最近高野山真言宗に興味を持ち、護摩に参加したり、いただいた護摩札に真言やお経をお唱えしたりしています。 本格的に真言宗の信徒になりたいと思っています。 実家には檀家などはなく、そもそも無宗教です。 受戒・結縁灌頂、得度、何かしらの団体に加入するなど様々あると思いますが何から始めれば良いのでしょうか? 都内在住なのですがどこのお寺が良いのかも分かっていません。 また、仏壇等も購入したほうが良いのでしょうか?(家族になくなった人はいません) もし購入したほうが良い場合、真言宗専用の仏具などあるのでしょうか?
仏教の世界観について調べていてWikipediaの三界のページを読んだのですが、そこに書いてあった游空天(游虚空天)の日月星宿天というのが気になって調べてみたのですが、情報が見つからず質問しました。 ちなみにWikipediaの出典には『正法念処経(中国語版)』卷第二十二、『三界安立圖』、『阿毘達磨大毘婆沙論』ほか。と書いてありました。 これらの解説本などご存知でしたら教えていただけると有り難いです。
原田祖岳著「延命十句観音経講話」という本を読んでいたら、著者が「南無大慈大悲広大霊感観世音菩薩哀愍照明」と序文の結びのところに書いてありました。「哀愍照明」の意味がはっきりと分からず。ネット検索しましたが、中国語のサイトばかり出てきて分かりません。おそらく「民を慈しみ給え」という事なのかなあ?と思いますが、この「愍」とは人間だけのことでしょうか?それとも「一切衆生」ということでしょうか?または他の意味でしょうか?たぶん仏教の用語なのでしょうが、漢字が難しすぎて分かりません。どうぞ宜しくお願いします。
16年精神疾患で苦しんでいる息子がいます。あまりの苦しみを癒すために、お経を詠み、墓参りも欠かさず、とにかく普通の暮らしができるようになればと祈り続けていますが、一向に良くならず外に出れば体調が優れなくなり、絶望的な日々を送っております。 こんなに祈っても、参拝しても良くならないのは見離されているからでしょうか。 神仏とは本当に存在しているのですか?親として答えるすべもなく、疲れ果ててしまいました。現在は私が扶養していますが定年も近くなり、あとは心中する覚悟でおります。寺も神社も信用できません。
お坊様方もいつも 他人の為にお経を唱え 悩みを 聞いて 他人を救い ご自身の 苦痛や悩みもあると思います。 いつも お救いのお心 お言葉を頂き有難うございます。 お坊様方も幸せになってください。 全ての人が幸せになれますか? お坊様方の 言霊をください。 (^人^)(^人^)(^人^)(^人^)(^人^)(^人^)
東京はお盆を迎えます。親族についてご相談させてください。詳細には書けませんが、かなり困った人です。 過去には、父母の相続について「やり方がわからない」等と言って放置し、弟と分けもせず、父母名義で送付される株式の配当金や優待券等を自分のものにしていました。次の相続が発生し、私とのやり取りとなりましたが、金融機関に「自分が全て相続することになった」と嘘を伝えて書類を作成した上、私には全く違う説明をしたり、必要な書類は送ってこないなど非協力的でした。 葬儀前から家で金目のものを探すなどする割に、入院費や葬儀費用はこちらに督促の連絡がきていました。法事に関しても、自分が施主となるものは行いませんし、参加もしません。今回も、相続に関する費用の支払いは後回しにされています。法事、各種支払いについては、仕事等を理由にしていますが、休みを取って遊んでいます。 逆に不思議なことに、本来受け取るべきものを受け取れる時には、些細なことで文句をつけたり、面倒がったりします。 金銭欲と自己保身のために、分けるべきものを分けなかったり、嘘をついたりといった状況を重ねてきたということだと思います。さらに、億を超える財産を受け取ったのに、もらえるもの、支払うものが気になるようで、既に終わっているものを調べたりしています。 