以前相談させていただきました者です。 あれから妹の所は話が進み、子供は旦那さんが引き取ったそうです。両親は完全に納得はしていないでしょうが、子供たちにも今まで通り会えるので、以前よりは気持ちも落ち着いている感じです。 私自身も話し合いの後引っ越しをし、連絡も控えるなど距離をとったおかげで、心がざわつく事も少なくなり平穏に過ごすことが出来ました。 ですが、この前母親から連絡があり、また愚痴が再開しました。今度は父親に対する愚痴でした。両親の夫婦喧嘩は、昔からの事なのでもう慣れていますが、私も相変わらず仕事や家事・育児で忙しく、そんなに親の愚痴を聞く事は出来ないため、妹の方が聞くのに適任ではないかと伝えたのですが、「あいつは何の役にも立たないから話すだけ無駄だ」と言います。 正直、聞くだけなら役に立つとか関係ないのではないかと思うと言っても、何やかんかと理由をつけては私に言ってくるのがイライラします。何故私ばかりこんな役回りをしなければならないのか…。そして、恥ずかしい話ですが、母の話の中で、どうやら父が万引きをしてしまったそうなのです。我が親ながら情けなくなりました。 どうしてそんな馬鹿な事をしてしまったのか、今回は警察の方から注意のみという事だったみたいなのですが、それはお店の方や警察の方の寛大な心があったからこそ。もし、前科などが付いた場合、自分だけでなく、孫たちの将来に大きく関わる事です。それだけでなく、私の主人はいわゆる堅い職業です。万が一この事が仕事などに影響を及ぼすようなら、私は主人や主人の両親に申し訳が立ちません。 それからというもの私の中では常に何故、妹といい両親といい、私に迷惑を掛けるのだ。いっそいなくなってくれれば穏やかに生きていく事が出来るのではという考えがあります。私だっていい子では無かったと思います。それでもあんまりではないのか。親・姉妹の死を願うなんて、酷いことだと思いますがそれしか考えられません。どうすればこのツラさから助かるのでしょうか?
私は考え過ぎてしまったり、心配し過ぎてしまったり、と言うのが多いです。 心配性です。 明日、妹が最後まで会社に残って仕事をするかもで何かあったら、とか、今度旅行に行くのですが事故に合ったらとか。 旅行は車の席の関係で私だけ新幹線、他の家族は車で行く事になっています。 楽しみではありますが。 この頃も地震や火事の事で余計に考えてしまい気分が晴れない感じです。 良い方向に、なるべく考えないようにしているけど家族の事が心配であったり、色々な事がどうしよう、と思ってしまい、落ち着かないです。 仕事に行くのも嫌な時もあって不安な気持ちがいっぱいです。 心配事は99%起こらないって聞きますし、考えている方が時間の無駄なのかもしれないけど毎日のように色んな心配などをして少し疲れています。
こんにちは。 妹とのことで悩んでいます。 去年辺りから一番下の妹(五歳差)とよく喧嘩をするようになりました。妹は家族から度々口調がキツイことを注意され気をつけているのですが、先日もそれがきっかけで喧嘩となりました。 妹は喧嘩になるとすぐに泣き、私は責められているように感じてイライラしてしまいます。 先日も泣きながらお姉ちゃんが大好きだから仲直りしたい、もう怒られたくない、喧嘩したくない、どう口調を直したらいいかわからないから教えてほしい、嫌われたくないと言っていました。 私はイライラすると口調がキツくなり口が悪くなりますし、イライラしながら話し合っても冷静に言えず妹を傷つけてしまうだけなので、もういいと言って話を終わらせてしまいます。 妹からしたら私が妹自身から逃げてるように思うそうでどうして!!と言っていました。 過去の喧嘩で私はイライラがピークに達して、妹に産まれてこなければよかった・いなければよかったと三回ほど言ってしまった事があります。 