hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 不安」
検索結果: 14947件

私の声は、母に届いているのでしょうか。

こんばんは。いつもありがとうございます。 先日、うれしい出来事がありました。 早速仏壇に手を合わせ「お母さん、聞いて。良いニュースがあるよ」と言ったのですが、私の声は母に届いているのでしょうか? 母は、私の目を見ながら話を聞いてくれる人でした。「もう一回聞かせてくれる?」と耳をこちらに傾けてくれたりもしました。 でも、話を聞いてくれた目も耳も、今はありません。相づちを打ってくれる母もいません。母の肉体はもう、この世に存在しないからです。 亡き母に語りかける行為は独り言にすぎず、ただの自己満足なのでしょうか。 いくら語りかけても、母から返事はありません。「見えないだけで母はどこかにいる。話も聞いてくれている」と思ってはいても、ときどき虚しく、そして寂しくなります。 *** 追伸 hasunohaと出会い、日々救われています。 私の悩みを聞いて答えてくれる人がいる、と思うだけで安心します。本当にありがとうございます。 また、たびたび質問してしまいごめんなさい。「何度も投稿してご迷惑かな」と自覚しながらも、つい、甘えてしまいます。 今回も申し訳ないなと思いつつ、不安や寂しさがそれにまさり、投稿してしまいました。 それではお坊さんのみなさま、hasunohaを運営されているみなさま。季節の変わり目ですので、風邪を召しませんように。ご自愛ください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3
2024/02/29

転職 新しい会社が不安

以前転職のことで相談させていただきました。 また転職について悩みができてしまい、相談させてください。 転職活動に苦戦していたんですが、何とか採用していただける企業が見つかりました。 ただ、今までいた会社と業界もまったく違い、規模も大きく、全国展開をしているような会社です。配属先も忙しい部署のようで求められるレベルも高いようです。 なので私のスキルや経験では、入社しても、ついていけないのではないかと不安に感じてしまい、入社を迷っています。 今回たまたま面接を通っただけで、自分が過大評価されてしまったのではと感じています。 また中途採用だし即戦力にならなきゃいけない、使えない奴と思われたらどうしようなど、いろいろ考えてしまい勝手にプレッシャーも感じてます。 転職活動がうまくいかなった時期に比べれば、贅沢な悩みだとは思うのですが、 どうしようかと悩んでしまい、特に寝る前になると頭の中でグルグルと考え込んでしまいます。 入社して頑張るか、もっと自分の身の丈にあった職場を再度探すか、悩んでます。 お忙しいところ恐縮なのですが、アドバイスや助言をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

飛行機、海外への不安。

いつも有難うございます。 低学年の娘と二人暮らし、夫が海外におり、近い将来娘との渡航を控えている者です。 私は元々、様々なことで不安緊張になりやすいようなのですが、 恥ずかしながら10時間以上のフライトを考えるたびに緊張して不安になってしまっています。 飛行機は、若い頃はなんともなかったのですが、以前に飛行機の降下を経験してから怖さを覚えてしまい、前回は国内線でさえも音や揺れが怖く、緊張で一杯でつよい動悸、目を動かすので精一杯の状態になりました。帰りはまだマシだったので、場数かな、とも思うのですが… 文章にすると情け無いのですが、この状況で、当日空港で怖気付いて動けなくなってしまってはどうしようとも思ってしまいます。 ましてや、コロナ禍で日本人の自分達が、異国で安全に暮らしていけるのか。など、普段は語学や趣味をしながら明るく過ごしているつもりでも、ふと冷静になるとネガティブなことばかり浮かんでしまいます。 私も母親であり妻であり、強さを身につけたいと思ってはいます。 「不安な気持ち」に対して仏教の観点からの向き合い方などあれば、ご教授頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/07/05