周囲からは、そこまで面倒を見る必要はないと言われますし、私もそろそろ 精神的に限界です。 お盆にあたり、餓鬼事経などを読んでいると、この人について考えさせられます。お経では餓鬼が供養を求め、お釈迦様が供養の方法を弟子に教え、尊者や徳のある人々がそれに応え、功徳を廻向し、餓鬼が救われます。 仏教における施餓鬼供養や、現実でも不幸な境遇の人に寄付等で手を差し伸べることはまだ楽にできますが、このような人が身近にいる時にはどうしたらいいのでしょうか? 仏教の中で教えがあれば、また、お坊さまの意見があれば教えてください。
私は普段神様や仏様 幽霊 等の スピリチュアルなものには特に信仰心や 縁のない生活をおくっている者なので ここで相談していいものかわからないのですが… 私は小学生〜中学生の間に 繰り返しきいた戦争の話が忘れられず 毎年地元の大半が焼けてしまった 空襲があった日にお水をお供えしています もうかれこれ10年?15年?程度続けております もし私の見えない世界があった場合に その凄惨な光景を繰り返している方がいたら… いまだに苦しんでる方がもしいたら… そう思ってしまったあの日から 5月のその日が近づくと頭に空襲警報の音が響く様な感覚がし 当時の私ができる精一杯の事がそれくらいしか思い浮かばず 今も続けているのです せめてもの思いで冷たい水を誰かへ、それだけの想いです。 そんな中今年、初めてその日に体調を崩してしまい お水をお供えできず…申し訳ないと感じ 体調が戻った日から終戦記念日まで 今年だけは続けよう、80年目でもあるし… と思いキャラメル等のお菓子とお水を一杯お供えし続けてます そして終戦記念日が終わったら一旦生活を戻し 今後は体調を崩さない限り 年に一度のお供えに戻そうと考えてます そこでひとつもやっとしてる事が… いきなり終戦記念日からこのお供えをやめるというのも なんだかすっきりしないのです なので音源等を探し本職の方の読経を流し しっかり手を合わせて ちゃんと謝罪と忘れないで受け継いでいく意思を伝え 送り出させていただきたいなと考えています。 その場合どのお経が一番慰霊として寄り添えるでしょうか… もちろんどんなに長くとも今年の終戦記念日には時間を取り1日家にいて しっかりと送り出させていただこうと 思っているので大丈夫です お恥ずかしながら29にもなって無知すぎて分かりません どなたかご教授いただけると幸いです
毎回ハスノハでのご回答に救われています。 しかし、助言いただいたほとんどの事を実践できずにいます。 負の感情が大きく重すぎて、押し潰されてしまいます。 甘えていると思われてしまっても仕方がないと思いますが、どうしても動けません。 本当に最低なダメ人間です。 お坊様方のお智慧や時間を無駄にしてしまっている事、心から申し訳なく思っています。 神様・仏様はなぜ、恨み憎しみまみれで、お坊様方の助言も聞き入れない最低・最悪な人間を生かしておくのでしょうか。
以前もこちらで同様の質問をさせて頂きました。 目に留まり回答頂けたら幸いです。 10歳年下の僧侶の彼と付き合いもうすぐ1年になります。 2人の関係は良好ですが結婚に向けては何も進展がなく…彼はまだ両親に反対されているようで最近ネガティブな発言も増えてきました。 『死にたい』とか身体もストレスで不調が出ていると…悪夢を見たり体調が優れない様子です。 確かに親と私の板挟みで辛いと思いますが…少し甘えも感じイライラしてしまいます。 35を過ぎ子供が産めないと烙印を押され結婚を反対されている私の方が存在価値が無いと言われているようで消えたいです。 もう何をどう頑張れば良いのか分かりません。 周りからも子供が欲しいなら急いだ方が良いと言われ…。 焦るばかりですが何も発展しません。 弱っている彼を責めるのも気が引けて我慢してしまいます。 以前質問した際きっとご両親は分かってくれると仰って頂き励みになりました。 しかしまだ理解はしてもらえないようです。 