昨日母から聞いてわかったのですが、妹は私と一緒にいないほうがいいのか、どうしたら仲良くなれるのか怒られたくないと泣きながら相談していたようです。 それに私が苛立ちから言った産まれてこなければとかいなければよかったと言われてかなり気にしていると知りました。 昨日、妹は祖父母のいる田舎に帰ることにしたと母に話していました。きっと私のせいでもあると思います。 私自身次女から中学生の頃にお姉ちゃんがウザイとか嫌いとか友達宛に書いてあった手紙を見つけて号泣し、今でも忘れられない程です。 それなのにもっと酷いことを言ってしまったと後悔しています。 私は素直になれなくて、いつも喧嘩したら妹から謝ってくれて、私もやっとごめんと言えます。 妹はそれも気になっているようで、たまには私から謝ってほしい時もあると言っていました。 私は妹が大切だし可愛いとも思いますが、嫌だと思うことや喧嘩の時は怒鳴りそうになったり下手したら手が出ないか心配になるほどイライラしてしまうのです。 私はそんな私が大嫌いで、私自身が産まれてこなければよかったのにと思います。 私は妹とどう話し合ったらいいのか、どう妹に接したらいいのかわかりません。 どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。
はじめまして。高齢の母と2つ下の妹との関わり方に悩んでいます。 二人共似た性格(強気な所。自分は絶対的に正しいという前提で他人を評価する。)で、以前から内心は距離を置きたいと思ってました。 この度、命に関わる大病を患い出来れば心穏やかに過ごしたいと思っています。 蜜に連絡を取り合っている状態で距離を置くのは難しいです。 物理的な距離を置く方法か、心の持ちようで気持ちも変わり心穏やかに過ごせるものなのかアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
妹夫婦は心中しようとしたものの、先に妹だけが夫に殺される形になり、夫は警察からの取調べ後、釈放されてから自殺しました。 夫婦戒名をつけてほしいと申し出たところ、夫のご両親に「うちには関係ない」と言われ戒名をつけてもらえません。 妹の戸籍や苗字は夫の元にあり、宗派も知らないので、どのようにすれば良いかわかりません。 また、こちらの母の意向でお葬式もあげておらず、お骨は押入れの中にしまってあるそうです。 妹が成仏できているか、安らげているかが心配です。 母を頼らず私だけででもできる供養の仕方を教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。
いつも相談させて頂きましてありがとうございます。 母親が亡くなり10日程たちました。 私は離婚して実家の近くに引っ越して5才離れた独身の兄と父親が今実家に住んでいます。 兄は本当に優しく結婚式の時も誰よりも号泣し、母親のお葬式も誰よりも号泣してました。 離婚しても私と子供の事はいつも気にかけてくれてました。 今回母親の死で病んで自殺でもするんじゃないかと思う位号泣してました。 でも次の日から普通に会社に行き、普通に電話で会話しました。 結婚して一度も喧嘩した事なかったのですが、昨日電話で怒られ、いい加減にしろよ。と凄い怒り、今俺もしんどいねん。しょうもない話するなと。 喧嘩の内容は、実家についたらお線香とろうそくをつけるのですが、帰る際も兄がいるのでやります。 土曜日は夕方一緒に買い物する際に父親がいたし、誰もいないわけでもないのに私がろうそくをつけてすぐ兄が消したのです。 それで、お父さんもいるのに心配しすぎ。私の気持ち考えてくれてないと泣きました。 兄は、超がつくほど、心配性で、家の戸締まりも五回位音もならすし、一旦外にでても、いつも気になり家に戻る人です。 あんな優しい兄の怒声にびっくりしたのと、けど、最後は俺はおかんとは喧嘩してもすぐ普通に会話してた。 だから今日の事は忘れてと、私の事を気にしてか明日から普通にしてといいました。 将来は二人で金銭面の事もあり、一緒に住む予定なんですが、やっていけるか不安です。 超心配性なので。。 正直私は一人で住みたいですが、母親にも遺言?言われてたし兄が一緒に住んでほしいといいます。 母親にも、あんなにも優しく妹思いのお兄ちゃんいないで。といつも言われていました。
