初めまして。長くなりますがお話聞いて頂ければと思います。 3日前に実家の愛犬が16歳で亡くなりました。 私は海外での留学の為、2年以上も会えず死に目にも会えませんでした。 最後に愛犬と触れ合ったのは私が日本を出国する前で、まさかこれが最後の別れになるなんて考えてもいませんでした。 3月末に妹から〇〇ちゃんが昨日体調を崩した、今は薬と注射で落ちついてるけどまたいつ体調を崩すかはわからない。会いたいなら会っておいた方がいいと思う。 と連絡があり一時は日本へ帰る事を考えましたが、 今、留学ビザを違うビザに切り替え中で、日本への渡航許可はありましたが、その渡航許可は日本には帰れてもまた海外に入国できるかは100%保証はないという事と、短期間しか日本へ滞在できない事 〇〇ちゃんは絶対に何があっても死なない。うちの犬は絶対に長生きをするとなぜか理由もないのに過信していた事 妹からの連絡の数日後には、またいつもの様に散歩をしている動画を両親が送ってくれた事 夏にはビザの切り替えが済むので日本に長期滞在が出来る、夏にすぐ会えるという事もあり 日本には帰らない事に決めました。 今ではその選択を悔やんで仕方ないです。自己嫌悪でいっぱいです。 もしかしたら愛犬は私が帰るのを待っててくれたかもしれないのに。 最後にもう一度会いたかった。 帰るタイミングならいくらでもあったのに。 なんであの時、帰国の予約をしかけて最後までしなかったんだろう。あの時予約していれば。 せめて家族に頼んで元気なうちに愛犬とテレビ電話でもすれば良かった。 家族とのテレビ電話は恥ずかしくてメールでのやり取りや動画のやり取りしかした事がありませんでした。 ああすれば良かったこうすれば良かったと言うのも全て後付けの考えという事はわかっていますが頭の中から、なんであの時、、、と言うのが消えません。 今さら悔やんでも愛犬が亡くなった事実は消えないのもわかっています。 ですがそれでも後悔でいっぱいです。愛犬には沢山のかけがえのない時間をもらったのに自分は都合の良い時だけ構ってなにもしてやれなかった申し訳ない気持ち、最後に会いたかった無念、帰れたのに帰らなかった自分のした選択への自己嫌悪で潰されそうです。 最後までお読み頂きありがとうございました。
お付き合いさせて頂いている女性のお母様が先日亡くなられました。初七日が過ぎたばかりです。ひとり住まいをされていて、浴槽での溺死でした。悪性リンパ腫を患っており、また足腰もだいぶ弱くなっていたのですが、ほんとに突然亡くなられました。お父様は10年ほど前にご病気で他界されています。彼女は同じ市内に別居していて、普段からお母様のご様子、とくに足腰が弱くなっているので、仕事のない日はこのところ頻繁に実家に通っていました。亡くなった当日は日曜日で、彼女は仕事は休みだったのですが、連勤で疲れていたこともあり、また次の休みに行けばいいと考えその日は実家に帰らなくて、悲劇に遭遇しました。 彼女は自分を責めました。その日に実家に帰っていれば、こんなことにはならなかったと。。母が亡くなったのは自分のせいだと。。そのように考え始めると、次々とこの1年ほどのお母様への対応が悪かったと自分を責めます。コロナでずっと家に閉じ込めてしまった。。体が悪いのに、体を動かそうと無理に連れ出して、つらい思いをさせてしまった。。物忘れがひどくなっていた母を叱責してしまった。。などです。 私はお母様にはお会いしたことはないのですが、彼女の振る舞い、考え方を通して、また話を聞くにつけ、とても素晴らしい方だったと容易に想像がつきます。自分のことよりもまず子供たち優先、というのを聞きました。そのお母様に大切に育てられた彼女もまた、私からみると、母親思いの心優しい素晴らしい女性です。 しかし彼女はお母様を死に至らしめってしまったのは自分のせいだと、この1年母にひどいことばかりしてきたと、足腰が弱っているのに風呂場の危険性にどうして気づかなかったのかと、昔から母には迷惑ばかりかけてきたと自分を責め、苦しんでいます。後悔ばかりで気持ちの整理がつかない、と言います。 私の両親は健在で、身近な人を亡くした経験はないのですが、彼女の心が穏やかとなるようにしてあげたいと切に願っています。このhasunohaでの他の方々の投稿、お坊様からの温かいお言葉を読むにつけ、涙がでてきます。 どうかよいアドバイスを頂けたらと存じます。 よろしくお願いいたします。