まだまだ時間がかかるのでしょうか。 彼にとって父親は偉大な僧侶で師匠でもあり中々歯向かう事が出来ないようです。 しかし、いつも父親から何事も否定されるそうで彼は自信を持てないと言っていました。 実際にまだまだ法要のお経も緊張して噛んだり上手く出来ないそうです。 私は聞いているとメンタルの問題だと思うのですが仕事のこと、家のことは口を出したくないです。 (私は体育会系で努力、忍耐、根性の古臭い習慣の中で生きてきたので本番で結果を出せないのはメンタルが弱いと思ってしまいます。) 彼にぶれない信念を持ちもう少し逞しくしっかりと意見を述べご両親と対峙できるようになって欲しいです。 やや話が逸れてしまいましたが… このまま耐えるしかないのでしょうか。 若い彼に私の都合を押し付けるのも…迷うところです。 待つつもりではいますが、でも身体は老いて子供を産むリスクはどんどん高くなるばかり。どうすれば良いのでしょうか。
生活に困窮してます 菩提寺になっているお寺さんとは 普段から付き合いはありませんが 葬儀屋さんに葬儀を依頼したときに 葬儀屋さんが仲介してくださったので 葬儀スタッフの方に言われて お寺に連絡をし 来ていただいてお経を唱えていただきましたが葬儀費用とお寺さんに渡すお布施が高額で支払いが大変でした。 身内も私1人なので 参加できる親戚も身近に住んでる方が1人なのと そんな付き合いもないお寺さんに 直に連絡するのも躊躇われて 49日法要はやめようと思ってます 家で私1人で南無阿弥陀仏と唱えるだけでは母は成仏はできないのでしょうか? 私自身は罰が当たっても構いません お寺さんは何も言ってこないし 他の檀家さんは皆さんお金持ちなので 私のところが法要やらなくても お寺さんが困ることはありませんが 母が成仏できるか心配です
今年2月に父が急死しました。父と言っても母の再婚相手で養子縁組などしておらず、戸籍上では他人です。 父は高校卒業後、進学・就職の為家を離れて現在の場所を終の棲家とし、生家よりお仏壇を移動しておりましたが、母には仏事全般に関わらせてなく(再婚した時はお互い50代でご先祖さまは何年も前にお亡くなりになっており、母の性格上自分が関わりたくないことを強く拒絶する傾向にある為) 生前、「お前には迷惑や面倒をかけないから」と良く母に言ってたそうです。 きっと聡明な父は、1人で抱えてやってきたんだと思います。 今までもお仏壇にはお水を供えてお花や果物を供えてはいたようですが、 私が「ご飯やお茶は?」と尋ねると、「今までお水だけでいい!って言われてたから、しなくていい」と言います。 この度、母と一緒に暮すようになった為、今後は出来る限りきちんとしていきたいので、足らない仏具は買い足し、毎朝ご飯とお茶をお供えするようにしました。 私の育った環境が宗教とはほぼ無縁だった為知らないことばかりで、今ネットで調べたりしながら勉強中です。 ご先祖様のお墓も遠方で(車で3時間程の隣県)私は数回お参りに行った程度です。菩提寺には行ったことはありません。母も無いと思います。 父の葬儀も同じ宗派の近くのお寺を探してお願いしました。 今後、父のお墓はどうするか?ご先祖さまのことはどうするか?いろいろありますのでその都度相談させて頂きたいのですが とりあえず、毎日のお供えやお勤めはどうすればよいのでしょか? 調べてみますと、ご飯とお茶とお水の両方という意見もありますし、お茶かお水のどちらかとの意見もあります。 お経本はお寺さんより頂きましたが、今まで触れる機会がなかったので どこをどう唱えればよいかもわかりません。お寺さんに尋ねることを母が嫌がります。(きっと、年齢的にも何も知らないと思われることが嫌なんだと思います) 父を亡くして日も浅いので、母に意見するつもりはありません。母の自尊心を傷付けないようにしながら、私が出来ることからやっていきたいのです。 父方の親戚付き合いもあまり無いので尋ねる事も出来ません。 