学科試験が不安です。

運転免許学科試験全く勉強してなくて不安です。 運転免許があれば電車の終電でも気にせずにあちこち行けるし便利だから運転免許取得したいです。 運転免許学科試験とても不安なので自分には向いてないと思い、運転免許取得諦めよかなとも思ってしまいます。また、専属運転手に乗せてもらおうかなと思ってしまうことがあります。お母さんからも運転免許向いてないので辞めといたらと言われます。お母さんからも専属運転手に任せたらと言われました。 また、学科試験の覚えることが苦手で覚えな覚えなとパニックになることがあります。 自動車教習所学科試験のやり方聞きましたが学科試験の問題を数こなすしかないとかやるしかないと抽象的言われこれでやれば受かるのかなと思ってきたこともあります。付きっきりで個別で学科試験教えて貰わな不安にも感じる時があります。それはお母さんから日本にはないと言われました。 アプリで問題をひたすら解いていましたがどこが出るか分からない不安があり、それすらしていません。 また、弟にも言われましたが運転免許の勉強やらな落ちると言われており、その通りだと思います。 日本では運転免許は社会人になれば仕事忙しくなるから学生のうちに取っとけと言われており、そういう風潮が大嫌いです。 原付免許取りたいと思いましたが運転免許予備校西村堂のオンラインカウンセリングやオンライン授業を受けていましたが、それでも運転免許学科試験覚えなダメなことが多すぎて不安になります。やっぱり西村堂の教えではダメなのかなと思ってしまいます。 中三の時に五木の模試で他人の答案が見えてしまうというカンニングしてしまったことから罪悪感や不安感に感じ、運転免許学科試験なかなか集中して勉強やれてません。過去は変えることは出来ないので一生引きずるのではないかと思います。 質問サイトではアメリカの運転免許学科試験は日本の運転免許学科試験より遥かに簡単と言われましたが受かるのかなと思いプレッシャーに押し潰されてしまいます。 そのことから早く死んで自殺して生まれ変わってから運転免許取ろうかなとも思っています。死んで楽になりたいです。 どうすれば運転免許学科試験不安に感じなくなるのですか?また、自分は運転免許の勉強努力全くしていません。 運転免許諦めるべきかどうかをお坊さんの意見を教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分の将来についての不安

こんにちは。就職活動中の20代です。 世の中の辛い人たちに比べるととても甘ったれた悩みだと思いますが、だからこそ誰にも言うことができません。一度客観的なご意見をいただきたいと思い投稿します。 厳しいご意見でもいいのでなにか言葉を頂けると幸いです。 私はこれまで、何一つ不自由のない生活を送らせてもらいました。友人や家族にも恵まれていると思います。 しかし、自分はその環境に甘えてきたというのもあり、またもともとの性格もあり、自分のことが嫌いです。心の底では自分のことが可愛くて仕方のない、単なるクズだということは頭では理解しているつもりです。それでも努力をしようとしない自分に呆れ、自己嫌悪に陥ります。それと同時に将来失敗することへの不安が襲ってきます。人間関係も社会生活も、一生この自分で、一生色々なことに気を張って生きていくのかと思うと、もう人生を終えたいなと漠然と思ってしまいます。 とくに能力や夢があるわけでもないため、企業に就活するのが一番必要なことだと思って就職活動をしています。しかし、漠然と消えてしまいたいと思っているので将来のビジョンも見えず、就職活動にすら力を注ぐことができずにいます。 人生を終えたいと思ってしまう自分は、これからどう頑張っていけばいいのでしょうか。書いていて自分でも不快になるほど甘えた考えだと思います。これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです。 どのように自分を奮い立たせ、自信を持ち頑張っていけば良いのでしょうか。なにかご意見をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/06/06

人に不快な思いをさせたのではと不安になる

こんばんは。 私は人の目や反応がとても気になります。 特に、人と会話をしたあとで、「あの発言は相手を不快にさせたのでは」「さっきの私はぶっきらぼうで失礼だった」「余計なことを言ってしまった」など、後悔をすることがしょっちゅうです。 もはや人と話すことと後で後悔するのがセットになっている気がします。 子供の頃はさほど気になっていませんでしたが、大人になってから自分はどうも人との会話が得意ではないかもと感じるようになりました。 具体的に何がとは挙げにくいのですが、会話の進め方だったり返し方だったりがあまり上手くなく、知らず知らずのうちに失礼になってるのでは、偉そうな態度になってしまってるのではという不安が常に付きまとっています。 話題を提供することもどちらかというと苦手で、自分から話しかけたりご飯に誘ったりといったこともあまりできません。 周りの人は私に普通に接してくれるし、笑いかけてくれるけど、その人が優しいから、本当は私のことを苦手と思っているけどそれを隠して明るく接してくれてるのでは…なんて考えてしまったりします。 仕事もできる方ではなく、上司にたびたび軌道修正してもらっているような状況で、「他のメンバーと比べて手のかかる厄介なやつだと思われてるかも」という考えが頭を掠めます。 こうやって書いてみて、落ち込むべきことではない、それより前向きになるべきとは思えるのですが、どうしてもそういったネガティブな発想が消えてくれず、人と話すといつも後で考え込み疲れてしまいます。 ネガティブに考えず、純粋に人との交流を楽しみたいのですが、どうしたらこのような考え方を変えられるでしょう… 取り留めのない質問で恐縮です、もしもお時間があったらお知恵をお借りできたら嬉しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/10/06

