お守りに小さな虫がついていて、逃がそうと思ってつまんだら、間違えて殺してしまいました。 お守りについていた虫なので、殺してしまったらバチが当たらないか、 神様の使いのような虫だったらどうしよう、と不安です。。 縁結びのお守りについていた虫をお守りと手で潰すように殺してしまったので、縁結ばれなくなるのではないかと不安です。 何かアドバイスいただきたいです。
小学3年生の頃に道に落ちていたお守りをわざと側溝に落としてしまいました。 まだ小さく物事の良し悪しがわかっていなかったとはいえ許されないことをしてしまったと後悔し、深く反省しています。 やはり死後私は地獄に落ちてしまうのでしょうか...? また、「善行は罪を浄化する」と言いますが前述したような罪も善行により浄化できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
カテゴリーを何にしたら良いか判断がつかず、その他にさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 タイトルにもあります通り、先日お守りを落として破損してしまいました。 お守りはキーホルダータイプの物で、携帯につけています。そのストラップ部分と鈴、小判の形のお守りを繋いでいる丸カンが落とした際に取れて無くなってしまいました。なので、形もなく壊れたというのではなく、バラバラになってしまったという感じです。 外の駐輪場で落としてしまい、暫く探したのですが不思議と全く見つからず…。 日も暮れてきて雨も降ってきたので帰宅してしまいました。 また改めて探しに行こうかと思ったのですが利用者の多い駐輪場である事、駐輪場に色々な部品等が落ちている事から別日に探すともしそれらしき物があったとしても私のお守りの物か確実な判断が難しいなという思いもあって探しに行っておりません。 調べた所、お守りを紛失、破損する時は身代わりになって下さった証拠、願いが叶う前兆等記載がありましたが、それはあくまでも何もしてないのに無くなったり壊れたりした場合で、私のように不注意で落としてしまった場合(バックから鍵を出す時にスマホに引っかかっていたようで落ちてしまいました…)はどうなのでしょうか?何か悪い事等おきませんでしょうか? また、明日にでも神社に返納させていただき、お礼とお詫びを伝え、新しいお守りを授かってこようと思うのですが、壊れたお守りを返納する時のマナーがありましたらご教示いただきたいです。 白い半紙に包んだりした方がいいのでしょうか? またなくなった丸カンの代わりに糸で鈴と小判、ストラップを繋ぎ、簡易的にですが直してスマホのストラップとしてまだつけております。 返納の際はこの糸の部分は切り離した方がいいのでしょうか? そもそも授かった時にこの糸はついていなかったのにそれをつけてお返しするのは失礼にあたらないのかな、というのも気になります…。 ただ、糸を切り離すとまたバラバラ壊れた状態に戻るのでそれもどうなのかな、と…。 遠隔参拝ですが、壊れた日にお詫びと守っていただいた感謝を込めてお礼のお参りはしました。 後、丸カンが見つからなかった代わりでもないですが、駐輪場のゴミ拾いを少し行いました。 長々と申し訳ございません。 色々とご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
夫婦関係に悩み、初めてのお寺に観音様の参拝に伺いました。事前にHPを拝見し、聖天様と浴油祈祷の記載もありましたが、何のことか私には理解できない事だと思い、観音様の参拝にと伺いました。 参拝後、本堂横の授与所で、あるお守りに惹かれましたが、お寺の方に"観音様ではなく聖天様ですが宜しいですか?"と2度念をおされ、意味はわからないまま"一旦考えさせて下さい"とその場を離れました。 そして聖天様について携帯で調べると、安易に拝むべきでない、信仰するなら一生、辞めると怖い等の情報を目にしました。 その後別の授与所で、お寺の方に"本堂で念を押された意味は何なのか、聖天様が怖い神様だと目にしたこと、私は一生信仰はできないだろうし、お守りを一度も粗末なく扱えると言い切れないので私が授かって良いのか迷っていること"を尋ねました。すると"確かに聖天様は神様なので私達の様な者に対して何をしてるんだ!と気づかせるイタズラはされます。でも一般の方にはないと思いますし、イタズラもせいぜい転ぶ程度です(私が心配する様な一生を左右するような罰はない)。一生信仰できなくても、綺麗に終われば良いです。願いが叶ったらお供えでも浄財でも構わないのでお持ちし、心を込めて感謝すれば大丈夫です。惹かれたということは心が呼ばれているということなのでお求めになれば如何ですか"と言われ、悩んだ挙げ句、"予め聖天様に、もし失礼があったら申し訳ないのですがお守りに惹かれ授からせてくださいとお参りしても良いですか"と聞くと、"良い事だと思います"と言って頂き、何の作法も知らずただ聖天様に手を合わせ、家庭の状況・観音様の参拝に伺ったがお守りに惹かれ授かりたいこと、もし粗相があったら申し訳ありませんと伝えお守りと共に帰宅しました。 その際はとても心強い安心した温かい気持ちになったのですが、その後も聖天様について調べてしまい、怖い気持ちが肥大し、そう思う事自体失礼で申し訳ない様な、でも分不相応な事に手を出してしまったような恐れを抱き質問致しました(以前の問答を読んだ上でまだ恐れてしまう自分がいます)。 お寺の方のお話をただ信じ、聖天様を触らぬ神に祟りなしと恐れず、他の仏様やお守りと同じ様に考えて良いのでしょうか?そもそも一生信仰とは何を指すのでしょうか?聖天様にお願いをしたら別の神様に同じお願いをしてはいけないのも本当ですか?