宗派は真言宗です。 お世話になった父の為これからいろいろ勉強していきたいので、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。 最近、信頼していた方に何度も裏切られています。全部、 祈願寺で出会った人たち、もしくは死んだ養母ととぐろを 巻いていた人たちです。 安心してお話ししていたところ突如誹謗中傷が始まったり、 護摩の待ち時間他のお客様のたくさんいらっしゃる中で 私のところに来てちょんちょんと肩を叩き、自分の周りの人たち、 或いは祈願寺によく現れる、その方曰く「変な人」の話。 私はもう気にするのをやめました。どんな奴がいようと、 目の前にいるのはただの人。 お嬢様?あぁ、空気空気。毒ガスには防護マスクの要領で 本を読んだりイヤホンをはめてお経を聞いたりしています。 その人たちとの関係は、いつも私が損をする形で終わります。 他のお客さんに嫌な顔をされて、私がそのお客さんに謝る。 そいつらは、私を見てもそれきり知らんぷり。 そこで私は考えました。友達とはなんたるか。 「互いを高め合う存在、人の悪口は言わない。互いに有益な 情報や話を好む。常に互いに学びを忘れない。」 1に作務、2に勤行、3に教養…お大師様、さすがです。 本格的にお寺に迷惑をかけそうで自分自身が怖いです。 いったい私はどうすればいいんでしょうか? 1回や2回話をしただけじゃ相手の人となりがつかめません。 それで21年間何回も騙されて来ました。
去年のくれ、あるお坊様に 「途方もなく難しいからこそ願いを立てる、そして願いを成すために誓いを立てるのです。願いのないところに達成するための努力や自覚は生まれません。 」 と言ってもらい、 『衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど) - 生きとし生けるものをすべて救うことを誓って願う- 煩悩無量誓願断(ぼんのうむりょうせいがんだん) - 無量の煩悩をすべて断つことを誓って願う- 法門無尽誓願智(ほうもんむじんせいがんち) - 無尽の法門をすべて学び智慧とするち誓って願う- 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう) -無上の仏道を成すことを誓って願う-』 というお経を教えていただき、あれからたまにそのとき願った、自分の力で生きれるようになること、娘たちの幸せを願って写経してきました。 今の私、まだまだで先が永いですがあの頃よりは願いに近づいているだろうと思っています。 こちらのサイトのお陰です。ありがとうございます。 あれからなんと100円均一のお店で般若心境の写経セットを見つけて書いてみました。 どういう意味なんだろうと考えながらあまり理解できなかったけど、なんとか仕上げました。 長いので気力が要りますね。 疲れました。修行不足ですね(;_;)
お世話になります。 今回は、実家の父の17回忌法事のことで相談させてください。 父は次男で、郷里から離れて家庭を持ちました。 そのためお付き合いのある寺はなく、父が亡くなった際、葬儀会社の紹介で急遽、お寺を紹介してもらいました。 初対面のお坊さんに父の戒名をお願いしたのですが、父に所縁のある漢字も使用されず、生前の人柄なども尋ねられることもなく、ただ事務的に考えて下さった印象を持ちました。 〇〇院、と父方親戚にはつけられているためそれだけを頼むと、割増料金?のような請求があったと記憶します。 その後、法事の度に実家へ来て頂きましたが、愛想のかけらもなく、ただお経をあげられて支払いを済ませると、矢のように帰られます。 会話も殆どなく冷たい対応しかないため、すっかり私たちも信頼する気持ちが薄れてしまい、今度の法事では呼ばない、と母が言い出しました。 そして、お坊さんなしで自分たちで読経して17回忌を済ませよう、と言うのです。 私が、他にお寺を探してお願いしよう。と提案しても聞いてもらえなく、兄姉も母に賛成のようです。 父に申し訳ないようで、とても気になります。 家族だけで法事するなら、せめて私だけでも何かできないかと思いますが、アドバイスいただけますか? 宗派は、浄土真宗の"お東さん"らしいです。