いつもお世話になっております。 私には2人の妹がおり、一番下の妹が昨年母が亡くなるころに離婚いたしました。 妹はずっと彼が単身赴任をしており息子と2人で母子家庭のように生活をしていました。 そのためか彼と一緒にいるのが苦痛になっていたようです。 確かに、理屈っぽい方だったので、私から見ても面倒くさい人だなとは思っておりました。 ただ生活のために頑張れないのかな?とは思っておりました。 離婚が成立し、新しい生活を始めたのですが、その中で新たに一緒になりたいという方がいるようです。 新しい方がいるから離婚したのではないと本人は申しております。 いろいろな問題があるように私には思えてなりません。 私と妹は現在同じ職場でパートで働いております。 その新しい方もまた同じ職場の人です。 またその方は障がい者枠で採用されている方です。 計算ができず、いままで正職員として働いたこともないそうです。 本日、いきなり我が家にきて話をしていきました。 もう妹も50代ですし、私が反対するようなことではないと考えております。 ただ、同じ職場には多分いられなくなるだろうと考えます。 彼もそう考えており、新たな職場を考えているそうですが、正直難しいのではないかな?と心配しております。 妹と関わらなければ、少なくとも今の職場に彼はいられたはずでしょうから、それを考えると複雑な思いになります。 私は二人の関係をどのように受け入れればよいのでしょうか? もし、二人が再婚すれば私も今の職場にいられなくなるのでは?とも考えます。 私自身、年齢的にも新しい職場を探すのは難しいと思います。 いろいろなことが絡まっており、どのように考えればよいのか・・・ アドバイスを頂けたらとお願い申し上げます。
今年の5月に弟が旅行先で心臓病で急死してしまいました。集中治療室に意識のない状態で横たわる弟に「後のことは兄に任せろ心配するな」と落ち着いた声で話しかけたら固かった弟の表情が緩みました。しかし皆の願いも虚しく息を引き取りました。 弟の約束を果たすため弟の妻が動揺して何も出来ない状態でしたので葬儀の手配や式の進行の段取りと式を行い、土地と財産の相続も全て私にて周りからの了解を得て私が中心になって義理の妹に相続を行いました。 しかし、葬儀が終わってから義理の妹が自分の気持ちを最優先して四十九日を過ぎても納骨していない状態でした。今日、今まで過去の話ばかりしていたの彼女がようやく今とこれからの話が出たと内心ホッとしていたところ、納骨のお寺の話をしてきました。彼女曰く彼女の妹と娘さんがお参りするのに駅から近いから選んだそうです。弟夫婦は子供もなく私も独身で跡継ぎがいないのです。でも弟は駅前の雑踏よりのどかなところを愛していたので反対しました。まだ我が家の姓を名乗っているので両親と私の意見を聞いて欲しいと言いましたが「両親と兄弟より最近まで一緒だった私の意見が優先」と言い。「もし納得しないなら分骨して納骨すればいい」とまで言ってきました。お互いに納骨をしたい寺は5キロ程度しか離れていません。我が子に先立たれた両親の悲しみと仲良くお互いに心配しあった兄のことも考えて欲しいと言いましたが、頑なに拒否しています。私は在家仏教徒なので異常な執着は自分自身の苦しみを増大させるのことを説きましたがお互いに自分の価値観の違いだと聞く耳を持ってくれません。自分の気持ちファーストの振る舞いに、人間性を見抜き最悪は除籍も考えています。このような場合、どのように振る舞えばよろしいのでしょうか?年老いた母が子供に先立たれ、さらにこのような出来事があり悲しみにくれる母をもうこれ以上苦しませたくありません。 お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けると幸いです。
