なつと申します。 お坊さんに相談することではないかもしれませんが、相談場所が私にはここしかなく、この先のことが不安で仕方ないので、ご相談させていただきたいです。 私は2月からアルバイトをして生活しています。実家暮らしなので、アルバイトでも苦しいながらどうにか暮らしているという状態です。 精神の病気の治療中なので無理をしないですむようにと、アルバイトという道を選びましたが、いずれは正規雇用で働けるようにならないと経済的にまずいのではと思い詰めてしまいます。 また、転職するとしたら、まだ20代の今のうちしかないのではと焦ってしまいます。しかし、正社員になったとして、そこでまた無理をして病気が酷くなってしまわないか不安です。 いつまでもアルバイトでいるのはよくないでしょうか。 自分がどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。
初めて投稿させて頂きます。 転職をして間もなく不安な日々を過ごしています。 自分なりに考えて転職をしたのですが、実際に2時間程かけて通勤をし、何のために仕事をしているのか分からなくなってしまいました。 早朝に目が覚めてなかなか睡眠が取れず、平日の朝は不安で一杯です。 逃げ癖や辞め癖と言われることがありますが、自分はその傾向があると思います 初めて働き始めたところは契約社員で3年勤めて、ステップアップを目指して円満退職をしました。 車で30分程で非常に良い職場で、今更ながら退職をするべきではなかったのかなと思っております。 もういい歳ですし短期での退職を繰り返していきたくないと思っております。 根性なしとか頑張ろうという気持ちになれず、辞めたい気持ちが先走ります。 こういう相談はまわりに恥ずかしくて話しづらく、こういった場を借りてご相談させて頂きたいと思っております。
自分の未来が不安です。 今は幸せですが、ずっと幸せでいれるのか。。 未来がどうなるか分からないから楽しい! と思うよりも、心構えができるので 知っていたほうが楽です。 お坊さんの中で占いができたり守護霊と 対話できたりする方はいるんでしょうか?
はじめまして。 自分は大学3年で、ひとつ年上の彼女がいます。恋愛経験が乏しい自分とは対照的に彼女はたくさんの男性とお付き合いしたことがあるようです。 それが原因で恋愛の価値観が合わずにすれ違うということもたまにあります。 先日、彼女の友達と話したときに、彼女は付き合った人が多かっただけではなく、浮気をしたり、カラダの関係を持ったことがあるなど、軽い人だと聞かされました。 それからというもの、いつか自分が裏切られるのではないか? バイトと言っていたけどほんとは男と遊んでるのではないか?などと彼女を疑い、不安になってしまいます。 彼女は自分のことを好きだと言ってくれていて、旅行やご飯にもいくし、頻繁に泊まりに来てくれています。 自分ももちろん彼女のことが好きなのですが、どうしても過去のことなどがチラついて考え込んでしまいます。 いつも不安になって、色々と考えてしまうのは精神的にキツく、また、自分の心の狭さも嫌になります。 なんとか、彼女のことを信じようとするのですが、心のどこかで人はそう簡単に変わったりしないと思っており、やっぱり疑ったり、不安になることをやめられません。 こういった負の感情から抜け出すことはできるんでしょうか? それとも、この人は自分に合ってないと割り切って別れるのが普通なのでしょうか? 長くなりましたが、回答してくださるとありがたいです。
2度目の質問失礼致します。 まず1つ目に、最悪の事態を想像し不安に思うこと。次に、失敗する度に昔を思い出し辛くなること。最後に、負の感情に支配されてること。 以上3つについて、お坊さんのお答えをいただきたいです。 1つ目、最悪の事態を想像し〜ですが、最悪の事態とは、誰かに殺害されるんじゃないかということです。 小学生のころ、私は盗難犯に仕立て上げられました。私はしていません。主犯格の女の子たちは、先生に強制的に謝らせられたので、今でもその中の主に2人と、ばったり街中で会うと、凄い睨まれます。 また、彼女達のうちのリーダー格女の子の旦那が、肉体的に人を傷つけるような犯罪をしでかし、逮捕されています。