自分の不注意で昨年秋に購入しました、健康守りと開運守りを洗濯してしまいました。 これはもう効果はないのでしょうか? どうしたらいいのかわからず 相談にのってください。
たびたび質問させてもらっています。 独居の母が大腸がんでステージ4 腸にステントを入れていただき、2週間入院しています。このご時世、面会禁止です。退院したら、とりあえず今までお世話になった施設に戻る予定です。お医者様からは、夏迄だろうと言われてます。 お聞きしたいことは、父の仏壇が誰も住んでいない私の実家にあります。 母が亡くなった時に、たちまち実家の方へお骨を置いておいて、四十九日の時に納骨でもよろしいのでしょうか。私の身体の具合があまり良くなく、実家へ行けず家も汚くて草が生え放題です。 誰もいない家に、お骨を置いて良いのかどうなのか、心配です。私の住んでいる今の家は、とても狭いです。 お寺さんにお聞きすればいいのですが、他のお坊さんの御意見もお聞きしたく、投稿させていただきました。 お暇なときにお答えいただけたらありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。
新しいお守りを買おうと思っているのですが、古いお守りが沢山あるのですが、どのように処分すれば良いのでしょうか? 購入した神社やお寺に返すと良いとも聞いたのですが、購入した神社やお寺が遠方にあり難しいです。どうすれば良いのでしょうか?
明けましておめでとうございます。 昨年もあまり良い年ではございませんでしたが、このサイトのお坊さんには本当にお世話になり、なんとか最悪の事態は免れているところでございます。ありがとうございます。 さて私事ですが、某寺に原則毎年参拝しております。そのお寺関連の学校に通っていたこともあり、学生時代は毎年参拝していました。就活で苦しんでいた時、初心に帰り7年振りにそのお寺を参拝したところ、内定が決まったのをきっかけに、以降毎年参拝するか若しくはそのお寺でお守りを授かるようにしてきました。2016年、悪いことが起こったのはその年に参拝も御守り授与もいけなかったからだと思い、昨年は参拝もし、お守りも授かったのですが、良い一年ではございませんでした。 現在は遠方に住んでいる関係で参拝は困難なのですが、今年、お守りだけでも授かった方が良いのでしょうか?それともこのお寺とは見切りをつけ、別の神社仏閣にて授かるべきでしょうか?
乾坤照宝図てお守りを縁があり頂きました。 これはどんな仏さまか、神様の功徳ですか?風水と、仏教の繋がりが知りたいです。 また、これをつけてると、シャンとして、霊的なバランスもスピリチュアルに片寄りすぎず、とても良い感じです。
初めて質問させていただきます。 全然彼氏ができないのでこの前出雲大社に行ってお祈りをし、お守りを買ってきました。 いつもカバンの内ポケットに入れて持ち歩いていたのですが、今日気付いたら無くなっていました。 毎日お守りがあるか確認してなかったので、もしかしたら買って2.3日で無くしてたのかもしれません。 これって何か不吉なことの前兆ですか? 買ったのが縁結びで有名な出雲大社だったので余計不安ですしショックです。
いつもお世話になります。 私は、今年の夏 暑さで体調を崩してしまい 神社で身体健全のお守りでも買ってみるかということになりしばらく身につけていたら お守りに付いている鈴が 日に日にドス黒くなっていきました。ずいぶん錆びやすい材質の鈴だなって思いましたが、秋が、近づき体調が良くなるにつれて鈴がだんだんと綺麗になっていきました。今は 鈴が ピカピカです。 お守りが、健康状態を教えてくれたのでしょうか?
実家が日蓮宗です!主人の方は、浄土宗です! ある日親を連れて実家の方のお寺にお参りに行った時にお守りがおいてあったのでお寺さんのお守りだからと母の分と私の分と2枚買いました! あとから気づいたのですが、嫁ぎ先が浄土宗なので持っててはいけないのかもと思い出したら気になりすぎて どうしたらいいか教えてください!母と毎月変わるから毎月来ようと言ってましたが悩んでます! 倶生霊神符ってすごいお守りだとネットで調べて気づきました!