昨年末に妹と喧嘩し、LINE等連絡手段を全て遮断しました。発端は旅行ですが他の事でもずっと我慢してきました。 喧嘩直前、実家の家族に誘われ団体旅行に行きましたが、私が最終日に体調を崩してしまいました。周囲に心配されながらも他人に迷惑掛けまいと必死に集合時間に間に合わせ帰りのバスに乗りました。が、隣席の妹に延々と1時間以上鼻歌を聞かされました。体調不良は妹も知っており、まして団体旅行で前後の席にはお年寄り、添乗員さんが今後の事を説明している中でです。私には一言「大丈夫ぅー?」と。辟易しながらも妹は何か言うとすぐ癇癪を起こすので黙っていました。 他にも始終他人に迷惑をかけてばかりだった(母がエレベーターのボタンを押さず他人を挟みかけたり等、頭を下げたのは私だけ)ため、気疲れし帰宅。夫の顔を見て思わず泣き出してしまいました。体調不良は高山に行った事による急な血圧変化が原因でした。 以前も団体旅行の途中でトイレに苦労したため嫌な思い出しか無く、二度と行きたくなくなりました。 体調が戻った後日、母と妹に、体に合わないので団体旅行は行きたくない事、二人も団体旅行は向いてないと思う事、個人旅行で良ければ付き合うと伝えました。 ところが妹からは「メンヘラ長文うざい」「あんただって添乗員の話聞いてなかっただろ!」と罵倒の言葉。他人に迷惑を掛けた事へ反省の言葉は一言もありませんでした。(私の事は別にいい) 妹は暴言を吐くだけ吐いて返事を待たず、すぐ私をブロックしました。 私は妹を責める発言はしていませんが「あんただって」という言葉が出るあたり、妹も内心では理解っているのだと思います。 妹は16歳頃からずっとこんな感じで、私がたまに帰省しても部屋に籠りネトゲ三昧で夕食時しか出てきません。かと思えば駅まで送迎してくれたりもします。 仕事はフルでしていますが、実家に1円も入れず家事手伝いもせず部屋に籠り、夜遅くまでネトゲの友人と大声で通話しています。 もし母に何かあれば家族は私1人(親戚は疎遠)、今までは妹のためと思い喧嘩も謝らなくても許してきましたが、今回の事で辛くなり、もう縁を切りたいと母に申し出ました。母と妹からの連絡はこちらから断ちました。それからもう半年経ちます。 本音では妹と母が心配ですが、自分の生活や心も大切にしたいです。 私はどのようにあるべきでしょうか?
5年前の事です。別居してた義理の妹が、パニック症と鬱になり、しばらくの間同居になったのですが、丁度その時義母も、入院で居なく、主人は、単身赴任で、週末のみ帰宅、義理の妹の面倒見てたのが、嫁の私になります。その時の苦労は、主人の兄嫁だけは、分かってくれてるのですが、迷惑を掛け少しマシになり、また別居になりましたが、出で行く時も何もなく、今だに、迷惑掛けたと、言う気さえ有りません。今では、兄嫁に、偉そうになったねって言わらたみたいですが…。私も、同じ部屋、声、顔も今でも見たく無いのです。この気持ちは、主人にも、義理にも分かって貰えず、今に至ってます。義母も娘の事だから、嫁の私には気を使っては、居るのですが。 影でコソコソされるのも、腹の立つ事なんです、義理の妹は50歳で旦那さんとは、死別です。考え方は、幼稚です。どうすれば、このモヤモヤした気持ちが落ち着来ますか。お願い致します。
