実家で飼っていたペットの犬が亡くなりました。 ここ一年以上帰っておらず会えてませんでした。火葬が終わってから知らせを聞き、驚いているところです。 悲しさと飼って良かったのかととても不安になっているなと同時にうまく気持ちの表現が出来ないのですが少しすっきりしてよかったと思ってしまい自己嫌悪です。 元々、私が祖母にワガママを言って飼ってもらった子です。飼ってから数年後に祖母が亡くなり、働いている母と私で世話をしていました。 ここ5年ほどは私が実家を出てしまい母1人で世話をしていました。ほとんど家でひとり、しかも変なものを勝手に口にしないようにゲージの中でした。 環境が良くないこと、本当は私も家にいて一緒に世話をしてあげた方がいいこと、もしくはお世話代を母に送った方が良かったことはずっと分かっていたのに出来ませんでした。 ずっとなんとかしたいと思っている中でのお別れでした。 きっと幸せじゃなかったでしょう。私のことを恨んでいるでしょう。そう考えるとすごく辛いです。恨まれていたら嫌だなって不安です。 私がワガママを言わなかったら、もっと気にかけてあげられたらと思っています。もちろんうちに来てくれたことに感謝もしています。 同時にずっと不安に思っていた事が終わったと、悪い環境から抜け出してくれたと思う部分があり、そんな自分が本当に嫌です。 偶然ではありますが亡くなったのは1番懐いていた祖母の命日の前日です。 状況を見かねた祖母が連れて行ってくれたのかなと非現実的な事も考えてしまいます。 どうやったら気持ちの整理がつくでしょうか? あの世があるなら今は幸せでいてくれてるでしょうか?
2年半前に、私の不注意の事故で幼い娘を亡くしました。 初めは錯乱状態で、毎日どうやったら娘の所に行けるのか、生き地獄の中にのたうち回っていました。 下の娘が4才になり、表情、しぐさ…様々な場面で似てきて、「死にたいけど、この子を置いて死ねない」と、生き地獄を生きることにしました。 それでも、一人になると、辛くて虚しくて苦しくて、亡くなった娘に申し訳なくて、「あの子は食べられないのに私が美味しい物を食べて良いのか?」家族が旅行に行きたいと言っても、全く楽しめない「あの子は行けないのに」と、憂鬱になり一人殻にとじ込もって、どんより暗い部屋で苦しみに耐える毎日です。 もう、私が腹の底から笑ったり、心の底から幸せを感じる事はないのでしょうか? このまま、ずっと苦しみと共存していかなければいけないのでしょうか? 私は看護師です。毎日、人の命を助ける仕事をしています。 自分の娘を死に追いやった人間が、人の命を助ける資格はあるのでしょうか? 自ら命を絶った人。羨ましく感じてしまいます。「苦しみから楽になったんだろう」と。私も、早く楽になりたい。生き地獄は疲れました
先日、飼っていたハムスターが亡くなりました。今思えば数日前若干調子悪かったのかな?と思うことはありましたが、本当についこの前まで元気に駆け回っていた子です。急に亡くなり悲しくて悲しくて感情の整理が出来ません。 供養は、迷いましたがペットの葬儀上で火葬してもらい、今は先祖と同じ家の棚にお骨を置いています。 生きていたときは、愛情をもってお世話をしていたつもりだし、可愛がっていました。でも、亡くなってからはもっとこうできたのでは、亡くなったのは私が体調不良に気付かなかったからだと後悔や自分を責めてばかりです。 頭では、悪いことばかりではなかったとわかっているし、後悔じゃなく感謝の気持ちで送り出してあげたいと思っています。しかし、今は寂しさと後悔でいっぱいです。 ハムスターの寿命は、2〜3年と言われていますが、亡くなったのは1年10ヶ月でした。少し早く亡くなってしまい私のお世話が悪かったのかなと思ってしまいます。 拙い文になってしまいましたが、このペットを失くなった悲しみをどう乗り越え、整理したらよいのかわかりません。もしよろしければアドバイスをお願いいたします。 毎日亡くなったペットの為にできることなどもありましたら、ご教示いただげすと幸いです。 長々と失礼いたしました。