それを見て余計怖くなり、そんな怖い人たちと付き合うようなやつらと何故関わり合いになってしまったのか、殺されたらどうしようと不安になります。 私は相当嫌な子供だったからターゲットにされたのはしょうがないですが、殺されるのは流石に怖いです。相手の女の子はもう既に子供がいるため大丈夫だと思いたいですが、怖いです。時間の無駄ですよね。 次に、失敗する度に過去を思い出すことについて。昔、親に勉強で失敗するたび暴言暴力を振るわれました。同級生には「本当はバカのくせに」と笑われていました。 以前はたまに思い出して悔しくなりましたが、悲しいとまでは行きませんでした。 しかし、就職で失敗し失職してから頻繁に失敗する度にそれらの出来事を思い出し、辛くなります。皆が言っていたことは、間違ってなかったなと惨めになっていきます。自分の人生何だったんだろうなと悔しいです。 そして負の感情に支配されていること。 母親が結婚したくなかった、独身でずっと実家で親と暮らしたかった、子供も別に要らなかったのよと愚痴るのを聞く度に苦しくなります。拒否しても聞かせにくるので死にたくなります。母親は私に言ったあと元気になるのですが、私はどんどん薄暗い気持ちになっていきます。また、父親が不倫相手の私と同じくらいの歳の女と、私や母親を比較し、その女の存在を匂わせるため、父親とその女も嫌な目に遭えと念じてしまいます。元同級生がキラキラしているのを見ても嫌になります。 長くなりましたが、ご助言お願い致します。
はじめまして。よろしくお願いします。 私は自分で言うのも何ですが 明るい性格で職場などひとが集まる場では中心になり会話を回したり盛り上げたりする方です。 ですが、本当の自分は大人しく、人についていくタイプのような気もします。どちらも本当のような気もします。 問題は、周りの期待に合わせた振る舞いをしてしまう、し過ぎてしまうことです。 例えば、皆が緊張しているような場面や暗い雰囲気だと、和ませようとたくさんしゃべったり、ふざけたりします。 たまにそれが行き過ぎて毒舌になったり、品のないような言動や行動をしてしまいます。 その場はうまくいっても、後から、 誰か傷ついていないか、変な風に思われてないか、とても不安になります。 お酒の席など特にひどく、 盛り上がるようにムリをしてお酒をたくさん飲み、セクハラなども笑って受けています。 そして、帰る頃や翌日にはとても後悔し、自分のことが情けなく、恥ずかしく、消えてなくなりたいと思います。 結婚していますが、夫にもいつか私の駄目な部分に愛想を尽かされてしまうのではと不安です。何かの勘違いで私の事を良い人間だと思ってしまっているのではと思います。 私はなぜ周りの反応ばかり見て不本意なこともしてしまうのでしょうか。 自分が馬鹿だからだと思いますが、どうか何か助言をいただけませんでしょうか。
私は不安障害で、服薬しながら(常用薬と頓服薬)なんとか日常生活を送っています。 薬を飲んで不安感なく過ごせるならそれでも良いのですが、ここ数ヵ月、頓服の服薬が増えてきました。 服薬が増えて効かなくなるのも、依存するのも嫌ですし、副作用の健忘が出ることがあり、連絡事項等を忘れてしまうのは困ります。 そこで医師に「頓服回数を減らしたいけど減らせない、私の根性が足りないんでしょうか」と相談しましたが、医師からは「根性じゃないと思うけどね。だましだまし行くしかないね」と言われました。 (個人的には根性が足りないと思っています…) 服薬回数を少なくするべく、不安感から気をそらすよう私が試みたことは ●目の前のことに集中する →どうしても不安感が勝り、集中できない ●自立訓練法やマインドフルネス →昔はしていたが、今は時間がなかったり子供と寝てしまったりでしていない ●広場恐怖の際は、周囲の色を数えたりして気を紛らす →不安突入時は、それどころではなく失念する といった感じで、結局頓服薬に頼ります。 現在は元々の場面場面の不安にプラスして、妊娠出産あたりから調子が悪い腹痛がいつ起こるかと、少々の違和感にも過敏に不安になり、落ち着きません。 腹痛で迷走神経反射のような症状を何度か体験してから、お腹の違和感でも予期不安を感じるようになってしまいました。(心療内科医師には相談済み) 日常生活では、常に複数の薬を携帯して、少しでも安心感を得られるようにはしています。 だましだましの方法でも、お坊さんの知恵でも、経験談でもなんでも良いです。 不安感から気をそらす、又は不安感から離れるためのヒントがいただけたら助かります。 人生は修行といいますが、少しでも楽になるためのお知恵を貸していただきたいです。