先日、父(5年前に母と離婚)が亡くなったと連絡を受けました。 私は離婚前から、母に苦労をかけていた父をあまりよく思っておらず、また思春期でもあったためあまり会話はしていませんでした。 また、離婚後は一度も連絡をとっていませんでした。 そんな父が孤独死しました。誰にも見つからず10日以上が経った状態で部屋に倒れていたそうです。 心不全とのことなので、はっきりした原因はわかりません。 3日がお別れの日ですが、10日以上倒れたままだったので、顔や身体はあまり綺麗な状態に戻らないそうです。 私には兄がおります。兄には父と連絡するように言っていました。 兄と父は離婚後数回会い、最近は連絡をとっていなかったと思います。 ずぼらな二人の縁が切れぬよう日にちを設定してあげようと考えてもいましたが、いつのまにかそんなことも忘れて過ごしていたところに届いた訃報でした。 ずっと話さず、離れて暮らして長いのもあってか、父の死自体は案外受け入れられてはいます。 ただ、父は人生の終盤、孤独に埋もれて亡くなったのではないか。私がもっと大人になって連絡を取り合っていたらもっと生きられたのではないかと思いを巡らせています。 実子がいるのに孤独死…仲良しとは言えない関係ではあったけれどもあまりにも親不孝なことをしてしまったと、なんとも言い表せない気持ちになります。 それも結果論であると冷静な部分もあるのですが、やはり私はあまりにも冷たすぎ、人ひとりを苦しめ、悲しすぎる最期を迎えるようにしてしまったのだろうと思います。 私は父にどうしてあげたら良いのでしょうか。 どうしたら父は孤独だったと自分の人生を悲しいものだと思わず、清々しい気持ちでこれから過ごせるでしょうか。 父に多少恨まれていても良いですが、自分の人生に誇りを持って過ごしてほしいです。 まとまらない文章で申し訳ありません。お返事いただき導いていただけたら幸いです。
先日、母方の祖母が自殺しました。祖父は私が中学生の時に亡くなり、一軒家から引っ越して私たちの家の近くのアパートで暮らしていました。 祖母はもともと閉鎖的な性格でした。もともと人付き合いが苦手な人だったそうです。 祖母はアパートの一階の部屋でしたが、半年ほど前からアパートの二階の住人に嫌がらせをされると言っていました。しかし、その内容は電波で攻撃をされて具合が悪くなるというような内容でした。現実的にあり得ません。二階にはいくつか部屋があるのに祖母は特定の男性に違いないと決めつけていました。物質的な嫌がらせなどはありません。母も「そんなことが普通の人にできるわけがない」と再三言っていました。しかし、祖母は「2階の住人のことを信じて、私の言うことを信じないのか」のようなニュアンスのことも母に言っていました。母がそんなに言うなら病院に行こうと言うと「頭のおかしい人だと思ってるのか?」と怒ったりもしていました。 母は祖母を耳鼻科に連れて行って耳の検査をしたり、メンタルクリニックにも一緒に行きました。そこでは簡単なテスト?のようなものをして認知症の初期症状がでていると言われて、脳神経外科にも行ってみることを勧められたそうです。母は一人っ子で祖母のためにできる限りを尽くそうとしていました。まずは地域の福祉センター?(介護の知識のある方)の相談しようとして祖母の家を尋ねてもらう予定を決めていました。祖母と母と福祉センターの方と三人で話す予定でした。 しかし、その面談は午後からを予定していたので母が当日に祖母がちゃんと覚えているか確認するために昼前に自宅に電話すると出ませんでした。祖母は朝早く起きて午後7時には寝るような生活をしてました。何度電話してもいないので母がアパートに行くと祖母は居ませんでした。最初は、面談を忘れて買い物にでも行っているのかと思い待ちました。しかし、暗くなっても祖母が帰らないので母は交番に行きました。すると、2日前に自殺をしていました。なにも持っていないため身元確認ができていませんでした。祖母は祖父が死んでから「早く私も向こうに行きたい」みたいなことを言っていました。 私は悲しくて仕方がありません。両親共働きで小さい頃よく祖母に面倒を見てもらいました。大好きでした。もう祖母に会えないことも信じられません。私は祖母になにもしてあげられませんでした。