昨日、9年暮らした愛猫がたびだちました。今日、火葬でこれから業者が引取にきます。2年前、いつ死んでもおかしくない位、腎臓の数値が悪くなり覚悟していましたが、投薬など一切せずに奇跡的に回復しました。それからは心臓も悪くなりはじめ、私は後悔しない様に写真もたくさん撮って、猫に「愛してるよ」といつも言ってました。 一昨日、急に具合が悪くなりあっという間に逝ってしまいました。 最期は痙攣し、私はずっと抱きしめていて私の腕の中で逝きました。 奇跡的に回復し、2年という時間が与えられ後悔はないのです。 でも、とても悲しく最愛の猫をなくした事実が受け止められません。 大きな痙攣をし、苦しそうに鳴いていた姿が忘れられません。 もともと野良猫で保護した仔だったのですが、とても賢い猫でした。 保護のため迎えに行く日を伝えたら、ちゃんと伝えた場所で待っていたし、私が仕事で遅くなるといつも玄関で待っていました。 大切な存在がいなくなってしまって心が張り裂けそうです。 こんな状態では猫も悲しむと思うのですが、悲しくて何もやる気がおきません。 明日も有給を取ってしまいました。 もう1匹猫がいるのですが、そのこの為にも、亡くなったこの為にも前を向きたいのですが、悲しみの中で自暴自棄の様になってしまっています。 別れの悲しみは皆等しくあると思います。自分だけの悲しみではない事も分かるのですがとても苦しいです。 どうしたらよいのか、お言葉を頂きたいです。
2年前3頭飼っていた犬の1頭(次男坊)を突然亡くなり、昨年も1頭(長男)を病気で亡くなりました。 長男の子は看取る事が出来たのですが、次男坊は看取る事が出来ず、朝も普通に食事を摂っていたので病院で亡くなっている姿を見た時も今も受け入れらていません。 亡くなる数日前から変な咳をしていた事に気付いていながら、病院にすぐに連れて行けなかった事、亡くなる前日に病院に行ったにも関わらず、検査を先延ばししてしまった事が悔やまれてなりません。亡くなるまで苦しかったに違いありません。 私は専業主婦で貯金もありません。夫には犬の病院代をお願いすると嫌味を言われるか一万円だけ渡されるかのどちらかで、咳に気づいた時も言えませんでした。 やっとの思いで言った時も一万円渡されただけで、亡くなる前の日に検査もしてあげられませんでした。 私の連れ子なので、お金を出すのを嫌がられても仕方がないのかもしれません。私が貯金もないのもいけなかったのだと思っています。 でも未だに自分への怒りと夫への怒りと次男坊への「ごめんね」しかなく、もしかしたら助けてあげられたのではないかという気持ちが2年経っても消えません。 私が殺してしまったのと同じなのですが、次男坊はちゃんと虹の橋の袂に迷う事なく行けたのでしょうか?どうして助けてくれなかったの?と思っているでしょうか? 看取ってくれたのは病院の先生だけだったので、怖かったり寂しかったりしなかったでしょうか。 私があの世に行く時、また再会出来ますか?
以前に母に愛玩される妹と依存され搾取される自分との悩みについて書いた者です もうすぐ入籍ですが母からの攻撃はもっとひどくなっています 最低限のやり取りしかしていませんが、それでも言葉に思いやりがないというか、こう言われて相手はどう思うかという配慮が一切ありません 例えば、夫の実家に挨拶に行く際の差し入れを私に手配させようとしたりします 昨夏、結婚が決まったときも同じように私に冷たく当たり散らし、生前の経父にも伝わるほどで父とふたりでどうにかしようとしたし、結局父がいうことだからと引き下がってくれた部分もありました でもその父は癌で亡くなってもうこの世にいません 母を止められる人間が誰もいなくなってしまったのです だからこそ父が恋しくてしかたありません 生きていてくれたら母を説得してくれただろうに 生きていてくれたらふたりでまたどうにかできたのに 死んだ人間を頼っても仕方がないのはわかっています でも父に会いたいです 話を聞いて欲しいです 涙を拭いて欲しいのです 夜空に向かって独り言で父と会話することもありますが、勿論返事は返ってきません 今も泣いています どうしたら亡き父を頼らずに 追いすがる母からの攻撃をかわすことが できるのでしょうか 距離をとっても向こうから連絡してきます
