hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 死 死にたい」
検索結果: 3271件

愛犬の死。消えぬ後悔。

愛犬が亡くなり、 後悔と懺悔の気持ちばかりで心の持って行き方が分からず ただただ、心の中で謝るばかりです。 3年前から糖尿病を患い、 インシュリン生活をしてきた愛犬。 穏やかな性格の子で、昼間は庭、夜は玄関内での生活の愛犬でしたが、私は 必要最低限の世話しかしていなかったように思います。 いつも甘えたそうにしていたのに 自分の用事ばかり優先させて 遊ぶ時間はあったのに、愛犬と遊んであげなかった。 夜は玄関の中なので、病気のせいもあり、お漏らしをしてしまい、 後始末をしながら、もし愛犬が死んでしまったら、もう大変な後始末をしなくても済むんだなぁ、とか 高い薬代なくなるんだなぁ、とか時々 ふと想像してしまう事もありました。 可愛いけど大変に思える時がありました。 亡くなる前日朝、体調が悪そうで病院に行きたかったのですが、 偶然その朝は、母を検診結果を聞きに行く為、車で病院の送迎をする約束をしていました。 母は健康なので ただ結果を聞くためだけの病院だと分かっていた事もあり、本当は動物病院に診察に行きたかったのですが、母と先に約束していたので ドタキャンを言い出しにくく、気にはなりつつも 漠然と、まだ数年は元気でいてくれるだろうとの思いもあり 母の約束を優先させてしまいました。 夕方近くになり悪化しているように見え慌てて 獣医さんに診てもらいに行きましたが、そのまま入院、翌日の夕方亡くなりました 具合が良くないと聞き、病院に行き愛犬に声をかけたり撫でたりしたのが最後でした。 私が帰宅した数時間後、亡くなりました。 甘えたそうな愛犬の顔が忘れられません。もっと甘えさせようとすれば 作れた時間、私は作ってあげなかった。 酷い飼い主です。 一晩、愛犬の大好きだった場所、玄関の中で寝かせてあげて 翌日 個別葬をしていただきましたが、私は なんて可哀想な事をしてしまったのか、自責の念と 愛犬の気持ちを思うと、心の中から出てくるのは ごめんね、の言葉ばかりで涙が止まりません。 あの時、約束がなければ、 獣医さんにもっと早い時間に診せてあげそうすれば 愛犬は助かったかも・・と思ってしまう自分。 はっきり、病院の送迎は別の日にして! と言えなかった自分。 全て、後悔に繋がってしまいます。 我が家でなければ、 もっと幸せになれたかもしれない愛犬。 懺悔の仕方が分かりません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2

母の死とその後の生活

母の死に対する後悔と、その後の家族関係、これからの自分の人生で悩んでいます。 母は二年前に心臓の病気で亡くなりました。うちの家族は両親の仕事の都合で長い間別居しており、私だけが実家で一人暮らしをしていました。ですが二人の定年に伴って四年程前から再び両親と私の三人で同居をし始めた矢先でした。 同居し始めた当時、私は色々と上手くいっておらず、いつもイライラしていて母に冷たくあたっていました。自分の事で頭がいっぱい過ぎて本当に馬鹿で、申し訳ない事をしたと思います。母は三年程前から具合が悪くなっていきましたが、私のその態度が母の負担になり、母の身体を悪くしてしまった気がしてなりません。うちは両親があまり仲が良くなく、母は父の事はあてにしていなかったので(父は酒癖が大変悪いです。朝昼晩呑んでいて昨日の事もほとんど覚えていません)、母には私しか頼りがいなかったのに、その私が母を追いつめて、何て馬鹿なんだろうと考えると苦しくなって涙が出てきます。 それ以外にも、今後の自分の人生を考えると気が重くて仕方ありません。 仕事は母を亡くした後、半年程で辞めてしまいました。元々合わない職場だったのと父が何も出来ない人なので、母の死後の手続きや家事などやる事が一気に増えて、疲れて辞めてしまいました。手伝って欲しいと頼んでも「分からん」と言われただけです。結婚して離れて暮らす兄もいますが兄も「忙しい」との事で何も手伝ってくれませんでした。 父は今までもそうやって面倒な事は全て母に任せて生きてきたようで、まるで生活力がなく、銀行からお金を下ろす方法も知りません。普段は優しくお酒が入っても家族に手を挙げたりはしませんが、だらしなく人任せな性格です。育てて貰った事に感謝はしていますが、これから父と二人でずっと暮らすのかと思うと少しうんざりします。私には好きでずっと勉強している事があり、それに集中する為に一人暮らしも考えるのですが、高齢の父を一人にするのが心配なのと、集中した所で大した才能もないのに上手くいくのか?という不安もあり、なかなか踏み切れません。 最近、夜ベッドに入ると色々な事が頭の中を去来して眠れなくなります。死にたいと思う事もありますが、家族が悲しむだろうと思い踏みとどまっています。 どうか今後どうすれば良いかお知恵を拝借頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/04/18

