hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 死にたい」
検索結果: 9983件
2024/09/24

自分を被害者だという思い込みから出れない

お世話になります。 私は、胎児の頃に父の大声のトラウマを受け、バーストラウマという状態を認定されていて、要は物心ついた時から、精神疾患持ちです。 また、性被害などにあった経験もあり(自分なりに乗り越えてきました)、イジメや虐待など色々辛いこともあり、病に対しての不服が強く、不平等感が強く、すぐに人と比較し、私はやっぱり不幸だ!というわがままが多いです。 結局悩んでることは、無いものねだりです。 無い物ねだりがとても強く、あ在るものを見れないです。 ですが、在るものを気づく頭や能力はあり、「でもこれがある」と頭では分かります。ですが、それを信じる力がないです。 もう無いものねだりは疲れました。この生き方をいい加減やめたいです。38年、無い物ねだりを、重箱の隅をつつくように不幸ばかり見てきて、疲れました。いくら幸せがあっても、これでは常に不足の生き方です。 あるもの見ればいい→それは出来ない、というのも疲れました。 いくら生き方を変えよう!としても、変わりません。私は不幸だ!誰より不幸だ!という悲劇のヒロインもやめられません。幸せだと満足だと、ほぼ感じられず、何をしても不服です。 精神疾患は、解離性同一性障害、複雑性PTSD、躁うつ病など色々あります。ストレスから指定難病にもなりました。 お世話になってる精神科医もいて、そこの施設にも通っていて、そこにもナース、カウンセラーさんもいて、何かあるとすぐ相談に乗ってくれますが。 「ぐりさんには、もう教えることはありませんよ」と言われてて医師からも似たようなことを言われ、多分治療はもう十分です。 また努力家な自分ですがそこに満足できず、何冊も本を読み、人に相談をしたら書き残し、自分と散々向き合い、努力はしても、満足できません。在るものをみる。それがどうしてもできません。 過去への執着をへらす、色々マインドフルネス等もしてます、ですが、どうしても苦しくて死にたくて仕方ないのです。 ですが本当は幸せ者なのも頭では分かってます。 大切な人達も健在です。何より大切な事です。居場所もあります。 もうこれ以上頑張るのも疲れました。 私はこれからどうしたらいいですか?どうしたら不足、不安、不満に覆われず生きれますか? 拙い文書ですいません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

先延ばしになる母の海洋葬、一周忌

去年の春に大好きな母がガンで亡くなりました。数少ない母の遺言は死んだら海洋葬にして欲しいということです(母は海の近くの生まれでした)。 実家の近くに海はなく、コロナもあるためネットで海洋葬をしてくれる所を探しました。しかし父に提案しても「まだいいよ」「コロナが落ち着くまで待とう」の一点張り。一周忌にしても、今年から私が関西に転勤になり、コロナもあって帰れないが父と姉で一周忌をして欲しいと言っても父は「家族3人そろってやろう」「コロナがもう少し落ち着かないと、歳をとっている住職に頼むのは申し訳ない」と言って何も出来ませんでした。そして今度のゴールデンウィークは私が帰省できるので今度こそ一周忌をやろうと言ったのに、「お姉ちゃんの仕事が忙しくて唯一の休みの日も半日は仕事。休ませてやろう」「また次に3人揃った時にやろう」と。今度私が帰省できるのは早くても8月のお盆です。 葬送も一周忌も、所詮は私の自己満足だということは分かっているんです。何も出来なくても心から祈ればいいとは思います。でも母の遺言である海洋葬も出来ず、一周忌さえ先延ばし。このことに対して、というよりそれでよしとする父にどうしようもない憤りを感じてしまうんです。海洋葬に関しては、お骨を海に撒いてしまうという、母の形を成していたものをお墓として一つの場所に納めるのとは違うことに、躊躇いやどうしようもない寂しさを私も感じてはいるので、父もまだ踏ん切りがつかないのかなと思うところはあります。 しかしせめて一周忌はちゃんとやりたいと思うのです。私と父の2人でお寺に行ってお経をあげてもらうのはだめなのかと聞いても、やはり「3人揃ってやろう」と言うのです。 こんなことにこだわって父に怒りを覚えるのは、母が生きている時も亡くなった後も、私自身が母に対して母のためになるようなことをろくにしてこなかったから、今更後ろめたく思って躍起になっているのかなとも思います。 頭ではそう思っても、父に対する憤りがどうしようもなくわいてきてしまいます。この感情を静めたいです。どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