私は母子家庭で、母一人の手で育てられました。 私は社会人になって結婚し、妊娠を機に母の元を離れ、旦那の実家の近くに転居し、子供を産んで暮らしていました。 母は精神的な病気をもっており、入退院を繰り返しながら一人で暮らしていました。母とは離れて暮らしていましたが、月に1回はお互いに会いに行ったり、毎日LINEや電話はかかしませんでした。 そんな母が先日、突然自死しました。 このところまた病気が悪化しており、病院に行くと言っていた当日のことでした。 その次の日は会いに行こうとしていた日でした。 遺書はなく、あまりにも突然のことでした。 いろいろと終え、今は自分の家に帰ってきて、普段どおりの生活をしていますが、なんでも話せる存在だった母がいなくなり、心にぽっかり穴が空いています。 子育てに悩んだときに誰に相談すべきなのかもわからなくなり、子育てに対して不安もあり、辛くなっています。 もう一度母に会いたい、寂しいという気持ちや、病気の母の元を離れてしまった後悔、母のためになにもできなかった後悔、いろいろな後悔を思い、心が辛いです。 これから母のためにすべきことはなんなのでしょうか。
幼い頃より死にたい気持ちが強いです。 現在は精神科に通院中ですが、実の母から「家の名を語るな」「死ねばいい」等の暴言をはかれます。 結婚し、子供が生まれれば何か変わるのかと思いましたが、死にたい気持ちは変わりません。 子供たちには申し訳ないですが、早く人生を終わらせたいと考えてしまいます。 リストカット等の自傷行為もやめられません。 このような気持ちで生きていくのは苦しいです。どうしたらいいのでしょうか? ご回答頂けると幸いです。
12月3日 約5ヶ月の闘病で私の母は亡くなりました。 私は、離婚して子供はなく実家に6年前出戻りました。 離れて住んでいる時はとても、仲が良く大好きな母親でした。 でも、最近は、ケンカもせず、私が話をするのも避け何日も母と会話しない日もありました。 (母に離婚の事をチクチク言われる事が嫌だった) 今は、その事が悔やんでも悔やんでもどうする事も出来ず母のお仏壇の前で毎日謝っています。 元気な頃、一緒にご飯が食べれた事や何気ない会話がどんなに幸せな事だったか、今思い知らされています。 朝昼晩と、母に出来たての仏飯をお供えするたび涙が止まりません。 私自身バチがあたったと思います。 一番私を愛してくれて心配してくれた母を無視して、最後は、自宅でお腹が痛いと言われ救急車で運ばれ、大動脈乖離で緊急オペをし5ヶ月以上も意識朦朧で食事も水も採れず会話も出来ずに亡くなりました。 母が居なくなってどんなに後悔しても母が帰ってきてくれる訳ではないけれど、今の私は、 身の置き場がありません。 心がぺしゃんこになりました。 兄姉も近所に住んでいるのに、初七日に自宅に来ただけでそれ以降、一度も母にお供えする訳でもなく、お線香もあげに来ません。 そんなものなのでしょうか? 時間がない人達ではないです。 その事について妹の私は、注意しても良いのでしょうか? 自宅前を、通るのにそのままスルーして手も合わせないのっておかしいと思うのですが? 私自身が偉そうな事を言えないのですが 今、母に出来る事は、手を合わせてありがとうお母さんと思う事しか私にはできないから、、 どんな事でも、バカな私に教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
母が亡くなり3ヶ月経ちました。 急過ぎて 受け止めきれません。 私も40才を迎えるので子供みたいなことは言ってられないのですが、 ずっとずっと母に甘えていました。 一人暮らしなどはしていましたが、 とにかく母が好きでした。 母は私に自立させたくて、逝ってしまったのでしょうか? そんな運命だったのでしょうか?