今こそ死ぬべきかもしれない

生い立ち、最近の状況についてプロフィールに記載しております。 一週間ほど実家に滞在していましたが、昔の子供部屋が10年近くそのままになっていた事が気持ち悪く、誰かが家にいると心が落ち着かず、体調も悪化しました。 親から過去の事について謝られても許す事が出来ません。謝罪して今助けてくれているのに許せない自分は恩知らずで心が狭いと思います。それでも許したくないです。 一人暮らしをしていた家を退去するのに手伝いはいらないと言ったのですが「そう言って金だけ奪ってもう戻らないつもりなんだろう」と言われて母がついてきました。 家の中には見られたくない物もあったのでせめて日にちをずらすよう頼みましたが、聞き入れてもらえませんでした。 仕事道具もまだ捨ててない中勝手にあちこち触られたので、これまで何の仕事をしていたのか知られたと思います。 実家や地元にいるよりマシだと思って始めた事でしたが、好きでやっていると誤解されたり、またやると思われてもう実家から出してもらえなくなったりしたらおしまいだと思いました。 地元でいじめや暴行被害に遭い、それらがなくても地域の気質に馴染めず、家族や地元の店の人が話している方言を聞くだけでも吐き気がします。 ただでさえ賃金が低い地方なのに学歴も職歴もボロボロで今後の収入に不安しかなく、アルバイトやパートでも車は必須。そのような環境でこの先また都市部で一人暮らしを再開する資金が用意できるとは到底考えられず、一生あんな場所で暮らしていかないといけないのかと思うと何も手につかなくなりました。 今の家にある物は業者に全て引き取ってもらう予定なのですが、セルフネグレクトで‪何度もゴミ屋敷にしてしまったけれど初めて自分の好みで揃えた家具や趣味で集めた物を手放さなければいけないのも、賃貸とはいえようやく手に入れた安心できる場所だった家や街を離れないといけないのも悲しくて涙が止まりません。 母が同じ部屋にいるのに(いるから)辛くて自傷もしてしまいました。 幼い頃から続く希死念慮にも波はありますが、今ほど強く死にたいと思った事がないので今が死にどきなのかもしれません。 これまで何度か死にそうな目に遭いながら生き延びてしまいましたが、あの時死んでおけば…と常に後悔しています。 全て片付いたら死んでもいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2024/05/27