今年の夏に娘が自死しました。 4ヶ月がたち、なかなか起きられず泣き暮らしていたのが、少しずつですが毎日暮らせるようになってきました。 納骨のときのご供養について、お聞きしたいです。 うちは、お墓がなくお寺とのお付き合いがない家でした。私の両親は、宗教で嫌な思いをしているので無宗教、主人の実家はキリスト教です。実家は親戚との付き合いを断っていたこと、主人の実家とも疎遠ということもあります。 葬儀も、音楽葬で行いました。娘が亡くなってから樹木葬でお墓を作り、先日出来上がったと連絡がありました。心の整理がつかないのとまだおうちに置いておきたいこともあり、一周忌に納骨を考えています。 亡くなったのが九州だったため、こちら関西とは勝手が違い、骨拾いもご家族でしてください、こちらは一切口出しできませんと言われ、訳がわからないまま納めて連れて帰ってきたしだいです。 こんな感じの、なんとなくの供養でちゃんと成仏できているのか、娘が望んだ空の上でちゃんと幸せになっているのかが、今の気がかりです。 檀家さんでもなく、お寺とのお付き合いがないので、納骨のときだけお経をあげて頂きたいとお願いすることは、できるのでしょうか?私は、祖父母の家があったそばにあるお寺に、娘が亡くなるまでは何か不安なことがあると手を合わせに行っていました。無宗教で見送って罰当たりかなと今は行けていません。 常識はずれな質問で、本当に申し訳ありません。ただただ娘の幸せをずっと願っていたいです。これから先どのように供養していけばいいでしょうか。 長くなってすみません。どうぞよろしくお願いいたします。
般若心経の意味と般若心経を仏壇等に対して唱える意味を教えて下さい。
こんにちわ お坊さまに聞きたいのですが、どうして仏教には女性差別的な内容があるのでしょうか? 先日、千葉県の民俗博物館で開催されている『性差の日本史』展に行って来ました そこでは仏教には五障説や罪業観が含まれており、それが女性差別的内容だとはじめて知りました。 なぜそのような内容をブッダは入れたのでしょうか? 信仰にすら性差を出したのは何故でしょうか?
はじめまして。いつもお坊様のご解答を拝見しお勉強させて頂いております。 沢山のお悩みの方がいらっしゃるのに私が…という気持ちがありましたので今まで投稿を躊躇っていたのですが、お時間がありましたらお答え頂けますと幸いです。 プロフィールに記してある通り、私はモラハラが原因で体調を崩し数ヶ月休職しておりました。 その際に訪れた天台宗のお寺での不思議な体験をきっかけに、真言宗のお寺でも同様の事が起き、更に仏具屋さんの店頭の観音様にまで同様の事が起き大変驚きました。写真まで見る事が出来なくなりました。(妄りに口にしてはいけない気がしましたので、詳細はお坊様のみの公開で申し訳ございません) ご住職にお訊ねしようか迷ったのですが、ご住職にどう思われるか…また自分自身に疚しい事があり仏様が怒ってらっしゃるのでは?と考えてしまい聞くことが出来ませんでした。 そこでインターネットで検索していたところ、さるご住職のブログで納得の行く記述を拝見し、自分なりに仏様が何を伝えようとしていたのか考え答えが出掛けた瞬間、ぱたりと不思議な事は起きなくなりました。 ほんの短い間の出来事でしたが、本当に様々な事を考えさせられました。 悩みの解決の糸口を見付け、今は少しずつ社会復帰に励んでおります。何よりお見守り頂いているのかもしれないという事が大変心強かったです。 前置きが長くなってしまい申し訳ございません。 ここからがお訊ねしたい事なのですが、私はインターネットの情報の断片を手前勝手に「きっと御慈悲を下さったのだ」と都合よく解釈してしまいましたが、ハスノハのお坊様はどうお考えになられますでしょうか。 