが、自分の中で後から祖母に対して申し訳無く感じてしまいました。 亡くなった直後のエンゼルケアを看護師さんと行ったり、枕勤め、葬儀、火葬の際はきちんと手を合わせ祖母に感謝を伝えました。 兄妹の中で私1人だけ実家を出て首都圏で一人暮らし、土日固定休み等では無いため、今後も法事など参加出来ない可能性がある…と思うと申し訳無く思ってしまいます。 帰省した際などには、仏壇に手を合わせ、行ける時にお墓詣りするのは当然かもしれないですが、やろうと思っています。 それだけではなく、頻繁に帰省できない分、離れていても仏様に出来ることは何がありますか? またお世話になった祖母なのに、お通夜の場に居れなかったことは失礼ではないのでしょうか? 教えてください。
私は運が悪いです。幸も薄いです。何かやろうとすると必ず邪魔が入ります。やり始めることができても必ずトラブルがおきます。トラブルが起きても誰も助けてくれないし、恫喝されたこともあります。また新しい仕事を始めると何もしてないのに嫌われたり。私だけ変な人と同期になったり。とにかく上手くいかないのです。昔何気なく手相占いを受けたら。あなたの先祖はとてもいい先祖であなたを見守ってくれている。がしかし。この先祖は人に恨まれているようだ。あなた何かしようとすると上手くいかないこと多いんじゃない??と言われ当たってるーー!!と思いました!確かに身体に危険な目に遭いそうなとき(海外行ったときとか、事故に遭いそうになったとき)間一髪!ということがあり何かに守られているのかな!と嬉しい気持ちになりましたが、とにかく運が悪い。その占い師に、あなたのフルネームと住所教えて、お祓いしておいてあげると言われましたが、いい人そうだけど知らない人だし。それはちょっと、、となり、その日は去りましたが、今はお祓いしておいてもらえば良かったーと思います! このサイトの質問の回答に先祖の恨みが子孫に行くことはないとあり安心していますが、やはりあの時のことは気になります。お祓いしてもらえば何か変わりましたか?フルネームと住所でお祓いできるのですか? あと私が住んでいるところは、墓地の隣でお墓が近いです。全く心霊体験とかしたことないし、気にしてもいませんが、何か影響があるのでしょうか?お寺で働く方に墓地の影響を聞くのは失礼かもしれませんが、どうか広い心で回答お願いできたら嬉しいです。
先日、一人暮らしの叔母がなくなりました。 叔母の宗派は、ありません。 しかし祖母、が浄土真宗(本願寺派)の檀家で 供養していただき 私の母も、同様であり、お寺さんも、 知らないわけではないので、 叔母の供養のお願いをしました。 (父:身体障碍者:は檀家ですが、私は違います) 結局、お寺さんの事情で、来ていただけませんでした。 叔母は、無宗派の葬式をし、 お墓も俗名の彫りで、納骨の準備をしています。 お寺さんは、本山に連絡し、他のお寺さんのご足労の 依頼をするとか、親身なご対応は、しないものなのでしょうか? ここの、お寺さんは高齢のお母さまと二人で住職をされていますが、 お母さまは、もう、まともに、お念仏を唱えられません。 近々に、私の父も、 その時がくる時期ですのでが、 別の、お寺さんを訪問して 今後のお話を相談をしたいのです。 私の父も、同意はしています。 前のお寺さんの同意が、いるとか、云々の話を よく聞きますが、 先日の叔母の件で、もう、話もしたくないです。 お寺様間の内情は、存じ上げませんがそのまま、 お寺さんの変更は、許されるのでしょうか? 受けていただける、お寺さんはございますでしゅうか、 乱文にて、すみません、 よろしくお願いいたします。 追記 神戸市の東灘区です。
鬱が悪化したので2ヶ月入院していました。入院には抵抗があったのですが、自分でもこのままだと自殺すると思い入院をしました。 2ヶ月の入院生活中は調子も良くなり、労働意欲も湧いてきました。ただ退院した途端に調子が悪くまた毎日死ぬ事を考える日々に戻ってしまいました。 またこうなってしまったか、結局入院はお金だけかかって無駄だったかと、絶望感でいっぱいです。再度入院というのはとても抵抗があります。 地に足を付け、自立した生活がしたいと思いつつ、何の努力も行動も出来ない自分が惨めで泣けてきます。 このまま生きていってもただ惰性で生きていくだけで、どんどん孤独になっていくだけです。希望が見えません。それなら今死ねば友達など葬式に来てくれるんじゃないかと考えてしまいます。残された人が悲しむというのも理屈では分かりますが、自分が死んでも世界は回っていきます。 毎日毎日無意味に生きていく事が情けないし辛いです。死ぬのは怖いですが、死にたいです。衝動的に行動を起こしてしまいそうで怖いですが、勢いに任せた方が恐怖心も薄まるかなと思ってしまいます。 自殺は悪い事ですか? あと、お墓には入りたくありません。そう思うのは悪い事ですか?
現在、小学生の子供を2人もつ主婦です。 最近、子育てが一段落してきたせいか、以前付き合っていた交通事故で亡くなった元彼のことをよく思い出すようになりました。 元彼とは丁度ラブラブな時に亡くなってしまい、正直今でも彼のことは好きです。 独身の時は時々お墓参りに行っていましたが、結婚して子供が産まれてからは忙殺されて全く行っていませんでした。 私の今の立場からして、亡くなった元彼に対してどのような対応をするのが一番いいでしょうか? 例えば、年に一回ぐらいはお墓参りにいってもいい、誰にも知られないように心の中で想ってあげる、またはもう忘れた方がいいなど…。 正直、元彼のことは忘れられませんし、誰にもわからないように元彼のことは忘れないで自分の心の中で想ってあげたいとも思います。 よく故人を忘れないのが一番の供養とも聞きますし。 どうするのがいちばん私にとっても元彼にとってもいいのでしょうか? どうすることが元彼に対しての一番の供養になり、喜んでもらえますか? ちなみに元彼のお墓はお寺にあり、元彼の母親、祖父母、叔母が2人一緒にはいっています。 私の立場からして元彼のお墓参りにいってもいいと思われますか? どうぞ宜しくお願い致します。
はじめて質問させていただきます。 9年前に離婚をしましたが、当時前夫の名前で新しい戸籍をつくり、結婚時の名前を名乗ってまいりました。 ある本を読み、離婚をしたにも関わらず、前の夫の姓を名乗り続けるのはよくないのかもしれない。という考えに取りつかれ、有名なスピリチュアルカウンセラーの方に相談したところ、「父方の墓参りに行って離婚したことを宣言すること、前の夫の家族に足を止められているので、守り刀を持つのがよい」というアドバイスをいただきました。※守り刀は最低価格で60万ほど必要だそうです。 お墓参りは時々いっておりますし、刀は買わないにしても、名前の件については解決せず、もやもやしております。 両親ともに、祖母の代で墓じまいをする予定と聞いており(所縁のあるところでお世話になるそう)、両親と同じ墓にはいるため、というような理由は特にないのですが、旧姓に戻すべきか、そもそもそのようなことはご先祖様は気にしないのか、など気になっております。 以上なにとぞよろしくお願いいたします。