何度もごめんなさい。 なるべく戒律を守ろうと思ったのですがその中に飲酒を禁じているものがあることが自分の中で悩んでます。正直に言いますと私はお酒が好きです。お酒の味がするお菓子も好きです。もちろん、迷惑をかけるほど飲んだり食べたりはしたいと思っていません。しかし、お酒を飲むのも必要にかられた行動ではないです。やめようと思えばきっとやめることができます。なのにやめないことは大罪なのでは死後地獄に落ちるのではと恐怖しています。 また、私の両親、特に父はお酒が好きです。沢山飲んでいますが、別段暴れたりすることもありません。私が見る限りあくまで趣味の範囲だと思います。父がお酒が好きなことを知っているので誕生日プレゼントなどには私はよくお酒をあげていました。ですがこのような行為もよくないことなのでしょうか。私は自分だけでなく、家族や友達好きな人たちが地獄にいくことも嫌です。お酒を飲むのをとめた方がよいのですか。 最近は自分が過去に犯した罪深いことへの反省だけでなく、未来に自分が今忘れてただけで悪いことを思い出したらどうしようと怯えてしまいます。もし、借りてたものなどなら連絡先はわかるのか誰に借りたかわかるのか、償えないなら地獄にいくのではと怖がっています。また嘘をついてしまうかもしれない。もし罪が見つかっても償えなくてもその都度反省すればよいのでしょうか。今までの悪いことも迷惑をかけた人に直接償えなくても前に進んでいいのでしょうか。反省は何度もしています。迷惑をかけた人に直接償えなくて苦しいです。自分なりに、償える人には償おうとしてます。でも連絡先がわからなかったりして皆に償うことは難しいです。でもその考えも私の甘えなのでは、もっと頑張れば償えるのでは、償えなきゃ罰が下るのでは、そして地獄にいくのではと恐怖しています。 母親がゾンビになった時に安楽死を想像してしまうことに対して想像するだけでも罪だというような相談をたまたまハスノハさんで読みました。それを見て想像しないようにしようと思いましたが、思えば思うほどもしかしたら想像してしまったかも知れないです。大罪で地獄行きかと怖いです。 善行を積むこともよいとききましたが迷惑をかけた人や嘘をついた人とは関係ない人によいことをしてもよいのでしょうか。こんな考えをしながらすることはきっと善行にならないでしょうがそれでもよいでしょうか。
先週、祖母が老衰のため亡くなりました。私が幼い頃、両親は仕事が忙しく私は祖母に育てられました。その為、お婆ちゃんっ子に育ちました。本当に母の様でした。時に優しく時には厳しく接してくれました。祖母と一緒にいたずらしたり、山菜を取りに行ったり今でも昔の事だとは思えないくらい鮮明に覚えてます。 第一発見者の母いわく、祖母は眠るように亡くなっていたそうです。 お通夜や本葬の時は泣かなかったのですが、後になって祖母との思い出が蘇って涙が出そうになります。一人の時は涙が勝手に流れてきます。 「お婆ちゃんはほぼ寝たきりだから、結婚式は行けない。でもせめてドレス姿を見せてあげたい。」「ひ孫を見て欲しかった」「もっと祖母とお話がしたかった」「お婆ちゃんに育ててもらった恩を返していない」そう思うと涙が溢れてき ます。 でもいつまでも泣いていたら祖母が悲しんで、なかなか成仏できないと思い泣かないようにしています。それに両親や夫にも心配をかけてしまいます。でもそう簡単に悲しみを忘れる事が出来ず、つい泣いてしまいます。 どうすれば祖母の死を受け入れて悲しみから抜け出せるでしょうか? また「生まれ変わり」はあるのでしょうか?もし生まれ変わりがあるなら、ぜひ私の子として生まれ変わってきて欲しいと思っています。次は私がお婆ちゃんにしてくれた恩を愛情を上乗せして返したい。と考えています。 下手な文章ですみません。 回答を宜しくお願い致します。
先日、祖母を亡くしました。 私が小さい頃、両親は共働きだったので祖母が私の面倒を見てくれていました。 そんな祖母も90才を越え、元気でしたが少し生活の介助が必要になったので、高齢者向けマンションに入居しました。 祖母が自宅にいたころは時々会いに行っていたのですが、近頃疎遠になってしまい、この前も会いに行くチャンスがあったものの、また会えるから…と先送りしてしまいました。 そんな矢先、母親から連絡があり、おばあちゃんが亡くなったとのこと。 あまりに突然すぎて、理解できませんでした。 祖母は自分の部屋で、一人で誰にも看取られずに亡くなりました。心不全でした。 