こんにちは、私は21歳の女子大生です。 就職活動をするにあたって自分の家庭の事情を鑑みて現実的に未来を考えた時、これから自分はどうなるんだろうと漠然とした不安に駆られてしまいます。 私は幼少の頃両親が離婚しており、現在母と2人で暮らしています。母は精神的な病気を抱えており、今は症状もほぼ無く穏やかに過ごしているのですが、一時期は入院を余儀なくされるほど悪い状態に陥ってしまった時もあります。仕事も通常の職場では働くのは難しく生活保護を受給して生活しています。 一方私はそろそろ就職の事を考える時期で、具体的に実家暮らしか家を出るかで迷っていました。しかし私が家を出ると母は1人になってしまいます。昨年の5月に母の母、私から見た祖母が無くなり、母は私が家を出てしまっては本当にひとりぼっちになってしまいます。それを考えるとあまりにも母が不憫で一人暮らしは考えられません。 しかし以前市役所の方に就職後も私が家を出ない場合、私のお給料が世帯の収入とみなされ保護が廃止になる可能性があると伺いました。私には奨学金の返済もある為、とてもじゃありませんが保護で受け取っていた分のお金をを建て替えれるのか、自分の将来の為の貯金ができないのではないかなど色々な不安にがんじがらめになっています。夜はこの事が不安で中々寝つけません。将来への不安で心が押しつぶされそうになり、やる気も起きず就職活動も中途半端になってしまっています。一体どうすればいいのでしょうか。 金銭的に恵まれない家庭に生まれた私は幸せにはなれないのでしょうか。
仕事を終えて家に帰ると、疲れとともに不安を感じる時があります。 『疲れている時は不安になるからしょうがない』と、自分に言い聞かせてはいますが、やはり胸は苦しくなります。 嫌なことがあった時は、それを思い出してしまいなおさらです。 目をつぶって深呼吸するなどして解消しようと試みてはいますが、気持ちが上手く治まらない時があります。 僧侶の方々は、疲れた時の不安をどのように解消していますか?
はじめて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 今現在とある大きなスーパーの中の薬局コーナーで働いております。もうすぐ四年がたちます。 入社してすぐ、新規の事業をやる部署に配属になり地元を生まれてはじめて離れました。 新規の事業で人手不足だったことや、もともとその部門の経験者だったこともあり、すぐに店舗をひとつ任せられました。 最初はまだどんな会社かもわからなかったし、やる気もあったので、長時間の労働や上からの圧力など、どんなきついことでも我慢しました。 しかしやっぱり時間がたつにつれ、それが苦痛になり毎日仕事にいくのも嫌で自分がどんどんダメになっていく気がして、転勤願をだし地元 にもどりました。 地元での仕事は、新規の事業に比べると遥かに楽でプライベートの時間も持て毎日それなりにたのしく充実した日々でした。 それがしばらく続いたのですが今年になり、地方でやってた新規の事業を、私が今住んでる場所でもすることになり、その新店の店長をしてくれと社長から言われました。 断れない空気だったのと、少しですがまたやってみたい気持ちもあり(喉元すぎれば熱さ忘れるとはこのことでしょうか)OKしました。 しかし段々、異動日が近づくにつれ うまくやれるかとか、いろんな圧力プレッシャーにまたやられるのではないか とか不安なことばかりを考えるようになりました。 やってみないとわからない!と心に言い聞かせたり、ポジティブに考えようとしてはみるものの、憂鬱感から抜け出せず毎日胃の痛い日々です。 昔からメンタルが強くなく、すぐ逃げ出そうとしてしまいます。 どうしたら前向きにとらえたり、自分を奮い立たせることができるでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。。