助けて下さい。 もうどうすれば良いか分からなくなりました。 私の家族は普段からとても仲が良く、私を含め姉妹全員が成人しても皆で出掛けたり沢山話したりしていました。 でももうその仲の良いと家族は昨日までで終わりました。 昨日、妹から韓国系の新興宗教、いわゆるカルト宗教に入信しているとうちあけられました。 大学のサークルの先輩からいつのまにか勧誘を受けていてもう入信して一年経っていること、 彼女のLINE(宗教つながり)を見ると私の母から順に家族も伝道(勧誘)しようといていたようです。 そのLINEでは母や私達の状態などを書いて、妹を勧誘した先輩などからアドバイスを貰ったりしていました。 もうどちらが本当の妹か分からなくなりました。 そのカルト宗教を調べるとどれだけヤバいか書かれたものがずらりと並んでいるのに、「それは冤罪だから」とか「私は聖書から学んで生きていく」と言い、あくまでも私達がおかしいと言うようなされ方をしてしまいます。 でもコロナの関係もあり、実際に礼拝に行ったりはしておらずまだオンラインだけでのつながりと、サークルでのつながりとでとどまっています。 家族として止められるのは本当に今だけなのではと思っているのですが、あまりにも身近でないことが起きたためどのようにすれば良いか分かりません。 只でさえ以前から仕事の事でご相談させて頂いている通り大変な思いをしているのに、唯一の帰る場所まで壊れてしまいそうです。 なんでこんな事が続いてしまうのでしょうか。
お目をとめて頂きありがとうございます。 妹は昔から自由奔放で、親に心配をよくかけていました。他で嫌な事があったのか、家族に理不尽に凄まじくキレます。 両親は親なので我慢していますが、私はそんな状況を見て高血圧な親を心配していました。 私にもキレる事があり、確実に私は何も言えなくなります。 妹は激怒した翌日、別人のようにケロっとし普通に接してきます。 自分以外の人のものを何も言わず取っていき、返しません。本人は忘れているらしいです。 そんな妹を年を重ねるごとに苦手な存在になっていきました。 両親は姉妹は仲良く、と常に私に諭します。 お姉ちゃんなんだからと、言われてきました。 現在は妹を見ると心臓がドキドキ、顔がこわばっしまうくらいになってしまいました。 親不孝なことをしてしまっていると思います。 現在、妹も私も結婚しております。 妹は入籍し、子どもいます。 私は親のできれば名前を継いでほしいという思いを知っているため、式は挙げましたが数年間入籍できておりません。 当然、子どもちゃんや人生設計を立てることができません。 主人とも話し合うも、解決策がでません。 主人は優しい人です。感謝とともに宙ぶらりんな状況を申し訳なく思います。 長女としての親の期待と、苦手な妹から逃げたくて、逃避したくなる時もあります。 最近は情緒不安定気味なのか、すぐに泣いてしまいます。 心が疲れ果てています。 どうか救いのお言葉を頂けますと幸せに思います。 maru拝
友人Aさんに、亡くなった妹(私の妹です)が自分のところに現れる、 呼ぶこともできる、と言われました(妹とも仲のよかった人です) そう言われてなぜか酷く傷ついてしまいました。 私自身は霊などの存在を感じたことはなく いるともいないとも思わないことにしてます。 Aさんは霊感があるとは聞いてましたし、 それはそれで尊重したいと、今も思っています。 でも、その時は理不尽にも 「Aさんが妹を勝手にいじくり回して遊んでいる」 という妙な怒りを感じてしまいました。 一度「(妹)が会いたいと言ってる」と言われ 抵抗感もあったのですが、拒むのも辛く もし本当にいるなら話もしたかったので、「呼んで」もらいました。 妹は自死したのですが… 私は、会えたらきっと謝ってくれると思っていました 少しは後悔していると信じていました。 ですが、現れた人はあまりにものほほんとしていて 主に口にするのは、柔らかい口調ですが家族に対する不満と 「今はもう楽」ということだけで 彼女とは離れて暮らしていましたが、ずっと連絡はしてました そういう子ではなかった、という気持ちが拭えず 妹を侮辱されたような気持ちになってしまいました 言葉の選び方が妹らしくないと感じたり 亡くなったときの状況も、親に聞いたのとは違うことを言ってましたが、 一緒にいた共通の友人Bさんは、絶対妹だと言います。 