また密教寺院でのご縁でしたので、御真言を覚えて自宅やお寺で唱えたり(とても穏やかになれます)しているのですが、御真言は素人でも唱えても差し支えないとハスノハで学びましたので安心しているのですが、お経はどうなのでしょうか? インターネットで調べますと沢山「低級霊を呼び寄せる」「般若心経は特に危険」等の事が出て来て困惑しております。 件の阿弥陀様にどうしてもお礼をしたく、御前で根本陀羅尼を拙いものですが感謝の気持ちを込めて読み上げたのですが、失礼にあたる事でしたでしょうか? お聞きしたい事が多く乱雑な文章で大変申し訳ございません。 もし宜しければお答え頂けますと幸いです。
ある仏教は、踊って念仏を唱えれば極楽往生ができるとかなんとか。 ある仏教を考えた人は苦行をするなといってるのに、ある人達は千日回峰◯をやり。 ある仏教を考えた人は欲を断念してこのクソ(この世界はクソです死も欲も病も苦しみも弱肉強食というルールもうえつけたクソな存在が作ったクソな世界)にまみれた世界から逃れようと考えた。 しかし今いる仏教の人達は、結婚もして死んだ人にお経を唱え、大金をもらい。 そして無知な人達は、それをありがたいと思い仏教をますます勘違いさせる。 仏教は政治に使われ、金儲けに使われ。 ナンジャコリャって感じ。 いや仏教道を貫いたとして、この世界の理をわかる仏教の偉い人はいないし、みんなを幸福にしてくれたり教えたりする仏教の人もいません。 例えば、説教みたいな形で君は考えが甘いとか言われてしまいます。その甘い考え(脳や思考回路の伝達物質やらなんやら)を作ったのはその仏様じゃね?と思うのです。 またじゃあ知能が低くて仏教すらわかんない存在に生まれた健常者って苦しむだけ?人間界に生まれたのに解脱できずに苦しむの?って感じです。 私は仏がもし存在するのなら私の全存在をかけて恨み通します。それだけ極悪非道な存在だと思います。 結局仏教って、一部の恵まれた人しか心理には辿り着けず、一部の生まれてきた親が仏教系の人が金儲けのために仏教を難しいことにして他人を説教して世の中のおかしな所をみてる若者に対して考えが甘いとかいって批判するのが仏教?
いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。 母親が亡くなり2週間程たちました。 法要は初七日をお葬式の時に、それから七日ごとにお坊さん呼んでとやっておらず、今度きてもらうのは、49日に自宅にお坊さんをお呼びします。 初七日に続く大事な法要とききました。 母親が極楽に行けるようみんなで願う。 そして家族はそれが終われば一周忌の際にお寺で一緒に納骨もしてもらうと父親が言っていました。 こういう事は母親に任せてなので、兄とみんなで調べながらやっている感じなんですが、49日の後の100か日て勿論やっに越したことはないですが、49日と同様大事な法要でしょうか? 調べたら遺族が沢山泣いてこれからは頑張って生活して行きましょうという意味?とかで私達だけの意味が強かったら今やってる人も少なくなったともよみ100か日の法要はいいのかなぁと思うのとでも少し気になり、父親は何もいいませんが、私がお布施等だすし、やらせてと言ったら別に何もいわない感じの父親です。 とりあえず母親には極楽にどうしてもいってほしく、49日後も定期的に家族で仏壇の前で手を合わせてたら大丈夫でしょうか? 極楽に行く行かないは49日までできまるんでしょうか? もしそうだったらそれ以降に手を合わせていても飢餓の世界とかにいたら少しでもお供えをしたりお花を供えたり手を合わせることで、母親は極楽の方へ行く事出きるんでしょうか? 1周忌もすごく大事な法要とききましたが、これもお坊さんにお経をよんでもらい少しでも故人が楽になれるという意味でしょうか? ゆくわかっていない所があり教えて頂きますよう宜しくお願い致します。