病弱に生まれた意味と自分なりの解釈についてお尋ねしたく…

私は生まれつき病弱でした。1歳半くらいから重症の自家中毒でしばしば意識不明になり、入院していました。中学生以降は頻繁な片頭痛とPMS、PMDDによる厭世観に悩まされていました。(今思えば双極性障害の前触れだったかもしれません) 高校生の時に慢性盲腸が悪化して、パニック障害にもなり、慢性膵炎にもなりました。ちょうど進学や就職を考える時期であまりに辛かったので、17~19歳ごろまではあまり記憶がありません。 数年の療養中に洋裁を学び、医療事務の資格を通信講座で受けて取得し、小児科医院に勤めました。ですが、患者さんの風邪を全部もらってしまうため、デザイン会社に10年勤めました。いまの素養の原型はこのときに身につけました。 その後も別の会社に勤めましたが、精神的にあまりに辛くて2003年に初めて精神科を受診、うつ病と診断されました。8年半後に双極性2型障害と判明して、現在もその治療を続けています。 病気を抱えながら両親の介護は辛くありませんでした。死を恐れていた父の手を握って3日かけて看取った時に、穏やかな死に顔で報われたと思いました。いまでも私に強い自己肯定感を与えてくれた両親が大好きです。 母にもできれば長生きして欲しいと願っています。 また、家には同じ病気の弟がいます。私よりも重症なので手伝いは期待出来ません。家事と介護とが多忙だとあまりに疲れてどこかへ逃避したくなります。もしくは休む=死ぬこと、と考えてしまいます。 私が生まれてからいままでのあいだに「どこもなんともなくて健康」な時は3、4年しかありませんでした。劣等感はありません。でも自分なりに考えて、こういうふうに生まれついた理由は「弱者の目線で弱者に寄り添うため」だと思うのですが、これは間違っていますか? 障害者のために制度をよくしたり、ホームレスの人のためにわずかでも募金をしたり、どこかで泣いている人のそばで(ネットを介することも多いですが)そっと寄り添うことしか出来ませんが、こういうふうなことでいいのでしょうか? 自分が行動することで、全体の人に(弱者のみならず、すべての人が)もっと肩の力を抜いて生きられるように願ってしまうのですが、こういうのは身の丈を越えた願いでしょうか? 私がこう生まれついた意味をご教示ください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/12/06

物事を深刻に捉えすぎて辛い。

すぐ物事を深刻に捉えすぎて生きた心地がしません。 思考はすぐ変えられないと分かっているのですが、考え方を変える初めの一歩になる考え方や、「あ!今凹みそう!」と思ったその時、サッと思い出して 少しでもダメージを軽減できるような言葉をいただきたいです。 些細なミス、大したことない出来事にいちいち反応してビクビク、オドオドしている自分が嫌になります。怒られてもいないのにガチ凹みしている自分が嫌でたまりません。 最近だと仕事の目標達成にあと少し届かず、上司から「惜しい。目標達成にはコレをして!」とかなり優しく言われたのにかなり凹んでしまいました。(中には自分よりももっと追い詰められている人もいる中、かなり優しい対応でした。) それに来週には上司よりもっと上の人がチェックしに来るのですが、どんな酷評をされるんだろう。と心配で眠れません。 今の自分は 「些細なことで凹んでいる」 「上司に失望されたらどうしよう。」 「また落ち込まなきゃいけないのか。」となっているのだと思います。 でも頭の中では 精一杯やった結果がイマイチなんて事はよくある。 流石に上の人的にも酷評はない(強いて言うならアドバイスくらい?) 結果がふるわなければ再提出して結果OKなら良い! 別に上司に失望されてもお給料は払われるし、クビにならない。死ぬ訳でもない。 なんなら来年には辞めるしなー、と適当に受け流しても良い。 と、頭では分かっているのにできません。 とにかく苦しいです。 考える度に吐き気が出たり、気分が落ち込み布団から出られなくなったり、眠れなくなったりしており、特に最近は息苦しくなったり、心臓がバクバクして痛くなるレベルなのでかなり追い込まれている気がします。 上手くいかないのは誰のせいでもない、自己責任なのに落ち込んでいる自分も嫌になります。 お医者さんに頼る時間もなく、仕事からは絶対に逃げられません。 逃げではなくあと少し頑張ってやってやる!と達成感を得たい!勝ちたい!とも思うので、布団から出て仕事に取り組んでいますが案外楽しくなってきました。完成が楽しみです!……がモヤモヤした時の心の支えになるような言葉をいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/08/29