ここ数年は、私は妹と離れて暮らしてましたし 私が妹を都合よく理想化してるだけかもと思うと、それはそれで辛いです。 Aさんは面白半分に嘘をつくひとではないので 本当に妹の霊がそう言っていたか 何か別の現象が起きていたかどちらかだと思います。 どちらにしろAさんを問い詰めても誰の為にもならないと思い 数少ない友人ですし、二人には何も言っていません。 Aさんにも誰にも喋らないでとも頼まれ、霊の話など相談できる人もおらず 人知れずぼろぼろにされた気分でした。 自分が妹を都合よく見ていたのか、友人が何か誤ったのか 解るわけはないのですが あれから友人との間にしこりを感じてしまうのが辛いです。 できれば何も変わらず親しくしたい。 何かよい考え方はないでしょうか。 まとまりがなくすみません。 書いていたら随分涙が出て、本当に辛かったのが解りました。 それだけでも少し楽になった気がします。すみません。
妹(49歳)を、昨年8月より我が家で預かっています。妹の配偶者(51歳)が倒れたのが7月。1年経過後、脳の60%が死滅してる状態。片半身まひです。歩くこともできません。現在施設にいます。 当時、妹の配偶者は、その父親が病院・その後の施設の費用を負担する。妹の父(私の父)は、妹の家の住宅ローン等と生活にかかわる費用を負担すると決め事としてうまくいってました。 現在、妹の配偶者の父が、施設の費用(役10万前後)がもったいないので施設から8月一杯で出すので、妹は妻なのであるから、住宅ローンがまだまだ残っている家で面倒を見ること。受託ローン・生活費は、働きなさい。と勝手に決めて施設に退所通告しました。 妹は、生まれつきの喘息があり、配偶者が夫婦の営みができず(精神的に過去に何かがあったのだろうと結婚当初医師の診断を受けました)、子供を望めないため、妹の機嫌をお酒でとっていたため、以前浴びるほど飲んでいたお酒の関係で骨が弱く疲労骨折を繰り返しているため、内科、整形外科、神経科と月2万程度医療費がかかる事以上に、喘息をすぐ起こすために働いた事がありません。(妹のアルコール摂取は、妹の配偶者が倒れた時から断酒しました) しかし、夫婦という形であり、情がかなり残っているので、先を考えず預金も使い果たしてる現在、9月から収入が傷病手当金、あと6か月先からは障碍者年金のみで、ローン(約9万)などを抱えたまま、車いすのから立つこともできない配偶者と暮らすと言い出しました。お金が無理だったら死ぬだけとすてっぱちになっています。何も言う事を聞きません。 アルコール依存者がお酒をやめて、再度、飲み始め始めると身体に更にの負担が出てくると聞いています。その心配もあります。両親に説得して欲しいという事も、もう85歳近く、母が痴呆で食事も作れず、父も透析寸前の身体で頼めません。 妹を、障碍者で労働不可と診断が出てる配偶者と暮らしを再開する事にどういう対応をしたらいいのでしょうか?アドバイスを頂戴できればとせつに願っております。
おそらく思春期だからだとは思うんですけど、もうほぼ毎日母親と妹が喧嘩しているんです。 たしかに母親の言うことも正しいですし必要だとは思うんですけど、妹の言い分も自分も通ってきた道ですしすごく分かるんですよね。 一例なんですけど、妹がかなり成績が悪い(下から数えて一桁)から塾に行くって話になったんですよ。 その時母親は大手の塾を勧めたんですけど、妹はそこには行きたくなくて、代わりに友達が通っている個人塾に行きたいって言ったんですよね。 それで色々揉めた結果「くもんに通うなら大手の塾に行かなくていい」って母親がいって「それならくもんに行く」って妹が言ったんですよ。 