現在大学院生で間もなく修了予定です。 30代後半で会社を辞めてキャリアチェンジのために大学院に進学しましたが、やはりこの年での職種変更は難しく、なかなか就職が決まりません。 努力、時間の投資も報われない、というか、むしろマイナス。このままでは無職状態に陥ります。就職できたとしても以前より年収が落ちるかもしれません。 一方で、一緒に転職活動していた友人は、大手に就職するようで、年収も増えてホクホクです。 お金や会社の規模が全てではないこと、他人と比較しても仕方ないことは承知しています。しかし、これまで努力してきたことに見合った評価や職場環境が得られないのは辛く、もう頑張ることがバカらしくなってしまいます。友人の出世も喜べません。 希望の転職ができないなら、もう生きていくのも辛いと思っています。 本当に辛いです。
こんにちは。 現在26歳の男性社会人です。 先日、母方の祖母が亡くなりました。84歳で病死(入院して闘病していた) 身内の人間が亡くなるのは初めてで、先日初めて通夜に参加し、葬儀が終わりました。その中で私の中に疑問があり。面識のある方には相談しずらいのでここで質問させていただきます。 結論から申し上げますと、祖母の死について全くなにも感じませんでした。ショックで動転している、現実感がまだない等ではなく単純に悲しくもなく、なぜ皆がそんなに泣いているのか分かりませんでした。 私の実家は祖母の家と近く、小学生までは毎週のようにご飯を作ってもらったりよくしてもらいましたし、いわゆるおばあちゃん子でした。 なのにも関わらず私は涙さえ出ず、あまつさえ私の職種の都合上決算期である今は繫忙期で、慶弔休暇を取るためにどのように調整するかの方が気がかりでした。 私は何かしら疾患があったり、異常者なのでしょうか。 このGWは友人、恋人と楽しく過ごしましたし、現在疲れストレス等の鬱のようなものではないと思います。 そして質問です。 私は薄情者なのでしょうか、又は精神異常者、ネットで聞くようなサイコパスなのでしょうか。 今までの生活でこのような周りとの意識の違いが大きく乖離することはなく、また人の死という大事なことで周りと違うことが心配で質問します。 上手くまとまらず拙い文章で申し訳ございません。 励ましや共感ではなく思ったことや質問に正直にご返事いただけたらと思います。
今日は13才で突然の心不全で旅立った、愛猫の49日です。 一人暮らしの私にとって、こどものような存在でした。いまだに猫のことを思っては、涙がでます。突然の別れをどう、理解すればいいでしょうか。 実は昨年末に、猫に早期の悪性腫瘍が見つかり、手術をして、順調に回復していた矢先のことでした。 私自身ががんを経験していて、「手術したら長生きできるよ!」と病院嫌いの猫に言い聞かせて、手術しただけに、なぜ…という思いが消えません。 ただ、最後の診察では、主治医に術後の傷を触られても嫌がらず、苦手なことを克服して旅立ったのかなぁという気もしています。
父が亡くなりました。 父は、うつ病の症状だったと思われ、病院に行くように行っても頑なに行かず、救急車も乗車拒否し、私から見れば、数年をかけて緩やかな自殺をしているようでした。 父は自分の症状に気づいていながら放置し、母や娘が何を言っても無駄なようでした。 はじめ、1ヶ月父のことを介護し、そのあと症状が悪化し、脳が正常に働かず、私のことが分からなくなったりアルツハイマーのような症状がでました。 その後、奇跡的に復活し、父曰く、私が夢の中に出てきたようで、それで復活したと言うのです。 その時は本当に嬉しく、感謝し、これでまた父は元気になってくれるものだと信じていました。 しかし、お酒とたばこをやめず、症状がまた悪化してしまいました。 また介護生活が始まったのですが、私はショックで、父には健康に長生きしてほしかったこともあり、かなり酷い言葉をたくさん言ってしまいました。 最後、父の耳がものすごく遠くなった日があり、その時に私は、これは末期症状だと思いました。 そう思いながら、自力で起き上がれない父に、起こしてと言われ、起こしてあげることができず、最後、「もう無理」と言って父を放置してしまいました。 その後、母が家に帰宅し、父を起こしたあと、父は意識不明の状態になりました。 救急車を呼び、心肺停止状態が続き、1度脳死の状態になったあと、息を引き取りました。 父に対しては、後悔があまりにも沢山残っていますが、やはり最後にかけた言葉が酷い言葉なことを悔やみきれません。 父は世界で1番私の事を愛してくれていました。 私は父の性格をなんとなく理解していて、父はずっとずっと悲しみの中にいたのだと思います。 父が亡くなり、楽になったのならよかったなと思う反面、やはり最後が酷い言葉で終わったことを悔やんでも悔やみきれません。 父にもっと色々なことをしてあげればよかったと、酷く、酷く後悔しています。 家で転けた状態の父を放置したこともありました。 父にひたすら健康に生きて欲しかったのですが、そのために私がもっと動くべきだったと思います。 このままでは、悲しみと後悔にひっぱられて父に会いにしまいそうです。 でも母のことを考えるとやはりひっぱられないようにしたいです。 私はこの後悔とどう向き合って生きていくべきでしょうか。