彼氏が盗撮してました。

私は23歳で彼氏は39歳です。お付き合いして6年以上経ち、現在同棲中です。 2022年〜2023年4月までの間で、彼氏が盗撮していた事が発覚しました。盗撮内容は、駅のホームや電車内で制服を着た女子高生を動画や写真に撮っていました。女の子の顔は映っています。パンツなどを撮っていた訳では無く、女の子を全体的に撮っていました。 私はよく彼のスマホを見ています。彼も分かっていて、普通に見せてくれます。今までもスマホの中を見て浮気の証拠や、どこかのサイトからダウンロードしたであろう女の子の裸の動画など出てきた事があります。その度に、これは何?と話し合いになってきました。 2年前に彼氏は1度警察に逮捕されています。その理由は、仕事帰りに歩いていた20代女性のお尻を叩いたからです。 その出来事は、仕事に追われた彼の無意識の行動だった為、反省をして保釈されてからは私のことを傷つけないしもっと大切にする、と言ってくれました。その言葉通り浮気も変なサイトを見る事も無く、私が傷つかないように気をつけてくれていました。 ですが、今年の4月頃まで盗撮をしていたことが発覚して私はどうしたらいいか分からなくなりました。すぐに彼と話をしました。彼は何度も謝りました。でも、人として盗撮は最低です。気持ち悪いという感情になりました。 私は精神疾患があり情緒不安定で病院に通っています。そんな私を受け入れてくれて支えてくれるのは彼しかいなくて彼の事が大好きです。でも、盗撮は気持ち悪いです。彼の事が好きだし私には彼しかいないのに、気持ち悪いです。今後どうしたらいいか分からないです。許すべきですか?今後信用するにはどうしたらいいですか? 彼が私を大切にしようとしてくれている気持ちは伝わっていますし、今までの他の事は全部許しました。でも盗撮するような人だったことがショックで死にたいです。さすがに盗撮はキモいです。人として汚いです。でも大好きで彼しかいなくて、彼がいないとどうやって生きていったらいいか分からないです。でも、今後どう信用したらいいかも分からないし、全ての女の人が敵に思えます。つらいです。今すごく苦しいです。助けてください。どうしたらいいかわからないです。相談できる人がいないです。私には彼しかいないです。 彼は今後も盗撮をしてしまうのでしょうか。 盗撮をする心理もわからないです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/11/08

夫のネット情報に踊らされてる情報弱者

夫59歳近頃添加物や加工食品などを気にしていて、ネットで調べたようで、あれもこれも食べると、体に良くないと言うのです。パンも体に良くないと言って、私にサンドイッチとか、買ってこないでと言うのです。今さら?どこを調べても、みんな良くないって言ってるし、パン食べると、お腹壊すんだよねと言うのです。私はわかったと答えたのですが、夫はずーっと喋っていたので、もうわかったから終わりにしてと伝えても、止まりません。でもこれを私に押し付けたり、私が食べている時に言わないでよと約束しました。こっちは、好きな物食べたいし。そんな事言ったら何も食べれなくなるよ言うと、とりあえずパンは、買ってこないでと言うので、わかったと返事をしました。まぁこの話しを家族だけにするのはいいけれど、他の人には話さない方がいいよとも伝えました。家族だから、聞いてあげれるけど、他人はフーって言って、後で笑われるだけですから。私も調べてら、こういう人を情報弱者って言うんですって。ネット情報に踊らされているんですって。まぁ夫には、気が済むまで、やってもらえればいいかなぁと思っているのですが、今だったら、体にいい食べ物売りつけたら、高くても買ってしまうかも、しれませんね。夫の母親も野菜は、体にいいって言ってましたが、なので、夫の実家ではサラダが大量に出ていたのを思い出しました。そんな事を言っていたお母さん、64歳で癌で亡くなりました。でも私の父と母は、パンも食べますし、添加物加工食品も食べていますが、お互い93歳と90歳で健全です。どっちを取るべきなのでしょうか?私は自分を信じるものを取るべきではないかと思います。ちなみに夫は、会社の健康診断で、3年連続で、脂質異常症に引っかかっています。私は、そっちを気にしろ!脂質異常症の人が健康を語るなって言いたいです。どうすれば夫の情報弱者直せますか?私はどうしたらいいですか?夫も自分の母親に、考え方が似てきたなぁと思いました。人間いつかは、死ぬのです。その間自分はどう生きるべきかは、自分で考えのみだと思います。悔いのないように。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