そして今妹がくもんを辞めたいってずっと言ってて物凄くサボるんですけど、母親は「あんたが自分で選んだんだからやりなさい」って叱るんですよね。それはたしかにその通りなんですよ。 でもどちらかといえば消極的な選択でくもんだったのにな〜って思うと妹の気持ちも物凄くわかるから、もやもやしてしまうんですよ。 いつもそんな感じで結局とりあえず母親の肩を持って後で妹に納得しない気持ちは分かるけどお母さんも〇〇のことを思って言ってるし一回試しに受け入れてみよ~って話すんですよ。 でも多分そういう日和見な態度が妹には嫌みたいで私にキレてくることが増えたんですよね。 でも妹を完全にかばうことは力関係的にも論理的にも難しい(たしかに母親が言ってることは妹がやるべき事だと私も思う)しどうしたもんかなーって思ってます。 全然話がまとまってないんで最後にまとめると『母親と妹の意見どちらも分かるけど母親の意見をやんわり尊重しながら叱られた妹を慰めるにはどうしたらいいか』です。 まとまらない長文でごめんなさい🙇
私には妹がおり、妹夫婦は不妊治療をしています。男性不妊ということで、今後妹夫婦が授かる確率は極めて低いと治療中の妹から聞きました。 私には3人の子どもがいます。私は四人目を希望していますが、四人目と聞いたら、妹の気持ちを思うと、3人で十分かと自分に言い聞かせています。とはいえ、四人目を望む自分の気持ちに蓋をしながら、悶々としていて、この状況で、四人目を望む私は思いやりがない人間でしょうか。自分の叶えたいことに貪欲になってもよいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。昨年78歳でバレンタインデーに母が父の元に旅立ちました。レット症候群という女の子になる障害があります。50歳です。母の死を理解しているのかしていないのかは意思疎通が普通にできないのでわかりません。私は妹の介護をするために離婚して現在都営住宅で2人で暮らしています。そんな中昨年11月に妹が総胆管炎をおこし、断られた大きい病院もありましたがなんとかうけいれてくださった大学病院に入院しました。手術はしてもらえませんでした。私はレット症候群は珍しい病気なので先生達もこういう人もいるということで勉強してよく調べ治療にあたってくれるとおもいました。けど、点滴のみで食事も制限なしと退院の紙にかいてありました。胆石は胆嚢にあったそうです。あー意思疎通のできない障害者は極力みたくないんだなぁとつくづく感じました。詳しく看護師さんからも入院中のことは聞いてもあまりはっきりとこたえてはもらえませんでした。そして、年の明けた今日1/5、通所施設より熱があるので迎えにきてくださいといわれ行ってきました。なぜこんなに次から次に辛いことがおこるのか、大切な家族のわんちゃんも心臓が悪いのがみつかり、肺炎もおこしていることもわかり…今度はどんな辛いことがおこるのか、エンドレスでこんなことがくりかえされるのか…私が厄を引き寄せているのではないかとすら今では感じています。母が亡くなった時妹、わんちゃん2匹を連れて後追いしたかったです。そのために薬を沢山残しておきました。(精神科に私はかよっています)けど、妹と暮らして母が残してくれたこの妹の命を私が勝手に終わりを決めてはいけないとおもうようになったのにこんなことばかりで。娘息子も私にはいますがそれぞれ自分の生活があるし、私の母に対してほど私の妹に心配するという感情はもちあわせていないようで、ただただ毎日不安、怖さ、楽にみんなでなった方が…など考えてしまいます。お祓いでもした方がいいのではないかとすら思ってしまいます。