今朝未明、母が亡くなりました。 もともと弱点のある体質の人ではありましたが、 身体をいたわりながらも私と二人で何度も旅行しており、一緒にいろんなお寺、お宮にお参りしたり、美味しいもの、楽しい事をたくさんしました。 私が実家を離れて一人暮らしをしていましたが、毎週欠かさず電話もして、一度電話すれば何時間も話し続ける仲のいい親子でした。 その母が、去年突然脳梗塞を患い緊急入院、ずっとコロナ禍でお見舞いもいけず、母も身体が思うように動かせなくなったため電話もままならず、それでも来年には退院できるかも?と言う話を聞いた後に亡くなりました。 冷静で博識で頭の良い母でしたが寂しがり屋で、家族に会えない、外出もできない入院生活はどんなに辛かったかと想像するだけで胸が苦しいです。 お揃いで買ったぬいぐるみを差し入れたり、病院のスタッフさんの手厚いサポートで通話したりして、ひょっとして調子戻り始めた?と思った矢先に…でした。 私にとってはこの世で唯一私を愛してくれる人が母で、また私がこの世で唯一愛する人も母でした。恋人など他に愛する人はいません。 私自身、結婚どころか愛する人ができる可能性もなく、 またロスジェネですが底辺世代なりに、なんとか世の中にしがみついてかじりついて生きてきましたが年金を含め自分の将来に希望を持っていません。 そこにきて唯一の愛も失ってしまって、これからどう生きたらいいのか見当もつかなくなりました。 私の残りの寿命を母にあげられたらよかったのに。 なんで生きてても何の希望もない私が生きて、優しい母が亡くならなくてはいけないのか、苦しくて悲しくて、どうしようもないです。
こんにちは。 初めての相談です。 私の母は一人暮らしで、17歳の猫を飼っていましたが今年の初めのほうに自宅で突然死しました。 猫は発見までの数日寒い中空腹に耐え元気でいてくれました。 私には重度の猫アレルギーの子がいて、引き取ることはできませんでした。 里親も考えましたが17歳のため見つかりにくいことが予想されましたし、「猫は家につく」というので、住み慣れた母のにおいが残る家で生活させ、私が毎日通って世話をすることに決めました。 春夏秋と高齢のため寝て過ごす時間が長いですがマイペースに過ごしたようです。 しかし晩秋になり食事量が極端に減ってきました。 寒さのせいかもとおもい、タイマーで部屋を暖めたり、湯たんぽを複数用意したり、毛布を増やしたり、食事をお気に入りの部屋に移動させたりもしましたが、10日ほどで母の迎えがきたようで、ある日いつものように訪問すると固くなっていました。 寒さが強くなってきていたのでペット用のカーペットを選んだり、こたつを買おうかと調べている矢先でした。 亡くなったことについては高齢ですし、本格的に寒くなる前に母が迎えにきてくれ、もう寒い思いをしなくてもいいのだと思っています。 しかしエアコンがタイマーだったので寒い中で我慢して旅立ったのか、誰もいない暗い部屋で旅立ったのかと悔やんでなりません。 もっと暖かい部屋でせめて母を待たせてやればよかった。 それよりずっと人がいるような里親を探してやればよかったのじゃないか。 そんなことをぐるぐる考えています。 私が夫の実家に帰省するときは2回ペットシッターさんにお願いしましたが、「里親を探さず、お母さんの思い出のある慣れた部屋で気ままに過ごすほうがいい」と言われ、自分の決断にその時は納得していました。 しかし今となれば、もっと環境的にも気持ち的にも暖かく見送ってやれたのじゃないかと思うのです。 そして私は猫が亡くなってから気が回らず、すぐに葬儀の予約をし、遺体を安置させてしまいました。 あとになり、体を拭いてやればよかった、ブラッシングしてやればよかったとおもっても遅かった。 そのことも悔やんでいます。 猫は葬儀・火葬後家の近くの霊園で眠る予定です。 どうしたらあの子と私は救われますか? よろしくお願いいたします。