いつもお世話になっております。彼氏との関係で、またモヤモヤすることがあったのでご意見をいただきたいです。 私達は今就活の真っ只中です。 お互い就活も卒論も進んではいるものの、まだゴールが見えず焦りを抱えています。 今まで仲良くやってきたのですが、そんな状況下で少しずつ関係性が変化してきました。 以前はお互い連絡も毎日取っていたのですが、今はバイトや疲れからの眠気でLINE上の会話もスムーズに続かなくなりました。 また、デートにも行ったのですが、若干彼からのアプローチが減ったような気がします。 手も繋ぎますし、スキンシップの面で変化は無いと思うのですが、「好き」とかそういう言葉の数が極端に減りました。 結構歯がゆい言葉も言い合ってきた仲ですが、今回のような事は初めてです。 いつもしてくれていたTwitterのいいねもないです。 私が今までわがままを聞いてもらっている立場なので、疲れさせてしまったのは分かっています。けれどこういう小さなポイントから、勝手に振られる場面を想像してしまい涙が出ます。 正直、こっちはこんなに怖くてたまらないのによくも不安にさせてくれたな、と喧嘩してやりたい気持ちはあります。 ただ、彼も今踏ん張りどころで、ストレスのたまる状況にあることも承知しているので、絶対にそんなことはできません。 彼に対して、私は今どう接する事が正しいのでしょうか?彼の気持ちを大事にしたいのに、どうすればいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。 乱文失礼いたしました。
初めて質問させて頂きます。現在、医療関係の大学に通っており、就職活動中です。 この時期にもなり、自分の周りは続々と内定を貰っていく中、私は未だに内定を貰えずにいます。筆記試験で合格しても面接試験で落ちてしまいます。落ちるたびに自分と周りの人を比較してしまい、このまま自分は就職出来ないのかと将来への焦りと不安しか考えられません。 面接では、あがり症の為、毎回頭が真っ白になってしまい上手く言葉が繋げず、良い答えが返せた記憶がありません。面接の後には上手くいかなかった所を反省して次の面接までに対策するようにしていますが、それでも上手く話すことができず、なぜ自分はこんなに要領が良くないのか、応用がきかないのかと自分に対して苛立ち、悲しくもなってきます。時間をかけて対策しているのに進歩しない自分に不甲斐なさや情けなさも感じます。また、自分には何の魅力も無いのではないかとどんどん自信が無くなっていきました。周りの就職活動の様子を聞き、自分だけが皆んなが出来ている普通の事が出来ないのだと劣等感を抱くようにもなりました。 毎日、毎日、就職活動や国家試験の勉強に追われ、明日なんて来なければいいのにと思うようにもなってきました。就職活動が辛いのは自分だけではなく、自分が頑張らなければ就職も出来ないと頭ではわかっていても頑張るのが辛いと感じます。生きるのが辛いとも感じ、涙が止まらなくなる時もあります。 周りの人にはあなたなら大丈夫だと言われても、何が大丈夫なんだ、何も上手くいってないのにと思ってしまい、せっかく励ましてくれているのに、その言葉も素直に受け取れません。 しかし、ここで就職活動をやめるわけにもいかず、国家試験の勉強ももっと頑張らなければなりません。 どうしたら前向きに物事を捉えることが出来ますか?どうしたら自分に自信を持つことが出来ますか? 長文になってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
私は悪い事をしてしまいました。 とても大きな事ではありませんが、 ずるいことをしました。 怒られた方が良いと自分でも思います。 でも、告白して信頼を失うことが怖くて できません。したくありません。 まだ何も言われていませんが、 バレているのか バレていないのか という不安がずっと残っています。 本当にどうすればいいか分かりません。