親より先に死んだら親不孝なのか

こんにちは 私は母親より先に死にたいです 母親が世界で一番大好きなので母親を失う悲しみを味わいたくないし、何より一人では生きていけないからです 病気で人とまともに話せないし、世の中のことを何も知らないからです 母親がいなくなってしまったら私は絶対に立ち直れません なので私は母親より先に死にます 自殺はするつもりなくて病気で死にたいです 母親にそれを話したら、「〇〇ちゃんは一人じゃ生きていけなさそうだからそれでいいよ」って言ってくれます 私を残して先に死ぬことが心配と言っていました でも一般的に親より先に死ぬのは最大の親不孝と言われています ネットでもしょっちゅう見かけます それに親より先に死んだら五逆で地獄に落ちるとか、三途の川に行くとか言われています それがとても心配です 私は一応浄土真宗を信仰していて、親にもお葬式は浄土真宗にしてって言っているのですが、地獄に落ちるのかがとても不安です ちゃんと極楽浄土に往生して阿弥陀さまに会えるように毎日、南無阿弥陀仏を唱えてるのですが、ネットとかで親不孝とか見ると不安になります 親より先に死んだら地獄に落ちますか? 親より先に死んだら阿弥陀さまの救いの対象から外れてしまいますか? どうか回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 13
回答数回答 3
2023/01/23

手術後遺症で鬱になり死にたい

不治の病で鬱状態、死にたい 2年程前に頭部の手術をし、その後遺症で顔や口元がゆがむ麻痺、顔面神経疼痛などがひどく、それが原因で鬱病発症し悩まされております。 主治医からは後遺症はこれ以上は良くならない言われ、口元の歪みでうまく喋れなくなり食事も億劫になり、人と会食もさけるようになり、以前は食べることが楽しみでしたが生きる希望を見出せなくなっております。 辛い疼痛で眠れないときは主人や家族が身体をさすってくれ、巻き込んでしまい本当に申し訳なくなる状況です。 私には勿体無いくらい優しい主人です。 こんな状況から逃れたく、私が死ねば主人も解放されるしと死ぬことばかり考えてしまいます。 以前は後遺症が治ったら、あれもやりたいこれもやりたい等思っていましたが、治る兆しがないのと鬱になってからは前向きに考えられなくなりました。 思い描いた人生を生きたかったのですが、全くそうならず、死にたい気持ちが上回りつつあります。 死ぬのは怖いですが、死んで楽になりたいです。 主人や母など家族は、私が自殺したら自責の念にかられるでしょうし、死ぬのは怖いけど死にたい、この考えがループして身動きがとれません。   どうしたらよいでしょう、何卒アドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

突然の父の死について

初めまして。 父親の死に対する様々な思いについて、ご相談させて下さい。 今年2015年3月18日に、父が急逝しました。 浴室で、何らかの原因で意識を消失し、風呂のお湯を飲んだ事による溺死。 享年83歳でした。 私は2015年2月まで東京で7年間暮らしており、3月に実家の九州へ帰郷したばかりでした。 父親はプライドが高く頑固な性格で 子供の頃は怖い、苦手というイメージを持っており 大人になっても、あまり父と真剣に向き合ったり、接する事は少なかったと思います。 しかし自分が歳をとるにつれ、父親が自分の一番の理解者である事を感じるようになり 自分の人生や両親の事など、色々考えた結果、帰郷する事に決めました。 そして、まさに帰ってこれからという矢先に、父が亡くなってしまいました。 今まで父とあまり話せなかった分、これからもっと色々な事を話したかった。 父が近年ずっと気にかけていた、私への心配(仕事・結婚)を無くしたかった。 (再就職、そして結婚して、孫の顔を見せたかった) これから父を支えていきたかった。 そういった父への叶わぬ願いが「もっと早く行動しておけばよかった」 という自分への後悔に変わってしまい、ずっと心から離れません。 葬儀の時「お父さんは、お前が帰ってくるのを待っててくれてたんだろう」 「お前に看取って貰えて嬉しかっただろう」と、親戚が言ってくれましたが 私は何一つ父に返せないまま父を亡くしてしまった、間に合わなかったという思いが強いです。 また、父の存在の大きさに亡くなってから改めて気づく部分も多々あり 父と今の自分をつい比べ、自分を卑下してしまう事もあります。 そして現在、父が亡くなり、残った母は要介護の為に老人ホームへ移り住む事となり 実家には自分1人で住んでいます。 自分が生まれ育ち、両親との思いがつまった家で、1人で暮らしていると 様々な思い出や、父の面影が頻繁に頭に浮かび、喪失感が募ります。 特に浴室は父が亡くなった場で、死んでいる父を私が発見したのもあり 毎日必ず入る場でもあり、入浴時に思い出さない日はありません。 父が亡くなって現在3ヶ月が経ち、先日、百か日の供養を済ませた所です。 後悔と喪失感に苛まれる現状から、気持ちの折り合いをつけていくにあたり 何か助言を頂けたらと思っています。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 92
回答数回答 2