認知症の魅力

92歳の私のおばあちゃん 住んでいるところが遠いのと 私自身の病気の為 毎年おばあちゃんのお誕生日に日帰りで会いに行くのが習慣になっています 4月20日はおばあちゃんのお誕生日です 認知症がどんどん進んでいっていますので いろいろいろいろと大変なこともありますが 私は今のおばあちゃんが大好きです 私が電話したら いつも楽しくて愉快な話?!を何回も何回も繰り返し話してくれます また認知症ですが私の前では「おばあちゃん」を崩したことがありません この前は風邪を引いて2週間電話出来ずにいましたが 久しぶりに電話をすると 「バカは風邪引かん言うからね、ばあちゃんは風邪も引かんよ!あんたは賢いけんねぇ、もっとバカにならんといけんよ!」 そう言って明るく私を励ましてくれました そして「5円玉が6つもありゃ、飴玉じゃぁなし、いろんな物が買えるじゃろ!用意して待っとるけんね!一緒にウマイもん食いに行こうや!」 とまるで自分の誕生日が近いことが分かってる風に話してくれました 「この前ばあちゃんのお母さんが死んだんよ!」 もし生きていたら世界最高齢でギネスもの! 「なかなかじいさんが帰って来んのじゃ」 まだおじいちゃんのことが好きなんだな! いろんなことを私に気付かせてくれます 有り難い存在です 今度のお誕生日プレゼントは何にしようかなぁ… 一昨年前は上より下が広い倒れ難いマグカップをあげたら「わ~末広がりじゃぁ!」と喜んでくれました 去年はおばあちゃん暑がりなので夏向きのスリッパをあげたら「わ~赤いのをばあちゃんにくれるんかね!キレイじゃね~!」と喜んでくれました 赤ちゃん戻りしてみたりおばあちゃんらしく振る舞ってみたり そんなあやふやで曖昧で新語連発するおばあちゃんが大好きです 他の家族からは文句ばっかり言って!ワガママし放題!と言われているけれど 私はそんなおばあちゃんも大好きです 人間らしさ満開!!! 人間らしさ万歳!!! さて今日はどんな話をしてくれるのかな? 楽しみですね! お坊さまは認知症のお年寄りにステキ!と魅力を感じていますか? 私はすごく魅力的な部分山積みだと思っています。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

僧侶である父について

はじめまして、こんにちは。 お忙しい中申し訳ございません。 私の父は僧侶です。 私が小学生の頃にお坊さんへ転職をし今は東京へ出てお寺を経営しています。 そんな父ですが私が幼い頃から怒りっぽく叱られている記憶が殆どです。 もちろん私が悪い事をして怒っているのでこれは躾だ…と思っていました。 そんな事を20歳手前くらいまで思っていたのですが友人の父親を聞いているとだんだんと私の父は厳しすぎるのでは…?と思うようになり成人してからはその思いが益々強くなっていきました。 友人に話すとそこまでしない、それはもうDV等と言われ更に考えるようになりました。 例えば私が嘘をついた時「おどれ何嘘ついとんねんこっち来い」と言って腕や髪を引っ張られ床に叩きつけます。 泣いて謝っても「おどれは謝ることしか出来へんのかもっと考えて物言え殺すぞ」等とてもお坊さんとは思えない暴言を吐き叩かれます。 もう考えることもしたくない私は「はい」か「ごめんなさい」しか言えなくなります。 母には手を出しませんが似たような言葉の暴力は私や弟より多く言われてます。 弟は結婚をして家を出たので父からの厳しい目は避けられています。 私も父が東京へ出てからは恐怖に怯えることなく普通に生活していましたが最近東京に来て手伝ってくれと言われました。 当然またあの父親と暮らすなんてとてもじゃないけど嫌だと思い仕事もあるし無理だと断ったのですが母を人質に使うかのように「最近お母さんが変だ」と言ってきました。 変と言われても何がどう変なのかわからず理由を聞いても変だの一点張りで「お前が来てお母さんを助けろお前が来なお母さん死ぬぞ」と脅してきました。 ずっと言われ続けていたのと「お前は1人じゃ生きてかれへん何も出来へんねんから東京へ来い」と言われ自信もなくなり抵抗するのに疲れ、行くと言ってしまいました。 ここまで育ててくれたのには感謝していますがもう二度とあの父親と暮らしたくないのです。 でも残念なことに恋人はおらず、結婚の予定も当然ありません。 寧ろ父親を見てきたせいで結婚願望が全くと言ってもいい程ありません。 この先どうすればいいかわからず辞めていたリストカットも再発してしまいました。 こんな愚痴ばかりで申し訳ないのですがお坊さんである父に対してどうすればいいか教えて下さると幸いです。 長文乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