見つけてくれたマンションの方に聞くと、亡くなる直前まで元気で、お昼過ぎに少ししんどいから横になると言い部屋に帰り、夕食の時間になったので声をかけに行くともうすでに亡くなっていたとのことでした。 一人で亡くなったので、最期は寂しかったかな、何を思いながら亡くなったのかな、あのとき会いに行けばよかった、最後にもう1度ばあちゃんに会いたい…といった思いが頭から離れません。 これから先も大切な人の死が待っています。 死は避けられないとわかっているのですが、誰かの死に直面するのが怖いです。祖母のように別れは突然なこともあり、ちゃんと見送ってあげられるとは限りません。不安で不安で苦しいです。 アドバイスをいただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。
4年越しに再び質問を利用させていただきたく思い書いております。 タイトルの通り私は父親が自殺しています。亡くなってからもう4年になります。しかし4年経つにも関わらず自分の中でどのように受け止めればいいのかが分かりません。 私はずっと後悔しています。本来ならば「子ども」は親が自ら死ぬことを引き止める最後の砦の様な役割をする所、私は死ぬきっかけとなってしまいました。何回も謝りました、何回も後悔しました。 ですが何度後悔しても何も変わらないことも事実だと、4年という年月を経る中でも気が付かされました。残された家族の中でも父の事はあまり触れない話題として扱われており、扱う時も重たい話にはしてはいけない雰囲気があります。もしかしたら私だけ考えすぎなのかもしれませんが、自分の中で父の自殺をどのように受け止め、どのように消化すればいいのか、受け止めきれるものなのか分かりません。 本当は父のお墓に手を合わせ謝りに行きたいのですが父方の祖父母とは父の自殺を機に疎遠となり、父のお墓の場所や有無さえも分かりません。 このような状況で私はどうしていけばいいのでしょうか。ご返信いただけましたら幸いです。
先日中学からの親友が癌で亡くなりました。癌だった事は全く知らず亡くなってから親友のお母さんから連絡があり知りました。 私は遠方に住んでいるのでなかなか会う機会がなく去年の7月に会ったのが最後でした。 去年の8月に癌が分かって末期だったので手術も出来ず自宅で過ごして通院していたそうです。 振り返ってみると去年の9月から連絡が減り(私も家事育児仕事であまり余裕がなく送れていませんでした)久々に今年の7月にこちらから連絡して年末に帰省するので会おうねと言っていました。 親友からきた連絡に返信出来ずに、落ち着いたら連絡しようと思いそのまま返信できず亡くなってしまいました。 とても後悔しております。なぜすぐに返信しなかったんだろう。 もっと会いたかったし、声も聞きたかったです。側で支えてあげたかった。 何にもしてあげられなかった事が凄く悔しくて。 全く気持ちの整理が出来ておらず、ぽっかり穴が空いて何にもしたくないです。 とても辛いです。 会いたいです。 でももう会えない。 どうしたらこの気持ちが落ち着きますか? もし年末に会えていたら病気の事を私に話してくれたかな?とふと思います。
昨年の9月に母が病で亡くなりました。 少しずつ元の生活に戻り、笑うことも増えてきましたが、まだふとした時にどうしようもない悲しみと孤独感に耐えられなくなり、涙が止まりません。 そんな中で、今後の実家のことについても悩んでおります。 元々は両親と私、母方の祖父母•叔母(三女)、愛犬と住んでおり、二世帯での生活でした。 しかし祖父が亡くなり、母まで亡くなり 私は母の病気が見つかる少し前に実家を出てしまった為、今は父と祖母と叔母しか住んでおりません。 愛犬のお世話と祖母の負担を減らすために 、平日は毎日叔母(次女)が来てくれていますが、叔母にも叔母の生活があるし、いつまでも甘えていられないと思っています。 ならば、私が実家に戻ることが最善だろうと分かってはいるのですが、仕事を続けていては結局日中家をあけてしまうので、実家に戻るのであれば仕事もやめ、長年交際している彼とも別れなければいけません。 (元々婿に入って欲しいという話はしていましたが、彼の事情もありそれは厳しいと言われました。) 家族のために、と思う気持ちと 自分の人生とは、と思う気持ちの葛藤です。 父のこと、祖母のこと、摂食障害の叔母のこと、色々考えてしまい、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 母が「自分のせいで」って思わないようにしっかりしなければいけないのに 「母がいれば」と思ってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