彼氏との将来が不安です

こんにちは。 私には付き合って半年の彼氏がいます。 性格も嫌なところがなく、一緒にいて居心地も良いです。 しかし、つい最近将来について話をする機会がありました。 彼は地元が田舎で、何年かしたら地元に戻りたいと言っています。 しかし私は、自分の地元である都市近郊で暮らしたいという気持ちがあります。 そういうこともあり、将来の話が出る度に、考えにズレが生じ、揉めていました。 「付き合っていても将来の価値観が合わないのなら別れよう」となり、1度彼に振られたのですが、1週間も経たないうちに「やっぱり一緒にいたい」と言われ、現在も交際を続けています。 私は「彼と別れたくない」という思いがずっとあり、「田舎で暮らしてもいい」と譲歩したのですが、 その時は「ただ結婚相手が欲しいだけなんじゃない?そこまで俺と付き合いたい理由が分からない」 と返され、半ば核心を付かれたような気分でした。 少しお話は戻りますが、彼が「やっぱり一緒にいたい」と言ってくれた理由は、「まだ実際起きていない将来のことで揉めて、別れるのがもったいない」ということでした。 私もそう思います。お互いイメージだけで揉めるのには違和感がありました。 しかし、いつかは将来の話をしなければなりません。 私も地元を離れて、田舎に行くことに不安を感じるので、おそらくまた揉めることになるでしょう。(※彼は将来のことに関しては、全く譲歩する気がないです) 将来のこと以外に関しては、彼に欠点を感じません。本当に"現時点"では別れる理由がないんです。 ただ「彼との将来に不安がある」、「もしかして結婚に焦ってるだけ?」「彼にとって都合のいい女になってない?」という思いから、付き合うことに不安を感じていまます。 この不安に対して何かご意見いただければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事を辞めたいが不安で決断ができません

私は高卒で就職し体調を崩して鬱で4年で辞めてしました。 そのあとは不安な気持ちになりながらも職業訓練に行ったり仕事を探してました。 1年半焦ったりしながら仕事を探してやっと今の仕事を見つけました。 働きだして最初は緊張と不安がいっぱいで早く慣れたいという気持ちでした。 だんだん仕事に慣れてきました。 必要なことわかんないことは自分で聞けますが、職場の人とコミュニケーション、自然な会話ができなくてすごく気にして不安が強く会社に行くのが嫌になっています。 私の少しあとに入った女性が職場の人と普通に会話してるのを見て羨ましくなるし、自分と比較しちゃって嫌な気持ちになります。 私は小学校6年間、場面緘黙症でした。(不安障害のひとつ) 家ではしゃべれるのに、学校ではしゃべれない子だったんです。 その場面緘黙症が影響して会社でもコミュニケーションがとれないんじゃないかと思います。 仕事じたいはできてるし困ったことはないんですが、やっぱりコミュニケーションができなくて嫌なんです。 この事もあり6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えました。 ですが7月8月休んで9月から来てもいいと言われ悩んでしまい、そうすることにしました。 もうすぐ休みも終わりまた行くことになります。 9月から行くと言っていたのにだんだん行く日になるのでだんだん不安になってきました。 今は辞めたいと辞めてもいいやと思ってます。 でも辞めたら次の仕事見つかるかなとか、お金は減ってくしで心配と不安です。 また次働く場所でも同じ気持ちになって辞めたくなるんじゃないかと、そんなことを考えたらどこも働ける場所はないんだと悲しくなります。 私は今働いてる仕事を辞めてもいいんでしょうか? そして今後私はどうやって働けばいいのか、どうやって向き合えばいいんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1