飼い猫を亡くしたあと、後悔の日々です。

2ヶ月前に16年間飼っていた愛猫を亡くしました。 19歳でした。 ずっと大事に大事に飼っていたのに、私に子供が生まれた2年前から冷たくしていました。 以前からの猫の粗相や夜鳴きに、子供が生まれてから耐えられなくなり、激しく怒ったり叩いたことも多々ありました。 去年の夏くらいからは、ペットシートをひいた小さな部屋に隔離し、粗相が気にならなくなったので怒ることは減りましたが、疎ましい気持ちが消えず、やはり夜鳴きすれば怒りました。 毎日の餌やり、トイレ掃除と、たまにブラッシング程度の世話に部屋に赴いたり、子供を伴って様子を見る程度であとはほおっておくような日々でした。 それまでは家の中を好きなように歩いて暮らしていたのに。 自分が恐ろしいのは、猫にこんな生活をさせて、多少悪いとは思いながらも平気だったことです。 今思い返すと胸かきむしられるほど可哀想なことをしたと悔やんでいます。どうして今の十分の一でもいいので哀れと思えなかったのか…。 ずっと愛し合って暮らしていた私から急に冷たくされて、なんのことか分からなかったでしょう。 私自身、やはり猫を愛していたのだと気付いたのは彼女が亡くなる1日前でした。 いよいよ命の火が消えそうな彼女の前でやっと気付き、置いていかないでと号泣したところで、遅すぎたのです。 なんでこんに愚かなのでしょう。 本当に自分が恐ろしいです。今の所子供に虐待などはしていましていませんが、その芽があると思い、十分に気をつけて毎日を送っています。 でも、虐待をしないにしても、こんな恐ろしい人間が母親だなんて、無邪気に慕ってくれる娘に申し訳ない気持ちで一杯です。 どんなに後悔しても猫にした仕打ちは消えず、今一生懸命供養していますが死んだ愛猫を幸せにはもう出来ない。死というものの取り返しの付かなさにも恐れおののいています。 一生、この後悔を抱えて生きていかなければと思っていますが、私に償う方法などあるでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

やるべきことが出来なくて苦しいです

父親のDVの中で生きてきて、4.5年前に別居しました。同居時代から心のバランスはギリギリでした。 もとから余裕のある暮らしではないのですが、いま私は奨学金を借りながら、アルバイトをかけもちしながら、年額102万の学費を払って、自分の必要経費や趣味に使うお金を捻出しています。 中学時代、人間関係に失敗し、親友だと思っていた子からずいぶんな言葉で(思い出すのも苦しいです)関係を絶たれてから、ギリギリだった心のバランスを崩しました。 誰にも相談できずに摂食障害になり(高校時代は拒食、いまは過食です)、大学受験も第一志望に数点足らずで落ち、気落ちしていたところに母からも「受験費用を返せ」「学費は自分で払え」と言われ、夜中に声を殺して泣く日々でした。 いまは、バイトで疲れて(母が同じ仕事先なので辞めるに辞められない)必修科目の単位を落とし続けていて、留年が決定しました。 母になんと伝えたら罵倒されずにすむかで悩んでいます。 母は性格がキツイ人で、手始めに人格否定から入ることもままある人です。 精神科にかかれば保険証で母にバレ、罵倒は逃れられません。 どなたかに話そうにも、大学のカウンセラーだと恐らく母に伝わります。そうなると罵倒は逃れられません。 友人には、関係を絶たれてからトラウマで話すことができません。 将来のゆめもあるので、勉強は続けたいのですが、もう心が限界の状態です。 やるべきことができず、やりたいことも少ししか出来なくて、自分がいやでたまらないのです。 希死念慮も強くて、死んでしまえればと考えない日のほうが少ないです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