死の恐怖感に押しつぶされそう

高校生です 朝起きたりニュースなどで人が亡くなったということを見たときに、死に対する恐怖感や不安感に襲われます。 人が生きる年齢を100歳だとしたときに親はもう50歳で人生の半分が終わっていて、自分は今までの事を6回ほどしたら死んでしまうということを考えてしまい恐怖や不安に耐えれなくなります。 今の生活を失うのが怖く死後の世界があれば今までの生活をできるのか、また死後の世界でも寿命があるのかを考えてしまい何もできなくなってしまいます。 自分は今までコンビニのガムや親のお金を盗んだりしてしまっていて、自分が死んだときに親は迎えに来てくれるのかと考えてしまい、もしかしたら誰も迎えに来ずそのまま地獄に行ってしまうんじゃないかと怖くなります。 自分は学校も行かず外に出るのもいつの日からかストレスになってしまい、親が亡くなったあと一人で生きていけるのか考えて怖くなります。 死後の世界がなければどうなってしまうのか、死ぬときは痛いのかなど考えてしまい吐きそうになります。  自分は今の親と兄とペットがいる生活がとても嬉しいです、でも年齢を考えたら自分が最後まで残って一人ぼっちになるのが怖いです、死後の世界で同じ生活がしたいと考えたときに少し嫌な気持ちに近いような感情が出てきてしまい、自分は親の事や今の生活を本当は嬉しく思っていなんじゃないかと不安になってしまいました 自分が家族や今の生活のことをどう考えているのかわからなくなってしまいました。 死後の世界があるのかなど知りたいです。 うまく言葉にできているか分かりませんがアドバイスをいただければと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

母の死から前に進めません

母親が亡くなってから、気分のムラが抑えれません。 3年前に母親が亡くなりました。父親は私が高校生の時に行方不明になりました。ちょうど、母が亡くなった年に事実上の死亡となりました。 母の死因は、私を産んだ時に輸血した血液から肝炎になりました。知ったのは葬式の祖母の発言です。 ムラの原因はわかっています。「後悔」です。 母が倒れた日、用事から帰ってきた私は具合が悪そうに寝ている母が、一緒に横になるか、との誘いを断り彼氏との電話をとりました。母が倒れているのを発見したのは、仕事から帰ってきた姉です。 何回か倒れて入退院を繰り返してきたのに、何故あの時ついていなかったのか。初めて倒れてから聞いた母の病気を受け入れられず、弱い母の姿が見たくなく、医者に長くないと早く言ってくれなかったことに怒り、弱さを見せない母に怒り……。3年たった今も発作のように涙がでます。 結婚し、家を出たり……前に進んではいます。ですが、未熟な私は子供を作り育てる勇気もわいてきません。 償いとして、臓器提供をして死にたい、と考えたこともあります。飛躍していると思われると思いますが、色々悩んだ先の自暴自棄なのもわかっています。 自分がどうなりたいのか、何をしたいのか、わかりません。泣いたら支えてくれる夫には感謝しています。 何もしたくない日が続いたり、体調が悪いと嘘をついたりしています。 そんな私が、これ以上前に進めるとは思えません。 どう考えて進めばいいのでしょうか。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 59
回答数回答 2