先日、弟が持病の発作で他界しました。まだ20代で、仕事の資格を取るために日々勉強して頑張っていました。 先天性で治ることはないのですが、毎日薬を飲んでいれば何ともない病気にかかっていました。 本人は定期的に通院して薬も飲んでいると言っていましたが、実際は2年程通院せずにごく稀に手持ち薬を飲んでいただけのようです。病気に対する認識が甘かったのだと思います。 他界する2時間前まで父とLINEでやり取りをしていました。数日前から調子が悪かったようですが、発作が起きたのは彼自身が亡くなったことに気付いてないのではないか、と思うくらい突然のことだったと思います。 一人暮らしをしている部屋で、誰にも見守られることなくたった一人でいってしまいました。いってしまった翌日に、違和感を感じた父が家を訪ねました。第一発見者は父でしたが、苦しんだ様子が見られたそうです。 若い男の子の一人暮らしなので、散らかった部屋でいってしまいました。発作のせいもあるのでしょうが、極度の脱水状態だったようです。 弟自身そのことは考えてほしくないかもしれませんが、最期を思うと無念でかわいそうでどうしようもない気持ちになります。 薬さえ飲んでいれば、誰かに寸前にSOSを伝えられていれば…と思うと家族全員でやるせない気持ちになります。 家族全員で暮らしていた日々のことを考えると楽しかったことを思い出します。あんなことで笑ったな、こんなことしたな、何ともない普通の日常が愛しくてたまりません。 そんなことは不可能だとは分かっていますが、故人を蘇らせる方法はないかと毎日調べてはどうすることも出来ないことを思い知りまた辛くなります。 葬儀も済ませ自宅にお骨もあり、こんな風にもう生きていないことは理解しているのにどうしてもあの子がここにいないことが理解できなくなります。 ここにいないのは仕事が忙しいから来られへんねんなー、と思えます。そんな風に思った次の瞬間にもうあかんのか…と思いまた泣き、でも仕事にも行きごはんも食べ、会話をして笑い、でもまた落ち込んで…の繰り返しです。 時間が癒してくれるのかな、とも思います。でも自分自身どうにも気持ちの持って行きどころがなくて堪らなくなります。 こんな取り留めのない質問にならない内容で申し訳ありません。あの子はいまどこで何をしているのでしょう。もう苦しみからは解放されているのですか?
2回目の相談になります。 8月20日に65歳の父が突然死しました。 初めは突然の別れに愕然とし、涙が止まりませんでした。 父の死因は「心タンポナーデ」と診断されました。 ネット等で色々調べました。 初めは寝ている時に亡くなったので、本当に突然に、死んだと思っていました。 しかし調べていくうちに予兆があることを知りました。 徐々に進行していくタイプだと、だるさや息苦しさ等が症状としてあるようです。 母が亡くなる2日前ぐらいから体調が悪くなってきていたと言っていました。 たらればを言えばきりがありませんが、しっかり検査をしてもらえば助かったのではないか? なぜなぜ?と、繰り返し後悔しています。 今さら考えても遅いですが、近くにいてやれば、前日に会いにいけていればと、後悔が押し寄せてきました。 後悔をしても遅いと分かっていますが、胸が締め付けられそうで、死んだ父に思わずバカと言ってしまいました。 これから精神的にどの様にして過ごしていけばいいのかわかりません。 どなたか教えて下さい。 お願いします。