両親への後悔で自分を責めてしまう

半年ほど前に父が心疾患後のリハビリ入院中に亡くなりました。まだ60代の母は難治性の疾患を患っており介護が必要で、父の入院を機に自宅から施設に入居しまして、その後は緩やかに悪化しています。 父は医師でしたが入院を極度に嫌がり、母の介護もあったため、かなり悪化するまで自宅療養していました。父が拒否するため入院させるのにもかなり手こずり時間がかかってしまい、いよいよ危ないとなってからの入院だったためか、手術後のリハビリもうまく進まず、あっという間に亡くなってしまいました。最後まで母のことを気にかけていたことや、子供たちに迷惑をかけまいと入院中もあまり話しをしてくれず、1人で苦しんで亡くなってしまったことが可哀想で悲しくて仕方ありません。私は海外在住のためたまにしか帰れませんでしたが、里帰り出産をしたり、仕事の休みをとり実家に帰省したりと、ここ数年はできる限り手伝ってきたとは思います。でも最後は入院してからのわずかな時間しか過ごせませんでした。まさかこんなに早く死んでしまうとは思わず、優しい言葉をかけ、手をしっかり握ってあげれば良かった、もっと頼っていいんだよと言ってあげたかった、と後悔ばかりで苦しいです。父は頼り甲斐があり心の拠り所でしたし、父が大丈夫だと言うなら、大丈夫なのかな、と思ってしまっていました。今までの自分の人生の選択(病気の母がいたのに帰国せず、夢を追ってしまったことなど)が自己中心的で間違っていたのだとさえ思い、毎日苦しく、実家の近くで両親を手伝ってきた兄弟とも今までの介護のストレスからひどいケンカをし、話すことができません。 夫は優しく慰めてくれますが、この海外で結婚しなければもっと両親をサポートしてこんなことにはならなかったんじゃないかと思い、夫にも辛く当たってしまい、自分の中で大事にしてきたものがわからなくなっています。いまを大事に、自分の新しい家族を大事に生きなければというのは頭では解っていますが、気持ちがついていきません。こんな私にアドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/02/19

戦火とは、生命の灯火なのか?

ここ2〜3年ほど悩み続けてる事なのですが、倫理とか道徳とかといったものは、結局生活が安定した者によるエゴでしかないのではないか、という仮説が頭の中で離れません。 我々は、教育過程で戦争行為に対する嫌悪を嫌というほど刷り込まれます。それ自体は社会が自滅しない為に必要な事として納得しています。 しかし、その事を基軸として戦争行為に走った国や戦地に赴く人々を安直に批判する事に私は納得しきれない部分があります。 というのも、大半の人は戦争をやりたくてやっている訳ではないと思うからです。 情報を得る手段や暇がないので断定はしかねますが、今起きている戦争も二度の世界大戦のように経済的、国際的に追い詰められた者たちが最後の生存手段として選んだものだと思うのです。もし他に生き残る為の選択肢があれば、迷わず武器を捨てて、そっちのやり方で営みを続けるものだと思います。どうしても戦争をやりたい少数の者同士による小競り合いは起こるかもしれませんが、いずれ自滅して鎮火するでしょう。 これは自然界においても同じ事が言えます。動物が脅威に対応する時、まずはそもそも脅威から逃げる事、隠れる事、棲み分ける事を選択します。戦う事は追い詰められた時の最後の手段です。 であれば、対岸の火事を鬱陶しいと思っているだけの自分が戦争なんてやめろと文句を言った所で、何の説得力も持たないと思います。切迫した状況に置かれた彼らにとって、闘争は唯一の命綱です。戦争をやめろという説得は、彼らにとって「飢えて死ね」「1人で死ね」と無責任に言い放つ事にならないでしょうか? 本来救わなければならない筈の者たちを、自分たちの都合で一方的に切り捨てていいのか私は心配です。 ここまで素人の憶測を一方的に吐き出してきたのですが、今対岸で起こっている大火事に対しては、自分より遥かに賢い方々が全力で対応に回ってるものだと思っています。私ができる事はただ一刻も早い鎮火を願い、自国で火が上がらないように営みを続ける事だけです。 ただ、戦争というのが異常行為ではなく、人間、ひいては生命の営みの延長線上で起こりうるものであるとしたら、そして、その上で本気で戦火をこの世から消し去ろうとするならば、我々がやるべきは生命の灯火を断つことになりませんか? 正直なところ、私は自分のろうそくの火加減を見るのも精一杯です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