父の死の受け止め方について

先日、父が亡くなりました。まだ60代でした。 元々、滅多に風邪もひかない人で、体調が悪いと言い出してから数日で倒れ、心筋梗塞と重度の糖尿病が発覚して入院し、手術の予定日の朝に突然、呼吸と心肺が停止しました。 父は、あまり自分の話をしない人でしたが、母から聞いていた限りでは、辛い経験を幾度となくしてきたようで、それらを父はいつも独りで抱え込んで、弱音を吐くこともなく耐えてきたのだと思います。さほど強い人ではないので、そのせいか少しひねくれてしまったところもありますが、頑張り屋だったのでしょう。 体のことも、入院時には主治医から「よく生きて病院まで辿り着いた」とまで言われたほどなので、実は随分前から体調は芳しくなかったのだと思います。そんな様子は全く見せてくれなかったので、私たち家族には正に『青天の霹靂』で、あれよあれよという間にいなくなってしまったという感覚です。 母と弟には、非常に大きなショックだったようで、時折放心したようになったり、色んなことを悔いたり、「早すぎる」と泣いたりしています。 私はというと、悲しくないわけはないのですが、どこか腑に落ちたというか、納得してしまったような感覚なのです。 父はさほど強くもないのに、これまで多くの苦難に独りで耐え忍び過ぎたと思います。 そしてこれから先、母を看取ることや、自分が寝たきりや要介護になることは父にとって、この上なく耐え難い苦痛であり、それを避けられたことは、父にとって決して悪いことではなかったと思えてしまうのです。 これは私自身の死生観ですが、生き抜いた先に穏やかに眠れる場所があるなら、それは『救い』だと思いますし、私もいつかそこに辿り着けることに安堵感すら抱いています。 体から解放された父はこれからは、痛い思いも苦しい思いもせず、誰かに傷つけられたり、辛い思いをしたりすることもなく、『楽』になってくれているように思えるのです。 なので、母や弟のような悲しみ方が私には出来ず、このまま日常にスっと戻れてしまうようなのですが、周りとの温度差がありすぎて、これは私がまだ悲しみを実感出来ていないだけなのか、それとも私の感覚が少しズレているのかと考えてしまいます。 私のこの感覚や考え方は、特殊なものなのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

死が近いことを知り、心が冷めるのは?

2年前から乳がんの治療をしています。そして、徐々に上がっていた腫瘍マーカーが、このたび倍の値をはじきだしました。 数ヶ月、様子をみて、おそらくまた再び抗がん剤治療が始まります。 できれば長生きしたいのですが、がんが見つかった時には全身に転移していました。幸い自覚症状は全然ないのですが、画像でうつったがんの影や、異常な数値を見ると、私は(も)、時間はもうあまりないのかもしれないと実感します。 38歳、夫を残して死ぬことは心残りですが、他に関してはなぜかすごく冷めているのです。 窮地に陥ると実感するような、生きたい!とか死にたくない!という情熱や、あたたかな感謝や、しみじみと人生をかみしめるような気持ちが、全然起きてきません。 死んだら死んだだな、もう疲れた、というのが今の気分です。 できれば、あたたかな感謝の気持ちや、なにかを目標に進めるようなエネルギーが欲しいとも思うのですが、その反面、簡単に人にわかるか、わかられてたまるか、というどうしようもないスレた気持ちが強いです。 からだと心を善きもので満たしたほうが、予後もよいと思うのですが、そうなれないことに不安と焦りがあります。 しかし、それよりもこの冷めた感じ、やけくそみたいな気持ちがわいてることが、なにより自分らしく感じてしまいます。 天命というものがあるのなら、それは心のありかたや、生活のありかた、生き方は、繋がっているのでは、と思うのですが、このような冷めた、すれた、感謝もないような心や生活のありかたは一体どうなんでしょうか? 心身を入れ換えるエネルギーがないというのが正直なところで、虐待、流産や、病気になったことで思いもよらない悪意ある言葉をなげつけられることのショックで、もうどうにでもなればいいわというのが正直な気持ちなんです。 そんなだから、腫瘍マーカーの値があがり、がんが増えているのか? いっそうエネルギーがなくなり、本当に冷めてしまっています。 病と心・生活のありかたは、どのような関係があると考えていいのでしょうか? また、こんなに冷めた気持ちでいる自分は死が近いんでしょうか?死の近い人間は心は冷めていくものなんでしょうか?あたたかみをもったほうがいいのでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 1