初めて投稿させていただきます。 去る8月22日におじいちゃんが亡くなりました。 親しい人の死は初めてですごく辛いです。 家でもいつも母は泣いていたので、泣くのはやめなよと全てをわかっているかのように言っていたのですが、いざ式を迎えると自分もすごく泣いてしまいました。おじいちゃんを失った悲しみとこれから母やおばあちゃんのことを思うと、胸が張り裂けそうになります。 おじいちゃんの家に戻っても、もういないことに違和感をとても感じます。 話せるときに自分に起こった出来事や何ともない会話をもっとしておけば良かったと激しく後悔しています。 実直で子供思い、孫思いの本当に素晴らしいおじいちゃんでした。 常に家族みんなが喜ぶように、色んなことをしてくれました。 だからこそ、これからを明るく楽しく過ごして、母やおばあちゃんを励まさないといけないとは思っているのですが、言葉では言えても、実を言うとなかなか自分自身の気持ちが前を向きません。なかなか食事が喉を通りません。大きな穴が心に空いてしまいました。またおばあちゃんや母もいつかは亡くなると思います。家族一人また一人といなくなるその時が怖いです。こんなに辛いことはありません。 僕はこれからどんな行動を取れば、おばあちゃん、母を支えていけるのでしょか? また棺に子供や孫で書いた手紙を入れたのですが、おじいちゃんは読んでくれているのでしょうか? もちろん、読んでくれると思って書いたのですが、気持ちが届くのか心配です。 おじいちゃんは骨になっても僕たちの回りにいるのでしょうか?常に見守ってもらえてるのでしょうか? 本当にこの家族が大好きです。この家の孫に生まれて幸せです。自慢のおじいちゃんです。 最後におじいちゃんはどうしたら、笑顔でずっといてくれるのでしょうか? たくさんの質問を申し訳ございません。どなたかお答えをいただけると幸いです。
弟が20代で自死を選んでしまいました。兄弟は私と弟だけで、私は結婚して遠方に住んでおり、弟はまだ未婚で父と母と暮らしていました。 家族それぞれと付き合っていた彼女宛てに遺書もあり、「誰のことも責めないでほしい」とありました。 弟は最近、付き合っていた彼女との将来や、20年以上仲の悪い父と母の間に挟まれていること、仕事の給料が思わしくない事など色々と悩んではいました。 しかし、自死を選ぶとは、、、3年程前から考えていたとも遺書にありました。 今心配な事は、まず自死を選んだら人は上に上がれず苦しむ。とよくネットの情報などで見かけます。けれど、そんなのは家族として絶対に嫌です。私が弟にできる供養の仕方を教えて下さい。 2番に、父と母の精神状態について。70代手前で、息子を突然失ったことに深いショックを受けています。しかも2人は私が幼い頃から夫婦仲が悪く、離婚はしていませんが助け合っていけるような夫婦ではありません。娘としては、両親が後追い自殺してしまうんじゃないかと毎日不安に襲われています。私は何と2人に声をかけてあげればいいのでしょうか? 最後に、日々私も気持ちは落ち着いてきていますが、一人になったり夜になると、死んでしまいたい気持ちになります。両親が不仲だった為、弟は1番心の内を話せる理解者でした。その弟を失った悲しみは大きいです。乗り越えられるか分かりません。 乱文で申しないですが、ご回答頂けますと有難いです。よろしくお願い致します。
私は40代独身で、2012年に父を、2015年に母を亡くして姉と二人暮しです。 30代の時に隣に住んでいた親戚がアル中であたり構わず暴力をふるい、私も巻き込まれ、それから心を病んで対人恐怖症になりました。 その病気と容姿へのコンプレックスから結婚できず、また姉も性格のせいか結婚しないままです。 両親ともに兄弟姉妹が多く、それぞれの子供たち(私のいとこ)はほとんど結婚して子供もいます。 そのため私達姉妹は親戚から自立していないと蔑まれています。 母に何度も「孫の顔見せてあげられなくてごめんね、肩身狭いね」と言いましたが母は「一緒に暮らせるんだからいいよ」と言ってくれました。 母は若い頃から苦労し続けて私の父が暴力をふるってもずっと耐えてきました。 母に楽をさせたい、親孝行したいと思いながらも自分の病気が制御できず、母にあたったこともありました。 母は60代半ばで若年性アルツハイマー病と診断され、父が先に亡くなると認知症も激しく進行して晩年は一人では何もできないようになってしまいました。 そして最期は乳がんで亡くなりました。 何一つ親孝行できませんでした。 父が亡くなってからは母は仏壇に向かって阿弥陀経をあげつづけていました。 それを思い出して阿弥陀経をあげていますがまだ涙が出ます。 どうすれば母の死を受け入れられるのでしょうか。 母に恩返しができるのでしょうか。 母が親戚の間で肩身の狭い思いをしたことを思うと親戚にも会いたくありません。 母に会えるなら死んでもいいと思うこともあります。 どうしたらこの執着から抜け出せますか。 また、お釈迦様の教えをよく知って拠り所にしたいので分かりやすく読める本などありましたらお教えください。 よろしくお願いします。