久しぶりに相談させて頂きます。 私は30代前半の女性ですが、歳を重ねることに恐怖や不安ばかり感じます。 きっかけは、自分の体型に関することでした。 30歳になって半年経った頃から、明らかに太りやすくなったのです。 私は甘い物を食べる事が大好きで、今まではどれだけ食べても普通体型でいられたのに、運動しても食べる物に気をつけても中々痩せず、ひたすらダイエット食品とサプリを買い漁りました。 体型が変わっていくことが耐えられず、定期的に断食する日を作る始末で、今でもそれは変わっていません。 これは歳をとったのだから仕方のないことだと頭では分かるのですが、中々その事を気持ちの上で受け入れられないのです。 相談したいのはここからです。 30代になってすぐにこれで、これから先歳を重ねてもっと色々と変化を迎えるにあたり、どのような心構えをしておくべきかアドバイスを頂きたいのです。 身近な人には言えませんが、体型が維持できないというだけで、時には死にたいとまで思ってしまい、このままさらに歳を重ねることに不安が絶えません。 変化を受け入れるには、どのような考え方をすればいいのでしょうか。
とにかく不安です。 家族の死が怖いです。 家族には寿命以外で死を迎えて欲しくないです。 ですが、怖いです。 地震の津波で地下鉄で溺死してしまうのではないか、海外からの一方的な攻撃によって家族が死んでしまうのではないか、根拠のあるものもあれば、脈絡のないような不安もあります。 考える度に涙が出てきて、とても辛いです。 日常生活にも支障をきたしています。 どうしたらいいのでしょうか、
私は性格的に色んなことを心配しすぎる所があります。 普通の人なら気にしないようなことでも異常に気になり、確認行為を繰り返してしまいます。 特にもしかしたらあの時誰かを傷つけてしまったかもしれないという加害恐怖を強く感じます。 例えば、小学生のころ私の不注意で自分よりも小さい男の子とぶつかってしまったことがありました。覚えている限りではその場では何ともなく終わりましたが、次の休み時間にあの子大丈夫だったかな…と探すくらいには激しくぶつかってしまったのだと思います。 その後、もしかしたら何か頭などに怪我をしてしまっているかもしれないと何年も経った今急に思い出して、私のせいで大変なことになってしまっていたらどうしよう…と不安になっています。 また、親しい友達に1番言ってはいけないことを言ってしまったことがあります。言った直後に謝ることができず、何年後かにふと思い出して、どうして言ってしまったのかと思い出しては強い罪悪感を感じています。 今でもその子はとても仲良くしてくれていますが、今更謝るのは自己満足でしかないかな…と何も言えていません。 このこと以外にも、ここ1年ほど過去の過ちを繰り返し思い出しては自己嫌悪に陥っています。 思ってもいない酷いことを心の中で考えてしまい自分が嫌になることもよくあります。 考えても仕方がないことだと分かってはいるのですが、知らないうちに誰かに怪我をさせてしまっているかもしれない、傷つけているかもしれない私が、このまま楽しく生きていていいのか、幸せを感じてもいいのか、ふとした瞬間に考えて辛くなります。 これから将来に希望をもって歩んでいくために、どのような心持ちで生きていけばいいでしょうか?
はじめて質問させて頂きます。 このサイトの中で様々な方の悩みや回答を見て、都度、心を盛り上げ、引きずってきました。 ですがどうしても不安な心、逃げたい心が消えず、ずっとモヤモヤしています。 私は社会人12年目、人事異動で、春から新しい部署になりました。 その部署は、会社の中でも特に忙しく、いわゆる花形の部署です。 恥ずかしながら、自分で希望して入った部署でもあります。 私の事をとてもよく評価してくれた上司が何人かみえて、私を押し上げてくれたような形です。 大変ありがたいお話ですが、私は自分の能力の低さに、ずっと悩んでいます。 学生時代、好きなことばかりして辛いことから逃げたせいで、今とても底の浅い人間になってしまっていると感じていて、人とのコミュニケーションが重要視される部署なのにそれが全然出来ません。 また、この仕事は飛び込みの仕事が多く、仕事が来てから何をすべきか考えなければならないことが多く、未経験のことだらけで、何が起こるかわからず、毎日不安で仕方ありません。 上司も厳しい人が多く、同僚も仕事ができる人が多く、情けない話ですが、わからない事を質問しようにも怖くて聞けません。 入りたいと自分で希望しておいて、いざ入ってみると、現実が見えてしまって恐怖と不安と絶望感しかなくなってしまいました。 正直、毎日『このまま消えてしまいたい。携帯も財布も捨てて、どこか遠くに逃げてしまいたい』と考えてしまいます。 ですが、そんな勇気は無く、なんとか出勤している感じです。 それが出来ないのは、押し上げてくれた上司に申し訳ない気持ちと、妻と幼い子供2人、私の家族がいるからでもあります。 逃げたい消えたい、でも逃げるわけにはいかない。 なんとか自分の心を安定させて、仕事を楽しむ心構えはないものでしょうか。 本当に情けない質問で申し訳ありません。