以前、自分の家庭の悩みを打ち明けさせていただきましたが、それもまだ解決しておりませんが、また悩み事が増えてしまい八方塞がりで困っています。 先日、父親が急死しました。少し痴呆の母親と二人暮しでした。長女は離婚して成人の子供二人おりますが、三人とも精神病です。次女の私は小学生から成人までの子供が三人おりますが、夫は家を出て行ったので、今は四人家族です。 母親は耳が遠く普通に話せますが、急にありもしない話をしたりします。以前は家事ばかりしていた母でしたが、今はテレビを見て食べてトイレに行って・・・の繰り返しだけの毎日です。 悩みというのは、その母親の世話に関してなのですが、私は子供三人の事と実家が少し遠い事で頻繁には世話に行きたいのですが行けなく、長女家族に頼っているという現状です。長女家族は病気なので普段は普通でも次第に介護のストレスで苦情のメールや電話が酷くなり困っています。私も時間さえあれば出来るだけ行こうと考えているのですが、いきなり(父親の急死で)環境が変わり、子供の学校の事など忙しいのと家事が溜まり過ぎていることでパニックで、どうしたらいいのか分かりません。 行けていないことをとても責め立てられ精神が持ちません。 頼れる夫もおらず、やる事が多すぎて八方塞がりなのです。 長女は母親の通帳も持っており引き出せば使えるのに、それを置いておいて私にお金を出すようにも訴えてきますが、母親が元気な時、「(長女の性格上)絶対に貸してはダメ」と言われていたので、それを守った方がいいのか迷っています。私の家にもお金の余裕はありませんので、どうしたら良いのでしょうか。 良いアドバイスをお願い致します。
先日、祖母を亡くしました。 私が小さい頃、両親は共働きだったので祖母が私の面倒を見てくれていました。 そんな祖母も90才を越え、元気でしたが少し生活の介助が必要になったので、高齢者向けマンションに入居しました。 祖母が自宅にいたころは時々会いに行っていたのですが、近頃疎遠になってしまい、この前も会いに行くチャンスがあったものの、また会えるから…と先送りしてしまいました。 そんな矢先、母親から連絡があり、おばあちゃんが亡くなったとのこと。 あまりに突然すぎて、理解できませんでした。 祖母は自分の部屋で、一人で誰にも看取られずに亡くなりました。心不全でした。 見つけてくれたマンションの方に聞くと、亡くなる直前まで元気で、お昼過ぎに少ししんどいから横になると言い部屋に帰り、夕食の時間になったので声をかけに行くともうすでに亡くなっていたとのことでした。 一人で亡くなったので、最期は寂しかったかな、何を思いながら亡くなったのかな、あのとき会いに行けばよかった、最後にもう1度ばあちゃんに会いたい…といった思いが頭から離れません。 これから先も大切な人の死が待っています。 死は避けられないとわかっているのですが、誰かの死に直面するのが怖いです。祖母のように別れは突然なこともあり、ちゃんと見送ってあげられるとは限りません。不安で不安で苦しいです。 アドバイスをいただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。
はじめまして。現在、高校3年生でつい先日共通テストを終えた17歳です。 一昨年から闘病生活を続けていた母が冬休みの最終日に亡くなりました。 毎日母の病室で入試に向けて勉強していたのですが、他の人はもっと勉強しているに違いないと不安になり、母にしっかり寄り添えなかったのではないかと思っています。 受験のために母が亡くなった次の日から毎日学校に通いながら葬儀を行ったので心の整理がうまくいかず、共通テストが終わった日から強い喪失感を感じるようになりました。 生前の母ともっと話したかった、どうしてよりによって今年が受験なのかとどうにもならない思いに苦しんでいます。 また、病の母のために何度も志望校を変えてきたので今のまま大学に進んでも入学後に後悔するのではないか、実家に父を1人にするのは不安だし父も私に実家にいて欲しいと思っている…などというように出願間近なのに進学先にも悩んでいて、正直心が疲れています。 こんな気持ちで過ごしていても人生は楽しくないし、大事な選択をくらい気持ちでしても後悔が残るだろうと思っていますが、どうすることもできず、つらいです。
納骨が終わり一段落つきましたが、心ここにあらずのような感覚です。今朝もご飯をあげてお線香をあげましたが、まだ生きているような入院しているような感覚です。住職様や周りの親戚の方々から、悲しんでばかりではダメダメだよと言われ、頭では分かっていますがなかなか、、。彼にお迎えが来た時、凄く大好きな人に会えて一生懸命呼び掛けているような感じでした。ちゃんと、その大好きな人に会えているのでしょうか?会えていると良いのですが。49日まで、この世にもいると聞いたのですが、私の傍にもいるのでしょうか?そうだとしたら、嬉しいのですが。