5年前に祖父が他界しました。 そして先日、祖母も他界。 祖父母は私が学生時代、陸上をしていたときたくさん応援に来てくれました。 どんなに小さい大会でも、プログラムの隅々まで読んで、私より把握して誰よりも楽しみにしてくれていました。 いい結果でなくても頑張ったねと言ってくれました。 そんな風に大切にしてくれていた祖父母に対し、後悔ばかりが残っています。 祖父は私が生まれた時から耳が聞こえません。どれだけ話しても伝わらず、その事にイライラして冷たい態度をたくさん取ってきました。紙に書いてって言われても面倒で話すことを避けてきました。 私が福岡で暮らし始めるころ、祖父が急に体が弱り施設に入りました。ろくに会いにも行かず、最後まで顔を見ないまま他界しました。 そして、先日祖母が他界しました。 祖母が孫に会いたいと言っているを知っていたにも関わらずコロナを理由に会いに行きませんでした。 祖母も体が弱ってきている、もう危ないと知り、急いで帰ろうと思った矢先、息を引き取りました。 祖父母を失って初めて、2人の存在の大きさを痛感しました。私が陸上に励んでいた時、誰よりも楽しみにしていた祖父母。美術や作文で表彰されたとき、誰よりも喜んでいた。新聞にちっちゃく名前が入っていた時のものを額縁に入れてかざっていた。 そんな2人に私は、何をしてきたのか。 酷いことも沢山言った。冷たくあしらった。 自分がしてきたことへの罪悪感と嫌悪感が止まりません。 音が聞こえない世界がどれだけ怖くて不安だったのか、私がとった行動がどれだけ傷つけたのか。悔やんでも悔やみきれません。 母は現在脳出血で入院中です。 祖母が他界した時も入院していて、コロナの関係で葬儀には出られませんでした。 母は昔から身体が弱く、アルコール依存もあって精神的に不安定でした。 私と兄が家を出て、祖父が他界して 母と祖母の面倒を父が一人で行っていました。私は家族から逃げていました。両親は仲が悪く、母がおかしくなっていくことに耐えられず逃げるように家を出て、ろくに帰らず連絡もとらず。けど祖母の葬式で帰った時、歳をとった父。祖母の介護。母の入院。沢山の現実を目の当たりに、家族に対して情けない気持ちでいっぱいで涙が止まりませんでした。今は実家で一人になった父。どうすればいいのか分かりません。 帰るべきなのか。福岡の生活を捨てるべきなのか。
2度目の質問を書きます。 お盆には彼の実家の手伝いをし、彼の四七日がありました。檀家さんへの挨拶では私との付き合いを再び話されました。葬儀でもそうでしたがすでに有名人です。家族のように存在するが家族ではない、彼の実家は孫が生まれて明るい光が差し込んでいるのを感じますが、それがまた私だけ とりのこされたようです。昨日から自宅に戻りましたが以前よりも孤独の苦しみを感じます。気持ちが落ち着いたと思っていたのに、冷たい顔、痛々しい跡。留守電に残った「電話に出てください、誤解なんだお願いします」と言う言葉を何度も聞いて、自ら死を選ぶ道しかみえません。ただ、急にいってしまう事はまわりに後悔する人を増やしてしまう、迷惑をかけたくないと思いますので、仕事を休みまわりにも楽になるために自分で選んだ道、誰に何を言われようと生きてはいけない。と言うことを伝えて死にたい。悲しませることは分かりますが早く楽になりたい気持ちしかありません。10月には百か日が終わりますので、それまでに片付けなどを済ませていきたいと思います。これからは辛い、苦しい悩みは他人には言わないようします。こういう道もあるのだと思いますが、仏教の教えでもよしとはされないのでしようか? 何か一言でも言葉がいただければ今日1日のちからとなれる気がします。 よろしくお願いします