会うたびに姉妹のプライベートなことを聞いてくる義両親にうんざりします。 夫婦共に30代前半、結婚3年、子供はいません。 私自身は三人姉妹の真ん中で、それぞれ2〜3歳離れた姉と妹がいます。 義両親とは年に3、4回程度会う仲なのですが、会うたびに「妹さんとお姉さんには彼氏はいるの(できた?)」と聞かれます。 姉と妹に聞いたこともないし聞こうと思ったこともないので、「知りません」と言うと、「心配だ」「仲が悪いの?姉妹は仲良くしないといけない」と言われます。 「誰か姉か妹に紹介したい人がいるんですか?」と聞くと、「いない」とのことで、話のネタとして他人のプライベートを聞いてくる下品さが嫌です。 姉妹とは、仲が悪いというより、お互い無関心で混み合ったことを話す間柄ではありません。 義実家はLINEグループでお互いの近況を報告しあったり、とても仲が良い様子なのに対して、私の実家はドライなので、理解し難いのかもしれません。 夫に「『家族関係に口を出したり、何度も姉妹の交際関係のことを聞くのをやめてほしい』とお義父さんお義母さんに伝えてほしい」と言っても流されます。 私が直接「もう何度も同じことを聞くのはやめてほしい。本人のいないところでその人のプライベートの話をしたくない。それに、家族の数だけ在り方があるし、ドライであっても口出ししないでほしい」と伝えたい気持ちと、流して忘れてしまえと思う気持ちが対立しています。 どう気持ちに折り合いをつければ良いか、アドバイスいただければ幸いです。
母に言われた言葉が、ずっと私を苦しめています。「妹は与える人だけど、あんたは奪う人だね」その言葉を聞いてから、友人からプレゼントをもらったりしたとき、奪ってしまっていると、相手は私のせいで貧しくなってしまうんじゃないかと、心配と申し訳なさと、悲しさで泣いてしまいます。 現在就活中で、できるか不安になって、母に相談に乗ってもらい、頼ってしまっているときも、あんたは頼るだけで、こっちに気を遣わないと言われ、また私は奪うだけの存在なんだなとおもいました。 人に好意でプレゼントをもらったり、母から仕送りの食材を送ってもらったとき、私は返せるものが何があるだろうと悩み、素直に喜べなくなりました。 私が何が返せるかわからない今、人に相談したり、頼ることが申し訳なくなり、全部自分で抱えるしかないと考えるようになりました。 最初に書かせていただいた、私は奪う子だからという言葉が、思い出すたびに苦しいです。どうしたら、与える人になれますか?
いつもお世話になっております 昨年母が10月に母が亡くなり9月に1年祭を考えております すぐ下の妹が私には少々うざいです 昨年も何度も相談させていただいたのですが、なにせ自分だけが正しいとの思いの強い子です。 私は何もわかっていない、自分がいなければならない・・・ だったら、すべて自分が取り仕切ればいいのにと心の中で思ってしまいます でも母や父を見るのは長女の役目なのだそうです 妹にとってはそうすることが私の罪滅ぼしだとでも思っているのかな?と思うこともあります 私の娘はたぶん1年祭には参加しないと思います 葬儀の際の娘に対する妹たちの態度は冷たいものがありました 前にも書きましたが妹はわたしたち家族が母を苦しめたと思っております 私もその妹の娘に対する態度を思うと、参加しなさいとは言いずらいです 事なかれ主義と言われるのはわかりますが、母の1年祭で波風を立てたくありません 父の様子もなかなか思わしくなく、5月6月と肺炎で入退院を繰り返しております 無事退院ができ、施設に戻っておりますが、体調が悪いと言っております 父のこともただ、「頼む、頼む」と言われており、なにか心が荒みそうになることがあります 心配なのはわかりますが電話であれやこれや指示されているようで、時々心がもやもやしてしまいます 父のこともなかなか落ち着かず、母の1年祭の準備を考えると気持ちが重たくなっております いつもいつも申し訳ございませんが、なにか前を向いていられるようお言葉を頂けないでしょうか? 50代後半にもなり、自分の感情をコントロールできない自分に辟易しております よろしくお願い申し上げます