この時代に生まれる我が子の将来が不安

現在二十代半ばで、新婚で夫と2人暮らし、まだ妊娠はしておりませんが、出産に対して迷いがあり、相談させていただきます。 夫とは漠然と3.4年後には子供が欲しいね、と話しております。 ですが、段々と、今この時代に生まれてくることは、子供にとってとても大変なことではないか、と悩むようになってしまいました。 日本の人口は減少し、若者の負担は増え続ける、仕事は徐々にAIに取って代わられる、資源は生きている間に枯渇するかもしれないなど… SFのような話かもしれませんが、現実に予期されることでもあります。 自分にはどうすることも出来ない問題ではあっても、子供に生を与える時、目を背けてはいけないことだと思います。 戦時中のような不安な時代でも、子供を産む方がいてくれて、その方達がいたから、今の日本人がいるのはとても有難いことだと思います。 ですが、今の私の悩みは、それとは問題が違い、解決しないのです。 絶対に辛いであろう時代に生まれさせること、言ってしまえば善悪で悩んでいるのです…それを間違って、その代償を子供に持たせたくないのです。 ただ、子供のことだけを考えて行動したいのに… 私は、両親のことは好きなのですが、育ててもらった環境に問題があり、 私達姉妹が生まれてきたことは絶対に間違いではないが、両親が子供を産んだことは多分間違いだったと思ってきました。 今は、夫と出会えて、生まれてきたことに感謝をしています。 でも、それでも不安なのです… 日本の在り方や、自然環境の問題などの悪影響は、私達の世代の何倍にも及ぶだろう、資源枯渇や税負担が大き過ぎる等の不可抗力で、些細な喜びの何倍も死ぬような思いをするならば生まれさせてはいけないと思うのです。 それでも、子供が欲しい自分が一番嫌です。 自分達が寂しい、家庭が欲しいだけで、産んでしまうのが嫌なのです。 こうして、お坊さまに背中を押して欲しがっている自分、 生まれた後に責任が取りきれない問題も起こるかもしれないのに、今は産みたいがために産む理由を無理やり作って、 何かあれば後から後悔すればいい、なんて問題ではないと思うんです。 散らばった相談内容になってしまい、申し訳ございません。ですが、今はこんな言葉にしかできません… 何か、お言葉を頂けませんでしょうか。 不躾で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

友達がいない(できない)

また相談させてください。すみません。 私には友達がいません。 学生のときからずっと「どうして他の人には友達がいるのに私にはいないんだろう」と思ってました。 他の人は努力せずとも友達作れるのに私はどんな努力してもダメでした。 せっかく友達と呼んでも良さそうなくらい仲良くなった人がいても絶対裏切られてきました。 なんで私以外で遊びに行くの?どうして私以外の人とはそんなに楽しそうにしてるの?どうして私にだけ冷たいの? って思ってたら友達というものがどんなものかよくわからなくなってきました。 そして最大限気を遣って、自分の意見言って相手の機嫌損ねるの嫌だから人の意見に従ってたのに裏切られて。 こんなのは友達と呼べないなやっぱり私には友達ができないんだな、ってのを何回も繰り返しました。 だから友達作るのが怖いです。 神様もしかして私を創ったときに友達の作り方のマニュアル渡すの忘れた?って思うくらいです。 もうここまで友達いないと、「袖振り合うも多生の縁」という諺がありますが「なーにが縁だよすぐ切れる縁なんかいらねえわそんなもん」って思いますし、「類は友を呼ぶ」という諺もありますが「私相当な変わり者だもんなそりゃ友達もできないわ」って思ってしまいます。 約20年ちょい生きてきて現時点で1人も友達いないとかこれ「この世にあなたの理解者はいません」っていう現実を周りの人から突きつけられてるようなものですよね? もうなんか自分が惨めすぎてどうしようもなくて友達いる人見ると嫉妬しちゃうし、「よく人付き合いなんていうものに無駄金使えるなあ、どうせ裏切られるのに」とか思ってしまいます。ある種の開き直りです。 社会人だと尚更友達作りにくいということはわかっているので…本当は友達欲しいけどそんな贅沢言っちゃだめですね、もう遅いですもんね… 下手に人と関わって傷つくのはもう勘弁です。 いっそ死んでまた生まれ変わって今度こそちゃんと神様から友達の作り方のマニュアル貰って出直したいです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/05/29