初めまして、よろしくお願いします。 自分の気持ちが薄情、非道なのではと思い御相談させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。文章での質問は不慣れなため乱文ですが御容赦ください。 前置きです 先日、私が勤めていた職場の先輩が自殺しました。私と彼は同じ部署で、2人で日々仕事をしておりました。その先輩はちょっと頼りない所もありましたが非常にとっつきやすく、笑顔が素敵で、話も弾み、まるで同い年、親友のような人でした。しばらくして先輩は入籍され、昨年息子を授かっておりました。 しかし、その後妻が豹変したとよく愚痴を聴いておりました。曰く、あくびをしただけで怒られた、酒を飲むと怒られる、残業でも文句を言われる、好きな格闘技の番組を見ると怒られる、帰りが遅いため(定時が20時なのです)風呂が冷めているが追い炊きをすると怒られる、等々……これでも一部ですが、なかなかしんどい様子で、あんなのと結婚したのが間違いだった、等と仰るときもありました。 私は彼の愚痴を聞き大したアドバイスもできず、今年2月にそこを退職したのですが、先月に自殺してしまったと、その職場から電話を貰いました。正直なところ、ああ……やはり……と納得してしまう気持ちと、冗談だろという気持ちが入り交じってました。 しかし、その連絡の数日後に私はその職場に復職することが決まり、先輩とまた働けないのがとても悲しいのです。 ここからがご相談なのですが、私は今まで祖母、叔父の葬儀に立ち会っていますが、その時の悲しみよりも先輩がいない悲しみの方が強いのです。肉親の葬儀の際父も母も涙を流し数日悲しんでおりました、しかし私は「そうか、死んでしまったのか」位にしか思えなかったのに、先輩が死んだ事を考えると後悔や今までの思い出やもう二度と話す事も何もかも出来ない悲しみでいても立っても居られなくなります(あてもなく車を走らせたり1人が嫌で母の部屋で寝たり) 教えてください、身内よりその先輩の死のほうが重い私は薄情者ですか。ひどい人間ですか。 亡くなった祖母、叔父よりも先輩に会いたいです…… しかし身内ではなく他人の死で悲しむのは同居している祖母、父に申し訳ないのではないかと思いご相談した次第です 長文、乱文で申し訳ありません、よろしくお願いいたします
初めまして。 初めて利用させて頂きます。 3日前、飼っていたペット(犬)が亡くなりました。 火葬してあっという間でしたが、まだ実感が無いです。 私の家(一人暮らし)で49日をすることになり遺骨やお花、おやつなど簡単なものですが仏壇を作りました。 勘違いかもしれませんが、すぐ傍にいるような気がしています。 本題ですが、過去の思い出の写真を見ると"この時こうしてあげれば・・・。"とかふとした時にペットとの思い出や後悔ばかり蘇ってすごく辛いです。 私は今年22ですが17の時に両親が離婚してそれから母親と喧嘩ばかりで嫌になり私も自由になりたくて19の時に、友人の家で住み始めました。 今すごく後悔してるのはその間ペットに会いに行ったりできなかったことです。 ペットには私や家族しかいないのに、母親から離れることに必死でペットの気持ちを考えられなかった。 後悔や悲しんでばかりいたらペットも安心して天国に行けないのは分かっていますが、やはり辛く・・・。 愛犬が私のことを恨んでいると思ってはいませんが、悲しく寂しい思いをさせてしまったのではないかと日々思っています。
自身の結婚式を控えていましたが、 その2週間前に67歳の父が旅立ちました。(結婚式は延期しました) 病気が分かってから、父の希望通りに自宅で過ごし、前日まで大好きなお酒を飲んでおりました。 いつかは…と覚悟はしておりましたし、亡くなる前日まで父と会っており、伝えたいことは全て伝えていました。 ですから、亡くなったと知らせを受けた時、後悔はありませんでした。 誰にも迷惑をかけず、みんなから惜しまれ、最後を迎えた父を尊敬し、その生き様、とても羨ましいとさえ感じていました。 葬儀までは忙しく過ごし、 そして日常生活に戻ったときに、今までとは違う感情が襲ってくるようになりました。 ふとした瞬間、もう父はいないのだなと寂しくなるのです。 結婚式も、孫が生まれた時も 父には見せられないと思うととても悲しいく胸が苦しくなります。 気分転換にでもと、遊びにも誘われますが 「父がいない」のに「母は実家で寂しがっているのに」自分だけが楽しんでいいのか? と考えてしまい、物事を心から楽しめないのです。 そして、ここ最近は、両親健在な同年代の友達を羨ましい、というか恨めしく思ってしまうのです。 なおさら同年代から誘われた遊びは避けてしまいます。 会社では、50代の人でさえ両親健在な人もおり、あまり落ち込んでいても迷惑かと思い 表面上は明るく振る舞っています。 あまり相談する人もおらず、 楽しむことへの罪悪感と、人への嫉妬の感情 どうしたらいいのか教えてください。