夫と共働きで、今年育休復帰しました。 思った以上に両立が難しく、子供との時間が取れず、熱を出してもわたしが迎えに行くことも世話をしてやれることもできず、切ないです。仕事柄、急に休むことが難しいです。夫や遠方の母に無理をしてもらっています。 今年度で退職することに決めています。 残り半年ですが、その半年を無事に終えられるのかとても不安です。仕事のことを考えるとずっと不安が付きまとい、心が晴れません。自分に仕事の能力が足りず、それを補うための時間と気力がありません。睡眠時間を削ると精神的に不安定になるのが怖く、早朝に起きて仕事をするという努力もできません。家事も育児も中途半端で、仕事も家庭も罪悪感を持ってしまいます。 あと半年したら、負担の少ない職場に転職するつもりですが、半年乗り切る気力に自信がありません。でも半年は踏ん張らないといけないのです。 辛い仕事を乗り切れる心構え、お言葉を授かりたいです。よろしくお願いします。
私は高卒で就職し体調を崩して鬱で4年で辞めてしました。 そのあとは不安な気持ちになりながらも職業訓練に行ったり仕事を探してました。 1年半焦ったりしながら仕事を探してやっと今の仕事を見つけました。 働きだして最初は緊張と不安がいっぱいで早く慣れたいという気持ちでした。 だんだん仕事に慣れてきました。 必要なことわかんないことは自分で聞けますが、職場の人とコミュニケーション、自然な会話ができなくてすごく気にして不安が強く会社に行くのが嫌になっています。 私の少しあとに入った女性が職場の人と普通に会話してるのを見て羨ましくなるし、自分と比較しちゃって嫌な気持ちになります。 私は小学校6年間、場面緘黙症でした。(不安障害のひとつ) 家ではしゃべれるのに、学校ではしゃべれない子だったんです。 その場面緘黙症が影響して会社でもコミュニケーションがとれないんじゃないかと思います。 仕事じたいはできてるし困ったことはないんですが、やっぱりコミュニケーションができなくて嫌なんです。 この事もあり6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えました。 ですが7月8月休んで9月から来てもいいと言われ悩んでしまい、そうすることにしました。 もうすぐ休みも終わりまた行くことになります。 9月から行くと言っていたのにだんだん行く日になるのでだんだん不安になってきました。 今は辞めたいと辞めてもいいやと思ってます。 でも辞めたら次の仕事見つかるかなとか、お金は減ってくしで心配と不安です。 また次働く場所でも同じ気持ちになって辞めたくなるんじゃないかと、そんなことを考えたらどこも働ける場所はないんだと悲しくなります。 私は今働いてる仕事を辞めてもいいんでしょうか? そして今後私はどうやって働けばいいのか、どうやって向き合えばいいんでしょうか。
2回目の相談になります。 私は結婚後二世帯同居をして、義父母の世話に大変なツラい思いをしてきました。 今月になり、今まで最大の悩みの種だった義父が入院先から高齢者施設への入所の目処がたって、やっと義父から解放される運びとなりました。 前回のお坊様からのご指摘にもありましたが、時間ができたせいか余計なことを考えるふしがあり、今はまだ元気に健在の実の両親に対しても、いつか、あの介護への苦しみを繰り返すのではないかという不安を抱くようになっています。 自分の親ですので義父の時とは思い入れは違うとは思うものの、いつまた気苦労がぶり返すか…私が長女なのでしっかりやらなくちゃ!でもできるだろうか…そんなことが頭をよぎってしまいツラいです。 コロナ禍でもあり、両親にいつ何があってもおかしくない日々に緊張が続いているのも疲れます。 少し楽になる考え方はないでしょうか。 今までが我慢のしどおしだったので、またそこに戻ることに不安と恐怖を覚えてしまっています。 気持ちの切り替え、過去の苦しみからの解放へのアドバイスがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。