自分の心が弱すぎる

私はITの会社に勤めていて、都会に暮らしていました。 これからはI T技術があった方がいいし、未経験で雇ってくれるだけありがたい。と就職しましたが、その業界での目標が立てられず、周りについていけないと思い退職しました。 ですが無職が耐えられず、アルバイトの面接も受けましたが、落ちて、またITの未経験で雇ってくれる会社に就職しました。 その会社では自分より能力の高い人が周りにいて事務をやらせてもダメだからと、外の仕事になりました。外の仕事でも何故か萎縮してしまい、ノートを取っていたのですが毎回内容の記憶がなかったです。 説教を1時間ほどされたこともありますし、ここにお前の仕事はないから帰れとも言われたことがありますが帰らず仕事をしました。 その際は失敗したらどれだけの人に迷惑がかかるか、どんだけ損害が出るかと隣に座った上司に脅されながら作業をした時もあります。 再就職したので怒られることも勉強だし、失敗は初めのうちはした方がいいと思い、上司にもありがとうございますと返事して周りの人にも挨拶をしてきました。 でも社内にいる時間の記憶がほとんどなく、叱られて帰るような生活だったのと、自分の関わった作業の規模が毎回大きいので一つのミスでも損害が大きすぎると思い辞めました。 会社だけのせいではなく私も向上心がなかった、受け身だったからだと思います。 萎縮して碌なコミニュケーションも取れず、「君の人格がわからない」と、インターンに行った会社でも言われました。 今は実家の会社の事務に空きができたのでそこに就職しています。小さな会社です。 田舎なのですが、田舎は田舎で自分だけ取り残されたような気分になり、「このまま死んだらどうする」と頭に浮かんで虚しくなります。閉店する店舗が多いのでそれも自分の中の不安を煽ります。 同級生はキャリアアップをしたり、人脈を広げたりしていて、「私ももっと必死に生きなければ」と思いますが目標を立てるのも怖いです。 実家に住んで、毎日同じ生活を続けています。自分の外見だけが歳をとって、体験すべきことを体験してないまま時間が過ぎて行くような気がします。 心が弱いので諦めも早いですが、現実から逃げているような気もしています。 何から取り掛かれば心を強く持って自立した人間になれますか。また目標はどういうきっかけで見つけますか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

犬の気持ち

現在から30年以上前の話ですが、 私が小学生の頃、叔母の家の犬が産んだ子犬を譲り受け、飼い始めました。 責任感が全くない私が、 小さくて可愛いから このワンちゃん欲しい。 と父に頼んで飼い始めたのですが、 お散歩や躾は全部父がしてくれて、私は気が向いた時に遊んであげる程度でした。 飼い始めてから6年程経った頃、父の仕事の都合で引っ越さなければならなくなり、 引っ越し先はマンションの為、犬を飼い続けることが出来なくなりました。 私は子供だったので、父は私に相談する事なく その犬を近くの河川敷にチェーンで首輪を繋ぎ 睡眠薬入りのおにぎりを置いて帰ってきたそうです。 父は犬を可愛がっていたので苦渋の決断だったと思います。 次の日、犬を置き去りにした場所へ様子を見に行ったら 死んでいたそうです。 この話を母から聞いた私は 犬に申し訳ない気持ちで、いっぱいになりました。 そして辛い事をさせてしまった父にも。 私は今でもその事が忘れられず、思い出しては泣いています。 ごめんなさい。あなたを殺してしまってごめんなさい。 でも、いくら謝っても許してはもらえませんよね… どうしたら、許してもらえるのか? 犬は私を恨んでいますよね? 恨まれてもいいんです。 直接謝りたいです。 何か方法はありませんか? 本当に苦しいです。 是非、ご回答くださいますよう お願いいたします。 追加 懺悔の気持ちから一年前、保護犬の里親になりました。 今度は必ず責任をもって、大切に育てます。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3