多度大社の初詣で[天然石おみくじ]をひきました。おみくじは結んで、天然石はソーダライトというものでした。昨年は良い事もありましたが、大変な年でした。何より自分の舵が取れず今もそうですが、まだざわつき続けています。おみくじもあまり励ましより、不安になる言葉ばかりで良い内容ではありませんでした。初詣ではお守りをひとつ買って鍵に付け、おみくじの天然石は携帯にしまってます。お守りはどのような気持ちで持っているといいのでしょか?天然石には効果があるのでしょうか?また、手元に置いて心が楽になる方法があれば教えてください。
今年買ったばかりのお守りで、毎日身に着けていました。部屋でポケットから出したところまでは確実に覚えているのに、すみからすみまで探し回ったものの見つからず2週間がたちました。 外で落とした可能性はゼロで、絶対部屋にあるはずなのに見つかりません。 なんだか気になってしまい…… 観音様に愛想をつかされてしまったのかしらなんて思って、ちょっとへこんでしまいました。そういうことってあるのでしょうか?
私は千葉県の在住です。成人です。 観音様への関心が強まりまして、 毎月・朔日/月初にお参りに通うなら在住市内に在るお寺の方が良いかなとも考え、検索して近所に見つけましたが、お寺って、中規模以上くらいにならないと、御札等がある程度の種類の取り扱いが無いところが多いな…と思いまして。 自宅の神棚にお祀りして毎朝お祈り/祈願したいのです。 それで、例えば、東京浅草の浅草寺は生まれてから2~3度お邪魔した事はあるのですが、 遠くはないが、行きたい時に難無く赴けるほど近くはない距離感で、郵送での購入を検討していますが、 「Q:普段から正月のお参りやある程度定期的にお詣りして馴染みがある訳でもないのに、御札やお守りだけを頂く事でも本尊様方のご利益に与れるものだろうか?と思いました。」 そこまで考えるのは少し考え過ぎかどうか…。 自宅近所に見つけた車で5分程度の同じ市内のお寺も聖観世音菩薩を御本尊として、他にも不動明王様もいるお寺で行き付けにしているのですが、浅草寺様と同じ観音様だから関連している…と考えて良いものか、と。 普段現地に顔を見せないのに御札だけねだられても…とは浅草寺の観音様も思わないんでしょうけど…。 或いは、その発見した近所のお寺にお参り時に、同等の金額を浄財としてお布施すれば意義的には同じなのかな…とも一縷考えましたが。 ※勿論、一番良いのは直接その場で授与していただける事、何か御祈願したい時にいつでもお参りできる事だとは承知はしているのですが…。
こんにちは、仏教に興味を持って勉強をしています。まだまだの知識ですが、聞いたことやこれまでの人生で、仏教は仏様とひとつになることを目指すものだと理解しています(正しいのかな、?)その意味で、瞑想とかは分かるのですが、仏様や他の菩薩様に祈る意味、拝む意味とはなんでしょうか、お坊さん方はお経を唱えたり祈ることについてどうお考えでしょうか? また仏教でも御守りやお札があると思います。それらのものにはどういった意味があるのでしょうか? 帰依して他力を祈るということでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないです。 どうかお教え下さい。
お寺や仏像を見ることが好きで、心が落ち着きます。(お墓参りもおなじです) いつも思うことですが、お寺(神社もそうですが)金色を施しているものが多く見かけます。お守りも赤や金色をつかっていますが、何か意味はあるのでしょうか? 仏像を見ると心が落ち着き昔の方の、こと(どうやって作られたのだろうか。とか)を思い浮かべて拝見させてもらってます。
前日にお寺で買ったお守りを、朝ニコニコしてカバンにつけていき2、3時間後にお守りの紐が切れました。あまりにも早すぎて、気に入ってる色でお気に入りになりそうな気がしたのですが、紐の部分を縫い合わせてもう一度使っても大丈夫ですか?お守りの効果は紐が切れた時点でなくなっているのですか?
小学校5年生の時に自分が使ってたお守りを他の人に、もう一年以上使ってると勘違いして、返納せず、あげてしまいました。 そしてそのあげた子がお守りの中身を出してしまいました。そして、返すと言ってきました。 僕はいらないと言ってその子とすこしケンカしました、最終的にそのお守りは先生に渡りました。その年は悪いことが多く起こりました 神経症にかかったりや誕生日の日に初めてテレビの占いで最下位になったりやいじめなどです。 その後も高校1年生の時にお守りをなくしてしま い、悪いことが多く起こりました。 深刻な神経症や自分の誕生日に失恋してしまったりやあんまり友達ができないなどです。 もともとあんまり運がいいほうではないので嫌なことや神経症にかかることはなんどかありましたが、お守りをなくした年は特に深刻なのですが、たたりなのでしょうか?
御守りを無くす。壊れる。 というと、 身代わりになってくださった。 不幸を連れてどこかへ行ってしまった。 役目を果たした。 などよく伺います。 わたしもよく御守りを財布や携帯、鞄などに付けて、身に付けています。 そして年に一度は必ず壊れるか無くしたりします。汗 気になるのは今年は既に3個ほど無くしてしまったことです。 お祓いなどしたほうが良いのでしょうか? あと、10歳したの弟がいるのですが、2人で同じお寺で買った御守りを1ヶ月しないうちに、しかも同じ日に壊れてしまうということもありました。 気にしすぎなのでしょうか? よろしくお願いいたします。